アベノミクス総括・総決算|経済の専門家・評論家が、分かり易く解説|2020年10月25日更新
-経済の最前線・解説- 消費・経済の専門家・評論家が、わかりやすく簡単に解説。 アベノミクスの成果・評価の総括・総決算と、次の内閣の「経済課題」とは? 約20年間8つの歴代内閣では【安倍内閣だけがGDPプラス成長】だった。 経済で見た安倍内閣は、優等生だった。 消費者経済総研は、チーフ・コンサルタントの松田優幸を筆頭に、 消費・商業・経済の評論家・専門家として、 わかりやすい解説をお伝えしています。 |
■番組出演・執筆・講演等のご依頼は、お電話・メールにてご連絡下さい。 ■初稿:2020年8月30日、最新更新:2020年10月25日 本ページは、修正・加筆等で、上書き更新されていく場合があります。 ■ご注意 このテーマに関連し、なにがしかの判断をなさる際は、自らの責任において十分にかつ慎重に検証の上、 対応して下さい。また「免責事項」をお読みください |
- ■今回号のポイント
- ◆安倍内閣は、経済優等生だった
小泉内閣以降の約20年間での、8つの歴代内閣を、経済で比較し、振り返る
8内閣では、在任期間でGDPを成長させたのは、安倍内閣(2次)だけだった
2次安倍内閣での経済成長は、折れ線グラフで見ても明確で、優等生
人々の年収も、アベノミクス開始で、下落から上昇へと、反転した
失業率と、経済の犠牲者数等も、高い相関性をもちながら、減少へ
◆2度の消費増税は、余計だった
しかし、2014年の消費増税で、消費支出は急落し、経済にブレーキ
せっかく好調だったアベノミクスは、消費増税で、台無し に
実は、安倍首相は、消費増税に、消極的だった?
◆菅内閣の経済課題と、消費税
次の菅内閣では、増税路線になる可能性も、消えてはいない。
コロナ対策で、58兆円を借金(国債発行)で調達し、給付金等を、世の中に供給
それを、増税で回収となれば、再び、国民生活や経済への、重しへ
消費税の減税は、コロナ・ショックでの、生活支援策にもなる
GDPの約6割が個人消費で、消費税の減税は、同時に経済刺激策にもなる
財源は、「増税」ではなく、「経済成長による自然増収」で見込めばよい
「経済成長での自然増収」が不足する際は、増税ではなく、借金(国債)で良い
◆日本は借金大国ではなく、借金優等生
そもそも、日本は、元から、借金大国ではない。借金大国どころか、借金の優等生
日本の「純負債」(=負債-資産)は、G7平均より少ない優等生
◆国の借金が、増加しても、問題ではない
「政府の借金」は、同時に「国民の財産」になるので、よい
借金の相手は、日銀など親子等の身内であり、他国からのドル等での借金ではない
今後の、さらなる借金の増加も、問題ない
借金の副作用は「インフレ」。日本は、デフレ脱却の途中なので、インフレは好都合
では、どこまで借金を、増やしてよいか? その上限 とは ?
- ■経済成長した 唯一の内閣 とは ?
- まずはじめに、消費者経済総研は、特定の政党や内閣に、肯定・否定の姿勢をとっていません。
政党や政権ではなく、あくまで「政策」にフォーカスしています。
2次安倍内閣は、最長の内閣となりました。その前の長期の内閣は、小泉内閣で5年5か月です。
歴代内閣を、小泉内閣以降の、約20年間で、振り返ります。本稿では「経済」に着目します。
小泉内閣以降は、安倍内閣(1次)、福田内閣、麻生内閣、
鳩山内閣、菅内閣、野田内閣、安倍内閣(2次)と、8つの内閣がありました。
経済指標では、まずは、GDP(国内総生産)で見てみます。
各首相が、着任した時から退任する時までの間に、GDPがどれだけ成長したかを見てみます。
上記の8内閣では、在任期間で、GDPを成長させたのは、安倍内閣(2次)だけです。
※出典:内閣府 国内総生産 四半期 名目原系列(季節調整前の実額)
※内閣期間
左から、内閣名/内閣の始期~終期/ 四半期GDPの始期~終期の割り当て期
1Q:1月~3月 2Q:4月~6月 3Q:7月~9月 4Q:10月~12月
小泉内閣 / 2001年4月26日 ~ 2006年9月26日 / 2001年2Q ~ 2006年3Q
1次安倍内閣 / 2006年9月26日 ~ 2007年9月26日 / 2006年4Q ~ 2007年3Q
福田内閣 / 2007年9月26日 ~ 2008年9月24日 / 2007年4Q ~ 2008年3Q
麻生内閣 / 2008年9月24日 ~ 2009年9月16日 / 2008年4Q ~ 2009年3Q
鳩山内閣 / 2009年9月16日 ~ 2010年6月08日 / 2009年4Q ~ 2010年2Q
菅内閣 / 2010年6月8日 ~ 2011年9月02日 / 2010年3Q ~ 2011年3Q
野田内閣 / 2011年9月2日 ~ 2012年12月26日 / 2011年4Q ~ 2012年4Q
2次安倍内閣 / 2012年12月26日~ / 2013年1Q ~ 2020年2Q
※四半期GDPの額(単位:兆円)
始期の額~終期の額。右は、終期額と始期額の差
小泉内閣 130.09 ~ 128.13 - 1.96
安倍1次内閣 139.16 ~ 129.39 - 9.78
福田内閣 138.75 ~ 126.39 -12.36
麻生内閣 133.67 ~ 119.51 -14.16
鳩山内閣 128.92 ~ 123.41 - 5.51
菅内閣 124.11 ~ 121.52 - 2.59
野田内閣 128.90 ~ 128.37 - 0.53
安倍2次内閣 123.29 ~ 126.04 2.75
- ■ グラフで見る安倍内閣の経済成長
- 折れ線グラフで見ても、2次安倍内閣での経済成長は、明確です。
※出典:内閣府 国内総生産 名目暦年
※前項のGDPは四半期単位の額で、このグラフは、年単位(暦年)の値
- ■ 国民の年収は?
- 2次安倍内閣では、人々の年収も上昇しました。平成元年からの長期トレンドで見てみます。
バブル景気で、平成元年(1989年)から平成4年(1992年)まで年収水準は、大きく上昇しました。
その後、H5年に452万円に下落しますが、H9年(1997年)の467万円へ、増加しました。
H9年(1997年)4月に、消費税率が3%→5%になった「消費増税ショック」がありました。
これにより、9年間にわたり下落に転じました。デフレ時代の始まりです。
その後、H19年(2007年)米国の金融商品・資産の価格上昇を伴う好景気で、
日本国内景気も恩恵を受け、年収も反転上昇しました。
しかしリーマンショックで再度下落し、その下落幅は、平成時代で、最も大きくなりました。
H24年(2012年)12月26日に、安倍内閣が誕生し、のちに「アベノミクス」が始まります。
長く続いたデフレ基調のダウントレンドは終了し、年収水準は上昇を続けました。
こうして、2次安倍内閣では、人々の年収は、下落から、反転し、上昇しました。
◆実質賃金では?
物価変動の影響を除いた「実質賃金」でも、アベノミクスで上昇しています。
2012年は424万円 → 2018年は435万円と、なりました。
2014年に急落していますが、これは、消費増税の影響です。
ここでも、「消費増税は余計」だとわかります。
※実質年収 = 年収 ÷(CPI総合÷100)
※出典
・年収:国税庁 民間給与実態統計調査結果
・CPI総合:総務省統計局 消費者物価指数
- ご注意 -
※賃金データには、
上記の「国税庁 民間給与実統計」以外に、 「厚生労働省 毎月勤労統計」もある。
しかし後者は、連続性の喪失問題や、不正の発覚など、信頼性が無いため、採用できない。
よって本稿では、「国税庁データ」を、採用している。
※「毎月勤労統計」の諸問題とは、
・勤労統計の2004~2011年のデータは、紛失・廃棄され、正確な実質賃金は不明である点。
・また2018年1月から調査方式が変更され、それ以前と以後の実質賃金の比較が、できない点。
※アベノミクス期間の実質賃金は、
「国税庁 民間給与実統計」ではプラスで、一方「毎月勤労統計」では、マイナスである。
※アベノミクスの批判論では、
上記のとおり、信頼性もなく、連続比較もできない「毎月勤労統計」を、エビデンスとして
アベノミクス批判が、なされる試みが多すぎる。賃金トレンドを把握するには注意が必要だ。
※なお、両者の違いは
賃金関連統計の比較検証 総務省統計委員会の比較表(14P)を参照
- ■失業率や、経済犠牲者数は?
第2次安倍政権は、2012年に誕生しました。アベノミクスで、失業率は、減少していきます。
同様に、自ら命を絶つ人数も、減少していきます。
1997年の消費増税で、失業率・自から絶つ人数は、共に上昇しました。
しかし、アベノミクスでは、両方減少です。
アベノミクス6年間の2つの指数の相関係数は「0.97」と、かなり高い相関関係が示されました。
※失業率 出典:総務省統計局 労働力調査 長期時系列データ 完全失業率 総数
2012年4.3% 2013年4.0% 2014年3.6% 2015年3.4% 2016年3.1% 2017年2.8% 2018年2.4%
※自から断つ数 出典:厚生労働省 参考統計資料[警察庁統計]
2012年27,858人 2013年27,283人 2014年25,427人 2015年24,025人 2016年21,897人
2017年21,321人 2018年20,840人
◆1997年の消費増税では?
安倍内閣の前の時期ですが、参考までに「1997年の消費増税ショック」の影響も見てみます。
下記のグラフの通り、失業率が増加すると、自ら絶つ数も、増えてしまいました。
1998年は、前年の2.4万人から、3.3万人へ急増しました。
1994~1998年で見ると「失業率」と「自ら絶つ数」は、相関性が高いです。
相関係数を分析すると「0.95」です。1.0に近く、かなり高い相関性が、認められます。
※失業率 出典:総務省統計局 労働力調査 長期時系列データ 完全失業率 総数
1994年2.9% 1995年3.2% 1996年3.4% 1997年3.4% 1998年4.1%
※自ら断つ数 出典:厚生労働省 参考統計資料[警察庁統計]
1994年21,679人 1995年22,445人 1996年23,104人 1997年24,391人 1998年32,863人
- ■ アベノミクスも、消費増税で、台無し
- GDPの概略内訳は、60%が個人消費、25%が公共支出・投資、15%が企業の設備投資です。
つまり、経済のメイン・エンジンは「個人消費」です。
そこで、GDPの内訳の個別項目の中の「消費支出」に、注目してみます。
2008年度のリーマンショックで、消費支出は下落しますが、その後、反転上昇します。
2012年度から、第2次・安倍政権が、始まりました。
下図の「緑の➡の右側・濃い方」が、アベノミクス効果です。伸び率はアップしています。
つまり、アベノミクスで、消費支出は、加速したのです。
しかし、2014年の消費増税で、急落してしまいました。
アベノミクスは、消費増税で、台無しです。
安倍内閣は、2014年と2019年と、2回も消費増税を実施しました。
この消費増税がなければ、かなりの好景気が、実現されていた可能性があります。
経済成長が高まれば、税率がそのままでも、税収は増えます。これを「自然増収」と言います。
経済成長が進展すれば、税率を上げなくても、税収は増えるのです。
約20年間・8の内閣のGDP増加額を比較して、安倍内閣の経済政策は、トップの優等生でした。
一方、マイナス評価としては、2度にわたる消費増税です。
- ■ 増税するたびに、下落と減速のダメージ?
- 安倍内閣よりも、前の期間もあわせて、消費増税と経済成長(消費支出)を、見てみます。
※出典:内閣府 実質 原系列 民間最終消費支出 ※年は暦年ではなく年度
上のグラフを、見て下さい。
5%消費増税ショック、リーマンショック、8%消費増税ショックの、3つに、注目します。
それぞれのショックの前まで、拡大していた消費支出は、下落に転じます。
5%へ増税の前までの伸び率と、リーマン・ショック前までの伸び率の2つで、比較します。
赤い➡と、黄色い➡では、後者の方が、伸び率が、低くなってしまいました。
続いて、リーマン・ショック前までの伸び率と、8%へ増税の後の伸び率で比較してみます。
黄色い➡と青い➡では、後者の伸び率の方が、低くなっています。
下記グラフは、その「3つの傾き」を、比較したものです。
消費税を増税するたびに、下落です。反転上昇しても、消費者へ重しが乗っかり、減速します。
2つ前のグラフの黄色➡は、リーマン・ショック前までですが、2013年度まで伸ばしてみます。
それが、下記のグラフです。
この伸ばした黄色の➡で、わかることは、次のことです。
リーマン・ショックで、消費が落ち込んでも、復活しました。そして元の伸び率に戻ったのです。
リーマン・ショックは、一時的なショックですが、消費増税では、毎年毎年、重しが継続します。
- ■ 次の内閣での「経済政策の課題」 とは ?
- ◆安倍首相は、消費増税に、消極的だった?
安倍首相は、消費増税には、もともと消極的でした。
2次安倍内閣では、消費増税を、繰り返し延期したのが、その証拠です。
ならば、消費増税をやらなければ、よかったのです。この点は、次の新内閣の課題となります。
◆次の菅首相は?
菅首相は、趣旨説明をしましたが、一度は消費増税を肯定しました。
増税路線になる可能性も、消えてはいません。
2020年度は、コロナ禍への経済対策で、58兆円を国債発行で借金しました。
コロナ経済ショックへの救済で、給付金等が、世の中に供給されました。
それを、増税で回収となれば、再び、国民生活や経済への、重しとなります。
- ■ 消費税を、減税すると、どうなる?
- 消費税は、1989年に導入されてから、3回、増税されました。
増税するたびに、消費支出は、下落し、その後は減速が継続しました。
消費税の「減税」については、実施したことが無いので、減税した場合の効果は、不明です。
しかし、増税後の消費支出のグラフは、かなり線形性※が見られます。
※線形性とは、変数と変数の関係が直線的であること。
その線形性から、減税したら、上図の「紫矢印」のように、消費の回復は、十分考えられます。
政府は、消費税収を、年金、医療・介護、子供・子育て、教育無償に充てる経緯から消極的です。
しかし、お金に色を付ける必要は、ないのです。
社会保障のなどの財源は、保険料+税収+国債で見ればよいのです。
不足の際は「増税(税率UP)」ではなく「経済成長による自然増収」で見込めばよいのです。
「経済成長での自然増収」が不足する際は、消費税ではなく、国債増発すれば良いのです。
消費税の年間税収は、22兆円程度です。
消費税をゼロにし、22兆円を、国債増発で調達するのは、検討の価値があります。
消費税の減税は、コロナ・ショックでの生活支援策にもなります。
GDPの約6割が個人消費です。消費税の減税は、同時に、経済刺激策にもなります。
- ■ 日本は、借金優等生。その理由 とは ?
- ◆日本は、借金大国ではなく、借金の優等生
そもそも、日本は、借金大国ではありません。
借金大国どころか、日本は、借金の優等生です。
*一般家庭では
理解するために、一般家庭での、マイホームの例を、イメージしてください。
1億円の住宅ローンで、借金が増えても、それで1億円の住宅を買えば、
家庭の1億円の「借金」は、「住まい」という家庭の「財産」になります。
片方の「借金」だけに注目しても、駄目なのです。「借金」と「財産」の両方が、あるのです。
*国では
国においても、両方を考慮して、見る必要があります。
「資産」と「負債」の両方を考慮した「純負債」で見ます。
「純負債」とは、「負債」-「資産」です。それをIMFレポートから指数化し見てみます。
「日本の負債」239 - 「日本の資産」221 = 「日本の純負債」18
こうして、日本の「純負債の指数」は、18です。
G7(先進7か国)の中で、純負債の指数が一番高いのは、イタリアで、78です。
最も「純負債の指数」が低いのは、ドイツで-3です。(負債76 - 資産79 = 純負債 -3)
では、G7の平均は、どうでしょうか? 純負債の7か国の単純平均は、22です。
日本は、18でした。つまり、日本の純負債は、G7平均より少ないのです。
日本は、たしかに、負債は大きいです。しかし、片方の負債だけ見ても意味がありません。
資産・負債の両方反映の「純負債」では、G7で、平均以上の優等生であることがわかります。
IMFレポートからの消費者経済総研の解説で「日本は、借金大国では、無い」とわかります。
*政府の借金は、国民の財産
別の見方でも説明します。「政府の借金」は、同時に「国民の財産」になります。
上述の一般家庭でのマイホームの例と、同じです。
近年の日本では、豪雨や洪水での犠牲が、増えています。
政府が1兆円を借金して、強い堤防を作れば、堤防は、国民を守る優良な資産となります。
「政府の借金」は、「国民の財産」になります。
※詳細は、2020/3/22の「過去号」
「日本は借金大国では無いと判明|その根拠とは?|IMF報告でG7比較」を参照
◆国の借金が、さらに増加しても、問題ではない。
国の借金が、今は問題なくても、「今後のさらなる増加は、問題だ」という意見があります。
しかし、それも、問題ではありません。
*借金の相手は、日銀などの親子等の身内
国債を発行することで、政府にお金が入ります。一方、国債は、日銀が多く保有しています。
債券を持つことで、償還債権を有します。償還債権とは、償還(金を返せと言える)権利です。
日銀は、ジャスダックに上場しています。普通の人も日銀の株※を、買えます。
※日銀の場合、正確には、「株式」ではなく「出資証券」という呼び方
日銀の筆頭株主(筆頭口主)は、日本政府です。
日銀の株(出資証券)の過半(55%)を、政府が保有しています。
政府が親会社で、日銀が子会社、というような関係にあります。
政府(親会社)の国債(借金)の「債務」は、日銀(子会社)が「債権」として保有しています。
言い変えると「政府の借金は、日銀の財産」です。つまり「親の借金は、子の財産」です。
他人の借金は、返さないといけませんが、親子間(身内)の借金は、大きな問題ではありません。
※上記までの詳細は、過去号
「国の借金さらなる増加も問題ない|その理由とは?|政府と日銀」を参照
◆借金の増加は、どこまでokか?
では、どこまで、借金を増やして大丈夫でしょうか?
借金の副作用は、「インフレ」です。
日本は、CPIがマイナスの年もあり、デフレ脱却が未完なので、インフレ傾向は好都合です。
デフレ脱却と言えるインフレ率は、2%※です。
※日銀は「コアCPI」を、政府は「コアコアCPI」を、指標としているが、本稿では「総合CPI」で見る。
インフレ率を示す「CPI(総合)の前年同期比」は、
2013年 0.4%、2014年 -0.3%、2015年 0.8%、2016年 -0.1%、2017年 0.5%、2018年 0.9%、2019年 0.5%で、7年の単純平均は、プラス 0.4%でしかありません。
では、借金は、どこまで増やしても、大丈夫なのでしょうか? その上限とは?
※詳細は、2020/4/12の「過去号」
「(続編2) 国の借金増加は問題なし|その理由とは?|MMT理論」を参照
- ■「東京新聞」が、消費者経済総研・松田優幸を取材|2020年6月30日
準全国紙の 東京新聞(2020年6月30日)から、筆者(松田)が、取材を受け、
消費税の減税に関する内容が掲載されました。
- 【筆者プロフィール】
- 松田優幸が登壇のセミナーの様子
- 【松田 優幸 (消費者経済総研 チーフ・コンサルタント) 経歴】
1986年 私立 武蔵高校 卒業
1991年 慶応大学 経済学部 卒業
経済学部4年間で、
・マクロ経済学(GDP・失業率・インフレーション・投資・貿易収支等)
・ミクロ経済学(家計・消費者、企業・生産者、取引市場等)・労働経済学を専攻
経済学科 高山研究室 にて、
・貿易経済学・環境経済学を研究
1991年~東急不動産(株)、東急(株)、(株)リテール エステートで勤務
この間では、
消費経済の最前線の現場である、店舗・商業施設などを担当し、
各種施設の、企画開発・運営、接客等で、消費の現場の最前線に立つ。
また、全国の消費経済の現場を、視察・調査し、その数は多岐にわたる。
また、25年間の間「個人投資家」として活動中。
投資家として、マクロ経済(金利、GDP、物価、貿易、為替など)の分析や、
ミクロ経済(企業動向、決算、市場など)の分析にも、注力している。
*近年は、
消費・経済・商業・店舗・ヒットトレンド等で、番組出演、執筆・寄稿、セミナー・講演等で活躍
*現 在は、
消費者経済総研 チーフ・コンサルタント (53歳)
兼、株式会社 リテール エステート リテール事業部長
*資格は、
・ファイナンシャル・プランナー他
【消費者経済総研について】
■研究所概要
名称 : 消費者経済総研
所在地 : 東京都新宿区新宿6-29-20
事業内容: 消費・商業・経済の調査・分析・予測のシンクタンク - 【松田 優幸 (消費者経済総研 チーフ・コンサルタント) 経歴】
- ご案内・ご注意事項
- *消費者経済総研のサイト内の情報の無断転載は禁止です。
*NET上へ引用掲載する場合は、
①出典明記 ②部分引用に限る ③当総研サイトページにリンクを貼る。
以上の①②③を同時に満たす場合は、連絡なく、一部転載・引用ができます。
*テレビ局等のメディアの方がたは、取材対応での情報提供となりますので、ご連絡下さい。
*本サイト内の情報は、正確性、完全性、有効性等は、保証されません。本サイトの情報に基づき損害が生じても、当方は一切の責任を負いませんので、あらかじめご承知おきください。
- 取材等のご依頼 ご連絡お待ちしています
- メール: toiawase★s-souken.jp(★をアットマークに変えて下さい)
電 話: 03-3462-7997 (離席中が続く場合は、メール活用願います)
- チーフ・コンサルタント 松田優幸 経歴のページはこちら
-