実績(出演、執筆、セミナー、研修) 消費、経済の専門家評論家の消費者経済総研 松田優幸
- 出演等 の 実績 -
・更新日:25年 1月 25日 (土) リニューアル
・3月 20日は、セミナー実績 2件 追加
- ■出演・執筆・講演 の 実績は?
- 消費者 経済 総研 の 松田 優幸 の、
出演・執筆・講演等の、様々な実績を、紹介します。
上図4枠の番組以外の実績集は、
本ページの下段に、進んでください。◆実績の掲載の順番
本ページの実績一覧は、概ね下記の順番です。
▼ テレビ
↓
▼ ラジオ
↓
▼ 活字系 ( 新聞・雑誌・NET記事 )
↓
▼ 講演・セミナー
↓
▼ 研修会
-- 消費者 経済 総研 --
◆テーマ・ジャンルは
▼消費のジャンル
各種トレンド ( 店舗、商業施設、スイーツ・食べ物、
ファッション、エンタメ、生活用品、サービス・・など)
▼経済・ビジネスのジャンル
日銀、財政・税、国の借金、不動産、物価、賃金・・、
マーケティング、DX、マネジメント、社員教育・・
◆実績集 の 続きは?
その他にも、様々な実績が、あります。
本ページの下段に、進んでください。
- ■目次
本ページの実績一覧は、下記の順番です。
下線・青字は、リンク先へ、移動できます。
▼ テレビ 出演 実績(この次に掲載)
↓
▼ラジオ 出演 実績
↓
▼活字系 ( 新聞・雑誌・NET )
↓
▼講演・セミナー
↓
▼研修会
- ■テレビ出演 | ホンマでっか!?TV
2020年予想|マンション動向
フジテレビ系列の ホンマでっか!?TVの
2時間スペシャル番組「2020年 大予想発表会」の
松田優幸の予想は、当たったか?
↓
見事、的中した!
ホンマでっか!?TV
(フジテレビ系列)2020年 大予想発表会
(2020年1月15日放送)
消費者 経済 総研 の 松田 優幸 が、
消費経済の専門家として、
「 ホンマでっか!?TV 」に、出演。
2020年のマンション市場を、予測し解説。
「2020年に、マンション買うなら、年末がいい」と、
大胆予測しました。
~1年後に、その予測は当たったか?~
↓
それが、見事的中! 的中内容の詳細は、
「2020/1/15に放送の 2020年予測が、的中」
のページをご覧下さい。- ■テレビ出演|TBS ラヴィット!
お出かけスポット ベスト3 を解説
消費者 経済 総研 松田優幸が、
TBS系列の「ラヴィット!」に、出演しました。
(2022年4月28日 AM 8時~10時に放送)
注目の 「 屋内型 アミューズメント 施設 」 を、
コメント・解説しました。- ■TV出演|フジテレビ めざまし8
2023ヒット・トレンド解説
「 めざまし 8 」に出演
2023年の ヒット・流行予測を、解説
(2023年1月5日放送)(画像出典:フジテレビ)
消費者 経済 総研 の 松田 優幸 が、
フジテレビ 「 めざまし 8 」 に、出演しました。
- ■TV出演|テレビ朝日 キャスターな会
2022ヒット・トレンド
「 中居正広の キャスターな会 」に出演
2022年の ヒット・トレンドを、解説
(2022年12月3日放送)(画像出典:テレビ朝日)
消費者 経済 総研 の 松田 優幸 が、
テレビ朝日 「 中居正広の キャスターな会 」 に、
出演しました。
2022年のヒット・トレンドを、解説しました。
- ■TV出演|経済解説 編|日銀テーマ
フジTV・めざまし8
「 値上げ許容 ・ 強制貯蓄 50兆円」
この日銀・黒田総裁の発言のテーマに関して、
消費者の目線で、松田 優幸 が、解説・提言
「フジテレビ・めざまし8」に、
2022年6月9日、生放送・リモート出演※画像出典:フジテレビ
- ■TV出演|テレビ朝日 ニュースな会
2021 注目スポット・ランキング
画像出典:テレビ朝日
テレビ朝日「中居正広のニュースな会」に
消費者 経済 総研 の 松田 優幸 が、出演しました
(2021年11月20日 昼12時~)
注目・人気スポット ( 2021オープン ) を振り返り、
ランキング1位・2位の施設を、解説しました- ■TV出演|読売TV|す・またん!&ZIP
すみっコぐらし を 解説 画像出典:読売テレビ
読売テレビの
「朝生ワイド す・またん!&ZIP!」に
消費者 経済 総研 の 松田 優幸 が、出演
2021年11月 19日 朝5:10~
かわいい キャラクター「すみっコぐらし」の
人気の秘密を、解説しました
「すみっコぐらし」とは
- ■TV出演|ホンマでっか!?TV2020/3/25
非移動・遠隔 の革命を 解説
2020年1月15日の出演に、続けて、
その2か月後 2020/3/25 も、再度出演。
フジテレビ系列・ホンマでっか!? TVで、
非移動革命、遠隔革命に関連して、遠隔釣りを解説
- ■TVに登場|TBS ひるおび
魅力的な 屋上スポット を解説
2024年5月1日放送ひるおび:2024年5月1日放送 (画像出典:TBS)
GW頃には、お出かけスポットの話題が、増えます。
松田 優幸が、コメント解説で、パネル出演しました。
2024/ 5/ 1 に、放送された
TBS・ひるおび の下記コーナーです。
「 GW 今からでも 間に合う!
進化する 屋上スポット 」
- ■TV実績|福岡放送TV
ヒットトレンド 2021回想+2022予測 画像出典:福岡放送
FBS 福岡放送TV(日本テレビ系列)
「めんたいワイド」に
消費者 経済 総研 の松田 優幸 の
解説コメントが、登場です
(2021年12月21日放送)
2021年の 消費トレンドの 振り返りと
2022年の 消費トレンドの 予測を解説
「めんたいワイド」は、夕方のワイド番組で、
1995年から続く「人気の長寿番組」です
番組公式サイトを、ご覧下さい- ■TV実績|日テレ系・熊本県民TV
2020 ヒット・トレンド
日本テレビ系列・熊本県民放送の情報番組の
「てれビタ・ hotワ~ド」2020/1/27 放送にて
消費者 経済 総研 の「アキ活」が、紹介されました。- ■TV実績|TBS N スタ
2023 食べ物・スイーツ トレンド
TBSの 報道・情報番組の「Nスタ」に登場
消費者 経済 総研の 2023 食べ物・スイーツの
トレンド予測ランキングが、紹介されました
(2023年6月23日 夕方放送)(画像出典:TBS)
- ■TV実績|TBS THE TIME,
2023 食べ物・スイーツ トレンド
TBSの 報道・情報番組の
「THE TIME,」に登場
消費者 経済 総研の 2023 食べ物・スイーツの
トレンド予測ランキングが、紹介されました
(2023年7月4日 朝放送)(画像出典:TBS)
- ■TV実績|2023福袋トレンド
ニューヨークのクイズ!いつの間に - 「ニューヨークのクイズ!いつの間に!?」
に出演しました。
年末年始の 福袋が驚きの進化!を、解説
(2022年12月31日 昼12時〜13時放送)
ニューヨークさんは、好きな芸人ランクの「1位」
※出典:好きな芸人2022ベスト15|文春オンライン(画像出典:東海テレビ)
「 消費者 経済 総研 」 の 松田 優幸 が、 出演し、
年末年始の 福袋が驚きの進化!を、解説しました。
- ■TV実績|フジTV系列・TV西日本
2023ヒット・トレンド - フジテレビ系列・テレビ西日本の報道・情報番組の
「報道ワイド記者のチカラ」に登場
消費者 経済 総研の2023 ヒット予測
ランキングが、紹介されました
(2022年1月23日 夕方放送)(画像出典:テレビ西日本)
- ■セミナー実績|動画配信 セミナー
主催:DMM、協力:日本テレビ
セミナー(基調講演)の内容は、
「Z世代、シニア世代 の市場に、注目。
この注目市場に、ビジネス チャンスあり」
女子アナの 小熊さんと、私(松田)の
対談形式のオンラインのセミナーです。
小熊アナは、日本テレビに、
アナウンサーとして入社(2008年)。
担当番組の 実績は、
「ZIP!」
「ズームイン!! SUPER」
「news every.」
「キユーピー 3分 クッキング」 など※画像出典:DMM.com、日本テレビ
◆講演の内容は?
▼セクシー元年が、スポーツを後押し!?
▼スポーツに限らず、全産業に通じる
Z世代・シニア市場の マーケティング とは?
▼全世代向け 「 美の秘訣と、心の健康 」 とは?
▼プロダクトアウト よりも、マーケットIN とは?
ビジネス・マーケティングを、
複数のキーワードで、わかりやすく簡単解説。
- ■取材(テレビ)|テレビ東京
「ワールド ビジネス サテライト」
2004年放送
経済ニュース番組「ワールド ビジネス サテライト」
に消費の現場のショッピングセンターで働く松田
の姿とインタビュー内容が放送されました。
- ■ラジオ実績|TBS 爆笑問題 の日曜サンデー
渋谷再開発を、1時間弱、解説
写真は、2019/11/10(日)のTBSスタジオの様子
「 爆笑問題 の 日曜サンデー 」に、
「消費者 経済 総研」 の松田優幸が、生放送に出演
100年に一度の「渋谷の大規模 再開発」を解説
(45分間)
テーマ・タイトルは 、
「~にょきにょき生える!?
再開発が進む「渋谷」をマナブ!~」
出演者は計4人で、写真の右から
・松田 優幸
・江藤 愛 さん (女子アナ)
・太田 光 さん (爆笑問題)
・田中 裕二さん(爆笑問題)
※江藤 愛 さん とは
TBSテレビ アナウンサー 当時33歳
「輝く! 日本レコード大賞」「ひるおび!」
「爆笑問題の日曜サンデー 」 「中居くん決めて!」
などが、担当番組
TBSラジオは、ざっと数えてみると、
90番組くらいある模様
その中でも「爆笑問題の日曜サンデー」は、
ランキング上位の人気番組
「爆笑問題の 日曜サンデー2019/11/10の番組内容」- ■ラジオ 生出演 | J-WAVE |
人気No.1番組の STEP ONE
2024年8/27(火) 生出演左:サッシャさん 中:萌菜さん 右:松田
消費者 経済 総研・松田 優幸が、
「 ネーミング・ライツ 」を、
J-WAVEの生放送で、解説しました。
J-WAVE の 番組の 「 STEP ONE 」 は、
FM ラジオ・ランキングでは、1位の人気番組です。
役所が、楽して、簡単に、お金を、獲得する方法
その1つは、「 ネーミング・ライツ 」
ネーミング・ライツは、施設の命名権の売買です。
- ■ラジオ生放送 | J-WAVE |
消費の傾向・売れたモノ
2024/12/10放送※元画像出典:J-WAVE
消費者 経済 総研・松田 優幸が、
「2024年の 消費の傾向・売れたモノ」を、
J-WAVEで、解説しました。
朝番組の 「TOKYO MORNING RADIO」です。
- ■ラジオ生放送 | J-WAVE |
2020年 ヒット・トレンド予測 2019/12/29生放送
「消費者 経済 総研」・松田優幸が、
「2020年の最新事情・予測」を
J-WAVEの生放送で、解説しました。
具体テーマは、
・2020年の「注目ショップ」 とは ?
・2020年の「注目の街・商業空間」 とは ?
・2020年ヒット・トレンドの「アキ活」とは?
写真は、六本木ヒルズの「J-WAVE スタジオ」
右は、「松田優幸」
左は、番組ナビゲーターの「堀口ミイナ」さん:
早稲田大学 政経学部 卒後、三菱商事入社。
現在は、ホリプロ所属のタレント。
*番組実績は、
「情報ライブ ミヤネ屋」「ワイドナショー」等
*その他実績は、
「資生堂 マキアージュ」のCMや、
「Ray」専属読者モデル など
「2020年の最新事情・予測 J-WAVE 放送内容」
- ■ラジオ生出演 | 2023上期・下期
ヒット・トレンド解説
「 OH! HAPPY MORNING 」に出演
2023上半期 の ヒット商品と、
2023下半期 の トレンド予想 を、解説
(2023年6月28日放送)(画像出典:JFN)
「 消費者 経済 総研 」 の 松田 優幸 が、
JFN ( Inter FM等 ) のラジオ番組の
「 OH! HAPPY MORNING 」に、出演しました。
2023 上半期 の ヒット商品と、
2023 下半期 の トレンド予想 を、解説しました。
- ■ラジオ生出演|TOKYO FM|
令和時代のトレンドを予測
2019/5/1生放送
Tokyofm|ONE MORNING
「令和の初日の早朝」に生出演
令和時代のトレンドを、大胆予測し解説
令和元年5月1日の 生放送
「TOKYO FM|ワンモーニング|ベスト3総研」
テーマ:令和時代の予測
①令和は、生活は、どう変わるか?
②令和は、どういう時代に、なるか?
写真は、番組パーソナリティのお二人と撮影
中:松田優幸
左:鈴村健一 さん
声優アワード各賞を、受賞。
声優実績では、
機動戦士ガンダム、キャプテン翼、
おそ松さん 他多数
右:ハードキャッスル エリザベス さん
ミス成城・2011
山梨放送(YBS)でアナウンサー。
踊る!さんま御殿!!・ ZIP! 等に出演
「TOKYO FM ベスト3総研 2019/5/1 内容」
- ■ラジオ出演 |トレンド・キーワード
「 スペパ とは?」 を、解説
「 OH! HAPPY MORNING 」に出演
「 スペパ とは?」 を、解説
(2023年3月1日放送)(画像出典:JFN)
「 消費者 経済 総研 」 の 松田 優幸 が、
JFN ( Inter FM等 ) のラジオ番組の
「 OH! HAPPY MORNING 」に、出演しました。
コスパ、タイパ の次の 「 スペパ 」 とは?を、
解説しました。
※ スぺパ は、 スペース・パフォーマンス の略
- ■ラジオ放送 実績|ABCラジオ
2022 スイーツ・食べ物トレンド
- ABCラジオ(朝日放送グループ)で、
放送されました(2022年1月7日)
消費者 経済 総研のスイーツ・食べ物の
ランキングが、放送されました
クワバタ オハラ の 小原さん達に、
楽しくトークして頂きました
番組名は、「 横山太一の ピカイチ ☆ ブランチ! 」
With クワバタ オハラ 小原 正子 2022/1/7放送 - ■ラジオ生放送| TOKYO FM
令和時代を 大予測
2019/5/1生放送(画像出典:TFM)
Tokyofm
TODAY'S KEY NUMBER
TOKYO FMの「令和の予測」関連で、
前項に加え、追加出演として、出演。
令和元年 5月1日 生放送の番組
「キーナンバー」(令和の数字)
テーマ:令和時代の数字(超高層ビルの誕生)
その他、令和時代のスタートの令和元年5月には、
新聞、書籍(寄稿等)など様々な依頼を受けました。
- ■女性セブンに掲載|値上げ
- 小学館 の 女性セブンに、登場しました。
内容は、「値上げ解説+買い方アドバイス」です。
経済専門家の 森永卓郎さん、荻原博子さん 他の
方々と、わかりやすく解説しています。
2022年4月7日発売(4月21日号) - ■取材(雑誌)|日経トレンディ
昭和~令和の消費トレンド
昭和~令和の消費トレンドに関して、
松田 優幸が、取材を受け、コメント掲載されました。
24年5月2日発売号の巻頭特集です。
「 昭和99年 どうなるニッポン
5年後の 業界地図 大予測 」※元画像出典:日経トレンディ
※この雑誌を読むには、
[日経トレンディ 2024年6月号 24/5/2 発売]- ■取材(新聞)|『東京新聞』
消費税の減税の効果
準全国紙「東京新聞」から、松田優幸が取材を受け
「消費税の減税」に関する内容が掲載。2020/6/30
- ■ビジネス誌に掲載|プレジデント
2022 経済・ビジネス 予測
ビジネス誌で ナンバーワンの 「プレジデント」
ビジジネス専門誌での
「2022年の経済・ビジネス予測」にも
12月下旬に登場しました
ビジネス誌でナンバーワンの「プレジデント」
(2021年12月24日発売・2022年1月14日号)の
100ページからの特別企画「2022年の注目」に
消費者経済総研の松田のインタビュー記事が掲載
内容は、2022年の経済・ビジネスを予測し、
「2022年の注目|変化を象徴するキーワードは?」
ビジネスマンや、経営者に対しての、
明日からできる「生産性UPの具体策」の提言も- ■女性セブン|2022トレンド予測
小学館「女性セブン」に
2021年の振り返り(前週)に続き、
2022年予測(翌週)も、掲載されました
2021/12/17(金) 発売号
コロナ収束予想から、日用消耗品、5G回線、
ファッション、メイク、アイドルのトレンドまで、
かなり広範に、予測解説しました画像出典:女性セブン
- ■ヤフーニュースに掲載|2023予測
ヤフーニュース が掲載(2023年1月5日)
ヤフーニュースの2023年 ヒット予測の記事で、
消費者 経済 総研 の ベスト・ランキング が登場
- ■女性セブンに掲載|2021 振り返り
画像出典:女性セブン
小学館「女性セブン」に
消費者 経済 総研 の 松田の解説が掲載されました
2021年12月 9日 発売号
「2021年 ヒット・トレンド」を、解説しました- ■ネット記事を執筆|シティリビング Web
2024年のライフ・トレンド予測 - サンケイ・リビング新聞社のネット・メディアの
シティ リビング Webに、掲載されました。
2024年のライフ・トレンド予測を、
マネーの切り口で、松田 優幸が、解説しました。
City Living 今週の知りたい
1分 で NEWS|2023/12/21
↓下記リンク先で、お読み下さい↓
1分で NEWSシティ リビング Web|松田優幸|
2024年は “お金のあり方” に着目
- ■YAHOO! ニュース
アクセス・ランク1位を獲得 2019/12/17
「YAHOO!ニュース への 配信元メディアサイト」
内に記事が残っています。- ■取材(新聞)|『東京新聞』
日本は、借金大国ではない
東京新聞から、松田優幸が、再び取材を受け、
消費税の減税・国の借金事情に関する内容が掲載- ■ヤフーニュース掲載|値上げラッシュ
- ヤフーニュースに、掲載されました。
内容は「値上げラッシュの原因の解説」等です。
2022年4月12日に掲載
- ■取材(新聞)|『東京新聞』
ファッション・マスクの消費トレンド解説
準全国紙の「東京新聞」から、松田優幸が、
取材を、受けました。
ファッション・デザイナーの「ドン小西さん」と共に
「ファッション・マスクの消費トレンド」に関する
解説コメントが、掲載。2020/9/25
- ■ 1~4位 独占|閲覧数ランキング
- 「2022年 大予測」の 各ジャンルごとの記事を、
2022年1月に、投稿(リリース)しました。
バリュープレスは、プレスリリース・サイトです。
その中で「消費者 経済 総研の記事」が、1月上旬
の閲覧数ランキングで、1~4位を独占しました。画像出典:バリュープレス
- ■ヤフーニュース|
2022ファッション予測 - ヤフーニュース(2021年12月31日)が掲載
2022年 ファッション トレンド予測で、
消費者 経済 総研・松田優幸が登場
「2022年は 令和の セクシー元年 に!」 - ■取材(新聞)|商業施設新聞 が掲載
令和時代の長期予測 - 平成31年4月25日・令和の開始直前に、
「令和時代の長期トレンド」を予測
1位は、移動革命=超移動革命+非・移動革命
平成31年4月25日の記者会見の内容が、新聞に掲載
コロナ発生の1年前から「非・移動トレンド」を予測2019/5/28号
- ■ ヤフーニュースに掲載|2022年予測
- ヤフーニュース(2021年12月29日)が掲載
2022年 トレンド予測で、
消費者 経済 総研・松田優幸が登場
「2022年は ムダ活→ラク活へ」
「容器革命」「非・移動社会」等を解説しました。 - ■ビジネス誌に執筆|リベラルタイム2019/6/3
松田優幸の執筆分のテーマは、
「令和」の消費のトレンドを読み解き、
令和に起こる「移動革命とコト消費へ変化」
「改元で変わる!日本の景気」特集で
松田が、下記↓の執筆者と共に、共著で登場。
■永濱 利廣
(第一生命経済研究所 首席エコノミスト)
■吉崎 達彦
(双日総合研究所 チーフエコノミスト)
■長嶋 修
(不動産コンサルタント)
■真壁 昭夫
(法政大学大学院 教授)
■松田 優幸
(消費者経済総研 チーフ・コンサルタント)
画像をクリックすると 拡大PDFが開きます
「月刊リベラルタイム 2019年7月号 」- ■ヤフーニュース掲載|2021振り返り
- 2021年12月15日のヤフーニュースに、
下記テーマで、消費者 経済 総研・松田優幸が登場
「2021年は ラク活 の1年
ヒット商品も価値観の変化を反映」 - ■専門誌に執筆|月刊 販促会議
2020年3月号
月刊 販促会議 2020年3月号
小売業 実店舗の課題と将来へ向けた解決策- ■バリュープレスで、1位・2位獲得
◆2021年4月
バリュープレスとは、プレスリリース・サイト
その中で、「消費者 経済 総研の記事」が、
月間(30日間)閲覧数ランキングで、
1位・2位を、獲得※画像:バリュープレス|2021年4月14日
◆2021年11月
4月に続き11月も、 月間(30日間)閲覧数で、
1位・2位を、獲得※画像:バリュープレス|2021年11月10日
- ■ ヤフーニュースに掲載|2022年予測
- 下記テーマで、消費者 経済 総研・松田優幸が登場
「2022年の コロナ予測」
「日本は アフターコロナのフェーズに」 - ■取材(新聞)|「新しい消費の現場」のあり方を提言 2019/3/19号
商業施設新聞(2019/3/19号)の
1面・2面(特集・特別枠)に
松田優幸のインタビューが、掲載されました。
【 特別枠の特集 】
SC(商業施設)の今後の「あり方」を松田が提言
※新聞記事拡大版は、こちら- ■YAHOO! ニュース|
東京の街シリーズ| 2020/1/10,27
東京の街について、意外性のある話題を、執筆。- ■YAHOO! ニュース|
注目スポット| 2021/11/7
「 消費者 経済 総研 」の
「令和の注目スポット・ランキングベスト20」が
ヤフーニュースに、取り上げられました。- ■ビジネス誌に執筆|リベラルタイム
2022/3/3発売
タイトルは、
「合理性」重視の「若者消費」と
「対象商品」が少ない「熟年消費」
若者とシニアの消費トレンドを、執筆
- ■専門誌に執筆|SC JAPAN TODAY
月刊誌の「SC JAPAN TODAY」は、
一般社団法人日本ショッピングセンター協会が発刊
「提言:コロナ以降にSCに求められる"新形態"とは」
とのテーマで、消費者経済総研・松田優幸が寄稿
※SCは、ショッピングセンターの略
2021年7・8月合併号- ■YAHOO! ニュース|
2021年度予測シリーズ|
2021/4/22,24
消費者経済総研の
2021年度のヒット・トレンド予測に対して、
執筆依頼がありました。
◆上段(2021/4/22)は、
ベスト40から注目のアイテムをピックアップ
◆下段(2021/4/24)は、
キーワードの「ラク活」について。- ■専門誌に 執筆|
月刊 プロパティ マネジメント2020年12月
「月刊 プロパティ マネジメント」2020年12月号
ウイズ・コロナと、アフター・コロナにおいて、
商業施設が取るべき戦略を、松田が解説。
「月刊プロパティマネジメント2020年12月号抜粋」- ■執筆(新聞)連載シリーズの執筆開始
2020年5月から
「 商業施設 新聞 」から、
シリーズ連載記事の執筆依頼が、ありました。
シリーズ名称は「ウオッチ消費経済」
2020/5/19(火)に、第1号を開始。
- ■新聞に執筆|「ウオッチ 消費経済」
第1回 2020年5月19日
商業施設新聞の連載シリーズ「ウオッチ消費経済」
第1回が、2020/5/19(火)に発刊されました- ■新聞に連載|EC vs 実店舗
ウオッチ消費経済 第2~6回2020年8~12月
EC vs 実店舗|「ヤカタEC とは」
このタイトルにて、商業施設新聞でシリーズ連載。
テーマは「ヤカタ(SC)が、自ら構築するECで、勝つ」
◆8月号「店舗・施設がウィン・ウィン」
ヤカタECサイトの「ヘビー級」
(本格的なECサイト)
ヤカタECの売上を、通常販売と同じく、
入居店舗、かつ、ヤカタの売り上げに、を解説
◆9月号「無策ではショールーム化加速」
ヤカタECが無く、テナントECへの誘導で
購入された場合は、ヤカタは収益ゼロ。
対策なしでは、ヤカタは、
ますます「ショールーム化」することを解説
◆10月号「コロナ禍で、すぐに開始」
「ライト級」のECサイトなら、簡単に始められる
「ECモール参加型」「ASP型」「アナログ型」
の3つのパターンを解説
◆11月号「一番簡単なアナログ型」
最も簡単な「アナログ型」のECを解説
◆12月号「超高齢化にもマッチする 」
ヤカタに顧客を呼ぶのではない。
ヤカタ側が、顧客の元へ、移動して届ける。
江戸時代も、明治・大正でも、
商人が、商品を、顧客の元へ届けていた。
SCがECで届けるのは、
超高齢化の日本に強くマッチする。
これらの内容を解説
- ■新聞に執筆|「ラク活」が
2021トレン・ドキーワード2020年1~3月
2021年予測トレン・ドキーワードの「ラク活」を
3回連載で解説。- ■掲載(新聞)|コロナ・ショックの
経済損失額の試算結果 2020年5月12日
消費者経済総研が2020/4/5にプレスリリースした
「コロナ・ショック 経済損失額の試算結果を発表」
を、商業施設新聞が掲載- ■寄稿(新聞)|消費の現場の「店舗」
その誘致・配置の極意とは?
「 週刊ビル経営 」に、松田優幸の店舗リーシングの
極意のインタビュー記事が、掲載されました。
(2016年)
下記画像のクリックで、新聞記事(PDF)が開きます。
- ■講演会に登壇|2022年 予測
ビジネスマン向け 消費トレンド講演
21年 振り返り + 22年 予測
2021年 振り返り + 2022年 予測 [講演会]
消費者 経済 総研 の 松田 優幸 が、
下記の企業人向け講演会に、登壇しました。
「2021年の消費動向分析から来年の消費を読む
~ポストコロナのリベンジ消費は起きるか~」
2021年12月15日 15~17時
主催:(株)日本マーケティング研究所JMR戦略ケース研究会- ■講演会|
消費の現場の商業施設でのショップ誘致
2018年1月25日
講演テーマ:「商業施設のテナント・リーシング」
「SCビジネスフェア2018」の講演会・セミナーに、
松田優幸が、登壇。
おかげさまで、満席・立ち見 となりました。
ご来場いただきました方々へは御礼申し上げます。
- ■講演会|
成功する商業施設でのショップ誘致 2020年1月24日
- ■講演会
商業施設でのコンセプト・ターゲット 2019年1月
講演テーマ:成功する【MD計画】の手順他
「SCビジネスフェア2019」の 講演会に、
松田優幸が、昨年に続き、登壇しました。
- ■講演会
商業施設 リーシング セミナー (その1)
-商業施設の テナント・ショップの 誘致方-
机上の理論や、考え方だけではなく、下記を解説
「具体的な リーシングの 方法は?」
「希望のテナントに 入居してもらう 方法は?」
「実際に どこから 始めるのか?」
「自分でやるのか? コンサルに頼むか?」
これらの疑問に答える、具体的な実務視点での講演
時期: 2025年1月
主催:(株)日本ナレッジセンター- ■講演会
商業施設 リーシング セミナー (その2)
上記・前項(その1)の、続編(その2)で、
「 リーシング 体制作り 」 について解説。
講義項目は、下記。
■リーシングは、誰がやる? 社内 or 外注 どっち?
・自分でやるか? コンサルに頼むか? どっち?
・コスト・パフォーマンスは?
・外部活用は、調整が可能?
・新たに社員採用の場合は、億単位の支払約束?
・リーシング担当者が、退職してしまう問題とは?
■外注の場合、どこに頼むか?
・早い・うまい・安いコンサルは、どこか?
・店に詳しいか? テナント企業に詳しいか?
■他のヤカタは、どんなリーシング活動か?
・SC・商業施設のリーシング体制 事例紹介
・外部会社を、活用しているのか?
・活動報酬は、 ありか? なしか?
・お口説きリーシング とは?
■リーシングは、結局、どうする?
・コロナ禍で、変化?
■関連質疑応答
時期: 2025年2月
主催:(株)日本ナレッジセンター- ■講演会|
不況下における不動産経営とは? - 講演テーマ:
リーマンショック後のテナント募集・賃貸物件経営は?
財産・資産コンサルタントの (株)日本資産総研
(現:青山財産ネットワークスグループ)に、
松田優幸が、招致され、登壇。2009年実施
- 研修会 | 地方都市での"地域密着型" の
売り場 とは? 2018年3月実施 - 研修テーマ : SC経営者向け
「地域密着型SCのテナントリーシングと
MD計画について」
松田が「茨城県中小企業団体中央会」 に招致され、
登壇。
- 研修会 |SC vs EC 勝者は、どっちか?
2018年8月実施 - ・世界のEC市場は、急成長
・日本の実店舗・ヤカタ(百貨店・SCの業界)に逆風
・アメリカでは閉店が続き、
アメリカ小売業「最期の日々」とも。
下記を、研修会にて、レクチャーしました。
・日本・中国・米国・インドのECの市場動向推移や、
・日本のSCと百貨店の、売上動向推移、
・米国のSC・百貨店・小売店の閉店ラッシュ状況を - 研修会 |ECに負けない、SCの対抗策
手ぶらで帰宅 編 2018年7月実施 - SCでは 「行く」「運ぶ」「帰る」 3つともアリ
ECでは 「行く」「運ぶ」「帰る」 3つともナシ
※「行く」「運ぶ」 「帰る」とは、
自宅からSCに行く、買い物後に商品を運んで自宅に帰る
ECでは、商人が「移動し」「商品を運ぶ」。
消費者が「外出し」「移動」するではない。
ECの強みの1つは、商品が運ばれてくること。
SCでも「手ぶらで帰宅」して頂こう!
SCのA施設、B施設、C施設での
運搬サービスの取り組み事例とは?
などについて、レクチャーしました。 - 研修会 |ECに負けない、SCの対抗策は?
手ぶらで買い物 編 2018年7月実施 - SCでは 「行く」 「運ぶ」 「帰る」 3つともある。
さらに【持つ】を加えると、
SCには、「行く」【持つ】「運ぶ」「帰る」 と、
4つもの、消費者の苦労がある。
※【持つ】とは、買い物中に、
買い物袋を手で持ちながら売場移動し買い物を続けること
SCのA施設、B施設での
「持つ苦労の排除」サービスの取り組み事例とは?
などについて、レクチャーしました。 - 研修会 |EC vs SC|SCはECの味方
となれ|SC内のEC 編 2018年8月実施 - SCが取り組む「SC内のEC」構築施策とは?
「 SC内のEC構築」は、
下記3つのスキームの中から選択すべし。
①ヘビー級 ②ミドル級 ③ライト級
その具体的な内容とは?
など について、レクチャーしました。
- 研修会 |SC・実店舗が、ショールームに
なってしまう。 その回避策とは?2018年9月実施 - 店頭で在庫なしの場合、テナント店舗は、
自社ECサイトへ、誘導するときがある。
この場合、SCの売上計上は無くい。
歩合賃料も無く、テナントのEC売上のみが、立つ。
その回避策とは?
などについて、レクチャーしました。 - 研修会 |なぜ、コンビニが、食品の宅配
なのか? その事情とは?2018年5月実施 - ネット・コンビニが、拡大へ。
その現状、メリット・デメリット、課題点、
その他を探る。
などについて、レクチャーしました。
- 研修会 |商業施設業界のマクロ環境は?
2018年5月実施 - 日本のSCの、全般的な傾向のひとつに、
「 婦人服 」 → 「 食物販・飲食店 」 ・ 「 サービス 」
特に、「食」の供給競争が、激化へ。
対策として、近隣の百貨店が閉鎖したら、
残存者利益を取る、という戦略的MD
などについて、レクチャーしました。 - 研修会 |消費者の立場で、店舗・店頭を、
工夫せよ! 和洋菓子 売り場 2018年12月実施 - 贈答品は重量物。
「 宅配 記入 伝票」を、店頭の目立つ場所に置いて
消費者に「 運ぶ不便の解消 」の認知を浸透させよう。
などについて、レクチャーしました。
- 研修会|SCが生き残るには、
シニアを囲い込め!2018年9月実施 - GMSのA店では、
「健康」 「コミュニティ」 をテーマで囲い込む。
「 今後は、本格的にシニアを、対象にした店を作る。
団塊の世代より、上の世代向けの、店作りも 」
「イートイン・スペース」で、知人と、
おしゃべりしながら、食べられるようにしよう。
「イベントスペース」で、知人と、体操してもらおう。
「相談カウンター」で、
天井の電球交換等、暮らしの困り事の相談をしよう。
知り合いと、過ごす。
新たな人と出会い、知り合いになる。
いなくても、スタッフと、おしゃべりできる。
「 カラダの健康 」 に加え、
コミュニケーションでの 「 ココロの健康 」 も
商品の自宅配送サービスを、充実させよう。
(たくさん買っても、帰りは手ぶら)
又は、無料の巡回バスを、活用しよう。
- 研修会|X店は、相場よりバカ高い。
なのに、なぜ売れるのか?2018年6月実施 - シニアターゲットについて、家電販売店 編
家電販売店X店は、バカ高いのに、売れる。
4Kテレピ:他店では約12万円、当店では約30万円
X店の事例から、
感謝の気持ち・頼りにする気持ちを、
シニア消費者へ、提供しよう!
- 研修会 |シニア消費者の囲い込みの
秘訣とは?|スーパーマーケット編
2018年5月実施 - 成功事例A社のように、
健康サポートゾーンを、作ろう。
売り場に、運動コースを、作ろう。
健康な食堂を、設置しよう。
成功事例B社のように、
無料宅配ロッカーを、配ろう。御用聞きを、しよう。
- 研修会 |F1(若手女性消費者)の5倍もいる
シニア消費者を囲い込め! 2018年8月実施 - 「シニア」は、「 F1 」の4.6倍もいる!
では、将来はどうなる?
4.6倍(2016年) → 5.4倍(2030年)と、
FI屠は、
構成比(%)も、絶対数(人)も、両方とも、ダウン。
シニア層は、
構成比(%)も、絶対数(人)も、両方とも、アップ
※「F1」 = Female 1 = 20~34歳の女性
百貨店では、
「 当日配達 」 「 買物同行・代行 」 「家事代行 」などの
新サービスを、導入したり、
シニア向けの、定期的なイベントで、好評を博す。
また、スマホ・タブレットの個人レッスンも人気
これらの成功事例のように、SCにおける、
「 シニア対応 施策 」を、レクチャーしました。
- 研修会 |残存者利益 を取れ!
マーケティング編 2018年5月実施 - アパレル不況の今日。
しかし、周辺競合SCが、アパレルを減らすなら、
それを取り込もう。
特に、ミドル・エルダーは、
「アパレル買い物難民」化している。
などについて、レクチャーしました。 - 研修会 |認知UPに、こだわり すぎるな!
飲食店 編 2018年11月実施 - 店舗ハザードを、開放しすぎ(視認性を上げすぎ)
にすると、消費者の落ち着き感が、失われる。
認知度と、居心地のバランスを、
ベスト・ミックスしよう!
- 研修会 |色彩の加減に、注意しよう!
食品売り場 編 2019年1月実施 - 揚げ物・焼き物が、多いゾーンには、
茶色系に、鮮やかな緑色をプラスし、
全体を、鮮やかに、しよう。
- 研修会 |飲食店 編|選択肢が多いと、
売れない。メニュー数を絞る2018年10月実施 - 単品の飲食店には、行列の飲食店が多い。
単品でも、3品でも、繁盛店になれる。
食物販ジャンルでも、食品スーパーマーケットでの、
調査研究では、少品目の方が、売れた。
- 研修会 |SCの コンセプトや、
キャッチフレーズの設定は? 2018年4月実施 - 各SCの「コンセプト、アイデンティティー」の
ワードを、集計・分析しました。
そこで、自社SCでは、どうすべきか?
これらの内容を研修会でレクチャーしました。
- 研修会 |周辺競合の消費者を、勝ち取れ
2018年10月実施 - リニューアルや、
全館の休館での点検日などの日は、チャンス到来。
競合商業施設・店舗が、
リニューアル・閉店中に、その消費者を囲い込め!
- 研修会 |主流の客層以外へのアプローチ
2018年12月実施 - SC内で、
主要ターゲット層とミスマッチな店が、ある場合は、
それらの少数派の、同一ターゲット層の店舗を、
互いに消費者に認知させ、回遊消費してもらおう。
- 研修会 |中食(ナカショク)市場の
拡大を取り込もう 2018年7月実施 - 「食」の市場は、近年の成長分野だ。
2007年 → 2016年 比では、
内食 中食 外食 食市場計
119.9% 123.8% 103.3% 113.9%
「 エンゲル係数 」も上昇している。
その中でも、「中食」は、成長分野
これらの市場動向データを、
研修会で、レクチャーしました。
- 研修会 |食品販売 編| 異業種が食物販
参入。レッドオーシャン対策を 2018年6月実施 - ドラッグストア (DgS)、ディスカウントスト (DS)
などが、食物販強化を、進めている
A社(DgS)は、食品販売が、もはや、売上の56%。
C社(DgS)は、
肉・野菜の販売開始→1店あたり売上:前年比3割UP
D社(チェーン雑貨店)が、大型食物販へ本格参入し、
売場の、ほぼ半分に、食に関連した商品が、並ぶ。
本格的な生鮮3品も。
E社(DS)は、生鮮食品が充実。
最近、日本全国で、異業種が、総合スーパー化する。
異業種からの参入動向、将来予測と対応策を、
レクチャーしました。
- 研修会 |イートイン・グローサラント|
外食と中食の融合に商機あり?2018年6月実施 - 食品スーパーマーケット(SM)では、
各社が、惣菜ゾーンを拡大したり、
デパ地下なみの、食物販売り場を、目指したりする。
グローサラント( SM の レストラン化※ )を、
推進しているのだ。
※「グロッサリー」+「レストラン」の造語。
その場で、食べられる飲食業態だが、
そのSMで販売している食材で、調理しているのが特徴
イート・イン・スペースを、来店動機として期待し、
中には、全店でイートイン導入を目指す企業もある。
コンビニでも、
イートイン併設店を、大幅に増やす企業もある。
百貨店でも、イートイン併設店は、
前年比で、売上アップし、好調。
消費者の休憩場所 → 滞留時間UP
→ 買い回りUP → 売上UP
消費者のメリットは、下記だ。
・自宅で食べると、容器等のゴミが出るが、
ここなら、その場で廃棄
・サッと食べ、サッと帰れる。
・外食だが、通常の飲食店よりも、安く済む
・できたてで、温かいのが、食べられる。
・少しずつ試して、美味しかったのを、再度追加購入
などについて、レクチャーしました。 - 研修会 |中食(ナカショク)市場は、
なぜ拡大するのか?2018年6月実施 - ・女性が、専業主婦からワーカーヘ → 時短ニーズ
・独身率が増加、単身率も増加
・手料理文化の、重みづけが低下
これらから、
「 外食 」 業界の各社も、総菜・弁当店を、拡大展開へ。
スーパーマーケット業界でも、「中食」コーナーを、
従来の店より、1.5倍に、するなど対応する。
- 研修会 |飲食店 編 店員採用・ES
2019年1月実施 - 「 ES なくして CSなし 」
※ ES = 従業員 満足 CS = 顧客 満足
飲食店の高い離職率の原因は、
長時間労働、土日が休めない、賃金・安全面の不安。
そして、孤独感も。
店員の、不満やストレスの蓄積は、
「バイトテロ」の原因にもなる。
ハード・ソフトの両面で、働く環境を整え、
“ここで働きたい”という意欲を高める。
保育園導入、ランチミーティング、宿泊研修、
休憩室の改装、店舗店員採用の補助など。
- 研修会|アパレル店舗 編|アパレルでも
店員のやる気UPは、重要 2019年1月実施 - 接客ロールプレイ、独自の認定制度、コンテスト開催
これらなどについて、レクチャーしました。 - 研修会 |インバウンド 取込み施策とは?
2019年2月実施 - 国内消費の低迷で、 内需だけでは、生き残れない。
インバウンド消費を、取り込め!
外国人対応センター設置、外国語スタッフ、
外貨両替、手荷物預かり、国内外宅急便、
各種決済充実、通貨両替機、観光案内所、
コンシェルジュの館内巡回声がけ、
館内サインの多言語表記、Wi-Fiサービス、
スマホナビなど、
入門編だけでも、やるべき事は、数多くある。
自らの消費空間で、外部の商店街での購入分も、
免税の手続きが、できるようにしよう。
これで、外と中で回遊型インバウンド消費になる。
また、還付現金で、再度、買い物を、してもらおう。
インバウンド消費者は、スマホ片手の人が多い。
日本人の感覚よりも、デジタルを、重用している。
- 研修会 |法人外商|通常の販売以外の
SC売上UPの方法は?2018年4月実施 - SCでも、待ち受けではなく、攻めの外商をやろう!
テナント店舗も、書店、家電店、生花店、インテリア、
生活雑貨 の業種は、法人外商を、やっている。
百貨店も、法人外商を、やっている。
SCでも、法人外商で、売上アップをしよう。
SCがやるべき、法人外商とは?
これらの内容を、研修会で、レクチャーしました。
- 研修会 |シェア経済時代へ。 飲食店の
アイドルタイムを活用しよう2019年2月実施 - 飲食店の、午後のアイドル・タイムでは、
ハッピービジネスアワーで、仕事の打合せニーズを。
レストランは、チェーンカフェよりも、
机が広く、アイドルタイムは、すいている。
そこに「 ビジネス打合せ 」 の入店チャンスを掴もう
また、シニアへ、時差サービスを提案しよう。
午前中の入店のランチや、夕方早い時間の入店で、
シニアに特典を提供し、
「 時差型・分散型 の 稼働率 アップ 」へ
- 研修会 |アパレル消費の現場 編
接客スタイルの研修 2018年3月実施 - ・消費者へ声掛けせず、消費者を観察し、
聞き役にまわり、ニーズに応える。
・テキパキ・スピード・断言。イエスかノーの質問
・EC時代だらこその、リアル店舗での積極声がけ
このように、
様々な、接客売上ナンバーワン店員の事例がある。
店の特性に合わせて、適切なパターンを採用しよう!
- 研修会 |プロダクト・アウト ではなく
マーケット・インを 2018年10月実施 - セールストークでは、
消費者のメリットを、どのように伝えるかが重要。
「 ハイテクな技術が、詰まっています 」
これでは、
客には、メリットが、わからないし、刺さらない。
- 研修会 |食品売り場|試食は重要
2018年10月実施 - 食品売り場では、試食販売を、積極的におこなおう!
試食は、4人に3人の高い割合で、効果あり。 - 研修会 |消費の現場でも、
キャッシュレス化を推進 2018年11月実施 - キャッシュレス比率は、
日本は2割、中国は6割、アメリカは5割。
消費増税時に、キャッシュレス決済で、
ポイント還元ならば、そのチャンス時期を活かし、
SCのハウスカード会員の、入会促進を!
- 研修会 |SCでは 「 弱点克服 」よりも
「 強みの強化 」 が重要2018年4月実施 - SCでの昨対マイナス店舗(弱点のある店)に対し、
原因を探索して、店舗指導するのは、一般的だ。
だが、店舗への過剰介入は、逆効果
また「弱点の克服」よりも「強みを伸ばす」方が、
効果大のケース有り。
これらの内容を、研修会で、レクチャーしました。
- 研修会 |SCや店舗が やるべき
ホームページとは?2018年5月実施 - 自社SCのホームページでは、
SEO対策も、しっかり実施しよう。
自社SCは、狙いのキーワード検索で、何位表示か?
上位化(SEO)のために、やるべきことは?
- 研修会 |販促・広告|共感 と 違和感 を
活用しよう! 2018年2月実施 - 無難な広告は、刺さらない。
「 共感 」 だけでは、不十分なのだ。
「 違和感 」 を加えて、「 共感 + 違和感 」で、
消費者のハートへ、リーチしよう。
- 研修会 |デジタル販促を 活用しよう!
インスタ売れ とは? 2019年3月実施 - 「インスタ映え」 そして 「インスタ売れ」へ
時代は「グーグル検索」から「インスタ検索」へ
若者向けのTik Tokの、
ビジネスへの活用を検証
- 研修会 |デジタル販促 |SCでのあり方
2019年3月実施 - 「紙での宣伝」が「終焉」へ。
販促は、デジタルが、極めて有効。
費用対効果は、紙の何十倍も。
SCを、アートで、インスタ映えに。
投稿者を表彰し、商品進呈で、ロイヤリティ醸成へ。
インスタ撮影スポットとして、
おしゃれなモノの他「変なモノ」を置けば、効果的。
- 研修会 |SNS活用販促|ツイッター・
インスタグラム編 2019年2月実施 - 店舗公式アカウントの他に、店員個人アカウントも、
インスタ・フォロワーを、増やせ!
店員の個人的な情報の投稿は、消費者を引き付ける。
インスタを見て、来店・購入する消費者が、
1店舗当たり、月間で数十人の時代。
ツイッター・インスタを、毎朝投稿しよう。
店員を、前面に出して、カラーを、お客様に伝える。
積極的なリプライや、いいねも。
SNS告知で数千人が集客できた。
しかし、店・商品を、売り込むな。
他人にも伝えたい、クスっと笑える等の工夫が重要。
- 研修会 |SNS活用販促|LINE@ 編
2019年2月実施 - 配信は、月間1000通まで無料で、
開封率・プッシュ通知・登録簡単の強みを、活かせ。
インスタでは、ビジュアルでファンを作り、
LINEは、実店舗への送客・売上げに繋げよう。
クーポン機能をはじめ、
多くの機能を、無料で活用できる。
1つの投稿を作るのを、考えすぎるな。
手軽に、数分で、投稿しよう。
費用対効果UPを、考えよう。
そこでLINE@を導入し、費用対効果がUPした。
SC内の1店舗で、良い成果が出たら、
他の店舗へ共有し、水平展開しよう!
- 研修会 |消費の現場で BGM活用しよう
2018年12月実施 - 売り場へBGM導入後、売上UPした事例あり。
消費者の9割が、
消費の現場での、BGMは重要だと、感じている。
人手不足で、店員の声出しが不十分なら、
機械的な声がけ・賑やかしツールも、活用しよう。
- 研修会 |食品売り場 編|香りで販促を
2018年11月実施 - 例えば、ベーカリー・ショップなら、
パンの香りを、積極活用・拡大し、集客しよう!
匂いの、販促グッズ・ツールの活用も、してもよい。
香りを使うことで、
新たな販促手段とし、他社との差別化にできる。
- 研修会 |販促での「費用対効果」の
判定方法とは? 2018年7月実施 - 支出や投資するなら、収支判断・投資判断をやろう。
販促・広告では、費用対効果を、意識し検証しよう
簡易な判断事項であっても、
暗算レベルでもいいから、費用対効果を。
上司や判断者へ、提示できるように、しておこう。
IRR(内部収益率法)、Cash-On-Cash、
Cap rate 等の 収支判断指標を、解説。
- ご案内・ご注意事項
- *消費者経済総研のサイト内の情報の無断転載は禁止です。
*NET上へ引用掲載する場合は、
①出典明記 ②部分引用に限る ③当総研サイトページにリンクを貼る。
以上の①②③を同時に満たす場合は、連絡なく、一部転載・引用ができます。
*テレビ局等のメディアの方がたは、取材対応での情報提供となりますので、ご連絡下さい。
*本サイト内の情報は、正確性、完全性、有効性等は、保証されません。本サイトの情報に基づき損害が生じても、当方は一切の責任を負いませんので、あらかじめご承知おきください。
- 取材等のご依頼 ご連絡お待ちしています
- メール: toiawase★s-souken.jp(★をアットマークに変えて下さい)
電 話: 03-3462-7997 (離席中が続く場合は、メール活用願います)
- チーフ・コンサルタント 松田優幸
-