最近の悪い円安とは?円安円高のメリットデメリット,背景要因理由を簡単解説|消費者経済総研|2022/2/26
■番組出演・執筆・講演等のご依頼は、 お電話・メールにてご連絡下さい。 ■最新稿:2022年2月26日 本ページは、修正・加筆等で、 上書き更新されていく場合があります。 ■ご注意 「○○の可能性が考えられる。」というフレーズが続くと、 読みづらくなるので「○○になる。」と簡略化もしています。 断定ではなく可能性の示唆であることを念頭に置いて下さい。 本ページ内容に関しては、自らの責任において対応して下さい。 また「免責事項」をお読みください ■引用 皆さまに、本ページの引用や、 リンク設定などで、広めて頂くことを、歓迎いたします。 引用・転載の注意・条件 をご覧下さい。 |
- ■ 悪い円安とは?
- -- 消費者 経済 総研 --
◆「悪い円安」とは別の「悪いインフレ」とは?
円安とは別問題の「悪いインフレ」の問題がある
↓
「悪いインフレ」の要因は、主に下記3つだ
↓
まず第一に、原油高だ
↓
次に、コロナ→出勤制限→生産低下→供給制約
↓
3つ目に、天候不良で、食品原材料の供給減少だ
↓
原油・コロナ・天候の「悪いインフレ圧力」がある
↓
「悪いインフレ圧力」に「円安のインフレ」が加わる
↓
ダブルのインフレが、効いてくる
↓
「悪いインフレ圧力」は、別ページで解説中
下記ページをご覧頂きたい。
「悪いインフレとは?
日本の物価上昇・値上げラッシュの原因理由は?」
-- 消費者 経済 総研 --
◆「悪いインフレ」 「悪い円安」の理由とは?
「賃金上昇>物価上昇」なら、良いインフレ?
↓
「物価上昇>賃金上昇」なら、悪いインフレ?
↓
物価が上がっても、賃金がそれより上がれば、良い
↓
しかし特に日本は、賃金低迷で物価UPだから、悪い
↓
「円安」は、日本からの輸出には有利だ
↓
しかしそのメリットよりデメリットの方が大きい
↓
これらの理由を含め、わかりやすく解説していく
- ■ 円安は、どの程度進んだか?
- -- 消費者 経済 総研 --
◆2021年は、1月から、円安へ?
※出典:日本銀行 時系列統計データ検索サイト|統計別検索
2021年のドル円相場は、どう推移したか?
1月は、「1ドル 103円 」だった。
↓
12月末は、「1ドル 115円 」になった。
1月 103円 → 12月 115円 と、
12円もの「円安・ドル高」が、進んだ。
115円は、4年ぶりのドル高・円安の水準だった。
1ドルを、手に入れるには、
以前は103円だったが、115円になってしまった。
つまり、ドルの入手コストが、UPしたのだ。
よって、ドルの価値が、高まった。
これが「ドル高」だ。
ドルと円とは、裏・表の関係にある。
ドル高は、円安だ。
1ドルが、103円 → 115円 へ変化したことは、
米国視点ではドル高で、日本視点では円安だ。
2021年は、年初 103円 → 年末 115円 と、
12円もの「円安・ドル高」が、進んだ
- ■「円安」で、日本の物価が、上がる?
- 米国の1ドルの商品を、買うには、何円必要か?
21年1月は103円で「米国の1ドル商品」を買えた。
2022年2月は、「115円」を出さないと、
米国の1ドル商品を、買えない。
つまり、輸入品を仕入れるコストが、UPした。
輸入品のコストUPは、日本の物価上昇になる。
円安は、日本の物価へ、上昇圧力
- ■ 円安の理由は、米国の金利上昇?
- 円・ドルの相場を、決定する主な要素は、
「日米の金利差」だ。
-- 消費者 経済 総研 --
◆国債の金利の差は?(2020年7月頃)
国債は、一般個人でも買える金融商品だ。
国債の金利は、2020年7月頃は、どうだったか?
米国の長期金利(10年物国債)は、約0.5%だった。
日本の長期金利(10年物国債)は、約 0% だった。
2020年7月頃は、日米金利差は、0.5%だった。
(米国0.5% - 日本0% = 金利差0.5%)
2020年7月頃は、日米の金利差は、小さかった
-- 消費者 経済 総研 --
◆国債の金利の差は?(2022年2月)
米国の長期金利(10年物国債)は、約1.9%だ。
日本の長期金利(10年物国債)は、約0.2%だ。
日本国債(0.2%)を、100万円分を、買っても、
1年の利息は、2千円しかもらえない。
米国国債(1.9%)を、100万円分を買うと、
1年の利息は、1万9千円も、もらえる。
同じ国債を買うなら、米国の国債の方がお得だ。
2022年2月は、日米金利差は、1.7%だ。
(米国1.9% - 日本0.2% = 金利差1.7%)
-- 消費者 経済 総研 --
◆金利の差は広がった?(2020年→2022年)
国債の金利は、米国の方が、日本より高い。
同じ国債を買うなら、米国の国債の方が、お得だ。
日米の金利の差は、
2020年7月は、0.5%→ 2022年2月は、1.7%
金利差は、前の2020年7月より、広がった。
↓
米国の国債のお得度合いが、高まった
↓
「米国の国債を買う」動機が、高まる
↓
米国債を買うために、日本円を、米ドルに、変える
↓
「円 → ドル に変える」ということは、
↓
「円を売って、ドルを買う」ということだ
↓
「円を売って、ドルを買う」傾向が、強まれば、
↓
ドルは高くなり、円は安くなる。よって、円安だ
↓
こうして「ドル高・円安」が、進んでいった
米国の金利↑>日本の金利 で、円安が進んだ
※出典: 日本国債金利:財務省|国債金利情報
米国国債金利:アメリカ10年債券利回り-Investing.com
- ■ なぜ金利は、上昇・下落する?
- -- 消費者 経済 総研 --
◆金融政策で、金利が、上下する?
金利をコントロールするのは、中央銀行の役目だ。
中央銀行の金融政策によって、金利は上下する。
中央銀行が、下げようと意図すれば下がるし、
上げようと考えれば、上がる。
(※市場原理でも、上下するが、まずは政策に注目する)
金利を下げる政策は、金融緩和策だ。
金利を上げる政策は、金融引き締め策だ。
-- 消費者 経済 総研 --
◆コロナ禍発生で、金融緩和へ
世界は、コロナ禍で経済ショックに、見舞われた。
経済を、立て直すために、金融緩和策を、実施した。
-- 消費者 経済 総研 --
◆金融緩和策 とは?
そもそも、「金融緩和策」とは何か?
① 金利を、下げること(低金利策)
② お金の量を、増やすこと(量的緩和策)
上記の2つの手法がある。
そもそも、なぜ、金融緩和策を、するのか?
金融緩和策のメリットは何か?
①金利下げや、②お金の量の増加で、どうなるか?
-- 消費者 経済 総研 --
◆①金利を下げると、どうなる?
例え話で解説する(金額などは仮の数値)
自動車メーカーが、工場の増設を、検討する。
工場増設の費用は、100億円だ。
100億円を、銀行から借金する。
金利10%なら、1年で10億円の利子を負担する。
金利が1%なら、1年で1億円の利子を、負担する。
金利が低いと、企業は工場を、増設しやすい。
工場が増設されれば、車の生産台数が増える。
その増えたクルマを、海外へ輸出する。
こうして、その企業の売上は、増える。
金利を下げれば、経済は拡大する
-- 消費者 経済 総研 --
◆②お金の量を増やすと、どうなる?
金利が下がっても、融資する資金が不足だと、
自動車メーカーは、借金できない。
借金できなければ、工場の増設ができない。
そこで「金利を下げる」だけではなく、
「お金の量も増やす」のだ。
① 低金利策 (ゼロ金利・マイナス金利策)
② 量的緩和策 (お金の量を増やす)
2つの「金融緩和策」で、経済を立て直しへ
-- 消費者 経済 総研 --
◆需要サイドでは?
前項の自動車メーカーの例え話は、供給サイドだ。
需要サイドでは、どうか?
同じく、例え話で、解説する。
パワーカップルが、1億円の
マンションの購入を、検討している。
住宅ローンの金利が、8%ならば、
1年で、800万円もの金利を、負担する。
金利が0.5%ならば、50万円だ。
1年間で、上記のように、大きな差が出る。
30年間のローンなら、とても大きな差になる。
(※経年で、元本が減れば、支払利子の額は減少する)
金利が下がれば、
マンションを、買おうとする人が、増える。
「金利ダウン → マンション需要はUP 」 だ。
マンション売上UP
↓
不動産会社の売上UP
↓
関連業界 (家具、家電、引越し等の業界)の売上もUP
↓
不動産業界や関連業界の、景気が良くなる
-- 消費者 経済 総研 --
◆低金利は、企業にも、消費者にも、プラス
この例え話では、低金利で、
自動車業界、不動産業界・関連業界にプラスだ。
一方、企業だけでなく、消費者にも、恩恵がある。
消費者による住宅、家具・家電の消費に、プラスだ。
消費が拡大すれば、景気もUPする。
金融緩和で、企業にも消費者にもプラスで、
景気も拡大へ
-- 消費者 経済 総研 --
◆諸外国で、金融緩和策が、実施された
コロナ禍で傷んだ経済を、諸外国の中央銀行は、
金融緩和という経済対策で、対処したのだ。
※なお「経済対策」には、
「 金融緩和策」以外に「財政政策」もある。
「 財政政策・積極財政 とは」も、ご覧頂きたい
- ■日本は、どうか?
- -- 消費者 経済 総研 --
◆アベノミクスで、日本は前から、低金利?
安倍政権では、
アベノミクス3本の矢を、政策にした。
3本の矢のうち、第1の矢は「金融緩和策」だ。
金融緩和策 = 低金利策 + 量的緩和策 である。
「企業が、お金を、借りやすくなる」ことで、
企業が、事業の拡大を、やりやすくなる。
企業が、お金を、借りやすくする方法は、2つある。
既述の通り、下記のAとBの2つだ。
A 金利を下げて、借りやすくする。
B 融資用のお金を、増やしておく。
Aが、低金利政策(ゼロ金利・マイナス金利政策)
Bが、量的緩和策である。
このアベノミクスの金融政策は、
日本の経済が、弱いから、実施された。
米国と違い、日本の金融緩和策は、
コロナ禍の前から実施され、現在も継続中
-- 消費者 経済 総研 --
◆日本以外も、金融緩和策を導入?
諸外国も、コロナショックで、経済危機があった。
コロナ禍で、金融政策は、諸外国で実施された。
日本では「アベノミクス」の言葉で
「第1の矢の 金融緩和策」が注目された。
だが金融緩和は、日本独自でも日本発案でもない。
コロナ禍で、米国をはじめ諸外国で、実施された。
-- 消費者 経済 総研 --
◆アベノミクスと3本の矢は、下記ページ参照
「アベノミクス成果,評価とは?3本の矢の効果も...」
- ■日米の金利差の拡大は、なぜ?
- -- 消費者 経済 総研 --
◆米国の金利は、なぜ上昇?
コロナ禍での経済対策で、諸外国は、
金融政策(金利下げ+お金の量UP)を、実施した。
しかし最近は、なぜ、米国の金利は、上昇したか?
理由は、低金利策+量的緩和策を、やめるからだ。
米国の長期金利は、次のように、上昇した。
2020年の底値:8月 0.5%
↓
2021年の高値:3月 1.7%
↓
2022年2月:1.9%
米国の金利上昇は、金融緩和を、やめるから
-- 消費者 経済 総研 --
◆米国が金融緩和を、やめる理由とは?
量的緩和策+低金利策を、やめる理由は、何か?
コロナによる経済危機が、去ったからだ。
また、物価が急上昇し、過熱している。
経済を冷やすために、金融政策を正常化するのだ。
米国は、コロナ禍の経済ショックは既に、ない。
コロナ禍対策の金融政策も、終了だ。
経済は、正常化→成長回帰
↓
金融政策は、終了へ
-- 消費者 経済 総研 --
◆金利上昇の原因は、テーパリングと利上げ
「テーパリング」という言葉が、
経済界、特に金融業界で使われる。
テーパリングとは、米国の中央銀行(FRB)が、
「金融緩和策 → 正常化へ戻す」作業だ。
危機を越えたから、正常化へ戻すのだ。
金融の正常化は、下記の流れで、実施される。
① FRBが、国債等を買う量を減らす(テーパリング)
↓
② FRBが、金利を上げる
↓
③ FRBが、保有している国債等を、売る
▼実施時期は?
①は、2021年11月開始で、2022年3月までの予定
②は、 2022年3月に、開始の見通し
③は、 2022年後半に、開始の可能性が、指摘される
- ■ 「量的緩和策」の開始と終了
- -- 消費者 経済 総研 --
◆量的緩和策の手順とは?
「量的緩和策」とは、中央銀行が、
国債等を購入し、市中の資金量を、増やす策だ。
中央銀行が、市中の民間銀行等から、国債を買う
↓
国債を買えば、その代金は、市中の銀行等にわたる
↓
国債の購入の額を、増やしていくと、どうなる?
↓
市中に渡す購入代金が、増えていく。
↓
つまり、市中にあるお金の量が、増える
↓
これが「量的緩和策」だ
市中の民間の銀行等のお金が増えて、
民間銀行は、融資に積極的になる
-- 消費者 経済 総研 --
◆量的緩和でも、金利は低下?
中央銀行が、国債を、たくさん買うと?
↓
国債が、品薄になる。
↓
国債が品薄になると、国債の価格は、上がる
↓
A 金利 = B 国債の利息の額 ÷ C 国債の売買額
↓
「C 国債の額」が、上がれば、分母が大きくなる
↓
Cの分母が大きくなれば、「A 金利」は、下がる
中央銀行が国債購入を増やす量的緩和でも
金利は低下する
-- 消費者 経済 総研 --
◆量的緩和の終了とは?
テーパリングとは、
国債購入の減少 → 国債購入の終了 の流れのこと。
国債の購入額を、減らすと?
↓
市中のマネーの増加ペースが、落ちる。
↓
やがて国債購入が、終了する。
↓
国債購入の終了で、市中マネーの増加は終わる。
「市中マネーの増加が終了」することは、
「量的緩和策」が、終了する ということ
- ■ 「低金利策」も終了へ
- ◆続いて、金利を、引き上げに
「テーパリング」の次の施策は、何か?
↓
「金利の引き上げ策」が、おこなわれる
↓
市場参加者は、FRBの実行よりも、早めに動いた
↓
つまり、金利相場は、事前に織り込でんで、上昇へ
↓
こうして米国は、金利が上昇した
↓
一方で、日本の金利は、若干のUPに、とどまった
↓
金利が高い米国債を買えば、利息が多くもらえる
↓
高い金利の米国国債を、買う動機が高まった
↓
米国の国債を買うために、米ドルを、手に入れる
↓
よって、米国ドルを買う需要が、高まった
↓
円が売られて、ドルが買われた
↓
こうして「円安」になったのだ
中央銀行・FRBの利上げ予定を
市場参加者が、早めに織り込み、金利上昇へ
- ■日本の金利も、上がるのか?
- ◆日本の長期金利も、若干上昇?
日本の長期金利も、最近、若干上昇した。
米国金利の上昇につられて、上がったのだ。
-- 消費者 経済 総研 --
◆日銀が金利を下げてくる? その方法は?
日銀は、「ゼロ金利政策」を、実行中だ。
「ゼロ金利政策」とは、
長期国債の金利を、ゼロ%程度に、誘導する政策。
ゼロ%程度とは、変動幅が、±0.25%程度のこと。
つまり、-0.25% ~ +0.25% の間だ。
しかし2022年初から、金利は上昇してしまった。
2022年2月11日に、10年国債は、0.25%を超えた。
ゼロ金利策の誘導範囲の+0.25%を、超えたのだ。
そこで日銀は、金利を下げる方向に、動き出した。
その下げる手法に「国債購入オペ」がある。
日銀は「国債購入オペ」を、
2022年2月14日に、実施すると、公表した。
その公表日は、2月10日だった。
その時点では、まだ0.25%に、至ってなかった。
いずれ0.25%を突破すると、日銀は見たのだろう。
※「国債買入オペ」とは、
日銀が行うオペレーション(公開市場操作)の一つ。
長期国債の購入量を、増額すること。
価格は、需要と供給のバランスできまる。
需要>供給 ならば、価格上昇で、
需要<供給 ならば、価格下落だ。
日銀が、国債の購入を増やすと、どうなるか?
↓
需要>供給となり、国債の価格は、上昇する
↓
金利 = 利子 (分子) ÷ 国債の価格(分母) だ
↓
価格(分母)が上昇すると、金利は低下する
↓
こうして、国債購入の増加で、金利低下となる
日銀の介入(国債購入オペ)で、
国債金利の上昇の上限を、設定できる
-- 消費者 経済 総研 --
◆日銀が、金利上昇を、抑える理由とは?
日銀が、国債購入オペを、やるのは、なぜか?
ゼロ金利政策の上限+0.25%より、
「上の金利にはしない」との日銀の意思表明だ。
日銀は、ゼロ金利政策を、やめるつもりはない。
コロナ禍が、あっても無くても、日本経済は、弱い。
日本は、金利の正常化には、ほど遠いのだ。
日本は、諸外国のような出口戦略は、できない。
日本経済は、コロナの前・中・後でも、弱く、
ゼロ金利政策を、日銀は継続する
※なお、国債買入オペには、
「利回り入札方式」と「固定利回り方式」の2種ある。
「利回り入札方式」では、
高い金利(低い価格)のオファーから買う競争入札。
「固定利回り方式」は、
日銀が指定する金利で、買入れをする。
これを、「指し値オペ」ともいう。
金利0.25%の指値で日銀が無制限に買うので、
金利が0.25%を超えることが無くなる
※参考:日銀|指値オペの実施について|2022年2月10日
- ■ 悪い円安とは?
- -- 消費者 経済 総研 --
◆円安 → 輸入物価が上昇 へ?
最近の円安は、「悪い円安」と、言わることがある。
日本は、食料自給率が、低い
↓
さらに、石油をはじめ、各種の資源に乏しい国だ
↓
日本は、食料や資源の多くを、輸入に頼る
↓
「円安」が、進んだ
↓
円安で、輸入品の価格は、どうなる?
↓
輸入価格は上昇し、物価を高める
円安は、物価上昇圧力だ
-- 消費者 経済 総研 --
◆円安→物価UPの例
米国の1ドルの商品を、買うには、何円必要か?
↓
21年1月は103円で「米国の1ドル商品」を買えた。
↓
22年2月は、「115円」を出さないと、
米国の1ドル商品を、買えない。
↓
つまり、輸入品を仕入れるコストが、UPした。
↓
輸入品のコストUPは、日本の物価上昇になる。
-- 消費者 経済 総研 --
◆円安のせいで、コストプッシュのインフレ
円安で、日本の物価は、上がってしまう
↓
物価上昇しても、賃金が上昇すればよい
↓
しかし、日本の賃金は、低迷を続ける
↓
賃金低迷だが、円安で物価高→これが悪い円安だ
↓
さらに原油高、天候不良、コロナで供給制約がある
↓
原油・天候・コロナの「悪いインフレ圧力」がある
↓
「悪いインフレ圧力」に、
「円安のインフレ」が、加わる
↓
ダブルのインフレが、効いてくる
↓
「悪いインフレ圧力」は、別ページで解説中
下記ページをご覧頂きたい。
「悪いインフレとは?
日本の物価上昇・値上げラッシュの原因理由は?」
- ■ 円安は、日本の輸出に有利?
- 円安ならば、日本企業の輸出には、有利だ
↓
日本が、100億円の自動車を、輸出するとする
↓
1ドル103円なら、9700万ドルだ
↓
円安になって、1ドル115円なら、8700万ドルだ
↓
米国が日本車を買うには、円安の方が、買いやすい
↓
日本車が買いやすいなら、買う台数も増える
↓
つまり円安は、日本の輸出に有利だ
円安は、日本の輸出には、有利
-- 消費者 経済 総研 --
◆円安・円高 どちらがお得? 貿易収支
円安で、「A:輸入価格はUP」、「B:輸出価格は低下」
↓
Aでは、日本国内の物価UPになるので、円安は損だ
↓
Bでは、日本の輸出企業に有利で、円安は得だ
↓
円安は、輸入にマイナスで、輸出にプラスだ
↓
では、日本の輸出・輸入は、どちらが多い?
↓
日本は「偉大なる貿易黒字国」は、過去のものだ
↓
貿易収支は、近年は、赤字の年もある
↓
輸入・輸出は、大差が無くなった
↓
※出典:内閣府 名目 暦年から消費者 経済 総研がグラフ作成
貿易(輸出・輸入)においては、
円安のメリット・デメリットは、同じくらい
-- 消費者 経済 総研 --
◆貿易収支よりも、経常収支?
貿易収支は、GDPに反映されるので、注目される
↓
GDPに加算される額は、純輸出額(輸出額-輸入額)
↓
純輸出額のGDPへの影響は、近年は、小さくなった
↓
そこで、貿易収支よりも、幅広い指標に注目だ
↓
それは、「経常収支」だ
-- 消費者 経済 総研 --
◆経常収支とは?
※図表出典:JFTC - 一般社団法人日本貿易会
経常収支とは、
貿易サービス収支+海外からの配当等の収支だ。
かつては貿易摩擦で、工場を日本→海外へ、移した
↓
円ドルのレートは、中短期では、上下する
↓
しかし長期では、円高トレンドにあった
↓
2011年10月31日の75円32銭が、円ドルの最高値
↓
円高は、日本から海外への輸出には、不利だ
↓
また、日本より安い人件費の国が、海外にある
↓
海外で、現地生産する方が、有利だ
↓
また低迷する日本より、海外の方が、消費拡大する
↓
海外の現地で、生産すれば、納期が短縮できる
↓
これらの理由で、日本企業は、海外現地工場を増加
↓
日本の国内空洞化と、海外現地生産化である
↓
海外現地法人の儲けは、株の配当等で日本に戻る
↓
この変化で、貿易収支から経常収支に注目が必要
↓
GDPは、貿易収支は対象だが、経常収支は非対象
↓
貿易収支が赤字でも、幅広指標の経常収支は黒字
↓
よって、日本は国際取引で、黒字の国だ
↓
海外相手に、日本は、まだ儲けているのだ
-- 消費者 経済 総研 --
◆経常収支が黒字なら、円安は有利?
貿易(輸出・輸入)においては、円安はどうだったか?
↓
貿易のメリット・デメリットは、同じくらいだった
↓
貿易収支よりも幅広の経常収支は、黒字だ
↓
経常収支は「収入」>「支出」なので、円安が有利だ
↓
最近の円安は、「悪い円安」ではなく「良い円安」か?
-- 消費者 経済 総研 --
◆海外で稼いだ利益は、どうなる?
日本企業の海外法人が、生んだ利益は、どうなる?
↓
海外現地での再投資に、使われるケースも多い
↓
しかし、全てが、「海外で再投資」ではない
↓
海外利益は、配当等で、日本に戻ってくるのもある
-- 消費者 経済 総研 --
◆日本の生活者・消費者は?
海外現地法人から、配当金等が、日本に戻る
↓
しかし、日本企業の内部留保に回ったら、どうか?
↓
賃金UPにならなければ、生活者は、楽にならない
↓
天候不良やコロナで、供給不足があり、物価UP
↓
また原油高で、日本を悪いインフレが、襲っている
↓
ただでさえ、日本には「悪いインフレ」がある
↓
それに「円安によるインフレ」が加わる
↓
「ダブルのインフレ」が効いてくる
↓
日本の消費者には、円安は「悪い円安」だ
-- 消費者 経済 総研 --
◆日本企業は、経常黒字で、「良い円安」?
円安は、経常黒字の日本の企業には、プラスだ
↓
プラスの果実を、賃金に回さないと、どうなる?
↓
インフレ(物価UP)が加速しても、賃金UPしない
↓
インフレが加速すれば、日本の生活者は困窮する
↓
つまり、「賃金UP」が、最大の処方箋だ。
↓
なぜ、それが日本全体の「処方箋」になるか?
↓
その処方箋と、悪いインフレは、別ページで解説中
下記ページをご覧頂きたい。
「悪いインフレとは?
日本の物価上昇・値上げラッシュの原因理由は?」
-- 消費者 経済 総研 --
◆「悪い円安」は、嘘?
最近、「悪い円安」と、よく言われる
↓
実は「悪い円安 論」は、嘘なのだ
↓
円安は、日本の経済全体に、メリットである
↓
悪い原因は、円安ではなく、〇〇である
↓
「〇〇が原因」である理由を、解説している
↓
「悪い円安論は 嘘? 悪い円安,良い円安とは?」
-- 消費者 経済 総研 --
◆「解説編」|GDP統計での貿易収支
GDP統計における「貿易」は、下記の内容である。
・貿易は、「財貨・サービス 純輸出」という項目
・純輸出の額は、輸出額-輸入額のこと
・財貨の輸出・輸入は、モノの輸出・輸入のこと
・サービス輸入は、日本人の外国での旅行支出など
・サービス輸出は、外国人の日本での旅行支出など
GDPの額には、
上記の「財貨・サービス 純輸出」の額が算入される。
-- 消費者 経済 総研 --
◆「解説編」|経常収支 とは?
経常収支 = 貿易・サービス収支 + A + B
A 第一次所得収支
B 第二次所得収支
Bは、医薬品の提供等、無償資金の政府援助等
Bは、特殊項目で、額も小さいので、深堀りしない。
Aの収支 = Cの収入 - Dの支出
C 配当・利子などの 海外からの受取
D 配当・利子などの 海外への支払
日本は、国内生産→海外現地生産化が、増えた
↓
海外現地法人での生産が増え、利益も増えた
↓
その現地法人の株式配当などが、第一次所得収入
↓
海外で稼いで、配当金等が、日本に戻ってくる
↓
日本の経常収支は、黒字だ
↓
既述の通り、経常収支の視点では、円安の方が有利
※参考:経常収支とは|用語の解説: 財務省
-- 消費者 経済 総研 --
処方箋と、悪いインフレは、別ページで解説中
下記ページをご覧頂きたい。
「 悪いインフレとは?
日本の物価上昇・値上げラッシュの原因理由は? 」
- ■インフレ・値上げ|関連ページは?
- 下記のわかりやすい関連ページも、ご覧頂きたい。
- 2つの 悪いインフレ
- ◆1つ目 【 悪いインフレとは? 】
日本の物価上昇・値上げラッシュの原因理由
◆2つ目 【 最近の 悪い円安とは? 】
円安円高のメリットデメリット,背景要因理由
- 3つ目の インフレ|ウクライナ危機由来インフレ
- ◆【Vol.1 直接の影響 】ウクライナ情勢の
日本への影響をわかりやすく解説 物価上昇は
◆【Vol.2 間接の影響 】ウクライナ情勢の
日本への影響を簡単解説 物価上昇は加速?
- 消費税の減税で、値上げ・インフレ対策を
- ◆消費税|減税の効果・メリット,増税の影響・デメリット
- 値上げラッシュ|食べ物等の品目別
- ◆【21年上期】4月からの値上げ・値下げとは?|
2021・新年度の日本どうなる?
◆【21年下期】なぜ値上げラッシュ?
値上げ食品一覧・原因理由
◆【22年上期】2022年4月から値上げ一覧
原因理由も,値上げラッシュで悪いインフレ?
■番組出演・執筆・講演等のご依頼は、 お電話・メールにてご連絡下さい。 ■ご注意 「○○の可能性が考えられる。」というフレーズが続くと、 読みづらくなるので、 「○○になる。」と簡略化もしています。 断定ではなく可能性の示唆である事を念頭に置いて下さい。 このテーマに関連し、なにがしかの判断をなさる際は、 自らの責任において十分にかつ慎重に検証の上、 対応して下さい。また「免責事項 」をお読みください。 ■引用 真っ暗なトンネルの中から出ようとするとき、 出口が見えないと大変不安です。 しかし「出口は1km先」などの情報があれば、 真っ暗なトンネルの中でも、希望の気持ちを持てます。 また、コロナ禍では、マイナスの情報が飛び交い、 過度に悲観してしまう人もいます。 不安で苦しんでいる人に、出口(アフターコロナ)という プラス情報も発信することで、 人々の笑顔に貢献したく思います。 つきましては、皆さまに、本ページの引用や、 URLの紹介などで、広めて頂くことを、歓迎いたします。 引用・転載の注意・条件をご覧下さい。 |
- 【著作者 プロフィール】
- ■松田 優幸 経歴
(消費者経済|チーフ・コンサルタント)
◆1986年 私立 武蔵高校 卒業
◆1991年 慶応大学 経済学部 卒業
*経済学部4年間で、下記を専攻
・マクロ経済学(GDP、失業率、物価、投資、貿易等)
・ミクロ経済学(家計、消費者、企業、生産者、市場)
・労働経済
*経済学科 高山研究室の2年間 にて、
・貿易経済学・環境経済学を研究
◆慶応大学を卒業後、東急不動産(株)、
東急(株)、(株)リテール エステートで勤務
*1991年、東急不動産に新卒入社し、
途中、親会社の東急(株)に、逆出向※
※親会社とは、広義・慣用句での親会社
*2005年、消費・商業・経済のコンサルティング
会社のリテールエステートに移籍
*東急グループでは、
消費経済の最前線である店舗・商業施設等を担当。
各種施設の企画開発・運営、店舗指導、接客等で、
消費の現場の最前線に立つ
*リテールエステートでは、
全国の消費経済の現場を調査・分析。
その数は、受託調査+自主調査で多岐にわたる。
商業コンサルとして、店舗企業・約5000社を、
リサーチ・分析したデータベースも構築
◆25年間の間「個人投資家」としても、活動中
株式の投資家として、
マクロ経済(金利、GDP、物価、貿易、為替)の分析や
ミクロ経済(企業動向、決算、市場)の分析にも、
注力している。
◆近年は、
消費・経済・商業・店舗・ヒットトレンド等で、
番組出演、執筆・寄稿、セミナー・講演で活動
◆現 在は、
消費者経済総研 チーフ・コンサルタント
兼、(株)リテール エステート リテール事業部長
◆資格は、
ファイナンシャル・プランナーほか
■当総研について
◆研究所概要
*名 称 : 消費者経済総研
*所在地 : 東京都新宿区新宿6-29-20
*代表者 : 松田優子
*U R L : https://retail-e.com/souken.html
*事業内容: 消費・商業・経済の、
調査・分析・予測のシンクタンク
◆会社概要
「消費者経済総研」は、
株式会社リテールエステート内の研究部署です。
従来の「(株)リテールエステート リテール事業部
消費者経済研究室」を分離・改称し設立
*会社名:株式会社リテールエステート
*所在地:東京都新宿区新宿6-29-20
*代表者:松田優子
*設立 :2000 年(平成12年)
*事業内容:商業・消費・経済のコンサルティング
■松田優幸が登壇のセミナーの様子
- ご案内・ご注意事項
- *消費者経済総研のサイト内の
情報の無断転載は禁止です。
*NET上へ「引用掲載」する場合は、
①出典明記
②当総研サイトの「該当ページに、リンク」を貼る。
上記の①②の2つを同時に満たす場合は、
事前許可も事後連絡も不要で、引用できます。
①②を同時に満たせば、引用する
文字数・情報量の制限は、特にありません。
(もっと言いますと、
①②を同時に満したうえで、拡散は歓迎です)
*テレビ局等のメディアの方は、
取材対応での情報提供となりますので、
ご連絡下さい。
*本サイト内の情報は、正確性、完全性、有効性等は、保証されません。本サイトの情報に基づき損害が生じても、当方は一切の責任を負いませんので、あらかじめご承知おきください。
- 取材等のご依頼 ご連絡お待ちしています
- メール: toiawase★s-souken.jp
(★をアットマークに変えて下さい)
電 話: 03-3462-7997
(離席中が続く場合は、メール活用願います)
- チーフ・コンサルタント 松田優幸
- 松田優幸の経歴のページは「概要・経歴」をご覧下さい。