2025給料どのくらい?日本の賃金UP率,引上げ額の予測|ベア・定昇とは?|消費者経済総研
■番組出演・執筆・講演等のご依頼は、 下記の電話・メールで、ご連絡下さい。 この連絡先は、メディア関係者様と、 企業・団体・法人様向けです。 一般個人の方には、対応いたしかねます。 ◆電 話:03-3462-7997 ◆メール:toiawase★s-souken.jp (★を、アットマークに、変えて下さい) ■リモートでも リモートでの出演・取材にも、対応しています ![]() 消費者 経済 総研 チーフ・コンサルタント 松田優幸 ■ご注意 「○○の可能性が考えられる。」というフレーズが続くと、 読みづらくなるので「○○になる。」と簡略化もしています。 断定ではなく可能性の示唆であることを念頭に置いて下さい。 本ページ内容に関しては、自らの責任において対応して下さい。 また「免責事項」をお読みください ■引用 皆さまに、本ページの引用や、 リンク設定などで、広めて頂くことを、歓迎いたします。 引用・転載の注意・条件 をご覧下さい。 |
- ■ お知らせ
- -- 消費者 経済 総研 --
◆先週号の訂正
先週号(25年3月14日)は、株投資の実績紹介だった。
投稿後に、三越伊勢丹、ラウンドワン、日経平均の、
株価の利益率(UP率)の値を、正しい値に、訂正した。
なお、数値の変更があっても、 訂正前も、訂正後も、
言いたい事は、変わらない。
また、年度の表記が、
ずれていた箇所があったので、併せて修正した。
以上を、お知らせさせて頂きたい。
-- 消費者 経済 総研 --
消費者 経済 総研 の 新規の記事は、
原則、「 毎週・土曜日の夕方 」 に、投稿している。
(場合によっては、予告なく、変更になる時もあり)
解説するテーマは、
消費トレンドや、経済、政治など、様々だ。
今回号・3/22の賃金予測の号は、
プレスリリースで、告知をした。
だが、最近は、新規の投稿があっても、
プレスリリースでの告知が、無い時が、多い。
という事で、新規投稿が、どこにあるか?
については、下記での確認が、一番シンプルである。
-- 消費者 経済 総研 --
◆新規記事 の 確認方法
新規投稿で更新があった場合は、下記の通り、
ページ・メニュー ( サイト・ナビゲーション ) に、
「 ◆New 」 のマークがつく。
▼スマホ の 場合
▼PC の 場合
-- 消費者 経済 総研 --
◆連載内容は?
正月から、前回号までは、下記を連載してきた。
「 2025 消費 ヒット・トレンド 予測・解説 」
今回号 (3/22号)からは、下記テーマを連載する。
「 2025 経済 予測 」
4月からの新年度が、近づいたので、
2025年度の経済予測に、シフトする。
消費ヒット・トレンド関連は、一度、中断し、
経済予測の後に、再開予定。
今後も、◆New を目印に、アクセスして頂きたい。
- ■2025 賃金 予測
- -- 消費者 経済 総研 --
2025 賃金は、どうなる?
◆連合・春闘 では?
連合の春闘での、賃金UP率は、どうか?
2025春闘での、賃金UP交渉の状況を、
連合が、随時発表している。
▼最新データは?
3月21日(金)17時に、最新のデータが、発表された。
それは、第 2 回 ・ 回答集計結果 である。
そこでの賃上げ率は、高い水準だった。
昨年度も、高かったが、 今年度は、それをも上回る。
▼連合 とは?
連合とは、「 日本労働組合 総連合会 」 の略で、
日本の代表的な労働組合だ。
だが、代表的であっても、
加盟の組合員数は、「 約 700 万人 」 に留まる。
※出典:連合について
▼国税庁データ とは?
前項の通り、連合の賃上げ率は、
働き手の人数の内、一部しか、対象になっていない。
そこで5,300万人もの、多くの働き手を対象とした
統計をベースに、賃金UP率の予測を、解説する。
それは、国税庁の、下記のデータである。
「 国税庁 民間給与 実態統計 」
-- 消費者 経済 総研 --
◆データの種別
本稿では、下記の [1] と [2] のデータを扱う。
[1] 連合の 春闘
[2] 国税庁 統計
混乱しないように、
この [1] と [2] の区別を、把握して頂きたい。
▼ [1] 連合の 春闘
対 象: 約 700万人の、連合傘下の社員
データ: 「 月給 」 の UP率が、基本
▼ [2] 国税庁 統計
対 象:約 5,300万人の働き手
データ:年間収入
年間収入とは、
月給×12ヶ月 + ボーナス + 残業代 + 各種手当
[1]では、月給のUP率が、わかる。
[2]では、年間収入の合計が、わかる。
消費者 経済 総研 の予測は、[2]を基礎とする。
-- 消費者 経済 総研 --
◆賃上げ率は?
★ここで、あなたに、問いかけ。
私たちの賃金は、どうなりそうか?
2025は、高い賃上げ率が、見込まれている。
では、何年ぶりの賃上げ率に、なりそうか?
あなたは、1分間、考えて頂きたい。
↓
連合の春闘ベースでは、
34年ぶりの、高い賃上げ率と、なる見通しだ。
国税庁統計をベースにした、消費者経済総研の予測
では、統計の開始以来で、史上最高の年間収入だ。
★高い賃金水準と、述べたが、
何パーセント、上がるのか?
あなたは、1分間、考えて頂きたい。
↓
連合の春闘ベースでは、下記だ。
賃 上 げ 率 : 5.4 % UP
ベースアップ率: 3.8% UP
「 賃上げ率 」 や「 ベースアップ率 」 とは何か?
これは、下段で解説する。
※連合の出典:第2回 回答集計結果 (25年3月21日)
★消費者 経済 総研 の予測では、
どうか?
↓
年間収入は、4.9 % UPと、予測した。
既述の通り、下記だ。
・連合の春闘は、月給のUP率。
・消費者 経済 総研 は、国税庁ベースの年間収入。
▼まとめ
下記を、把握しないと、混乱するので、
ここで、暗記して欲しい。
▼[1] 連合・春闘
「 月給 」 の UP率が、基本
▼[2] 国税庁
「 年間収入 」
=月給×12月 + ボーナス + 残業代 + 手当
[1] では、月給のUP率が、わかる。
[2] では、年間収入の合計が、わかる。
消費者 経済 総研 の予測は、
[2] を、基礎とする。
- ■物価は、どうなる?
- -- 消費者 経済 総研 --
◆賃金UPなので、喜べるか?
2025年の「 年間収入 」 の予測は、
既述の通り、4.9%UPと、高い。
では、喜んで、よいのか?
-- 消費者 経済 総研 --
◆良いUPと、悪いUP とは?
下のイメージ図のように、
賃金UP>物価UP なら良い。
下のイメージ図のように、
物価UP>賃金UPでは、悪いインフレだ。
2025年の賃金UP率が、高くても、
物価の上昇率で、話は変わってしまう。
2025年の物価UP率は、何%か?
- ■2025 物価 予測
★「 賃金が UP 」 しても、
「 物価も UP 」 している。
近年は、「物価UP率>賃金UP率」 だった。
「 賃金は、物価負け 」 していた。
2025年は、賃金は、物価に勝てるのか?
↓
2025 物価 UP率 予測:2.4%
2025 賃金 UP率 予測:4.9%
2025物価UP率は、日銀の推計値による。
2025は、ようやく、賃金は物価に、勝てそうだ。
賃金 4.9%> 物価 2.4%
物価に、勝てる賃金に、なるだろう
- ■用語の解説
- -- 消費者 経済 総研 --
◆賃上げ率、ベースアップ率、定昇率
★賃上げの話では、下記の言葉が、登場する。
「 賃上げ率 」 「 ベースアップ率 」 「 定昇率 」
この3つの言葉の違いは、何か?
あなたは、1分間、考えて頂きたい。
↓
「 賃上げ率 」 は、下記の2つに、分類される。
「 ベースアップ率 」 「 定昇率 」
ベースアップ率とは、何か?
定昇率とは、何か?
これらも、本ページで、わかりやすく解説する。
なお、ベースアップを、「 ベア 」 と略す時がある。
-- 消費者 経済 総研 --
◆「 月給 」 ではなく、「 年間収入 」 を
ベースアップ と、 定昇 は、「 月給 」 に関してだ。
★「 月給 だけ 」 が、わかれば、良いのか?
↓
いや、月給以外も、知るべきだ。
私達の「年間の収入」は、月給×12月 だけじゃない。
ボーナスや、 残業代等の手当 も、ある。
では、それらを含めた「 私たちの 年間収入 」 は、
2025年は、どのくらい、増えるか?
消費者 経済 総研 の 予測計算の結果では、
史上最高の 高い年間収入 と、見込む。
※この連載シリーズ・2025経済予測は、
新年度(25年4月から)の経済予測だ。
だが、このページの年間収入の予測は、
年度(4~3月)ではなく、暦年(1~12月)が対象だ。
消費者 経済 総研 の年間収入の予測は、
国税庁データを基礎としている。
国税庁データが、
年度ではなく、暦年ベースである事に、由来する。
- ■賃金の長期トレンド・推移は?
- -- 消費者 経済 総研 --
ここからの 「 年間収入 」 は、
国税庁発表の 「 民間給与 実態統計 」がベースだ。
それは、既述のボーナスや、 残業代等の手当を含む。
※「年間収入」を「年間賃金」と、表記している箇所が
あるが、「 年間収入 」 =「 年間賃金 」だ。
-- 消費者 経済 総研 --
◆平成・初期は?
★ここで、あなたに、問いかけ。
平成の初期の、年間収入は、どうだったか?
あなたは、1分間、考えて頂きたい。
↓
下図の通り、
1989年(平成元年)~1997年(平成8年)は、上昇した。※グラフは、下記出典から消費者 経済 総研が作成
※出典:国税庁 民間給与実態統計
-- 消費者 経済 総研 --
◆賃金は、いつから、低迷か?
★平成初期は、前項の通り、年収は上昇した。
その後は、どうなったか?
↓
1997年から、下落トレンドに、なった。
下図の通りである。
★1997年から、下落に転じた、原因は、何か?
↓
下落の原因は、消費税 の 増税だ
1997年の消費税の増税で、
下落トレンドに、変わってしまった。
一時的な下落では、済まなかった。
長期間も、下落が続いて、しまったのだ。
つまり、1997年の消費増税は、
「 失われた 30年 」 の、大きな要因だ。
-- 消費者 経済 総研 --
◆リーマン・ショックで、急落?
その後、2007年は、一時的に反転上昇した。
だが翌2008年のリーマン・ショックで急落した。
-- 消費者 経済 総研 --
◆アベノミクスで、〇〇に?
「 賃金が低迷したから、アベノミクスは失敗 」
だと、言う人がいる。
それは違う。
アベノミクスで、年収は、反転上昇した。
事実は、データから、正しく見るべきだ。
2013年からの
アベノミクスで 上昇へ
その後、2019年は、大企業の残業規制が、強化。
翌2020年は、中小企業の残業規制が、強化された。
残業減で、労働時間が減ったが、賃金も減少した。
- ■2025年の 日本の収入を 予測
- 2025年の日本人の年間収入は、
どのくらい増えるか?
「消費者 経済 総研 」 の予測では、
増加額は、24万円で、増加率は、+4.9%
なお、既述の通り、本ページでの年間収入は、
「 民間給与 実態統計 」 ベースである。
2024年 : 483.6 万円
↓
2025年 : 507.5 万円
上記のように増加と予測
増加額は、24万円 増加率は、+4.9 %
▼実績の値と、予測の値
民間給与 実態統計の2024年分は、
2025年9月頃に、国税庁が発表する予定だ。
つまり、2024の年収の額は、まだ発表されてない。
よって、2023年までは、実績の値で、
2024年と、2025年は、予測の値だ。
-- 消費者 経済 総研 --
◆全期間(平成元年 ~ 令和7年 まで)
1997年の消費税の増税時のレベル (467万) に、
ようやく、2024年から超えそうだ (484万) 。
27年かかって、ようやく、
1997年・消費増税の水準に、年収は戻ってきた。
物価高、人手不足などへの対処で、
企業の賃上げマインドが、広がった事が大きい。
- ■用語の詳細
- -- 消費者 経済 総研 --
◆対象とした 「 年間収入 」 とは?
本ページでの年間収入は、
「国税庁 民間給与 実態統計」 では、
「 給与 」 の用語が、該当する
調査対象者は、
1年を通じて勤務した給与所得者。
この統計での対象者は、下記の2つに、分類される。
本稿では、Aを、対象としている。
A 「 1年を通じて 勤務した者 」
B 「 1年未満の 勤続者 」
「給与」とは、各年における 1年間の 「支給総額」。
「支給総額」とは、給料+手当+賞与だ。
つまり、月給 + 手当(残業代等) + ボーナス で、
諸々を、含んだ年間収入なのだ。
(だが、一部の手当ては、含まれない。
例えば、通勤手当等の「非課税分」は、含まれない)
また、給与所得控除の前の収入額である。
よって「手取り額」ではなく「額面額」だ。
国税庁の民間給与は、企業へ調査した結果の集計。
企業の「 給与の支払総額 ÷ 人数 」である。
-- 消費者 経済 総研 --
◆ベア、定昇 とは?
賃上げ率は、ベア と 定昇 に分類される。
-- 消費者 経済 総研 --
◆ベア とは?
「 ベア 」 とは、ベースアップの略。
社員全員の月給を、一律で上げるのは、ベアだ。
▼理解のための 簡単な例
ベアを、簡単に理解するため、
下記の例の会社で、説明する。
21歳の社員が、1人いる
22歳の社員が、1人いる
・
・(中略)
・
59歳の社員が、1人いる
60歳の社員が、1人いる
21歳~60歳まで、
各年齢に、1人の社員が、いる会社とする。
よって、社員数は、40人だ。 (21~60)
月給は、全員平等とする。
21歳も、22歳も、 ・・・ 59歳も、60歳も、
全員が、月給40万円とする。
会社が払う、月給の合計は、
1600万円だ。 ( = 40万円 × 40人 )
会社が払う、月給の合計は、
1600万円(= 40万 × 40人 )
この会社が、翌年2023年に、
「 2% の ベースアップ 」をするとする。
すると月給は、
40万円 × 102% = 41万円 に、UPする。
( 四捨五入している。 正確には、40.8 万円 UP )
会社が払う月給の合計は1632万円(=41万×40人)
(正確には、40.8万×40人)
▼会社が払う 月給合計の変化は?
・2022年は、1600万円 (=40人×40万)
↓
・2023年は、1632万円 (=40人×40万×102%)
これが、「 2%の ベースアップ 」 だ。
会社の支払合計は、2%増えた。
社員が貰う合計も、2%増えた。
-- 消費者 経済 総研 --
◆定昇 とは?
定昇は、「 定期昇給 」の略である。
「定期昇給」とは、定期的に賃金を、上げる制度だ。
例えば、下記のような会社のルールのことである。
入社1年目 (21歳) の社員の月給:20万円
↓ ↓
入社2年目 (22歳) の社員の月給:21万円
年齢や在職年数などで、上昇等する制度だ。
自分の年次が上がって、賃金UPした際は、
その分の収入は、増える。
ただし、それは、
自分が、歳をとった事での、増加だ。
▼定昇では、会社の支払額は、変わらない?
会社の支払合計は、
2022年も、2023年も、1580万円で、変わらない。
「 会社の支払合計は、変わらず、同じ 」 という事は、
「 社員の受取合計は、変わらず、同じ 」 という事だ。
-- 消費者 経済 総研 --
◆ベアが 重要?
既述の通り、
ベアが無いと、会社の支払総額は、増えない。
「 会社の 支払総額が、増えない 」 のは、
「 働き手の 受取総額が、増えない 」 ことになる。
そこで、「 ベア 」が、重要なのだ。
-- 消費者 経済 総研 --
◆「定昇」 と 「ベア」 の 決め方の違いは?
下記は、定昇・ベアの決め方の1つの例だ。
定昇は、賃金ルールとして、就業規則に定める。
ベアは、春闘などで、労使が、交渉で決める。
「 労 使 」とは、労働者と、使用者。
「 使用者 」とは、経営者や管理職など。
-- 消費者 経済 総研 --
◆連合での、2025 賃金UP は?
▼全体平均の 賃上げ率:5.4 % UP
この5.4%は、内訳が不明な値も、含む全体平均だ。
では、内訳が、わかるデータでは?
▼内訳が判明した 賃上げ率:5.5 % UP
(内訳 :ベア 3.79 % 定昇 1.65 % )
これは、去年を100 % とすると、下記だ。
賃上率 : 昨年 100% → 今年 105.50%
ベア率 : 昨年 100% → 今年 103.79%
定昇率 : 昨年 100% → 今年 101.65%
賃上げ率 105.5%
= ベア 103.79% × 定昇 101.65%
※連合の資料には、賃上げ率とベア率の記載は、あるが
定昇率の値の記載は無い。
よって、定昇率1.65%は、
消費者経済総研が、想定した値である。
※初稿では、「 賃上げ率 = ベア率 + 定昇率 」 の
「 足し算 」で表記したが、校正稿では、掛け算とした。
なお、下記出典の連合資料からは、
掛け算か、足し算か、の記載はない。
だが、理屈としては、掛け算となるので、そうした。
掛け算か、足し算かでは、大きな値の差はない。
校正による定昇率の差異は、0.06%ポイントだけだ。
( 101.71%→ 101.65%)
※多くの報道では、 5.4 % UP が、紹介されるが、
それは、「 ベア・定昇の 内訳 」 が、不明な集計だ。
※上記の5.5 % UPは、「ベア・定昇の 内訳」 が、判明分
※なおベアは、「 定昇 」と「 賃上げ分=ベア 」の内訳が
明確な組合の集計を、 開始した2015闘争以降で、
最も高くなった 。
賃上げ率:5.5 % UP
内訳: ベア 3.79 % 定昇 1.65%
※出典:連合|第2回・回答集計結果|3月21日(金)
- ■賃金のデータは、複数ある?
- 賃金に関する公的な統計データは、複数ある。
本ページでの 「 民間給与 実態統計」 は、
国税庁による調査データだ。
他に、厚生労働省による「毎月勤労統計」もある。
しかし後者は、信頼性が低いのだ。
連続性の喪失問題や、不正の発覚などが理由だ。
よって本稿では「国税庁データ」を、採用している。
-- 消費者 経済 総研 --
◆「毎月勤労統計」の諸問題とは?
毎月勤労統計の2004~2011年のデータは、
紛失・廃棄され、正確な実質賃金は、不明である。
また2018年1月から、調査方式が変更され、
それ以前と、以後の比較が、できない。
このような諸問題が、毎月勤労統計に、あるのだ。
※出典:Wikipedeia|毎月勤労統計調査|統計不正調査問題
-- 消費者 経済 総研 --
◆両者の統計データの違いとは?
両者の統計データの違いは、下記の比較表を参照
賃金関連統計の比較検証 総務省統計委員会14Pから
- ■長期推移 再考
平成元年(1989年)からの長期推移では?
1997年まで、賃金は上昇
↓
1997年、消費増税は、日本経済へ大きなダメージ
↓
2008年、リーマンショックで急落
↓
2013年から、アベノミクスで、回復基調
↓
最近は、企業の賃上げマインドが、高まった
27年かかって、ようやく、
1997年・消費増税の水準に、年収は戻ってきた。
高い賃金UPは、継続するか?
失われた30年を、卒業できるか?
働き手は、
賃上げを、受け身で見届けていれば、いいのか?
主体的・能動的に、
より高い賃金の会社へ、転職するのも、重要だ。
- ■2023年 賃金予測の 計算式は?
- -- 消費者 経済 総研 --
◆「消費者 経済 総研 」 の推計の計算式は?
賃金UP率を、予測できる「先行指標」は、何か?
賃金UPには、「ベア」と「定昇」の2つがある。
国税庁の民間給与のUP率は、
「ベアのUP率」の概念に近似する。
国税庁の民間給与は、
「企業の賃金支払額」が、基礎のデータだからだ。
月給のベアそのものではなく、
いわば、年給のベアに、近似するということだ。
※「国税庁の民間給与」を、「民間給与」と略する。
「民間給与」を、被・説明変数とし、
相関度合いの高い「説明変数」を、探した。
複数の説明変数の候補の中からは、
最も高い相関を示した変数を採用した。
下記のAとBで、単回帰分析を、実施した。
A 説明変数:高相関の変数
B 被・説明変数:国税庁の民間給与UP率
B・被説明変数、A・被説明変数で、
単回帰分析の計量モデル式を設定した。
■番組出演・執筆・講演等のご依頼は、 お電話・メールにてご連絡下さい。 ■ご注意 「○○の可能性が考えられる。」というフレーズが続くと、 読みづらくなるので、 「○○になる。」と簡略化もしています。 断定ではなく可能性の示唆である事を念頭に置いて下さい。 このテーマに関連し、なにがしかの判断をなさる際は、 自らの責任において十分にかつ慎重に検証の上、 対応して下さい。また「免責事項 」をお読みください。 ■引用 真っ暗なトンネルの中から出ようとするとき、 出口が見えないと大変不安です。 しかし「出口は1km先」などの情報があれば、 真っ暗なトンネルの中でも、希望の気持ちを持てます。 また、コロナ禍では、マイナスの情報が飛び交い、 過度に悲観してしまう人もいます。 不安で苦しんでいる人に、出口(アフターコロナ)という プラス情報も発信することで、 人々の笑顔に貢献したく思います。 つきましては、皆さまに、本ページの引用や、 URLの紹介などで、広めて頂くことを、歓迎いたします。 引用・転載の注意・条件をご覧下さい。 |
- 【著作者 プロフィール】
- ■松田 優幸 経歴
(消費者経済|チーフ・コンサルタント)
◆1986年 私立 武蔵高校 卒業
◆1991年 慶応大学 経済学部 卒業
*経済学部4年間で、下記を専攻
・マクロ経済学(GDP、失業率、物価、投資、貿易等)
・ミクロ経済学(家計、消費者、企業、生産者、市場)
・労働経済
*経済学科 高山研究室の2年間 にて、
・貿易経済学・環境経済学を研究
◆慶応大学を卒業後、東急不動産(株)、
東急(株)、(株)リテール エステートで勤務
*1991年、東急不動産に新卒入社し、
途中、親会社の東急(株)に、逆出向※
※親会社とは、広義・慣用句での親会社
*2005年、消費・商業・経済のコンサルティング
会社のリテールエステートに移籍
*東急グループでは、
消費経済の最前線である店舗・商業施設等を担当。
各種施設の企画開発・運営、店舗指導、接客等で、
消費の現場の最前線に立つ
*リテールエステートでは、
全国の消費経済の現場を調査・分析。
その数は、受託調査+自主調査で多岐にわたる。
商業コンサルとして、店舗企業・約5000社を、
リサーチ・分析したデータベースも構築
◆26年間の間「個人投資家」としても、活動中
株式の投資家として、
マクロ経済(金利、GDP、物価、貿易、為替)の分析や
ミクロ経済(企業動向、決算、市場)の分析にも、
注力している。
◆近年は、
消費・経済・商業・店舗・ヒットトレンド等で、
番組出演、執筆・寄稿、セミナー・講演で活動
◆現 在は、
消費者経済総研 チーフ・コンサルタント
兼、(株)リテール エステート リテール事業部長
◆資格は、
ファイナンシャル・プランナーほか
■当総研について
◆研究所概要
*名 称 : 消費者経済総研
*所在地 : 東京都新宿区新宿6-29-20
*代表者 : 松田優子
*U R L : https://retail-e.com/souken.html
*事業内容: 消費・商業・経済の、
調査・分析・予測のシンクタンク
◆会社概要
「消費者経済総研」は、
株式会社リテールエステート内の研究部署です。
従来の「(株)リテールエステート リテール事業部
消費者経済研究室」を分離・改称し設立
*会社名:株式会社リテールエステート
*所在地:東京都新宿区新宿6-29-20
*代表者:松田優子
*設立 :2000 年(平成12年)
*事業内容:商業・消費・経済のコンサルティング
■松田優幸が登壇のセミナーの様子
- ご案内・ご注意事項
- *消費者経済総研のサイト内の
情報の無断転載は禁止です。
*NET上へ「引用掲載」する場合は、
①出典明記
②当総研サイトの「該当ページに、リンク」を貼る。
上記の①②の2つを同時に満たす場合は、
事前許可も事後連絡も不要で、引用できます。
①②を同時に満たせば、引用する
文字数・情報量の制限は、特にありません。
(もっと言いますと、
①②を同時に満したうえで、拡散は歓迎です)
*テレビ局等のメディアの方は、
取材対応での情報提供となりますので、
ご連絡下さい。
*本サイト内の情報は、正確性、完全性、有効性等は、保証されません。本サイトの情報に基づき損害が生じても、当方は一切の責任を負いませんので、あらかじめご承知おきください。
- 取材等のご依頼 ご連絡お待ちしています
- メール: toiawase★s-souken.jp
(★をアットマークに変えて下さい)
電 話: 03-3462-7997
(離席中が続く場合は、メール活用願います)
- チーフ・コンサルタント 松田優幸
- 松田優幸の経歴のページは「概要・経歴」をご覧下さい。