実感なき景気回復とは?|わかりやすく3分解説|消費者経済総研|2022年2月18日
■番組出演・執筆・講演等のご依頼は、 お電話・メールにてご連絡下さい。 ■最新更新日:2022年2月18日 本ページは、修正・加筆等で、 上書き更新されていく場合があります。 ■ご注意 「○○の可能性が考えられる。」というフレーズが続くと、 読みづらくなるので「○○になる。」と簡略化もしています。 断定ではなく可能性の示唆であることを念頭に置いて下さい。 本ページ内容に関しては、自らの責任において対応して下さい。 また「免責事項」をお読みください ■引用 皆さまに、本ページの引用や、 リンク設定などで、広めて頂くことを、歓迎いたします。 引用・転載の注意・条件 をご覧下さい。 |
- ■ 年収と物価の 変動
- ◆GDPは成長した
2011年を起点に、GDPは上昇を続けた。
景気回復と経済成長は、グラフの通り鮮明である。
しかし「景気回復と聞いても、その実感がないな」
と言われる。
なぜ、生活者・消費者は、実感を感じないのか?
わかりやすく、3分でわかる解説をする。
-- 消費者 経済 総研 --
◆年収と物価は?
2012年をボトムに「年収」も「物価」も上昇した。
その両者の上昇率を、下図で見てみる。
上図で、年収も物価も同じように「上昇」している。
年収の単位は「万円」で、物価の単位は「指数」だ。
比較をしやすくするため、
両方とも「指数」としたのが、下記↓グラフである。
比較開始の2012年の値を、両方とも「100」とした。
2016年まで、年収上昇は、物価上昇を下回る。
年収は上昇したが、それを物価が上回ったことは
「実感なき景気回復」につながる。
-- 消費者 経済 総研 --
◆年収と物価の関係のイメージとは?
具体的なイメージ例の話をしてみる。
2012年に、ある人が、100万円の給料もらった。
102万円の軽自動車が欲しいと思っている。
しかし、2万円不足し、買えない。
その後、2016年には、103万円に給料が増えた。
「買える!」と思った。
しかし軽自動車が、約104万円に値上がりした。
再び1万円が不足し、買えない。
「物価上昇」を、上回る「収入上昇」があれば、
「景気回復の実感」を感じる。
そうでなければ、「実感なき景気回復」になる。
-- 消費者 経済 総研 --
◆続いて中級編へ
ここまでは、3分でわかる「初級編」である。
この後は、続いて「中級編」で解説する。
年収水準、CPI、インフレターゲット等を
平成元年以降で見ていく。
- ■平成時代 の 年収水準
- 消費者の消費活動の源となる「年収」
平成元年以降は、どうなったか?
H1年(1989年)からH4年(1992年)まで
バブル景気により、大きく年収水準は上昇した。
その後、H5・1993年に一度下落するが、
同年452万円 → H9・1997年467万円へ微増した。
1997年4月に消費税率が3%→5%へ上げられた。
これで、9年間にわたり、下落に転じる。
「デフレ時代の始まり」である。
その後2007年、
米国の金融商品等の上昇を伴う好景気があった。
日本国内景気も恩恵を受け、年収も反転上昇した。
しかしリーマンショックの影響で、再度下落した。
その下落幅は、平成時代で、最大となった。
その後、H24・2012年からは、反転上昇となった。
長く続いたデフレのダウントレンドは終了した。
そして年収水準は上昇を続ける。
- ■平成時代 の 物価変動
- 消費者の消費活動に影響を及ぼす「物価」は、
平成元年以降どうなったか?
◆89年(H1)~98年(H10)は、物価上昇
なおグラフの値の「消費者物価指数」(CPI)は、
消費者が実際に払う金額が、ベースである。
つまり「消費税込み」の金額である。
消費税の「増税」があれば、CPIはその分、上昇する。
97年(H9) 4月に、消費増税が実施された。
物価は、翌98年(H10)をピークに達した。
-- 消費者 経済 総研 --
◆デフレ時代の始まり
98年のピークの後は、物価は下落に転じる。
デフレ時代が、始まったのだ。
◆リーマン・ショックでは?
06年(H18)から3年間は、物価上昇したが
リーマン・ショックで、09年から再び物価下落だ。
-- 消費者 経済 総研 --
◆2012年の後は?
物価水準は、13年から反転上昇を続けた。
つまりデフレ基調は終了した。
では「デフレ脱却」をしたのか?
「インフレターゲットは2%」との目標を
政府も日銀も掲げてる。
CPIが2%で「デフレ脱却」としている。
しかし、その目標には達していない。
13-17年CPIの実績は、下記の通りだ。
2013:1.7%、2014:2.4%、2015:0.1%
2016:0.3%、2017:1.1%
2014年は、消費増税があったので、
その分「カサ上げ」されている。
その14年を除くと、どの年も2%に至ってない。
-- 消費者 経済 総研 --
◆CPIの種類 とは?
CPIには「総合」「コア」「コアコア」の3種類ある。
政府は、インフレターゲット※に採用する指標は
「コアコアCPI」※としている。
デフレからの脱却のために、物価安定目標を
「2%」とするインフレターゲットを設定している。
※「インフレターゲット」とは、
インフレ率(物価上昇率)に関して、
政府や中央銀行が目標数値を設定する金融政策、
または、その目標インフレ率のこと
※「コアCPI」とは、
生鮮食料品を除く物価指数。
生鮮食品は、天候不順等で価格変動が激しい時が
あるため、この指数を使用することがある。
※「コアコアCPI」とは、
食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く物価指数。
上記のコアCPIと同様の趣旨で、
ガソリンなどのエネルギー価格を除いている。※上のグラフは?
上記グラフの値は、「総合CPI」である。
消費者は、食品もガソリン等にも支出してるので
「総合」が、生活の肌感覚に、近いからだ。
そこから脱するためのインフレ政策だ。
しかし目標に対して未達であるのと同時に、
賃金は上昇に転じたものの、力強さに欠く。
「賃金上昇」を「物価上昇」が、打ち消している。
これが、俗にいう【 実感なき 景気回復 】である。
「実感なき景気回復」の理由は、
GDPが回復しても、賃金が上昇しても、
「賃金上昇を上回る物価上昇」だからだ。
-- 消費者 経済 総研 --
◆ところで消費増税の影響は?
上記2つのグラフ(年収水準、物価水準)は共に、
1997年の消費増税(3%→5%)をきっかけに
ダウントレンドに入った。
消費増税が経済へ与えた影響は大きい。
「失われた20年のきっかけ」となったのだ。
- ■実感なき景気回復とは
- 2012年をボトムに、「年収」・「物価」が上昇した。
その両者の上昇率を詳しくみてみる。
2012年の値を、両方とも「100」とした。
2016年まで、年収上昇は、物価上昇を下回る。
(下記↓グラフ)
物価の上昇を上回る収入の上昇があれば、
「景気回復の実感」を感じる。
そうでなければ「実感なき景気回復」である。
物価が上昇し、それを上回る上昇率で
収入が伸びていくのが理想だ。
下記↓グラフのような上昇が理想の例だ。
これなら「実感ある景気回復」である。
- ■ 続編は?|関連ページは?
- 本稿では「実感なき景気回復」がテーマだった。
GDPや年収が上昇しても
生活の豊かさが実感できなかった。
しかし2017年以降は、どうなったのだろうか?
2017年以降の経済トレンドを続編で解説する。
「実感なき景気回復」→「実感ある景気回復」へ
それを実現したアベノミクスとは?
また、いつ「実感なし→ある」に変わったのか?
下記続編ページを、クリックし、ご覧頂きたい。
「アベノミクス成果,評価とは? 3本の矢の効果も」
■番組出演・執筆・講演等のご依頼は、 お電話・メールにてご連絡下さい。 ■ご注意 「○○の可能性が考えられる。」というフレーズが続くと、 読みづらくなるので、 「○○になる。」と簡略化もしています。 断定ではなく可能性の示唆である事を念頭に置いて下さい。 このテーマに関連し、なにがしかの判断をなさる際は、 自らの責任において十分にかつ慎重に検証の上、 対応して下さい。また「免責事項 」をお読みください。 ■引用 真っ暗なトンネルの中から出ようとするとき、 出口が見えないと大変不安です。 しかし「出口は1km先」などの情報があれば、 真っ暗なトンネルの中でも、希望の気持ちを持てます。 また、コロナ禍では、マイナスの情報が飛び交い、 過度に悲観してしまう人もいます。 不安で苦しんでいる人に、出口(アフターコロナ)という プラス情報も発信することで、 人々の笑顔に貢献したく思います。 つきましては、皆さまに、本ページの引用や、 URLの紹介などで、広めて頂くことを、歓迎いたします。 引用・転載の注意・条件をご覧下さい。 |
- 【著作者 プロフィール】
- ■松田 優幸 経歴
(消費者経済|チーフ・コンサルタント)
◆1986年 私立 武蔵高校 卒業
◆1991年 慶応大学 経済学部 卒業
*経済学部4年間で、下記を専攻
・マクロ経済学(GDP、失業率、物価、投資、貿易等)
・ミクロ経済学(家計、消費者、企業、生産者、市場)
・労働経済
*経済学科 高山研究室の2年間 にて、
・貿易経済学・環境経済学を研究
◆慶応大学を卒業後、東急不動産(株)、
東急(株)、(株)リテール エステートで勤務
*1991年、東急不動産に新卒入社し、
途中、親会社の東急(株)に、逆出向※
※親会社とは、広義・慣用句での親会社
*2005年、消費・商業・経済のコンサルティング
会社のリテールエステートに移籍
*東急グループでは、
消費経済の最前線である店舗・商業施設等を担当。
各種施設の企画開発・運営、店舗指導、接客等で、
消費の現場の最前線に立つ
*リテールエステートでは、
全国の消費経済の現場を調査・分析。
その数は、受託調査+自主調査で多岐にわたる。
商業コンサルとして、店舗企業・約5000社を、
リサーチ・分析したデータベースも構築
◆25年間の間「個人投資家」としても、活動中
株式の投資家として、
マクロ経済(金利、GDP、物価、貿易、為替)の分析や
ミクロ経済(企業動向、決算、市場)の分析にも、
注力している。
◆近年は、
消費・経済・商業・店舗・ヒットトレンド等で、
番組出演、執筆・寄稿、セミナー・講演で活動
◆現 在は、
消費者経済総研 チーフ・コンサルタント
兼、(株)リテール エステート リテール事業部長
◆資格は、
ファイナンシャル・プランナーほか
■当総研について
◆研究所概要
*名 称 : 消費者経済総研
*所在地 : 東京都新宿区新宿6-29-20
*代表者 : 松田優子
*U R L : https://retail-e.com/souken.html
*事業内容: 消費・商業・経済の、
調査・分析・予測のシンクタンク
◆会社概要
「消費者経済総研」は、
株式会社リテールエステート内の研究部署です。
従来の「(株)リテールエステート リテール事業部
消費者経済研究室」を分離・改称し設立
*会社名:株式会社リテールエステート
*所在地:東京都新宿区新宿6-29-20
*代表者:松田優子
*設立 :2000 年(平成12年)
*事業内容:商業・消費・経済のコンサルティング
■松田優幸が登壇のセミナーの様子
- ご案内・ご注意事項
- *消費者経済総研のサイト内の
情報の無断転載は禁止です。
*NET上へ「引用掲載」する場合は、
①出典明記
②当総研サイトの「該当ページに、リンク」を貼る。
上記の①②の2つを同時に満たす場合は、
事前許可も事後連絡も不要で、引用できます。
①②を同時に満たせば、引用する
文字数・情報量の制限は、特にありません。
(もっと言いますと、
①②を同時に満したうえで、拡散は歓迎です)
*テレビ局等のメディアの方は、
取材対応での情報提供となりますので、
ご連絡下さい。
*本サイト内の情報は、正確性、完全性、有効性等は、保証されません。本サイトの情報に基づき損害が生じても、当方は一切の責任を負いませんので、あらかじめご承知おきください。
- 取材等のご依頼 ご連絡お待ちしています
- メール: toiawase★s-souken.jp
(★をアットマークに変えて下さい)
電 話: 03-3462-7997
(離席中が続く場合は、メール活用願います)
- チーフ・コンサルタント 松田優幸
- 松田優幸の経歴のページは「概要・経歴」をご覧下さい。