[Vol.4日銀次期総裁人事] 植田和男氏 政策 どんな人(ハト,リフレ,タカ)?利上げどうなる?株価,金利は〇〇へ?|消費者経済総研|2023/2/23

今回号Vol.4:

2月24日の国会で、植田次期総裁候補は、何を語る?
その発言内容を、予想してみた。

2月19日のNHK日曜討論での日銀論争が、
〇〇だった?



■ 前回号 Vol.3:

植田和夫氏(次期の日銀総裁候補)の
経歴、政策、発言内容は?

どんな人か?ハト派,リフレ派,タカ派のどれか?

利上げは、どうなる?
株価,為替(ドル円),金利は〇〇へ?

利上げのメリット・デメリットは?

「金融緩和・低金利」と「金融引き締め・利上げ」の
それぞれのメリット・デメリットは?



■ 過去号Vol.2:

利上げは、デメリット多いが、メリットは何か?
利上げで、為替(ドル円)は どうなる?

「利上げに誘導」しようとする陣営の狙いは〇〇?ポジショントークに、惑わされるな?



■過去号 Vol.1:

日銀の次期総裁の人事は、いつ決まる?
【 2月14日 に、国会へ提示? 】

黒田総裁が交代するが、
後任次第で、日本の経済は、〇〇になる?

候補者は誰? 任命権者は誰?

次の総裁では、金融緩和は、どうなる?
「金融引き締め・利上げ」になるか?

利上げすると、どうなる?

利上げのデメリット・リスクは?
利上げしたら、日本は、〇〇に、なってしまう?

これらの疑問・リスクを、わかりやすく簡単解説
【日本で2番目に わかりやすい 日銀の解説】



-日本で 2番目に わかりやすい 解説-
-消費と経済の 「 消費者 経済 総研 」-


番組出演・執筆・講演等のご依頼は
 お電話・メールにてご連絡下さい

  リモートでの出演・取材にも、対応しています


 消費者 経済 総研 チーフ・コンサルタント 松田優幸

最新稿:2023年2月23日
 本ページは、修正・加筆等で、
 上書き更新されていく場合があります。

ご注意
「○○の可能性が考えられる。」というフレーズが続くと、
読みづらくなるので「○○になる。」と簡略化もしています。
断定ではなく可能性の示唆であることを念頭に置いて下さい。

本ページ内容に関しては、自らの責任において対応して下さい。
また「免責事項」をお読みください

引用
皆さまに、本ページの引用や、
リンク設定などで、広めて頂くことを、歓迎いたします。

引用・転載の注意・条件 をご覧下さい。
日銀 解説|筆者(松田)のTV出演
日銀に関する解説・提言でのTV出演実績。

フジテレビ・めざまし」に、
「消費者 経済 総研」の 筆者(松田)が生放送に出演。

「日銀 黒田総裁の値上げ許容 発言等を、解説。


2022年 6月9日 放送 画像出典:フジテレビ 

本ページの目次
青文字・下線部をクリックし、その場所に移動

◆Vol.1 (2023年2月4日)
どうなる? 今後の 日銀と日本

◆ Vol.2 (2023年2月5日)
続編Vol.2 利上げの利点,為替影響

◆Vol.3 (2023年2月11日)
植田和男氏 は、どんな人(ハト,リフレ,タカ)?

◆Vol.4 (2023年2月23日)
2/24 植田和男氏 は、国会で何を語る?
2/19 NHK 日曜討論が、〇〇だった?

この次に、記載中。

■ Vol.4植田氏は 何を 語る?
     NHK 日曜討論が、〇〇?
2月24日(金) 午前の衆議院の理事会で、
植田氏からの「所信の聴取」と、「質疑」が行われる。

日銀の新・総裁の植田氏は、24日に何を語るか?
「金融緩和の変更」を、語るのか?

筆者(松田)、は植田氏が語る内容を、予想した。
予想内容は、下段に記載した。

その話の前に、注目のNHK日曜討論の
日銀テーマの放送内容に、言及したい。




2/19(日)NHK日曜討論とは?
-- 消費者 経済 総研 --

◆2/19(日) NHK・日曜討論が、面白かった?

「日銀新体制へ 金融緩和の行方は」のテーマで、
2/19(日)朝9時~10時のNHK・日曜討論が話題だ。

筆者(松田)は、放送開始から、約24時間分の
ツイッターの「#日曜討論」の投稿を、読んでみた。

 「 面白かった 」

 「 これぞ、討論の番組だ 」

等の投稿も、多かった。

-- 消費者 経済 総研 --

◆日曜討論での発言内容は?

日銀OBの4人が、登壇した。
その中では、岩田氏の発言に、注目して欲しい。

岩田氏は、日銀の前・副総裁だ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆なぜ、4人の中で、岩田氏に、注目なのか?

民放の討論とは違い、NHKの討論番組は穏やかだ。

しかし、今回の放送は、違った。
遠慮なく、真実を、強く、はっきり発言されていた。

「 歯に 衣着せぬ 物言い 」 だった。

その代表格が、岩田氏だった。
岩田氏は、正しい金融政策を、しっかり解説した。

金融関係者のポジショントークに、苦言も呈した。

また、そのポジション・トーク以外にも、

 「 日銀は、やばい、大変だ! 」
 「 国の借金は、多すぎで、大変だ! 」

上記のように、騒ぐ人を、批判した。

このNHKの番組は、1週間程度の間は、見られる。

下の方に、そのNHKの公式URLを記載したので、
あとで、視聴して頂きたい。

-- 消費者 経済 総研 --

◆岩田氏の 発言内容は、何か?

日本は、値上げラッシュが続いた。
CPI(消費者物価指数)の上昇率は、4%になった。

だがこれは、コロナ禍と戦争という、
一時的で、特殊な要因による上昇だ。

2023年の日本のCPIの上昇率は、落ち着くだろう。

日本は、コスト・プッシュのインフレであって、
需要牽引型(デマンド・プル)のインフレではない。

岩田氏の発言でも、
CPI上昇率は、長期的・継続的・安定的な2%
ではない前提に、たっている。

-- 消費者 経済 総研 --

◆岩田氏の コメント内容は?(抜粋要約・校正あり)

ここから、NHKの日曜討論での、
岩田氏のコメントの一部を、紹介する。


▼「日銀が、国債を、買いすぎ」の問題は?

「日銀が、債務超過になったら、大変だ 」 と言うが、
債務超過は、全く問題にならない。

オーストラリアや、イスラエル、チェコの中銀は、
債務超過になったが、何の問題も、起きていない。

債務超過だと、騒ぐのは、
日銀と普通の銀行を混同した、とんでもない話だ。
こんな話は、消滅してほしい。


▼「 2%の 物価安定目標 」 に、達しないのは?

日本で、低インフレが、続くのは、
増税したせい」 だ。


▼国の借金や、日銀の国債大量保有の問題は?

国債残高が、何兆円もあり、多すぎで問題だとか、
国債の半分を日銀保有なのはNGと騒ぐ人がいる。

このような、数字だけで、人々を驚かすのは、
もう、やめて欲しい。

財政政策の副作用は、CPIと国債金利で判断する。
今の日本は、物価も金利も、低いから、問題ない。


▼金融政策ではなく、財政政策を?

アベノミクスは、3本の矢ではなく、
1本目の矢(金融緩和)だけで、やってきた。

2本目の矢は、「積極財政」どころか、
「緊縮財政」 (消費税の増税)を、やってしまった。

インフレ率が低いのは、増税(緊縮財政)のせいだ。
それを、無くせば、2%目標に近づく。

国の借金(国債残高)や、日銀の国債大量保有の値
だけで、騒いでいる人には、
CPIと金利の値を、しっかりと、見て欲しい。

日本の経済は、需要不足が、たくさんある。
増税を、やったら、2%にならない。

2%達成のためには、
財政政策の方を、しっかり積極財政しないとだめ。

そうすれば、GDPも上がるし、税収も増える。
増税が先だと、景気は、落ちてしまう。


▼緩和からの出口戦略を、いつ、やるのか?

CPIが2%UPになれば、出口戦略を考えればよい。
そこまでは、国債購入を、継続すればよい。

今は、CPIも低いし、金利も、暴騰してない。
CPIが2%UPになるまでは、金融緩和を継続だ。


▼ポジショントークで騒ぐのは、やめて欲しい?

「 数字が大きいから、 大変だ、 大変だ 」 と、
議論するのは、いいかげん、やめて欲しい。

CPIの2%UPの見通しが、まだ、たたない中で、
YCCを、早期に見直ししたら、危険だ。

早期の見直をしたら、デフレに逆戻りしてしまう。

「 大変な事が、起こる 」とか「 大変だ! 大変だ」
と言う事が、大好きな人が、多すぎる。


 ※YCC(イールドカーブコントロール) とは、
 下記ページの ■Vol.2と■Vol.3 で、解説中。

 [日銀|利上げではない・利上げしない理由]


▼〇〇さん(登壇者の1人)に対して、

「 国債マーケットが、混乱した 」と、
〇〇さんは盛んに、そんなことばかり言っている。

※なお、〇〇さんは、登壇者4人の内の1人で、
 メガバンク・グループの 100%子会社の 研究員

YCCやると、債券価格が、あまり動かない。

だから、債券売買で、儲けようとする人が、
儲からないので、文句を、言っている。

「 儲かる・儲からない 」 のために、
金融政策を、やってるんじゃない。

国民のために、やっているのだ。
雇用等のために、日銀は、仕事をしているのだ。

銀行が、YCCに、反対しているのは、
「 利ザヤが、稼げない 」 からだ。

▼ご注意

当初は番組での発言を、そのまま活字にしてみた。

しかし、生放送での発言内容そのままを、
活字にしても、意味が、伝わらなかった。

よって、上記のコメントは、
抜粋要約の上に、加筆等の校正等を、加えてある

そのままの発言内容は、NHK公式にて、
視聴して確認して頂きたい。

そのURLは、本ページの最下段の
関連ページ」に、記載してある。

-- 消費者 経済 総研 --

◆植田氏は、24日、金融緩和の変更を、語るか?

筆者(松田)は、下記だと予想する。

・金融緩和の政策は、当面、変更しない。

・緩和策の副作用が、あることは、認める。

・副作用は、検証していくが、早期の修正はしない。

-- 消費者 経済 総研 --

◆緩和を見直し?

「大規模な金融緩和を、見直しへ?」をはじめ、
下記のような様々な言葉が、世の中に、増えた。

金融緩和の 見直し、変更、修正 や、
出口戦略、緩和終了 などの様々な、言葉がある。




緩和, 見直し, 引き締め とは?
-- 消費者 経済 総研 --

:そもそも、「緩和」とは、何か?

  「緩和」の言葉は、ピンとこないが、
  具体的には何か?

A:「金融緩和」の具体的な手法は、様々あるが、
  メインは、 「 利下げ・低金利策 」 だ。

-- 消費者 経済 総研 --

:緩和策の見直しとは?

A:前項の逆で、見直しは、「 利上げ 」だ。

-- 消費者 経済 総研 --

:低金利と言うが、今は、何%なのか?

A:現在の日銀が、誘導する目標は、
   長期金利は、0% (±0.5%)で、
   短期金利は、-0.1% だ。

-- 消費者 経済 総研 --

:長期の金利も、短期の金利も、低くするのは、
  世界で、共通か?

A:違う。先進国の中では、日銀の独自の政策だ。

  米国・中銀のFRBは、短期を、上げ下げした。
  FRBは、長期の金利は、操作していない。

-- 消費者 経済 総研 --

:長期の金利を、操作する国は、無いのか?

オーストラリアの中銀は、コロナ禍で、
長期の金利も、引き下げたが、やめてしまった。

-- 消費者 経済 総研 --

:長期金利を操作するのは、副作用があるか?

そうだ。 副作用がある。

日銀は10年物国債を、
ゼロ% ( -0.25% ~ +0.25% )に、した。

そこで、YC(イールドカーブ)が、歪んでしまった。

-- 消費者 経済 総研 --

:YCや、YCの歪みとは、何か?
   YCの歪みで、困る人は、だれか?

下記の別ページで、解説中だ。
あとで、そこを、読んでいただきたい。

[日銀|利上げではない・利上げしない理由]

-- 消費者 経済 総研 --

:植田氏は、緩和継続だと、予想した理由は?

緩和をやめる=メインは、利上げだ。
弱い日本の経済で、利上げしたら、危険だ。

学者出身として、データを元に、判断するだろう。
利上げすべき、経済データは、見当たらない。

-- 消費者 経済 総研 --

:利上げのメリット・デメリットは?
利上げしたら、どうなる?

本ページの下記記載のVol.1+2で、解説中だ。
あとで、Vol.1+2を、読んでいただきたい。

-- 消費者 経済 総研 --

:黒田総裁は、
  他国がやらない長期操作を、なぜやったのか?

黒田氏の方針は、「大胆」 「大規模」 「徹底的」 だ。
やれる手段は、なんでもやるのだ。

その中で、YCC(イールドカーブコントロール)は、
副作用が、指摘されている。

-- 消費者 経済 総研 --

:植田氏は、YCCを、どうする?

植田氏の考えは、黒田氏と、大枠で一緒だ。
つまり緩和継続だ。

ただし、YCCの副作用を、気にしているので、
どこかのタイミングで、修正する可能性がある。

黒田氏も、22年12月に、YCCを微修正決定した。

(これを事実上の利上げという人がいるが、
それは間違いだ。 間違いである根拠は、

[日銀|利上げではない・利上げしない理由]
Vol.2 を、参照

-- 消費者 経済 総研 --

:植田氏も、微修正を、さらにやるか?

やらないと、筆者(松田)は、予想している。
「YCCは、微修正は向かない」と言っているからだ

-- 消費者 経済 総研 --

:では、YCCは、廃止か?

その可能性はある。
-- 消費者 経済 総研 --

:いつ、YCCを、廃止するか?

今年の前半だと、予想する市場参加者も多い。
だが、筆者(松田)は、もっと後だと思う。

-- 消費者 経済 総研 --

:YCC撤廃とは、利上げのことか?

意味が違う。

副作用が、あるので、他国がやらないのを、
日本も、やめるという位置づけだ。

-- 消費者 経済 総研 --

:緩和策は、利下げで、 引き締め策は、利上げ
 とのことだったが、それ以外は?

「 量的緩和 」だ。
量的緩和策は、金融緩和策の中の、ひとつだ。

市中の「 お金の量を、増やす政策 」 である。
下記の流れの効果を、狙うのが、量的緩和だ。

日銀が、市中・民間銀行から、国債をたくさん買う
 ↓
国債の購入代金を、日銀は、民間銀行等へ渡す
 ↓
これで、市中の民間銀行のお金が、増えた
 ↓
増えたお金で、企業や消費者への融資を、増やす
 ↓
融資を受けた企業は、工場の新設などに使う
 ↓
工場が増えたので、その会社の売上が、増える


住宅ローンの融資を受けた人が、住宅を買う
 ↓
不動産会社や関連業界の売上が増える
 ↓
様々な取引業界の売上が増える
 ↓
様々な企業の社員の賃金の原資が増える
 ↓
賃金が増えれば、消費も増えて、お店の売上がUP
 ↓
景気は好循環で、拡大する

-- 消費者 経済 総研 --

:量的緩和を、もっと、わかりやすく、知りたい。
  何かの例え話で、教えて欲しい。

「低金利策」は、
「値下げ」を、イメージして欲しい。

100円のミカン1個を、90円に値下げすれば、
八百屋さんの、売れ残りが、減る。

「量的緩和策」は、
「在庫仕入れの増加」を、イメージして欲しい。

ミカンを、値下げしたら、すぐに、売り切れた。
そこで農家から、ミカンの仕入れ量を、増やした。

上記を、銀行に、当てはめると?

「低金利策」で、
住宅ローンが人気化し、借りる人が、増えた。

人気になったので、銀行のお金の在庫が、減った。
ローンを、借りたいのに、借りれない人が、出た。

「量的緩和策」で、
銀行の住宅ローン用のお金の在庫が、増えた。

住宅ローンの貸し出しが、増えて、
マンションの売り上げが、増えた。

不動産の業界を始め、
関連の取引業界の売上も増えた。

こうして、景気が良くなった。

※上記は理解促進のための「たとえ話」であることに留意

-- 消費者 経済 総研 --

:量的緩和の効果は、あったか?

効果は、少しあったが、最初の少しだけだ。
企業売上がUPでも、賃金より内部留保に回った。

賃金が増えた消費者も、貯金してしまい、
消費は、あまり増えない。

日銀が供給するお金(ベースマネー)は、凄く増えた。

だが、その先のステップである、
民間銀行から、企業や消費者へのお金の量
(マネーストック)は、それほどは、増えなかった。

-- 消費者 経済 総研 --

:日銀がお金を増やしても、
 なぜ民間は、お金を、動かさないのか?

デフレ思考・マイナス思考 だからだ。
デフレは、物価下落だ。

急いで、買い物するよりも、
後で買った方が、値段が、下がるのでお得だ。

つまり 「 貯金 」 してしまう。
貯金すれば、消費者の消費需要は、伸びない。

「 需要が不足 」 の状態に、なったのだ。

-- 消費者 経済 総研 --

:需要不足の解決策は何か?

政府部門の公共支出・公共投資を、増やすのだ。
この財政政策を、「 積極財政 」という。

民間の不足した需要を、政府の需要で補うのだ。

だが、ここで、下記を言う人が、出てくる。

 「 政府が、お金を、多く使うのは、けしからん!」

こうして、積極財政ではなく、緊縮財政になり、
日本の経済は低迷を続ける。

G7(先進七か国)は、政府の支出を、増やしてきた。
残念ながら、日本は、そうではない。

-- 消費者 経済 総研 --

:外国の政府が、支出を、増やした証拠は?

別ページで、
G7の政府支出の増加のグラフを、掲載してある。
下記のページを、参照頂きたい。

 弱い日本経済,停滞の景気を良くするには?

上のページの中の「MMT 4|高圧経済8|爆上げ12」

-- 消費者 経済 総研 --

:ならば「日銀」や「金融政策」の話より、
 「財政政策」の方が、重要ではないか?

その通りだ。

既述の通り、NHK討論での岩田氏も、
財政政策が、積極財政でなく、
消極財政だから、ダメと指摘した。

-- 消費者 経済 総研 --

:利上げしたら、日本の経済は、
 さらに低迷との話だった。

 だが、最近、やたらと、「緩和見直し」と聞く。
 なぜか?

利上げを、望む陣営が、いるからだ。

既述の通り、NHK討論での岩田氏も、
債券トレーダーや、銀行利ザヤに、言及した。

筆者(松田)も、以前から、指摘している。

それを、本ページの中段 Vol.2で、解説中だ。
あとで、そこを、読んでいただきたい。





Vol.3 植田氏の 経歴は?

植田 和男 氏 (71歳)は、
共立女子大 教授 ・ 東大 名誉教授で、
経済学者 (マクロ経済学、金融論)

▼学歴
筑波大附属 駒場高校 卒
東京大学の 理学部・経済学部 卒後、同 大学院進学

最終学歴は、
1980年のマサチューセッツ工科大学博士課程修了

▼職歴
卒後、複数の大学の経済学部等で、教鞭を振るう。
1998年~2005年は、日銀の審議委員を、務めた。
その他、様々な職歴あり。

 ※出典: 植田和男 - Wikipedia




植田和男 氏 は、どんな人?
植田氏は、どんな人か? ハト派、タカ派か?
結論を先に言うと、「植田氏は、ハト派」であろう。

-- 消費者 経済 総研 --

◆金利での 「 ハト派 」 と 「 タカ派 」 とは?

「ハト派」 は、 金融緩和・利下げ 寄りの人
「タカ派」 は、 金融引締め・利上げ 寄りの人

なお、リフレ派は、ハト派と、ほぼ同じ意味。

-- 消費者 経済 総研 --

◆ハト派の根拠は?

一部報道で、「 植田氏は、タカ派 側 」 とされたが、
「タカ派より」ではなく、「ハト派」だろう。

その根拠を、解説していく。

-- 消費者 経済 総研 --

◆2000年8月では?

日銀の審議委員だった植田氏は、
2000年8月のゼロ金利政策の解除の議案に、
反対票を投じた。

上記は、利上げではなく、ゼロ金利を続けるべき
との意見で、「ハト派」の根拠だ。

※出典:日本銀行|金融政策決定会合議事要旨(2000年 8月11日開催分)|

-- 消費者 経済 総研 --

◆2022年7月では、どうか?

前項の情報は、23年前の話であって、古い。
では、最近では、どうか?

2022年7月に、植田氏は、下記のように述べた。

▼黒田総裁の政策を肯定

 「2022年6月の日銀の会合での
 政策据え置きの判断は、至極当然だ。」

黒田総裁の金融緩和の継続を、
当然だと、評価したのだ。

 ハト派の黒田路線を、肯定した。
 「 植田氏は、ハト派 」 であろう。

▼黒田政策への肯定の根拠は?

 「金利引き上げを、急ぐことは、
 経済やインフレ率に、マイナスの影響を及ぼす」

上記の通り、黒田政策への肯定の根拠として、
「 利上げは、経済にマイナス 」 と述べた。

▼低金利→円安→物価高 に、対しては?

低金利で、円安になった。
円安によって、物価高になった。

物価高というデメリットを、回避すべく、
利上げをすべきか、については、どうか?

 「利上げで、円安に、ブレーキをかければ、
 金利・為替両面から、景気を悪化させ、
 インフレ目標達成も、一段と遠のく」

上記のように述べた。
その理由として、下記の見解を示した。

 「円安は、好調な企業決算が、示すように、
 日本経済にプラス。」

 「プラスが少ない層 (低所得者)には、
 食料・エネルギー価格上昇で、悪影響(物価高) 」

 「これ(低所得者の悪影響)は、分配の問題だ。
 財政で、低所得層への支援が、適切だ。」

つまりこの内容は、下記を意味する。
筆者(松田)も、過去号で、同内容の解説をしてきた。

円安は、企業が儲かり、日本の経済にはプラス
 ↓
一方、円安での物価高で、低所得者の暮らしには損
 ↓
円安で増えたお金を、低所得者へ分配すべき

※上記の「」内のコメントは、
 下記出展から抜粋要約した。 原文は、下記を参照。
※出典:日本経済新聞|2022年7月|
   植田和男氏「日本、拙速な引き締め避けよ」

-- 消費者 経済 総研 --

◆2023年1月10日の発言では?

2023年1月10日の夜には、下記を発言した。

 「金融政策は、景気と物価の現状と、
 見通しに、基いて、運営すべき。
 その観点から、現在の日銀の政策は、適切。

 「現状では、金融緩和の継続が、必要」

現在の日銀政策は適切で、緩和継続が必要
という事は、黒田路線を、肯定している。

 ハト派の黒田総裁を、肯定した。
 つまり、植田氏は、ハト派であろう。

※上記の「」内のコメントは、
 下記出展から抜粋要約した。 原文は、下記を参照。
※出典:NHK|首相が日銀総裁起用意向の植田氏“現状は金融緩和継続が重要”

-- 消費者 経済 総研 --

◆緩和の副作用にも、目配り?

植田氏は、金融緩和の副作用にも、言及している。

 「日銀の当面の選択肢は、副作用に目配りしつつ、 
 粘り強く、現行の緩和策を続け、
 物価の上昇を、待つことしかない」

 ※出典:日経新聞| 2018年8月20日




金融の市場は、どう反応したか?
-- 消費者 経済 総研 --

◆ドル円は?

円高が、一気に進んだが、円安方向へ戻した。

  ※出典:マーケット|SBI証券

-- 消費者 経済 総研 --

◆日経平均株価は?

「植田氏が次期総裁へ」は、10日夕方に、伝わった。
15時を過ぎていたので、先物価格では、どうか?

株価は、急落したが、すぐに戻した。
その後は、若干の下水準で推移。

 ※出典:nikkei225jp.com日経平均先物 CME SGX 大取 夜間 リアルタイム チャート


-- 消費者 経済 総研 --

◆急落から、戻すとは?

「ハト派の雨宮氏」が、次期総裁だと、
市場は、予想していたのだろう。

それ以外の人物の名前が、伝わったので、
「ハト派ではない?」との見解で、
急落したのではないか?

その後、「ハト派だろう」との理解から、
戻したのではないか?




金融緩和は、効果実感できない?
黒田路線(金融緩和)は、効果実感できない?
黒田路線の金融緩和でも、賃金は低迷中だ。

「金融緩和のプラス効果が、実感できない」
という人も、いるだろう。

マクロ経済の政策は、下記の3ジャンルだ。

①金融緩和の政策(ホップ)
 ↓
②財政拡大の政策(ステップ)
 ↓
③成長戦略の政策(ジャンプ)

-- 消費者 経済 総研 --

◆①金融緩和の 効果は?

金融緩和での金利低下で、ローン金利が、下がり、
消費者が、マンションやクルマを、買いやすくなる。

資金調達の金利も下がり、
企業も、借金して新規の設備投資が、しやすくなる。

だが、日本の経済が、元気不足なので、
企業の新規投資や、消費者の需要が、伸び悩む。

伸び悩む理由は、「日本は、需要不足」だからだ。
そこで、その需要不足を、政府支出で、埋めるのだ。

それが、②の財政拡大の政策(ステップ)である。
だが日本は、財政拡大が、不十分なので、低迷だ。

財政拡大とは、政府の支出・投資を、増やすことだ。
それが、不十分だから、日本は低迷なのだ。

財政支出の拡大のためには、財源が必要だ。
主な財源は、「増税」か、「国債の増発」だ。

増税なんかしたら、更なる低迷が、待っている。
失われた20年のスタートは、1997年の増税だ。



増税は、NGである。

すると、財源は、
国債の増発、つまり国の借金の増加だ。

ここで、「借金は、けしからん!」
という意見が、出てきてしまう。

日本は、借金大国ではないし、
今後、さらに借金が、増えても問題ない。

この件は、下記の別ページを参照頂きたい。
なぜ日本借金大国は嘘

借金増やして、財源増やして、政府支出を増やす。
これで、経済成長と賃金UPが、実現する。

先進諸国は、それを十分に、やっているが、
日本だけが、不足している。

借金増やすことは、賃金UPの原資だ。
次項のグラフを、見れば、一目瞭然だ。




先進七ヵ国は、どうか?
-- 消費者 経済 総研 --

◆先進諸国は、借金増加?

国債の増発は、日本米国だけではない。
つまり先進諸国は、国の借金を、増加させている。

 先進7か国は、

  ・政府予算の財源は、国債等
   ↓
  ・国の借金も、増加させた

-- 消費者 経済 総研 --

◆先進7国の 借金は?

G7(先進7ヵ国)の 借金は、どう増えたか?
 ↓
2005年を100とした場合の、2020年の増加率だ
 ↓
 ↓
英 国  473%
米 国  329%
カナダ  253%
フランス 232%
イタリア 172%
ドイツ  162%
日 本  159%
 ↓
日本が、最も借金残高の増加が、少ない


※上のグラフの対象は、Liabilities
 (IPSGS(年金等)ある場合は、それを除く)
※下記出典から「 消費者 経済 総研 」がグラフ作成
※出典 :IMF | Balance Sheet-IMF Data

GBR:2020年3,052 ÷ 2005年646 =473%
USA:2020年27,757 ÷ 2005年8,435 =329%
CAN:2020年2,988 ÷ 2005年1,183 =253%
FRA:2020年3,370 ÷ 2005年1,451 =232%
ITA:2020年3,050 ÷ 2005年1,773 =172%
DEU:2020年2,649 ÷ 2005年1,638 =162%
JPN:2020年1,311,292 ÷ 2005年823,067= 159%
 (Unit: Domestic currency. Scale: Billions)

-- 消費者 経済 総研 --

◆日本の 借金の増加 は、少なすぎる?

「 国の借金の増加 」 は、先進諸国では共通だ。
日本では、「 国の借金は ダメ 」と、言う人がいる。

国の借金は、問題ないのだ。
それどころこか、日本の借金増加は、少なすぎる

日本の 借金の増加 は、
少なすぎる


-- 消費者 経済 総研 --

◆日本だけが低迷 その原因は?

先進7か国の賃金推移 (2005年を100)

 ※下記出典から、消費者経済総研が、グラフを作成
 ※出典:OECD|Average annual wages

良く知られた事だが、日本の賃金は、低迷中だ。

「借金増加率」と、「賃金推移」 の相関を見てみる。
賃金UP率の上位3か国では、どうか?

1位の米国、2位のカナダ、3位の英国は、
借金増加率と、賃金UP率 の相関は極めて高い。

上位3か国の借金・賃金の相関係数は、どうか?
上の2図(2005年~2020年)の相関係数は、下記だ。

 ・米 国 0.99
 ・カナダ 0.97
 ・英 国 0.97

相関係数は、「 ゼロ ~ 1まで 」の値で、表される
全く相関が無いが「ゼロ」だ

完全に相関するのが「1」だ。
一般に、「相関係数」は、下記が目安とされる

 * 0.7~1.0 → 強い相関がある

 * 0.4~0.7 → 相関あり

 * 0.2~0.4 → 弱いが相関あり

 * 0 ~0.2 → ほぼ相関なし


先進諸国は、日本よりも、借金を、増やしてきた。
日本の借金の増加率は、低いのだ。

外国は、借金を増やして、政府財源を増やした。

借金増は、景気UPと、国民の便益UPのためだ。
日本低迷の理由の1つは、借金増が少ないからだ。

日本経済が弱いから、借金を増やした のではない。
借金増加が少ないから、日本経済が低迷したのだ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆日本は、外国のマネを、すべき?

日本の賃金伸び率は、
先進国の7か国の中で、ビリの7位だ。

ビリなら、1位~6位の国の方法を、真似するのだ。

つまり、国の借金をもっと、大胆に増やすのだ。
増税なんかしたら、日本の賃金は低迷のままだ。

世間の常識とは違うが、これが「真実」である。
この真実に、与党も野党も、気づき始めた。

国民民主党、れいわ新選組は、
これを、早くから、気づいていた。

自民党も、遅まきながら、気づき始めた。

与党・野党が、借金肯定へ変化した様子は、
下記の別ページを、ご覧頂きたい。

 「諸外国と、日本の政治家


日本が低迷から、脱出するために、
このページ内容は、広がって欲しい。

ぜひ、このページへリンク設定、をお願いしたい。

  日本は、外国よりも、

   ・借金増加が、少なすぎる

   ・政府の支出が、少なすぎる


借金支出、少なすぎるのが、

日本低迷の 原因の1つだ


-- 消費者 経済 総研 --

◆利上げしたら、どうなる?

「金融緩和・低金利」と「金融引き締め・利上げ」の
それぞれのメリット・デメリットは?

下記の過去号で、解説してある。




■Vol.1どうなる?今後の日銀日本
日銀の黒田総裁が、4月8日に、任期満了となる。

「 次の日銀総裁は、誰?  〇〇さんか? 」 と、
日本そして海外からも、注目を集めている。

交代後の新総裁しだいで、
日本は、〇〇になるリスクがある。


 では、ここで問題:
 
  〇〇のリスクとは、何か?
    ↓
  答えは、本ページで、後述

-- 消費者 経済 総研 --

◆日銀総裁は、誰が、決める?


 では、ここで問題:

  総裁を決める 任命権者は、〇〇?


内閣は、総裁に最適任と考えられる者を、選定し、
衆参両院の同意を得て、任命する。

決めるのは、内閣だ。
つまり、内閣総理大臣の岸田氏は、任命に関わる。

岸田首相が、自身の意向を、
どの程度、反映させるかは、あまり見えてこない。

 ※任命権者 出典:日本銀行法第23条|
  総裁及び副総裁は、両議院の同意を得て、内閣が任命する。

 ※参考:日本銀行総裁の任命基準に関する質問に対する答弁書

-- 消費者 経済 総研 --

◆次の後任総裁は、いつ、決まる?

 ここで問題:

  次の総裁の候補の氏名が、
  出るのは、いつか?


後任人事を、2月10日に、政府が国会に提示する
との、一部報道があった。

2月7日追記:「来週(2月13日~17日)に、
国会に提示する方向で調整している」と報道。
※出典:Reuters|政府、日銀の正副総裁案を来週国会に提示へ

-- 消費者 経済 総研 --

◆岸田首相の得意・不得意は?

 ここで問題:

  岸田首相の 得意は、 □□
  岸田首相の 不得意は、 〇〇


岸田氏の過去の外務大臣のキャリアは、立派だ。

在職期間は、戦後の外務大臣としては、歴代2位で、
専任の外務大臣としては、歴代最長だ。

得意な外交では、手腕を発揮できる。
だが、金融経済の手腕には、懸念点がある。

日銀総裁の選定は、今後の日本に、
多大な影響を及ぼす、重要な決定だ。

どうなるか、心配である。

 ※外務大臣キャリア 出典:岸田文雄 - Wikipedia




次期総裁の候補は?
次期総裁の話をする前に、
現在の総裁の黒田氏の政策を、振り返っておく。

-- 消費者 経済 総研 --

◆黒田総裁は、どういう政策だった?

 ここで問題:

  黒田総裁の政策の 特徴は、 何か?


「 黒田バズーカ砲 」 「 異次元の金融緩和 」
などの言葉でも、表現された。

前例のないレベルの「 大胆な 金融緩和 」だ。
大胆で徹底的に、金融緩和を実施したのが特徴だ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆次期総裁は、誰が、なる?

 ここで問題:
  次期総裁の 候補者の名前は、〇〇?


次期総裁が、誰になるかは、大きな関心ごとだ。
次期総裁の候補には、複数人の氏名が、噂される。

その中でも、下記3人が有力だと、されている。

・雨宮 正佳 氏 (あまみや まさよし)
・中曽 宏 氏  (なかそ ひろし)
・山口 広秀 氏 (やまぐち ひろひで)

-- 消費者 経済 総研 --

◆黒田総裁と次期総裁

黒田氏の特徴は、とことん徹底した金融緩和策だ。

具体的な緩和策の1つに、「 低金利政策 」 がある。
黒田総裁の退任後は、どうなるか?
次期総裁は、金利を、上げるのか?

-- 消費者 経済 総研 --

◆雨宮氏、中曽氏、山口氏のスタンスは?

   雨宮氏、中曽氏、山口氏
 ハト派 ←      → タカ派

上記のように言われる。
金利での 「 ハト派 」 と 「 タカ派 」 とは?

「ハト派」 は、 金融緩和・利下げ 寄りの人
「タカ派」 は、 金融引締め・利上げ 寄りの人

黒田氏は、 強い ハト派 (利下げ側) だった。
ハト派・雨宮氏は、黒田路線を、概ね踏襲しそうだ。

雨宮氏ではなく、
タカ派の候補が、総裁になったら、何が起きるか?

利上げ、つまり、政策金利の引き上げが、
実施される可能性がある。




利上げしたら、どうなる?

 問題:利上げしたら、日本は、〇〇になる?
   ↓
  消費者、企業、経済へのダメージになる


-- 消費者 経済 総研 --

◆消費者への影響|住宅ローンでは?

 ここで問題:

  30年住宅ローンで、金利が、1%UPしたら
  負担額は、 いくら増える?


パワーカップルが、1億円のマンションを、
フルローンで、購入するケースでは、どうか?

変動型の住宅ローンの金利は、どのくらいか?

黒田総裁の体制での最近では、0.4% 程度だ。
前任の白川総裁の時代の平均は、1.4% 程度だ。

1億円の住宅ローンの金利が、
0.4%ならば、1年で、40万円の利子を、負担する。

金利が、1.4%ならば、
1年で、140万円もの利子を、負担する。

1年間で、上記のように、100万円差が出る。
30年間のローンなら、とても大きな差になる。

満期30年で、元利均等払いでの、
支払う利子の合計は、どうか?

0.4%で、 632万円 の利子
 ↓
1.4%で、2,315万円 の利子

後者は、1,683万円もの利子の負担が、増加する。

なお、1億円ではなく、5千万円ならば、
半分の842万円の利子の負担増加だ。

(もちろん、この利子以外に、元本返済が、別途ある)

利上げは、

住宅ローンの負担を、
大きく増やす


-- 消費者 経済 総研 --

◆マンション以外でも、消費者へダメージ?

 ここで問題:

  マンションの業界以外に、
  自動車の業界では、 どうか?


マイカーローンも、利上げでは、利子が増える。
 ↓
ローンでのクルマ購入では、負担は増えてしまう。

利上げは、

消費者へ、ダメージを、与える


-- 消費者 経済 総研 --

◆利上げは、企業にも、ダメージ?

前項は、消費者へのダメージだった。

 では、ここで問題:

  消費者 以外に、
  企業へのダメージも、あるか?


金利が上がれば、
マンションを、買おうとする人が、減る。

マンションの売上ダウン
 ↓
不動産会社の売上ダウン
 ↓
関連業界 (家具、家電、引越等の業界)の売上も減少
 ↓
部材業界 (鉄、コンクリ、内装、設備)の売上も減少
 ↓
不動産業界、関連業界、部材業界の、利益が減る
 ↓
様々な業界に、広く、ダメージが及ぶ

利上げのダメージは、

消費者だけ ではなく、
企業にも およぶ

利上げすれば、

関連する業界の売上・利益も、減少


-- 消費者 経済 総研 --

◆自動車の業界では、どうか?

マイカーローンも、金利UPで、負担増になる。
 ↓
クルマを買う人が、減る
 ↓
自動車会社の売上は、ダウン
 ↓
関連業界 (部品・資材・原材料の業界)の売上も減少
 ↓
自動車業界や関連業界の、利益が減る
 ↓
様々な業界に、広く、ダメージが及ぶ

利上げ すれば、
様々な業界に、ダメージ


-- 消費者 経済 総研 --

◆企業の利益が、減ると?

前項で、利上げで、企業の利益は減少と解説した。

 ここで問題:

  企業の利益が、減ると、
  私たちの賃金は、 どうなる?


利上げで、様々な業界に、広く、ダメージが及ぶ
 ↓
各業界の利益減少で、各業界の賃金の原資が減る

利上げで、

私たちの 賃金の原資 も、
減って しまう


-- 消費者 経済 総研 --

個人投資家 ( 株主 ) への影響は ?

 ここで問題:

  利上げすると、株価は、〇〇になる?


利上げをすれば、国債から貰える利息は、増える
 ↓
金融商品の中で、国債等の利付商品が、人気になる
 ↓
相対的に、株式投資の魅力が、下がる
 ↓
つまり、利上げをすれば、株価は、下落する
 ↓
個人投資家の株主への、ダメージになる

利上げで、

株価下落し、
個人投資家へ、ダメージになる


-- 消費者 経済 総研 --

◆学生や、親御さんには?

 ここで問題:

  大学生で、 奨学金ローンを、
  利用する人の 割合は?
    ↓
   約半数が、利用する。

 ※出典:奨学金を受けている学生の割合はどれくらい?
    |公益財団法人 生命保険文化センター

利上げで、

学生さんや、親御さんの
負担が、増える。


-- 消費者 経済 総研 --

◆利上げで、 企業の 設備投資は ?

 ここで問題:

  利上げを、すると、
  企業の 新規の 設備投資は、 どうなる ?


例え話で解説する (金額などは仮の数値)
自動車メーカーが、工場の増設をするケースでは?

工場が、増設されれば、車の生産台数が、増える。
その増えたクルマを、海外へ輸出する。

その企業の売上は、増える。

工場増設の費用は、100億円だとする。
100億円を、銀行から借金する。

金利が1%なら、1年で1億円の利子を、負担する。
金利が2%なら、1年で2億円の利子を、負担する。

金利上昇では、企業は工場を、増設しにくくなる。
金利が上がれば、経済拡大へ、ブレーキだ。

利上げ すれば、

企業の 設備投資を 抑制し、
経済拡大へ、 ブレーキになる

 
-- 消費者 経済 総研 --

◆設備投資を、しなくても、 ダメージ?

 ここで問題:

  新増設の 設備投資を、しなくても、
  利上げは、企業のコストへ、影響する?


新設・増設ではなくても、
既に借り入れた借金の利子が、増えてしまう。

支払利子は、企業のコストだ。
コストUPになれば、賃金の支払い原資が減る。

設備投資 しなくても、
企業のコストは UPする

利益が減ると、
賃金の原資が、 減ってしまう


-- 消費者 経済 総研 --

◆賃貸住宅にも?

既述の通り、
利上げすれば、住宅ローンの負担が、増える。

 ここで問題:

  自分は、 「 賃貸派 」 だから、関係ない?


違う。 賃貸住宅にも、利上げは、影響してくる。

不動産の業界は、借入の依存度が、高い。

不動産企業は、収入(売上金)を、受け取る前に、
土地代金の支払い、建設工事金の支払が発生する。

つまり、先行投資額が、大きいので、
借金の依存度が、高くなる。

利上げで、借金の支払利子というコストが増える。
利上げは、コスト・プッシュ なのである。

コストが増えた分、それを回収すべく、
収入(売上金)である家賃を、上げる圧力が、かかる。

 利上げ→コストプッシュ→家賃の値上げへ

利上げ

コストプッシュ

家賃の値上げへ




利上げの デメリットは?|まとめ
 ここで問題:

  ここまでの 「 まとめ 」 として、
  利上げすると、 どうなる ?


-- 消費者 経済 総研 --

◆国民への ダメージは?

・消費者には、住宅や車等の購入で、ダメージ

・奨学金ローン利用の学生・親御さんに、ダメージ

・個人投資家には、株価下落のダメージ

-- 消費者 経済 総研 --

◆企業への ダメージは ?

・消費者の買物が減り、 企業の売上・利益が減る

・企業の設備投資が減り、売上UPの機会が減る

・新増設でなくても、既存の借金の利払いが増える

-- 消費者 経済 総研 --

◆働き手への ダメージは ?

・企業の利益減少で、私たちの賃金の原資が減る

・企業売上UPの機会の減少で、賃上げ機会を減らす

利上げをすれば、

消費者 にも、 ダメージ
企 業 にも、 ダメージ
働き手 にも、 ダメージ

景気も悪化へ。




Vol.2 利上げの利点,為替影響
-- 消費者 経済 総研 --

◆前回号 Vol.1 (本ページ上段に記載)は?

前回号 Vol.1で、
利上げしたら、消費者・企業・働き手のいずれにも、
ダメージを与えることを、解説した。

利上げは、デメリット多いことも、わかった。

前回号 Vol.1で、

利上げは、

デメリットが、多かった


-- 消費者 経済 総研 --

◆今回号 Vol.2は?

 利上げに メリット あるか?
 利上げに 誘導する 陣営の 狙いは?

今回号(続編 Vol.2)では、下記を解説していく。

・利上げしたら、為替(ドル円)は、どうなる?
・円安と円高 どちらが、望ましいか?

・利上げの メリットは、〇〇?

・「日銀の政策が変わる」 と言う陣営の狙いは〇〇?
・「金融緩和を修正せよ」 と言う陣営の狙いは〇〇?




為替への影響は?
-- 消費者 経済 総研 --

◆利上げ すると、 為替は、 どうなる ?

 ここで問題:

  日本の金利が、 上がると、
  ドル円は、 どうなる ?


日本で、利上げすると
 ↓
日本国債は、貰える利息が増えて、魅力度が上がる
 ↓
日本の国債を、買う人が、増える。
 ↓
外国人が、日本の国債を買うには、日本の円が必要
 ↓
外国の通貨を売り、日本円を買う人が、増える
 ↓
こうして、円高になる。
 ↓ 
利上げすると、為替は、円高へ

利上げすると、為替は、円高へ


-- 消費者 経済 総研 --

◆円安と円高 どちらが?

 ここで問題:

  円安と円高、 どちらが 儲かる ?  


円高(1ドル103円)の時は、どうか?
 ↓
外国人が、1ドル払って、日本の商品を買うと?
 ↓
日本人は、1ドルを、手に入れる
 ↓
日本円に交換し、103円のお金を、手にする
 ↓
円安(1ドル151円)の時は、どうか?
 ↓
日本人は、151円の日本円を、手にする
 ↓
同じ1ドルの販売で、円高では103円だけだが、
円安なら、151円も、貰える
 ↓
日本の輸出企業では、どうか?
 ↓
円安なら、日本の輸出企業は、儲かるのだ

円安で、日本の輸出企業は、儲かる


-- 消費者 経済 総研 --

◆円安で、どのくらい、儲かったか?

 ここで問題:

  円安で、 日本の企業 は、
  どのくらい、 儲かったか ?


円安効果もあって、2021年4~2022年3月の期は、
トヨタ自動車は、「 過去 最高利益 」を、出した。

2021年4月~2022年3月の期は、
上場企業の 約3割 もが、最高益を出した。

最高益が3割にも至ったのは、30年ぶりだ。※1
理由は、主に「 円安効果 」だ。

その後も、2022年4~6月期・法人企業統計では、
「 全産業の 経常利益の額は、過去最高 」 だ。
(金融・保険除く)※2

 ※1出典:日本経済新聞 電子版|2022年5月14日
 ※2出典:日本経済新聞 電子版|2022年9月1日

円安で、企業は、過去最高の儲けに、なったのだ。

円安で、企業は、過去最高の儲け


-- 消費者 経済 総研 --

◆利上げ → 円高 では?

 ここで問題:

  「 利上げ → 円高 」に、
  なったら、 どうなる ?


円高では、前項の円安の時とは、逆の現象になる。
「利上げ→円高」で、企業の利益は、減る。

企業利益の減少で、賃金の原資が、減ってしまう。

利上げ→円高で、

企業の儲けは、減る。

つまり、私たちの賃金の
原資が、減ってしまう。




利上げの メリットは?
前項まで、利上げのデメリットを、解説してきた。
利上げは、デメリットが、多かった。

 ここで問題:

  では、利上げで、デメリットではなく、
  メリットは、 あるか ?


-- 消費者 経済 総研 --

◆普通預金の 利息は ?

 ここで問題:

  普通預金の 「金利」 は、 何% か?
  今の黒田体制と、前の白川体制での 差は?


黒田総裁の体制での最近では、 0.001% 程度だ。
前任・白川総裁の時代の平均は、0.06% 程度だ。

1,000万円の普通預金なら、
0.001%では、1年で、100円の利息を、貰える。

金利が、0.06%ならば、
1年で、6千円の金利を、利息を、貰える。

1年間で、5,900円の差しかない。

利上げになっても、普通預金からの受取利息は、
たいして増えないだろう。

 ※出典:日銀|主要時系列統計データ表
 ※参考:平均貯蓄額1,077万円|厚生労働省

利上げ になっても、

普預金からの 受取利息は、
たいして 増えない


-- 消費者 経済 総研 --

◆利上げ→円高→物価の影響は?

本ページで既述の通り、
低金利→円安で、 円安は、輸出に有利だった。

また、利上げすると、 「為替は、円高へ」だった。
円高では、貿易は、どうか?

 ここで問題:

  円高は、 輸入に、有利か ?
  円高は、 輸入物価を、下げるか ?


円安(1ドル151円)の時は、どうか?
 ↓
1ドルの商品の輸入では、151円も払う必要がある
 ↓
輸入物価がUPし、国内の物価も上がる
 ↓
消費者の支払いが、増える


円高(1ドル103円)になれば、どうか?
 ↓
外国の1ドルの商品を、103円で輸入できる
 ↓
輸入物価が下がり、国内の物価も下がる

低金利 → 円安 → 物価高 が、 デメリットで、
利上げ → 円高 → 物価安 が、 メリットだ。

低金利→円安→物価高 :デメリット

利上げ→円高→物価安 :メリット


-- 消費者 経済 総研 --

◆利上げのメリットを、まとめると?

本ページでは、上段~中段で、
利上げは、デメリットが様々あると、解説した。

続いて、利上げのメリットも、解説した。

 ここで問題:

  「まとめ」として、
  利上げの メリット 2つは ?


① 預貯金の利息が、少し増える
  (前例では、1,000万円なら、5,900円だけ増えた)

② 円高で、輸入物価が低下し、物価安

-- 消費者 経済 総研 --

◆円安は、メリット・デメリットどっち?

 ここで問題:

  日本は、全体では、
  円安と円高 どっちが、お得 ?


円安で、日本の企業は、最高に、儲かった。
企業の儲けが増えたので、賃金UPの原資も増えた

後は、2023年の春闘以降で、
企業の儲けを、賃金UPへ、しっかり回すことだ。

円安での輸出では、外国から貰うお金が、増えた。
円高では、外国から貰うお金が、減ってしまう。

円安では、外国から貰うお金が、増

円高では、外国から貰うお金が、減


「 値上げラッシュは嫌だから、円高にすべき 」
という意見もある。

これは、 「 物価が下がる = デフレの期待 」 だ。

しかし、これでは、
「 マイナス思考・デフレ脳 」 に、戻ってしまう。

失われた20年は、デフレの20年だ。

マイナスがマイナスを生む悪循環の、
デフレ・スパイラルは、下記だ。

企業の売上と利益が、下がる
 ↓
賃金が、下がる
 ↓
消費者の買い物が、減る
 ↓
企業の売り上げが、減る
 ↓
賃金が、下がる
 ↓
この「悪循環」を繰り返すのが、デフレスパイラル

 ここで問題:

  悪循環ではなく、「 好循環 」 とは?


企業の売上と利益が、増える
 ↓
賃金が、上がる
 ↓
消費者の買い物が、増える
 ↓
企業の売上げが、増える
 ↓
賃金が、上がる
 ↓
これを繰り返すのが、「 好循環 」 だ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆日本と、諸外国の 違いは ?

外国は、プラスが、プラスを生む 「 好循環 」だ。

日本は、どうか?
マイナスがマイナスを生む 「 悪循環 」の時は多い。

先進国の中で、日本だけが、「悪循環」傾向にある。
日本も、「好循環」へ、移行すべきなのだ。

「円高で、物価ダウン」を、期待したら、
悪循環から、抜け出せない。

「円高で、物価安」を、期待したら、

悪循環から、抜け出せない。


-- 消費者 経済 総研 --

◆円安が有利|別のロジックでは?

「モノの貿易収支」 に、サービス収支、所得収支も、
合計した「経常収支」では、日本は黒字なので、
「円安有利」は、変わらない。

経常収支から、「再投資分」を除外しても、黒字だ。
「金融収支」も黒字で、「円安有利」は、変わらない。

本件は、下記ページも参照されたい
悪い円安論は 嘘? 悪い円安,良い円安とは?




日銀の政策が変更へ?

 日銀の極端な政策は、まもなく、修正すべき

 日銀の緩和策は、正常化(出口)へ、向かうべき

上記の言説が、増えた。 その理由は、何か?

① 日銀批判で、目立ちたいから?

② 単なる知識不足?

③ ポジショントークや、セールストーク?

-- 消費者 経済 総研 --

◆批判した方が、目立つ?

「 日銀政策は、そのままでよい 」
  または
「 日銀政策は、やばい。 修正せよ 」

前者の「 日銀政策は、そのままでよい 」 のテーマで
評論家が、執筆しても、目立たない。

「 日銀政策は、やばい。 修正せよ 」
の方が、目立つ。

目立てば、アクセス数などの増加に、寄与する。

-- 消費者 経済 総研 --

◆金利が、高い方が、有利な業種は?

金利上昇で、有利になる業界が、ある。
銀行や、生命保険の業界だ。

既述の通り、利上げ局面でも、
普通預金の金利は、あまり上がらない。

一方で、貸出しの方の住宅ローン金利は、
それよりも、上昇幅が大きい。

①運用収益:住宅ローン金利等の上昇幅
②調達費用:普通預金 金利等の上昇幅

利上げ局面では、上昇幅は、① > ② だ。
つまり利上げで、銀行等は、利幅が、向上する。

-- 消費者 経済 総研 --

◆金融・経済の 評論家の 肩書は?

金融・経済のジャンルで、言説を発する、
評論家、アナリスト、エコノミストの所属は?

金融機関やその子会社に、所属する人も多い。

経済評論家には、中立客観の発言する人もいるが、
自社や自分に、有利な発言する人もいるだろう。

これを、「 ポジション・トーク 」 という。

 ※なお、ポジショントークだからと言って、
  直ちにNGではない。




どーする? 岸田首相?
既述の通り、岸田首相は、
外交においては、素晴らしいキャリアを持つ。

だが、経済政策の手腕は、不透明だ。

(というより、大変心配だ。
マクロ経済学の知見が、不十分だと、思われる)

岸田首相には、
日銀総裁人事を、ぜひ適切に、判断して頂きたい。

「 聞く力 」 の岸田首相には、
ぜひ、中立客観で有益な話を、聞いて頂きたい。

「聞く相手」を、間違えないで、頂きたい。

利上げしたら、日本は、衰退だ。

日銀総裁人事は、極めて重要な決定事項だ。

利上げしたら、日本は、衰退だ。

日銀総裁人事は、
極めて重要な 決定事項だ。




関連ページ
NHK 日曜討論 日銀新体制へ 金融緩和の行方は
2/19(日) 午前9:00-午前10:00



 
番組出演・執筆・講演等のご依頼は、
 お電話・メールにてご連絡下さい

ご注意
「○○の可能性が考えられる。」というフレーズが続くと、
読みづらくなるので、
「○○になる。」と簡略化もしています。
断定ではなく可能性の示唆である事を念頭に置いて下さい。

このテーマに関連し、なにがしかの判断をなさる際は、
自らの責任において十分にかつ慎重に検証の上、
対応して下さい。また「免責事項 」をお読みください。

引用
真っ暗なトンネルの中から出ようとするとき、
出口が見えないと大変不安です。

しかし「出口は1km先」などの情報があれば、
真っ暗なトンネルの中でも、希望の気持ちを持てます。

また、コロナ禍では、マイナスの情報が飛び交い、
過度に悲観してしまう人もいます。

不安で苦しんでいる人に、出口(アフターコロナ)という
プラス情報も発信することで、
人々の笑顔に貢献したく思います。

つきましては、皆さまに、本ページの引用や、
URLの紹介などで、広めて頂くことを、歓迎いたします。
引用・転載の注意・条件をご覧下さい。
【著作者 プロフィール】
■松田 優幸 経歴
 (消費者経済|チーフ・コンサルタント)

◆1986年 私立 武蔵高校 卒業

◆1991年 慶応大学 経済学部 卒業

*経済学部4年間で、下記を専攻
・マクロ経済学(GDP、失業率、物価、投資、貿易等)
・ミクロ経済学(家計、消費者、企業、生産者、市場)
・労働経済
  
*経済学科 高山研究室の2年間 にて、
・貿易経済学・環境経済学を研究

◆慶応大学を卒業後、東急不動産(株)、
 東急(株)、(株)リテール エステートで勤務

*1991年、東急不動産に新卒入社し、
途中、親会社の東急(株)に、逆出向※

​※親会社とは、広義・慣用句での親会社 

*2005年、消費・商業・経済のコンサルティング
 会社のリテールエステートに移籍

*東急グループでは、
消費経済の最前線である店舗・商業施設等を担当。

各種施設の企画開発・運営、店舗指導、接客等で、
消費の現場の最前線に立つ

*リテールエステートでは、
全国の消費経済の現場を調査・分析。
その数は、受託調査+自主調査で多岐にわたる。

商業コンサルとして、店舗企業・約5000社を、
リサーチ・分析したデータベースも構築

◆26年間の間「個人投資家」としても、活動中

株式の投資家として、
マクロ経済(金利、GDP、物価、貿易、為替)の分析や
ミクロ経済(企業動向、決算、市場)の分析にも、
注力している。

◆近年は、
消費・経済・商業・店舗・ヒットトレンド等で、
番組出演、執筆・寄稿、セミナー・講演で活動

◆現 在は、
消費者経済総研 チーフ・コンサルタント
兼、(株)リテール エステート リテール事業部長

◆資格は、
 ファイナンシャル・プランナーほか


■当総研について

◆研究所概要
*名 称 : 消費者経済総研
*所在地 : 東京都新宿区新宿6-29-20
*代表者 : 松田優子
*U R L : https://retail-e.com/souken.html
*事業内容: 消費・商業・経済の、
 調査・分析・予測のシンクタンク

◆会社概要
「消費者経済総研」は、
株式会社リテールエステート内の研究部署です。

従来の「(株)リテールエステート リテール事業部
消費者経済研究室」を分離・改称し設立

*会社名:株式会社リテールエステート
*所在地:東京都新宿区新宿6-29-20
*代表者:松田優子
*設立 :2000 年(平成12年)
*事業内容:商業・消費・経済のコンサルティング

■松田優幸が登壇のセミナーの様子

ご案内・ご注意事項 
*消費者経済総研のサイト内の
 情報の無断転載は禁止です。

*NET上へ「引用掲載」する場合は、
 出典明記
 当総研サイトの「該当ページに、リンク」を貼る。

 上記の①②の2つを同時に満たす場合は、
 事前許可も事後連絡も不要で、引用できます。
 
 ①②を同時に満たせば、引用する
 文字数・情報量の制限は、特にありません。

 (もっと言いますと、
 ①②を同時に満したうえで、拡散は歓迎です)

*テレビ局等のメディアの方は、
 取材対応での情報提供となりますので、
 ご連絡下さい。

*本サイト内の情報は、正確性、完全性、有効性等は、保証されません。本サイトの情報に基づき損害が生じても、当方は一切の責任を負いませんので、あらかじめご承知おきください。
 
取材等のご依頼 ご連絡お待ちしています
メール: toiawase★s-souken.jp
(★をアットマークに変えて下さい)

電 話: 03-3462-7997 
(離席中が続く場合は、メール活用願います) 
         
チーフ・コンサルタント 松田優幸   
松田優幸の経歴のページは「概要・経歴」をご覧下さい。