日本の消費税はスウェーデンより多い? | わかりやすく 評論専門家が 解説
■消費税の 税率は? 高い? 低い? 日本の消費税率は10%でも、諸外国より低いので、さらに税率を上げていきましょう、 という意見も聞きます。 高福祉で幸せな国民生活をおくる国として、北欧諸国が、よく取り上げられます。 スウェーデン、ノルウェー、デンマークの3カ国は、25%と高い消費税率です。 ■消費税のウエートとは? 上記は、「税率」でしたが、続いて「構成比」に注目です。 消費税の税率ではなく【 消費税の税収での構成比 】つまり 「 消費税の税収 ÷ 全ての税収 」で見ると、 日本の消費税は、北欧の国より、多いことがわかります。(10%へ増税後) 日本においては、様々な種類の税がありますが、 中でも「法人税」「所得税」「消費税」の3つが、主な税として注目されます。 全ての税収とは「法人税 + 所得税 + 消費税 + その他の税」の税収の合計です。 北欧の中で消費税率が25%と高率であるスウェーデン、ノルウェー、デンマークに 注目します。下記↓グラフを見て下さい。(時期は2016年ベース) ![]() 構成比は、スウェーデンは24%、ノルウェーは22%、デンマークは21%です 2019年10月に日本の消費税率は、10%になりますが、 試算では、税率10%での日本の消費税の構成比は、26%となります。 消費税率25%の北欧3カ国より、10%の日本の方が、 消費税の構成比は、大きくなります。(計算根拠は後述) ![]() ■消費税収 の 比率の謎 は? ◆様々な 軽減税率 がある スウェーデンの消費税率は、25%ですが、各種の軽減税率があります。 医薬品は、ゼロ税率です。食料品、ホテル利用、外食等は12%の軽減税率で、 新聞、雑誌、書籍、スポーツ観戦、映画、輸送等は、6%の軽減税率となっています。 よって、平均税率(実効税・負担率)は、25%を大きく下回ると考えられます。 (14~18%程度の試算もありますが、後日、詳細が分かればお伝えします。) ◆その他の税金が高い? *所得税は、どのくらい高いか? 実効税率の例 消費税以外の税で、所得税に注目してみます。 「所得税」は、国際比較のために「個人所得課税」※というワードにします。 ※Taxes on income, profits and capital gains of individuals 個人所得課税の「実効税率」で見てみます。 世帯収入が500万円の共働き家庭の例では、実効税率は、 スウェーデンは約17%で、日本は約4%です※ この例では、スウェーデンでは、日本の約4倍高い個人所得課税を負担しています。
| |
*個人所得課税のウエートは? 個人所得課税の「税率」ではなく「構成比」( 個人所得課税の総税収における構成比 ) つまり 「個人所得課税の税収 ÷ 全ての税収 」で見ると、 スウェーデンでは34%となります。 スウェーデンの税収の構成比では、個人所得課税が34%で、前述の消費税が24%です。 ![]() ■日本とスウェーデン 総税収の負担レベルは? 消費税の他、所得税、法人税、その他の税を、合計した「総税収」と、 経済規模の「GDP」の関係で見てみます。 すると、「総税収÷GDP」では、スウェーデンは39%で、日本は18%です。 税金全体では、日本は高負担ではなく、スウェーデンは高負担です。 スウェーデンでは、消費税以外の各種の税金負担も高いため、 相対的に、消費税のウエートが下がります。 「総税収÷GDP」では先の通り、39% ÷ 18% = 約2.2倍ですので、 経済規模レベルからは、スウェーデンは、日本の2.2倍の高負担の税金の国です。 下記↓図をご覧下さい。イメージしやすいように、スウェーデンの円の面積を、 日本の円の面積の2.2倍にしました。 ![]() | |
■結 論 スウェーデンは、高い消費税率(25%)であっても、 「軽減税率」があるのと、「他の税金が高率」であることから、そうなるのでしょう。 日本のような低負担がいいのか、スウェーデンのような高負担がいいのか? 次回以降も、注目していきます。 ■出典 及び 計算根拠:本書の下段に記載 | |
■3分でわかるシリーズ 開設の動機 チーフ・コンサルタントの松田優幸は、1987年に慶応大学の経済学部に入学して、 4年間、マクロ経済学を始めとした各経済学を研究していました。 研究を開始した時の感想は「経済学の論文や文献は、よくわからない」でした。 その後、理解が進んだ後には 「よくわかった。しかしなんで、わざわざ、わかりにくい表現をするのか?」 との感想を持ちました。 昨今のメディアに登場する解説でも「わかりにくい」表現は、 いまだ少なくない、と感じています。 そこで「3分でわかるシリーズ」を展開することで、 多くの方々に「わかりやすく」お伝えしていく考えです。 *松田優幸のプロフィールは、こちら | |
■出典 及び 計算根拠 ■各国の消費税率:国税庁「消費税(付加価値税)の標準税率」 ■参考:総務省「国税・地方税の税収内訳(2017年平成29年度決算額) 別の年度ですが、総務省の資料は、全体像が見やすく、わかりやすいので掲載します。 ■日本の消費税の構成比 ※以降は、特記無い限り2016年 (H28) *日本の税収額(国税消費税、地方消費税、国税総額、地方税総額) ・消費税収( 国 ):172,281億円 会計検査院「平成28年度 決算の概要」(396ページ) ・消費税収(地方):47,028億円 総務省「第14表 住民税、事業税及び地方消費税の収入状況」 ・総税収(国):589,563億円 (地方):393,924億円 総務省「第25図 国税と地方税の状況」 ■各国比較 OECDデータ 「Tax revenues by subsectors of general government」 消費税:Taxes on goods and services (General taxes) → 略称:General taxes *日本の税収額 (34ペ―ジ)「Japan, Tax revenues」 単位:billion JPY ・General Taxes(消費税収) 21,931=(Central government)17,228+(Local government)4,703 ・Total tax revenue(総税収) 98,348=(Central government)58,956+(Local government)39,392 ・「増税前」消費税 税収 構成比 21,931 ÷ 98,348 =22% ・「増税後」消費税税収 構成比 (8→10%へ増税後の試算) 「26,531(21,931+4,600※)」÷「102,948(98,348+4,600※)」 =26% ※日銀「展望レポート(2018年4月)図表B1-3:家計負担額(2019年度増税時)」 4.6兆円=5.6兆円(消費税8→10%での増税額)-1.0兆円(軽減税率分) ■スウェーデン、ノルウェー、デンマークの消費税の構成比 *スウェーデン(48p) 単位:Million SEK ・General Taxes(消費税収) 409,367 =(Central government)409,367+(Local government)0 ・Total tax revenue(総税収)1,700,053 =(Central government)1,014,138+(Local government)685,915 ・消費税 税収 構成比 = 409,367 ÷ 1,700,053 = 24% *ノルウェー (42P) 単位:Million NOK ・General Taxes(消費税収) 270,085 =(Central government)270,085 +(Local government)0 ・Total tax revenue(総税収) 1,207,126 =(Central government)1,011,706 +(Local government)195,420 ・消費税税収 構成比 = 270,085 ÷ 1,207,126 = 22% *デンマーク (23P) 単位:Million DKK ・General Taxes(消費税収) 197,437 =(Central government)197,437 +(Local government)0 ・Total tax revenue(総税収) 958,867 =(Central government)701,250 +(Local government)257,617 ・消費税 税収 構成比 = 197,437 ÷ 958,867 = 21% ■総税収÷GDP GDPデータ:OECD 「national accounts Gross Domestic Product」 *日本 (112p):総税収 98,348 ÷ GDP 535,986 = 18% *スウェーデン (168p):総税収1,700,053 ÷ GDP 4,385,497 = 39% ■個人所得課税 実効税率 日本、スウェーデン比較 内閣府 「第23回税制調査会」(2018年11月28日) 「夫婦共働き(給与所得者)世帯)(収入比3:1)」 (1ページ目 左側グラフから、世帯収入500万円ラインで目視測定) ■日本 税収 構成比 (2016年を基礎に、10%へ消費増税後の試算値) 「Tax revenues by subsectors of general government」 *税収計 102,948(10%へ消費増税後の試算値) *個人所得課税 30%(30,669÷102,948) Taxes on income, profits and capital gains of individuals *消費税 26%=(26,531※÷102,948) (※10%へ消費増税後の試算値) General taxes *法人課税 19%=(19,778÷102,948) Corporate taxes on income, profits and capital gains *資産税 13%=(13,773÷102,948) Taxes on property *物品税 11%=(11,780÷102,948) Taxes on specific goods and services&use of goods and perform activities *他 0.4%=(418÷102,948) Other taxes ■スウェーデン 税収 構成比 「Tax revenues by subsectors of general government」 *税収計 1,700,053 *個人所得課税 34%=(578,403÷1,700,053) Taxes on income, profits and capital gainsof individuals *消費税 24%=(409,367÷1,700,053) General taxes *社会保障拠出金税 12%=(204,966÷1,700,053) Social security contributions *賃金・労働力税 12%=(203,432÷1,700,053) Taxes on payroll and workforce *物品税 8%=(134,966÷1,700,053) Taxes on specific goods and services&use of goods and perform activities *法人課税 7%=(120,505÷1,700,053) Corporate taxes on income, profits and capital gains *資産税 3%=(46,254÷1,700,053) Taxes on property *他 0.1%=(2,159÷1,700,053) Other taxes ![]() |
- ご案内・ご注意事項
- *消費者経済総研のサイト内の情報の無断転載は禁止です。
*NET上へ引用掲載する場合は、
①出典明記 ②部分引用に限る ③当総研サイトページにリンクを貼る。
以上の①②③を同時に満たす場合は、連絡なく、一部転載・引用ができます。
*テレビ局等のメディアの方がたは、取材対応での情報提供となりますので、ご連絡下さい。
*本サイト内の情報は、正確性、完全性、有効性等は、保証されません。
本サイトの情報に基づき損害が生じても、当方は一切の責任を負いませんので、
あらかじめご承知おきください。
- 取材等のご依頼 ご連絡お待ちしています
- メール: toiawase★s-souken.jp(★をアットマークに変えて下さい)
電 話: 03-3462-7997 (離席中が続く場合は、メール活用願います)
- チーフ・コンサルタント 松田優幸 経歴のページはこちら
-