ベスト20発表|2020年の話題の新スポット・ランキング|首都圏編|2020年1月31日発表→9月22日更新
ベスト20発表|2020年の話題の新スポットのランキング|首都圏編| 令和2年の注目の商業施設空間とは? 関東の中でも東京等の首都圏の新規オープンの商業施設などに注目し、 消費者経済総研が、2020年のヒット・トレンド空間を、ランキングします。 さらにキーワードも。 |
令和の「消費・商業・経済」を、わかりやすく解説する「消費者経済総研」は
2020/1/31に【令和2年の 注目スポット・ランキング】【ベスト20】を発表しました。
その後、各施設が順次オープンし、現地リサーチ結果を踏まえて、更新しています。
それぞれの詳細は、このページの中段に、掲載しています。
------------------------------------------
個別取材をご要望の場合は、個別に、取材対応いたします。
メディア関係者、企業・法人対象ですので、一般個人の方はご遠慮いただいております。
- ■出演の実績
-
ホンマでっか!?TV
(フジテレビ系列)「2020年 大予想発表会」
(2020年1月15日放送)ホンマでっか!?TV
(フジテレビ系列)2020年 大予想発表会
(2020年1月15日放送)
消費者経済総研・松田優幸が、「消費経済の専門家」として
「ホンマでっか!?TV」に、出演し「2020年の 不動産市場を 予測」しました。
J-WAVE
CHINTAI
COLORSOFWONDER「2020年の最新事情・予測」
(2019年12月29日放送)J-WAVE
CHINTAI
COLORSOFWONDER「2020年の最新事情・予測」
(2019年12月29日放送)
消費者経済総研・松田優幸が、「 J-WAVE 」の生放送で、
「2020年の最新事情・予測」を、解説しました。
具体的な放送テーマは、
・2020年の注目ショップ とは ?
・2020年の注目の街・商業空間 とは ?
・2020年ヒット・トレンドの「アキ活」元年 とは ?
上の写真は、六本木ヒルズの「J-WAVE スタジオ」での、実際の放送の様子です。
右は、「松田優幸」
左は、番組ナビゲーターの「堀口ミイナ」さん:早稲田大学 政経学部 卒後、三菱商事入社。
現在は、ホリプロ所属のタレント。番組実績は「情報ライブ ミヤネ屋」「ワイドナショー」等
その他実績は「資生堂 マキアージュ」のCMや、『Ray』専属読者モデルなど
- ■「消費者経済総研」の 注目スポット・ランキング とは?
- 消費者経済総研における「注目スポット・ランキング」は「規模順」ではありません。
「空間の特性」に着目し「今後の商業空間のあり方」を、うらなっています。
こうすることで、
「世の中が、どう、変わったのか?」 「今後の世の中は、どうなるのか?」
「伸びる消費ジャンルは、どこか?」 「私たちの暮らしは、どうなるのか?」
これらのヒントにつなげていきます。また今後の空間開発等につなげたく思います。
*ランキングの方法は?
消費者経済総研の注目スポットのランキングは、数十件の新規オープンの
商業空間などを抽出し、それぞれに対して、100点満点で、点数付けを行っています。
点数が上位の20位までを発表しています。点数付けの基準は、上述の視点によります。
消費者経済総研のアナリスト達が、点数付けをしたものを集計しています。
*ヒットト・レンドの予測 その他のジャンルは?
「商業空間」以外に「商品・サービス・現象」の特設ページ も、あります。
- ■2020年(令和2年)の空間のキーワードとは?
令和二年は「水」に注目
↑この写真↑は、転載・拡散して下さい。その他の本文の引用・転載の 注意・条件はこちら
- ■2020年 注目スポット キーワード・ランキング
■1位 「海辺」
■2位 「川辺」
■3位 「温泉」
■4位 「開放」
■5位 「展望」
「 総合ランキング ベスト20 」は、このページの下段に掲載しています。
- ■キーワード解説
◆「水」とは?
2020年の注目スポット・ベスト20の中にある「キーワード」を、書きだしてみました。
すると「海辺」「川辺」「水」が多く、「広場」 「公園」 「緑」や「開放」「展望」 が続きます。
2020年では「海辺」「川辺」「水」と、【水】系が多いのが、特徴です。
なお、「広場」「公園」「緑」は、以前から、長年にわたり、商業空間のキーワードでした。
また、例年ではあまり無い「温泉」「露天風呂」が目立つのも、2020年のトピックスです。
「温泉」「露天風呂」のお湯も、温かい「水」であることも鑑みると「水」関連が、とにかく多いです。
◆「海辺」「川辺」とは?
下段記載の「ベスト20」のうち、
・稲毛海浜公園
・三井アウトレットパーク横浜ベイサイド
・ウォーターズ竹芝
・ガンダム ファクトリー ヨコハマ
・豊洲ベイサイドクロス
・東京ポートシティ竹芝
これらは、「海辺」に立地しています。
同時に、これらの施設では、環境演出において「海」を、上手に取り込み、表現しています。
また、
・羽田エアポートガーデン
・東京ミズマチ
この2つは「川辺」に立地しています。同様に「川」と融和し、上手に環境演出されてます。
(画像:稲毛海浜公園)
◆「温泉」「露天風呂」は?
下段記載の「ベスト20」のうち、
・グリーンスプリングス
・下北線路街
・有明ガーデン
・稲毛海浜公園
・羽田エアポートガーデン
・豊洲ベイサイドクロス
これらには、「温泉」「露天風呂」があります。(※温浴等も含む)
箱根のような山の中の温泉とは、違います。東京等に立地しています。(※稲毛のみ千葉)
2020年の東京の商業空間には、温泉や露天風呂が、多く登場です。
(画像:グリーンスプリングス)
◆百貨店、ハコ型の駅ビル、大箱ショッピングモール との違い
平成の時代に、都市部では、コンクリートに囲まれた「百貨店・駅ビル」が、多く誕生しました。
郊外のロードサイドでは、店舗数200店規模の「大箱ショッピングモール」が誕生しました。
それらの多くが、「開放的」な構造ではなく、箱型の「閉鎖的」な空間でした。
閉鎖的であっても、効率よく買い物ができる、という「利便性」が、重視されていたのです。
しかし昨今では、効率的に買うなら、EC(ネット通販)の方が、便利だ、という人も多いです。
令和の時代のリアル空間である商業空間のあり方は、どうでしょうか?
平成は「便利だけど、閉鎖空間」でした。
一方、令和では、寒い・暑い日もあるけど「開放的な空間」へ、シフトしています。
また、周辺の素敵な景色を、取り込む「展望」の仕掛けも、多くみられます。
◆「開放的」な商業空間は?
下段記載の「ベスト20」のうち、
・グリーンスプリングス
・ウォーターズ竹芝
・JR横浜タワー
・WITH HARAJUKU
・東京ポートシティ竹芝
これらは、キーワードに「開放的」があります。
◆「展望」がキーワードにある商業空間は?
・グリーンスプリングス
・羽田エアポートガーデン
・JR横浜タワー
・豊洲ベイサイドクロス
・WITH HARAJUKU
これらは、キーワードに「展望」があります。
「開放」と「展望」で注目なのは、「JR横浜タワー」です。これは駅ビルです。
前述の通り、駅ビルは、閉鎖空間です。
JR横浜タワーは、駅ビルであるにもかかわらず「開放」「展望」を上手く取り込んでいます。
- ■ECの成長時代の「商業空間」は?
- EC(ネット通販)が、成長拡大を続けています。
ECは、「リアル空間である商業空間」のライバルです。
商業空間は、「素敵な環境」や「ワクワクする環境」や「ホッとする環境」などの
「環境」で、人々を引き寄せる必要が、あります。
環境が魅力的であれば「在宅で、EC」ではなく「リアル空間へお出かけ」の動機になります。
商業施設の業界も、変革期です。「空間や環境」が、より一層、重要になります。
未来を見据えた「リアル空間のあり方」を、ベスト20の施設からは、感じられます。
- ■2019年・2020年は、商業空間の変革期で、当たり年
- 昨年(2019年)も、商業空間の「当たり年」で、多くの魅力空間が、誕生しました。
私(松田)は、1,020件※以上の商業空間をリサーチしてました。※顧客からの受託調査+自主研究の合計数
多くの施設を経験してしまったことから、あまりワクワクしないケースも、多くなりました。
しかし、2019年誕生の施設の視察では、ワクワクすることが多かったです。
視察である事を忘れ、5~6時間も、滞在してしまうことも、ありました。
さて、2020年も、多くの魅力空間が、誕生しそうです。
特に、上位の施設は、スゴイ。行く前から、ワクワクしました。
- 【2020年 総合ランキング・ベスト20】
ここから、首都圏の上位20位の各商業空間を掲載します。
- ■ 第1位 「ミヤシタ パーク」で、渋谷再開発の前半完成
(画像:三井不動産)
◆オープン:20207/28から段階オープン(当初は2020年6月18予定)
◆場所:渋谷区 神宮前 他
◆キーワード:<公園/渋谷/100年に一度/再開発>
◆新型の複合商業空間が登場
「宮下公園」が、新しく生まれ変わり「ミヤシタパーク」になります。
新型公園+商業施設+ホテルで、構成されます。
◆渋谷再開発の前半完成
100年に一度の渋谷再開発の前半部分が、ひとたび、これで、出そろいます。
昨年末のパルコ、スクランブルスクエア、東急プラザと合わせて、
やはり、2020年も、渋谷には注目です。
◆当施設により「空間革命」
新型の商業空間・消費空間のMIYASHITA PARKは、商業施設の「空間革命」を実現です。
魅力空間ですが、特筆すべき空間は、何と言っても、屋上の「新・宮下公園」です。
屋上広以外でも、緑と開放感を感じる空間です。
ビルの中の2F・3Fに居ても、散策路を歩いているような、快適な開放廊下に、なっています。
◆エキサイティングなショップ群
「空間の仕掛け」だけではなく、「個性が強い、希少な、小規模」なお店も、集合しています。
20代の若者に、人気爆発の大繁盛の飲食店スポットも、あります。
また「ルイ・ヴィトン」の世界初のメンズの旗艦店もあって、早くも人気を博し、好調です。
さらに、MIYASHITA PARKは、希少性のある新興系のショップも、開拓しています。
※ 筆者(松田)による当施設の徹底レポート|2日間の長時間の滞在でのリサーチ結果とは
※公式サイト
- ■ 第2位 「グリーン スプリングス」
(画像:グリーンスプリングス)
◆各店舗は、2020年4月10日から、順次オープン
ソラノ・ホテルは、6月8日オープン(当初予定は5月12日)
◆場所:東京都 立川市 緑町
◆キーワード:<露天/温泉/水/展望/開放/空/広場/公園/緑>
ここは、商業施設、ホール、ホテル、オフィス、中庭広場 からなる複合施設です。
◆昭和記念公園と富士山
「昭和記念公園」の隣りにあることも、特徴です。
コンセプトは「空と大地と人がつながる」です。昭和記念公園の他、富士山も、よく見えます。
◆緑と水と大空の広場
施設の中央には、10,000㎡の「広場」があります。緑と水盤で、彩られます。
その中庭広場を、約40店舗が、かこみます。
店舗棟は、低層なので、中央の広場では、広々した「空」を、あおぐことが、できます。
◆屋上に露天の天然温泉で空に浮遊
ホテル屋上には「露天」の天然温泉プールがあります。富士山と昭和記念公園も眺められます。
「インフィニティ・プール」という、温水面と空が、一体となったデザインです。
空の中に浮かんでいるようにお湯につかる浮遊感。そんな贅沢を、味わえます。
※インフィニティプールのイメージ をご覧下さい。
◆滝も流れる 未来型ホール
建物の内と外がつながる「未来型ホール」にも、注目です。
屋内ホールの後方の壁面を開くと、屋内席と屋外席が、つながります。
屋外でも、屋内のステージと一体となって楽しめて、同時に開放感も感じられます。
ホール棟の外壁には、斜面状の通路があります。その斜面通路には、滝の水が流れています。
このように、様々なワクワクする空間の組合せが、とても素敵です。ここは、スゴイです。
空間の魅力性・独自性が評価され、2位です。
◆ネーミングとキーワード
「 GREEN SPRINGS 」のネーミングの意図とは?
・GREEN は「緑」:「緑」が豊かな立地の魅力を、ストレートに表現
・SPRINGS は「泉」:多摩川にも近く、「水」に恵まれた土地柄と、当施設内の「水辺」を表現
この施設のキーワードは、露天/温泉/水/展望/開放/空/広場/公園/緑でした。
※筆者(松田)による当施設の徹底レポート|1泊2日の長時間の滞在でのリサーチ結果とは
※グリーン スプリングス 公式サイト
- ■ 第3位 「下北 線路街」
(画像:小田急電鉄)
◆2020年内に順次オープン
◆場所:東京都 世田谷区 北沢
◆キーワード:<人/露天/温泉/旅館/ツナガリ/コミュニティー/斬新/商店
/住まい/街/広場/市場>
小田急線の「東北沢 駅」〜「世田谷代田 駅」の間の、駅と線路が、地下に潜りました。
その線路の跡地に生まれる、全長1.7kmの新しい「街」です。
個性的なアイテムが続々と誕生します。地域の人々が参加したくなる仕掛けも、あります。
◆「露天温泉の旅館」が突如登場
なかでも注目なのは、都市に突如現れる「温泉旅館」です。(2020年9月オープン)
露天風呂のお湯は、箱根から運ばれてくる温泉です。
旅館の客室数は35室です。客室以外は、宿泊客以外も利用できます。
「茶寮」があり、湯上り後に、くつろぐのも良いですね。またBARやレストラン等も、あります。
◆住まいと商いの「長屋」がある
新たなチャレンジや個人の商いを、応援する「長屋」もあります。(2020年4月オープン)
「住まい併設の店舗」による、ヒューマンスケールな14区画の小さな「商店街」です。
ここは、“店主の顔”が見える空間です。個人の商い・若者の挑戦が、盛り上がる空間です。
広場もあり、マルシェなどのイベントも、行われます。長屋の名称は「BONUS TRACK」です。
◆東京農大の「アンテナ・ショップ」もある (2019年4月オープン)
※名称は「世田谷代田キャンパス」
東京農業大学のアンテナ・ショップが、登場しました。「食と農」に関する商品を販売します。
東京農大のオリジナルグッズや、東京農大の卒業生が醸造した日本酒などが、あります。
さらに、新業態のカフェレストラン、市民講座を行う東京農大のオープン・カレッジもあります。
◆シモキタ劇場のカフェも登場 (2020年12月オープン)
シモキタといえば「演劇」も、有名ですね。
ライブや演劇などができる、設備付きの「エンタメ・カフェレストラン」も、登場です。
一般の方でも、レンタルスペースとして、貸し切り利用が、可能です
その他、新たな出会いと学びを提供する「学生寮」や、洗練された個店が集まる「商業施設」
地域とつながる「保育園」など、個性が強い様々な施設が、誕生します。
◆地域の人が ツナガル 新たな街
この街に住んで、よかった! ここは、そう思える「集い場」である新しい街です。
人々が気軽に集える地域のコミュニティーで、人と人のツナガリが、生まれます。
ここには、規模や派手さは、ありませんが、商店・住まい・街 の新たなあり方を、示しています。
「要注目」「斬新なコンセプト」の要素が、多いという見地から、3位となりました。
※下北線路街 公式サイト
- ■ 第4位 「南町田グランベリーパーク」
◆2019年11月SCオープン。スヌーピーミュージアム2019年12月14日オープン
◆場所:東京都 町田市 鶴間
◆キーワード:<魅力空間/木/緑/公園/安らぎ/かわいさ>
昨年11月にSCがオープン済みですが、年末にスヌーピーミュージアムが、オープンしたので
2020年も、注目ランキング入りとなりました。
商業施設や、スヌーピーミュージアム、公園と連動した、魅力的な郊外空間です。
◆直線の組合せ による アール形状
ここは、単なる四角い大箱の商業施設では、ありません。
施設全体では、アール(曲線)は無いですが、直線の組合せで、アールを演出しています。
見事な環境演出と、なっています。
◆光の空間、統一と個性
夕方~夜には、施設全体が、素敵な光の空間になります。
大階段・エスカレーターも、光り輝いて、とても綺麗です。
また、デザインは、適度な統一感と、適度な個性の演出が、なされていて、これも見事です。
◆安らぎ、かわいさ
このように、南町田グランベリーパークは、スタイリッシュですが、それだけではありません。
「安らぎ」もあるのです。
「木」や「緑」を、専用部・共用部に、多用しています。
トイレまで、木と緑の演出がなされていて、まさに「素敵」の一言です。
町田市の「鶴間公園」とも連動していて、公園に近付くと、SCも融和する構成になってます。
買い物の前後に、公園で「安らぐ」こともできるのです。
さらに「スヌーピー」が、あちこちに降臨していて「かわいさ」の演出までもが、なされてます。
知名度は高くないのですが、ぜひ、知って欲しい・行ってほしい空間で、ベスト10入りです。
※筆者(松田)による当施設の徹底レポート編|6時間の長時間の滞在でのリサーチ結果とは
※当施設の公式サイト
- ■ 第5位 「WITH HARAJUKU」
◆2020年6月5日~25日に、順次段階オープン(当初予定は4月)
◆場所:東京都 渋谷区 神宮前
◆キーワード:<展望/回遊/開放/風/道/広場/緑>
全14店舗のショップ&レストランが、登場します。
その他に「 LIFORK 原宿 」(シェアスペース・会員制コワーキングスペース)と
「WITH HARAJUKU RESIDENCE」(ウィズ原宿レジデンス:賃貸住宅)の複合施設です。
原宿駅前と竹下通りをつなぐ「WITH HARAJUKU STREET」という小路が、あります。
そこを中心に「道の建築」がなされ、街全体の賑わいと回遊性を、高めています。
また、石や天然木といった、自然の素材を多用した空間デザインと、なっています。
明治神宮の森から吹き抜ける、心地よい風を感じながら、そぞろ歩きを、楽しめます。
この立地は、小高い丘状で、かつては「源氏山」と、呼ばれていました。
そこで、テラスや屋上を、多彩な植栽で緑化し、「源氏山」の再現を、図っています。
これにより、この界隈での、新たなランドスケープ・シンボルを、創出しているのです。
商業ゾーンには「IKEA原宿」が、日本初の都市型店舗として、登場します。
8Fには、公園を展望するレストラン「資生堂パーラー ザ・ハラジュク」も、登場です。
また「WITH HARAJUKU STREET」では、魅力的な路面店の空間が、構成されます。
旗艦店などの個性あるレストランやカフェ、ショップが並びます。
2階から3階には、屋外の開放的な広場空間「WITH HARAJUKU PARK」があります。
ここでは、まざまなイベントの開催が、予定されています。
※筆者(松田)による当施設の徹底レポート|6時間の長時間の滞在でのリサーチ結果とは
※当施設の公式サイト
- ■ 第6位 「JR横浜タワー + JR横浜鶴屋町ビル」
◆オープン予定:NEWoMan横浜は、2020年6月24日。CIAL横浜は、6月18日
CIAL横浜ANNEXは、6月27日。T・ジョイ横浜は、6月24日
(当初予定は5月から順次)
◆場所:JR横浜駅 西口
◆キーワード:<屋上/広場/開放/展望/緑/海>
「JR横浜タワー」には
商業施設の「NEWoMan横浜」「CIAL横浜」「T・ジョイ横浜」が登場します。
「JR横浜鶴屋町ビル」には
商業施設の「CIAL横浜 ANNEX」や「JR東日本ホテルメッツ 横浜」が登場します。
JR横浜タワーと、JR横浜鶴屋町ビルは、デッキで、つながります。
「JR横浜タワー」の12 階には、屋上広場「うみそらデッキ」ができます。
横浜港の海や、横浜ベイブリッジが、展望できる屋上広場です。
ベンチ、テーブル、カウンターなどがあり、幅広い世代が憩えます。
また、桜や紅葉などの、木々や緑も、植えられます。
広場のアイコンとして「YOKOHAMA」の文字を、かたどった「オブジェ」を設置し、
「横浜駅の新たなシンボル」となる場所と、位置付けられています。
本施設は「駅ビル」なので「利便性」や「集積性」がキーワードです。
また、通常、駅ビルは、閉鎖空間で、開放感は、ありません。
しかし、本施設は、開放的で展望空間の屋上広場「うみそらデッキ」があります。
また、屋内空間においても、4層吹き抜けの「アトリウム」で開放感を演出しています。
駅ビルでありながらも、広場/開放/展望/海 のキーワードが、ここには、あります。
※筆者(松田)による当施設の徹底レポート|6時間の長時間の滞在でのリサーチ結果とは
※NEWoMan横浜の公式サイト ※CIAL横浜の公式サイト
- ■ 第7位 「東京ミズマチ」
◆オープン予定:2020年6月18日から段階オープン(当初は春にオープン予定)
◆場所:東京都 墨田区 押上
◆キーワード:<川辺/公園/緑>
西の「浅草」と、東の「スカイツリー」の間をつなぐ、東西に伸びる路面型の複合施設です。
南北では、南の「北十間川」(隅田川の支流)と、北の「住田公園」に囲まれます。
このように「川」と「緑」にかこまれた立地で、憩いある「川辺」の空間となっています。
12の店舗とホステルが、出店します。
「海辺」の施設が多い中、希少な「川辺」の空間に期待を込めて、ランクインとなりました。
※公式サイト
- ■ 第8位 「江戸前 場下町」
(画像:三井不動産)
◆2020年1月24日にオープン
◆場所:東京都 江東区 豊洲
◆キーワード:<市場/広場/和/食/観光>
「千客万来施設」が開業するまで、賑わい創出が目的の暫定事業として、ここに誕生しました。
「豊洲市場」を訪れる国内外の観光客等が、豊洲市場の食材に身近に接することができます。
和の食や文化を、体験できる店舗が、揃います。
豊洲市場の食材を活かした寿司や海鮮丼などの飲食店、土産などの物販店で、計21店です。
・食体験が楽しめる「豊洲場下町(フードホール棟)」
・市場の新鮮な食材や日本の粋を感じられる「お土産」が集まる「市場小路(マルシェ棟)」
・屋外マルシェやイベントなど、集い憩うことができる「江戸前広場(多目的広場)」
この3つのゾーンで、構成されます。
※公式サイト
- ■ 第9位 「ところざわ サクラタウン」
◆オープン予定:2020年7月下旬にプレオープン、11月にグランドオープン
(当初は7月17オープン予定)
◆場所:埼玉県 所沢市 東所沢
◆キーワード:<広場/クールジャパン/あらゆる文化>
博物館・美術館・図書館・アニメミュージアム・イベント・ホテル・レストラン・書店
さらに、オフィス・神社と、あらゆる文化を、一つにした「クールジャパンの拠点」です。
「EJアニメホテル」もあり、好きな作品と共に過ごせる空間で、他では味わえない体験です。
ここではアニメ、ゲーム、映画、特撮、アイドル等の世界観が様々な形で演出されています。
ショップ&レストランや、新・体験型書店の「ダ・ヴィンチストア」もあります。
「ジャパン パビリオン ホール」は、eスポーツ、2.5次元ミュージカル等のイベントに対応です。
また、それ以外にも、開放的な2つの野外広場などの大型のオープンスペースが、あります。
「千人テラス」は、東川の桜並木に向かって広がる、収容人数1,000人超のスペースです。
パブリックビューイングや、各種発表会で、活用されます。
「中央広場」では、食フェス、スポーツ大会、お祭りなど、様々な催しが行われます。
本施設の魅力は、完成してみないと、つかみきれないという点から、当初はランキング外でした。
本施設は、出版事業などの (株) KADOKAWA によるプロジェクトです。
どんな空間かになるか? 期待してみたい! という視点で最終的にはランクインとなりました。
◆変更後の開業スケジュールの詳細(2020 年)
*ところざわサクラタウン・角川武蔵野ミュージアム:7月下旬 プレオープン
(一部施設・店舗毎に、随時開業)
*ところざわサクラタウン: 11月グランドオープン
(同時期に、角川武蔵野ミュージアムも、全館オープン)
※公式サイト
- ■ 第10位 「 日比谷 OKUROJI 」
(画像: JR東日本)
◆オープン:2020/09/10
◆場所 : 東京都 千代田区 内幸町 有楽町駅~新橋駅間の300mの高架下空間
◆キーワード:<路地/こだわり/食>
物販16店、飲食28店の、個性豊かで、こだわりの店舗が、ガード下の路地に空間集積です。
※公式サイト
- ■ 11位 「稲毛海浜公園」
(画像:千葉市)
◆時期:2019年秋工事完了
◆場所:千葉市美浜区高浜
◆キーワード:<白い砂浜/海辺/リゾート/公園/温浴>
◆白い砂浜
幕張駅や千葉駅の近所の東京湾に、ハワイよりも白い砂浜の、リゾートビーチが登場です。
「稲毛海浜公園」が「INAGE SUNSET BEACH PARK」として生まれ変わります。
「いなげの浜」は、もともと、千葉市内で唯一の「海水浴場」でした。
白砂が、西オーストラリアから、運ばれてきて、白い砂浜に、生まれ変わったのです。
◆様々なアイテムが揃う リゾートタウン
バーベキュー場、ヨットハーバー、サッカー・テニス・野球場等もある、リゾートタウンです。
白い砂浜に加え、海へ延びるウッドデッキ、グランピング施設、宿泊施設、温浴施設も登場です。
さらに、大人も楽しめるリゾートプールまで登場と、2020年の要注目のスポットです。
※公式サイト
- ■ 12位 「三井アウトレットパーク 横浜ベイサイド」
◆オープン:2020年6月4日(当初は4月10日)
◆場所:神奈川県 横浜市
◆キーワード:<ヨット/海辺/広場/体験>
旧施設は1998~2018年の間、営業していましたが、同じ場所に、全面建て替えで誕生です。
店舗数は、約80店舗から、約170店舗へと、大幅に増加します。
海外ブランド、セレクト、ライフスタイル、スポーツ、アウトドア等の定番ショップがあります。
さらに、ヨガや、料理教室などのワークショップや、アクティビティ等の体験店舗もあります。
ヨット等が泊まる「マリーナ」がある立地も、魅力ですね。
海沿いのレストラン・カフェでは、海辺(水)に親しみながら、時間を過ごせます。
また、セントラルコート、ハーバーゲート前広場、くじらのミスト広場など「広場」も充実です。
こうして、買い物以外に、体験を通じた時間消費でも、楽しめる空間に、なっています。
※公式サイト
- ■ 13位 「ウォーターズ竹芝」
◆オープン予定:2020年6月17日(当初予定は4 月から順次段階開業)
◆場所:東京都港区 海岸
◆キーワード:<水/広場/緑/海辺/公園/テラス/開放>
商業ゾーンには「アトレ竹芝」が、登場します。
その他、四季劇場[春]・[秋]・自由劇場の3つの劇場、ホテル、オフィスの複合施設です。
「芝生広場」と「テラス」もあり、そこでは、緑豊かな「浜離宮」と「海辺」を望めます。
海辺を大切にする本施設では、さらに「船着場」と「干潟」をも作り、水に親しめる空間です。
※公式サイト
- ■ 14位 「羽田エアポートガーデン」
(画像:住友不動産)
◆オープン予定:2020年で未定 (当初は4月21日)
◆場所:大田区 羽田空港
◆キーワード:<露天/展望/温泉/川辺/テラス>
1717室の大規模ホテルや、露天風呂、ホール、商業施設からなる複合施設です。
商業ゾーンは、計約80店舗です。
「露天風呂」は、天然温泉で、ホテル最上階に位置する「展望」の露天風呂です。
温泉に入りながら、羽田空港を行き来する「飛行機」や、湾岸エリアの「夜景」を、展望できます。
晴れの日中には、富士山も、展望できます。
本施設は、多摩川の「川辺」に、立地しています。 多摩川の川辺の整備計画も、進行中であり、
ウッドデッキ遊歩道や、展望テラスの新設予定があり、川辺に、潤い・賑わいが、生まれます。
羽田に、訪問・滞在・宿泊を、するのが、楽しみに変わるかも? ですね。
※公式サイト
- ■ 15位 東京ディズニーランド
「美女と野獣」の 「ニューファンタジーランド」等
◆オープン予定:2020/9/28予定(当初は2020年4月15日)
◆場所:千葉県 浦安市 舞浜
◆キーワード:成長継続/値上げ/追加投資/入場者増
東京ディズニーランド(TDL)の歴史で、最大の大規模開発で広がります。
2017年4月の着工から約3年もかけて、投資額は、約750億円もの規模です。
今回の「ニューファンタジーランド」は「ファンタジーランド」が、拡張され、誕生しました。
その中に、大型アトラクションの「美女と野獣 “ 魔法のものがたり ” 」が、登場します。
映画「美女と野獣」の世界が広がり、まるで映画の中に入ったような感覚に、なるでしょう。
さらに、屋内シアターの「ファンタジーランド・フォレストシアター」等もオープンします。
さらに、さらにと、「トゥモローランド」「トゥーンタウン」にも、新施設がオープンです。
「ベイマックスのハッピーライド」「ミニーのスタイルスタジオ」が、オープンするのです。
コンテンツでは、もちろん魅力的なTDLです。
しかし、本稿で注目したいのは、TDLの成長性です。
莫大な追加投資や、デフレ時代でも値上げを継続し、入場者も増加継続という「成長性」には
やはり、驚愕してしまいますね。
※公式サイト
- ■ 16位 「東京ポートシティ竹芝」
◆オープン:2020/9/14
◆場所:東京都 港区 海岸
◆キーワード:<開放/海辺/公園/テラス/緑/水>
40階建てのオフィスタワーの1~3階が、商業ゾーンで、約20店舗が、出店です。
2~6 階部分では「開放」的な空間の「スキップテラス」(約 6600 ㎡)と連動しています。
「スキップテラス」とは、段々畑のような開放テラス空間で、緑に囲まれた憩いの空間です。
「緑」を感じられ、飲食店を中心とした、賑わい空間となっています。
西には「旧 芝離宮」の「水と緑」があり、東には「竹芝ふ頭公園」と「海辺」があります。
こうして、「水・緑」を感じる立地となっています。
※公式サイトは、なし
- ■ 17位 「有明ガーデン」
(画像:住友不動産)
◆2020年6月17日オープン※詳細は下段 (当初予定は4月)
◆場所:江東区 有明
◆キーワード:<露天/広場/テラス/ホール/大規模/街
「有明ガーデン」は、約200店舗の大規模な商業施設です。
周辺には、749室のハイグレードホテルや、8,000人収容の劇場型ホールも、誕生します。
◆広場やテラス
広大な「芝生広場」を含む6,800㎡「グリーンパーク」があり、ピクニックもできます。
そこでは、大型イベントの実施も、予定されています。
商業棟には、表情の異なる4箇所の「テラス」が、あります。
休憩スペースや憩いの空間としての他、光・音・水の噴水ショーやポップジェットもあります。
◆露天風呂
深夜早朝も利用できる「露天風呂」※もあります。「泉天空の湯」という大型の温浴施設です。
5種の内湯や2種の露天風呂等、全部で、9種のスタイルがあります。
※露店風呂とは、一部の天井面に、解放部分があるので、露天風呂としています。
◆大きな街が生まれる
また1539戸の「住宅」や「有明四季劇場」なども、翌年には、入居開始・開業です。
こうして「大きな街」が誕生となります。
◆変更後の開業スケジュールの詳細(2020 年)
*商業施設:住友不動産 ショッピングシティ 有明ガーデン:6 月17 日開業
*温浴施設:泉天空の湯 有明ガーデン:6 月17 日開業
*シアター:住友不動産 東京ガーデンシアター:6 月17 日開業 ※6/1 よりプレオープン
*ホテル:住友不動産 ホテル ヴィラフォンテーヌ グランド 東京有明:8 月1 日開業
*広場・公園:有明ガーデンパーク、スポーツエンターテイメント広場:8 月1 日開業
*劇場:有明四季劇場:2021 年開業予定
※公式サイト
- ■ 18位 「ガンダム ファクトリー ヨコハマ」
◆オープン:2020/10/1~2021/10/3
◆キーワード:<クールジャパン/海辺>
◆場所:神奈川県 横浜市 中区 山下町
実物大(18m)のガンダムが、動きます。
展示施設の他、ショップ、カフェ、コミュニケーションスペース等がある複合施設です。
トークショー、講演会、研究発表、ワークショップなども、予定されています。
会場限定のオリジナル・ガンプラ他、様々なオリジナル商品を、販売するショップもあります。
カフェでは、ガンダム関連のオリジナルメニューや、横浜のご当地グルメも、楽しめます。
みなとまち・横浜の「山下ふ頭」に、誕生します。
ガンダムと海辺は、直接は関係ありませんが、ここでも「海辺」ですね。
※公式サイト
- ■ 19位 「豊洲ベイサイドクロス」
◆オープン:ららぽーと豊洲3は、2020年6月1日。
三井ガーデンホテル豊洲は、同年8月10日
(当初予定は4月24日)
◆場所:東京都 江東区 豊洲
◆キーワード:<海辺/水/展望/公園/緑>
商業施設の他、ホテル、オフィスからなる、豊洲エリア最大の再開発プロジェクトです。
「豊洲ベイサイドクロス」のB1F~4Fには、36の店舗が出店します。
それは「三井ショッピングパーク アーバンドック ららぽーと豊洲」の分館となります。
33~36Fは「三井ガーデンホテル豊洲ベイサイドクロス」で、2020年6月25日にオープンです。
このホテルのデザイン・コンセプトは「Tokyo Floating Journey」です。
ホテル全体のインテリアも、航海になぞらえ「水辺・水面」等を、モチーフにしたデザインです。
宿泊客専用ではありますが、大浴場では、海側に面した「外湯」が、あります。
外湯では、東京の夜景が、展望できます。
西側には「豊洲公園」があり、そこでは、「海辺」を望むことができます。
本施設でも「海辺」と「公園の緑」が、ありますね。
海辺と緑を感じる豊洲という立地を、活かすべく「豊洲パークブリッジ」を、建設しました。
本施設と豊洲公園をつなぐブリッジです。これで、公園・海に、簡単にアクセスできます。
豊洲公園から連続した「ピンポンフォレスト」「クロスプラザ」という、共用空間もあります。
ここは、緑豊かな空間で、さまざまな人が、一息ついたり、「卓球でリフレッシュ」できます。
卓球をみんなで楽しむ空間なんて、ユニークですね。
※ららぽーと豊洲の公式サイト ※三井ガーデンホテル豊洲の公式サイト
- ■20位「SMALL WORLDS TOKYO」
- ◆2020年6月11日オープン(当初予定は4月25日)
◆場所:東京都 江東区 有明
◆キーワード:<クールジャパン/テーマパーク>
関西国際空港、スペースセンター、エヴァンゲリオン、美少女戦士セーラームーン等の
各世界観を、7つのエリアで表現した、世界最大の屋内型のミニチュア・テーマパークです。
自分自身を、3Dスキャンした、ミニチュアのフィギュアを、作れます。
それを、各エリアに置きっぱなしにして「ミニチュアの世界の住人」として、住む事ができます。
※公式サイト
- ■ 2020年 首都圏のトレンド・スポットの「キーワード」とは?
- ベスト20の中にある「キーワード」を書きだしてみると、
「海辺」「川辺」「水」が多く、そして「広場」 「公園」 「緑」や、「展望」 「開放」が続きます。
2020年では「海辺」「川辺」「水」と、【水】系が多いのが、特徴です。
なお、「広場」「公園」「緑」は、以前から、長年にわたり、商業空間のキーワードでした。
また、例年ではあまり無い「温泉」「露天風呂」が目立つのも、2020年のトピックスです。
リアルの商業空間のライバルである「EC」が、拡大成長を続けています。
リアル空間の商業施設は、「素敵な環境」「ワクワクする環境」「ホッとする環境」などの
「環境」で、人々を引き寄せる必要があります。
環境が魅力的であれば、「在宅でEC」ではなく「お出かけ」の動機づけになりますね。
商業施設の業界も、変革期です。「空間や環境」が、より一層重要になります。
未来を見据えた「リアル空間のあり方」を、これらの施設から、感じられます。
- ■その他のヒット・トレンドは?
- ◆令和の1年間 編
・2020年(令和2年)の経済予測 (発表済み)
・2020年(令和2年)のトレンド・ランキング (発表済み)
・2019年(令和元年)のトレンド・ランキング (発表済み)
この3つの発表済み 1年間編は、サイト・ナビゲーションから、ご覧下さい。
◆時代ごとの長期 編
・令和時代の 長期トレンド・ランキング (発表済み)
・平成時代の 長期トレンド・ランキング (発表済み)
・昭和時代の 長期トレンド・ランキング (発表済み)
この3つの発表済み長期編は、下記↓の下段の枠をご覧下さい。
- ■出演実績(2020年 予測 編)
-
ホンマでっか!?TV(フジテレビ系列) 2020年 大予想発表会
(2020年1月15日放送)
「ホンマでっか!?TV」に、出演しし、 2020年の不動産市場を、予測しました。
J-WAVE
CHINTAI
COLORSOFWONDER「2020年の最新事情・予測」
(2019年12月29日放送)
J-WAVE「CHINTAI COLORS OF WONDER」で、解説しました。
- ■2020年(令和2年)のヒット・トレンド予測 ベスト30とは?
2020年の商品・サービス・現象に関するヒット・トレンド予測について
2019年12月25日に発表しました。 特設ページ
- ■2020年の経済・景気の見通し・予測
- 令和2年の経済・景気の見通し・予測を、2020年1月5日に発表しました。 特設ページ
- ■2019年(令和元年)のヒット・トレンドの ベスト30とは?
2019年の商品・サービス・現象に関するヒット・トレンドベスト30について
2019年12月25日に発表しました。 特設ページ
- ■令和時代の長期トレンド予測 記者発表会で、発表
「消費者経済総研」は、2019年4月30日の記者発表会で
【令和 長期 トレンド予想】【長期 ベスト・ランキング】を発表しました。 特設ページ
- ■松田優幸 プロフィール
- 松田 優幸 (消費者経済総研 チーフ・コンサルタント) 経歴
- 松田優幸が登壇のセミナーの様子
- ↑満員・立ち見になりました↑
- 【松田 優幸 (消費者経済総研 チーフ・コンサルタント) 経歴】
*1986年
私立 武蔵高校 卒業
*1987年
慶応大学 経済学部 入学
経済学部で、
・マクロ経済学(GDP・失業率・インフレーション・投資・貿易収支等)
・ミクロ経済学(家計・消費者、企業・生産者、取引市場等)・労働経済学を専攻
経済学科「高山研究室」にて、貿易経済学・環境経済学を研究
*1991年
慶応大学 卒業 東急不動産(株) 入社
*1997年
親会社の東急電鉄(株)へ逆出向
消費の現場である商業施設と街づくりの計画担当
*2000年
東急不動産(株) 復職
各種の商業施設の企画開発・運営、接客等で消費の現場の最前線に立つ。
*2005年
東急不動産株式会社から、消費・商業・経済のコンサルティングをおこなう
株式会社 リテール エステートへ移籍し14年間、
全国の消費の現場を視察・調査。その数は多岐にわたる。
*現 在
消費者経済総研 チーフ・コンサルタント
兼 リテール エステート リテール事業部長 (52歳)
*資 格
・ファイナンシャル・プランナー
・宅地建物取引士資格者
・不動産コンサルティング技能登録者(新制度更新前まで)
・簿記3級
- 松田優幸が登壇のセミナーの様子
- ■松田優幸の実績(番組出演・執筆)
- 「実績ページ」をご覧下さい。
- ご案内・ご注意事項
- *消費者経済総研のサイト内の情報の無断転載は禁止です。
*NET上へ引用掲載する場合は、
①出典明記 ②部分引用に限る ③当総研サイトページにリンクを貼る。
以上の①②③を同時に満たす場合は、連絡なく、一部転載・引用ができます。
*テレビ局等のメディアの方がたは、取材対応での情報提供となりますので、ご連絡下さい。
*本サイト内の情報は、正確性、完全性、有効性等は、保証されません。本サイトの情報に基づき損害が生じても、当方は一切の責任を負いませんので、あらかじめご承知おきください。
- 取材等のご依頼 ご連絡お待ちしています
- メール: toiawase★s-souken.jp(★をアットマークに変えて下さい)
電 話: 03-3462-7997 (離席中が続く場合は、メール活用願います)
- チーフ・コンサルタント 松田優幸 経歴のページはこちら
-