2024ヒット トレンド ランキング予測 [解説編-C]キーワードは〇〇|消費者経済総研|2024年3月30日

2024年ヒット トレンド ランキング予測
【 2024 大予測 解説編-C 】

その1:2024年2月3日
 キーワードは、「 惑・ポジショントーク 」?

その2:2024年2月10日
 キーワードは、「 メディア変革 」?

その3:2024年2月12日
 2月13日は、「 〇〇〇〇の日 」?

その4:2024年2月17日 (18日に再編集)
  日本のGDP 実は凄い! 理由は〇〇?

その5:2024年2月25日
  【 強・体験 3月1日登場 】

その6:2024年3月2日
  【 センシュアル・スタイリッシュ 】

その7:2024年3月9日
  【 ウルトラ・タイパ 】

その8:2024年3月16日
  【 ギャル、アムラー、平成、母娘 】

その9:2024年3月30日
  【 スイ活、楽しい職場、輝くシニア 】



【生活・ビジネス】
今年の日本は、何が起きる?大きく変わるのか?

日本の消費、社会、経済、ブーム、流行り等を
徹底予想し、解説しています。

消費者の暮らしのヒントに、
企業人のビジネスのヒントにも。

毎年恒例の「 消費者 経済 総研 」の大予測の
2024年版の「解説編」です。

-とことん わかりやすい 解説-
-消費と経済の 「 消費者 経済 総研 」-

初 稿  :2024年2月3日投稿
最終更新日:2024年3月30日
"datePublished": "2024-02-03"datemodified": "2024-03-30
 本ページは、修正・加筆等で、
 上書き更新されていく場合があります。

Q:ページのレイアウトが、崩れる?

ページ更新・アップロードの直後は、
レイアウトが、崩れて表示される事が、あります。

その場合は、下記の利用を、検討下さい。

・グーグル・クロームでは、
 「新しいシークレット・ウインドウ

・アイフォンでは、
 「プライベートモード

なお、新規投稿の際は、
アップロードから30分~60分程度、
校正・校閲で、ページ更新が、続く場合があります。

出演実績



その他テーマでの実績(出演、執筆、セミナー等)は、
下記のページを、ご覧下さい。

消費・経済の評論家・専門家としての実績

番組出演・執筆・講演等のご依頼は
 下記の電話・メールで、ご連絡下さい

 この連絡先は、メディア関係者様と、
 企業・団体・法人様向けです。
 一般個人の方には、対応いたしかねます。

  電 話:03-3462-7997

  メール:toiawase★s-souken.jp
      (★を、アットマークに、変えて下さい)

リモートでも

リモートでの出演・取材にも、対応しています



 消費者 経済 総研 チーフ・コンサルタント 松田優幸

ご注意

「○○の可能性が考えられる。」というフレーズが続くと、
読みづらくなるので「○○になる。」と簡略化もしています。
断定ではなく可能性の示唆であることを念頭に置いて下さい。

本ページ内容に関しては、自らの責任において対応して下さい。
また「免責事項」をお読みください

引用

皆さまに、本ページの引用や、
リンク設定などで、広めて頂くことを、歓迎いたします。

引用・転載の注意・条件 をご覧下さい。
2024 トレンド予測|解説編
◆はじめに
下記の「留意事項」を、あらかじめ、承知頂きたい。

*簡略化について

正確さを追求すると複雑化し、わかりにくくなる。
本ページでは、わかりやすさを、優先している。

正確性を犠牲にし、簡素な表現の箇所がある。
また、様々な場面で、単純化・省略化等をしている。

*表現について

「○○の可能性が考えられる」
「〇〇と予想する」
「〇〇の傾向がある」・・・

これらのフレーズが続くと、読みづらくなる。
よって「○○になる。」と、簡略化もしている。

断定ではなく、可能性の示唆であることを、
念頭に置いて頂きたい。

*自己責任と当方免責

当方が発言、記載、提供等をした情報に関しては、
読者等の自らの判断・責任において対応して頂く。

・株式投資等の投資等は、自己責任である。・当方提供の情報は、正確性、有効性、有益性、真実性、最新性、適法性等は保証されない。当方情報の利用で損害が生じても、当方は一切の責任を負わない。・また「免責事項」にも従っていただく。

-- 消費者 経済 総研 --

◆令和6年 大予測

消費者 経済 総研 は、
毎年恒例の1年間予測を、発表している。

対象のテーマは、「消費」+「経済」で、下記の2つだ。

① 消費トレンド予測 ( 暦年:正月からの一年間)

② 経済の動向予測  ( 年度:4月からの1年間)

-- 消費者 経済 総研 --

◆ ② 経済編 は?

上記の 「 ② 経済編 」 は、
2024年の3月頃から、連載予定。

◆続いて、 ① 消費トレンド 編

前項は、② 経済編 だった。

続いて、「 ① 消費編 」 については、
2023年の年末から、発表してきた。

①の消費トレンド予測は、下記を、発表した。

▼個別アイテム編・2024のヒット・トレンド

・【モノ・コト編】商品・サービス|ベスト20 予測

・【食べ物・スイーツ】トレンド ベスト20 予測

・【ファッション】|トレンド・ ベスト20

・【お出かけ スポット】| ベスト20

・【総合編】| ベスト30 予測

▼2024 キーワード・漢字 は?

 令和6年・2024年は、どんな年?
 1年を表すワードは?

経済と消費を、あわせて、下記の2つの、
「 2024 社会の キーワード 」 も発表した。

・【キーワード】 2024年 の ベスト15 は?
・【 漢字一文字】 令和6年の 5選 とは?




トレンド・キーワード|解説編
◆2024トレンド予測の キーワード 1~15位は?

1位 カネ活 元年
2位 シン・会社員
3位 脱 ムダ活

4位 シン・日本
5位 ウルトラ・タイパ
6位 トモダチ親子

7位 ギャル活
8位 スタイリッシュ
9位 ニュートロ
10位 強・体験

11位 スイ活
12位 楽しい出勤
13位 輝くシニア

14位 ポジション・トーク
15位 メディア変革

本ページでは、上記の1~15位の詳細解説を、
順次、掲載していく。

更新内容は、下記の「 目次 」 で、確認頂きたい。



本ページの目次
青文字・下線部をクリックし、その場所に移動
その1|24年2月3日 漢字5位:「 惑 」
 キーワード14位:「 ポジション・トーク 」

キーワードは、「 惑・ポジショントーク 」?
その2|キーワード15位:「メディア変革
 24年2月10日
キーワードは、「 メディア変革 」?
その3|キーワード1位:「 カネ活 元年 」
 2024年2月12日
2月13日は、「 〇〇〇〇の日 」?
その4|漢字5位:「 惑
 24年2月17・18日
GDP 実は〇〇だった 日本のGDP 凄い理由は?

その5|キーワード10位:「 強・体験
 24年2月25日
強・体験 3月1日登場|新しい消費トレンド

その6|キーワード8位:「スタイリッシュ
 24年3月2日
センシュアル・スタイリッシュ|新・消費トレンド

その7|キーワード5位 「ウルトラ・タイパ」
 24年3月9日
5位 ウルトラ・タイパ|若者と、新・ライフスタイル

その8|ギャル、アムラー、平成、母娘
 24年3月16日
ギャル、アムラー、平成、母娘 |若者と、新スタイル

その9|スイ活、楽しい職場、輝くシニア
 24年3月30日
スイ活、楽・職場、輝くシニア |新・ライフスタイル





解説編 その1|24年2月3日

 「 惑」「ポジション・トーク」

-- 消費者 経済 総研 --

今回号は、「 連載シリーズ|令和6年 大予測 」 の
[ 解説編 ] である。

今回号は、「 漢字 と キーワード 」 を、解説する。

キーワードの 1位 は?

1位 カネ活 元年

キーワードの 2位 ~ 15位 は?

2位 シン会社員
3位 脱 ムダ活
4位 シン日本

5位 ウルトラ・タイパ
6位 トモダチ親子
7位 ギャル活

8位 スタイリッシュ
9位 ニュートロ
10位 強体験

11位 スイ活
12位 楽しい出勤
13位 輝くシニア

14位 ポジション・トーク
15 位 メディア革命

-- 消費者 経済 総研 --

◆カネ活、 ポジション・トーク、 メディア革命

今回号では、下記について、述べたい。

キーワード 1位   「 カネ活 元年 」
キーワード 14位 「 ポジション・トーク 」

そして、漢字5位 「 惑 」

-- 消費者 経済 総研 --

◆1位 カネ活 元年

「 カネ活 元年 」 は、下記を表す。
2024年は、おを、増やす動の、元年

年金だけでは、老後資金は、不足だ。
以前、「老後 〇〇万円 不足問題」が、話題になった。

日本の低迷の理由の1つに、 「将来不安」 がある。

将来の老後のお金が、不安だから、貯金する。
貯金するから、消費が低迷する。

消費 低迷 → 企業売上 低迷 → 賃金 低迷
この悪循環が続く。

既述の通り、「老後資金不足で、将来不安」 が原因だ。

不足する老後資金への 対策は、何か?

 ↓

老後資金は、自分で、増やすのだ。

貯金しても、あなたのお金は、ほとんど増えない。
投資すれば、あなたのお金は、増える可能性大だ。

 「 貯蓄ではなく、投資へ 」 の元年でもある。

を増やす動 ( カネ活 ) を、するのだ。
新NISA 」 の登場は、カネ活を、後押しする。

-- 消費者 経済 総研 --

◆14位 ポジション・トーク

新NISAを、契機に、「 カネ活 開始 」 の人も多い。
投資・運用に、デビューする人が、増えるのだ。

デビューしたての人は、初心者だ。
世の中には、初心者をわす言説が、ウヨウヨする。

わされて、失敗して、引退?

最近は、「 長期・分散が、大切 」 が、浸透してきた。
だが、2000年頃は、どうだったか?

2000年頃に、「 ネット証券 」 が、盛んになった。
その頃も、投資デビューした人は、多かった。

デイトレ」 との言葉も、盛んに言われた。
だが、「 個人投資家 損して引退 」の話も多かった。

短期」で、大きく増やそうと、目論むから失敗する。
そういう人は、実際に、多かった。

「 超・短期の デイトレで、 1億円を 獲得! 」
こんなような内容の書籍も、多かった。

▼ぜひ、投資の成功へ

「 惑わされて、失敗して、懲りて、投資引退 」
に、ならぬよう注意が必要だ。

貯蓄ではく投資で、将来資金を、増やすには、
ポジショントークに、惑わされない事も、重要だ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆経済テーマで、対立意見がある理由 とは?

経済テーマでは、意見が対立する事がある。

下記の vs では、前者は、いずれも、誤解・誤報だ。
つまり、いずれも、後者が正解だ。

 日銀の緩和政策は、やめるべき
   vs
 日銀の緩和政策は、継続必要


 国の借金 けしからん
   vs
 国の借金 問題なし


 借金大国・日本は、 デフォルトや、破綻の懸念
   vs
 自国通貨建ての日本国債は、デフォルトしない


 円安は 日本経済に マイナス
   vs
 円安は 日本経済に プラス

経済学が、「 科学 」 であるなら、
正しい答えは、エビデンスによって、証明される。

では、なぜ、対立意見が、出るのか?

-- 消費者 経済 総研 --

◆経済学は、なぜ、別の見解があるか?

経済テーマで、反対意見がある理由は、
下記3つの、いずれかだ。

 [1] そう言った方が、自分が、得をする

 [2] そう言わざるを得ない立場にある

 [3] 単純に情報不足 ( 不正解 )

[3]は、知識の習得で、解消する。

[1]と[2]は、
ポジション・トークか、プロパガンダだ。

消費者 経済 総研 は、
特定陣営の後押しを、する立場ではない。

つまり、当方のポジションは、ニュートラル。
わかりやすく解説する との立場に、いるだけだ。

 ※なお 「 ポジショントークは直ちにNG 」
  というわけではない。

経済の話は、上記の[1][2]は、すごく多いのだ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆経済の話よりも、金融投資の方が、〇〇?

経済の分野よりも、金融の分野の方が、強烈だ。
金融の方では、より、キツネとタヌキの世界だ。

金融業界では、「 はめる 」 という業界隠語もある。

◆ポジション・トーク

[3]の 「 知識不足 」 は後述する。
まずは、「 ポジショントーク 」 について。

ポジショントークを、言うメリットは、何か?

 金融市場においては、どうか?
 あなたは、1分間、考えて頂きたい。

 ↓

この件は、前回号の下記ページで、解説した。

「日銀 利上げすると、どうなる? |24年1月28日」
(これを見るには、本ページ下段の、リンク集から)

詳細は、上記の別ページを、ご覧頂きたいが、
簡単に、振り返っておく。

▼短期的には?

金融市場が、「 横ばい 」 だと、儲け所がない。

短期的なポジション・トークは、
短期的な市場の「 上下の ボラ 」 を高める。

ボラ 上昇で、市場参加者の儲け所が、増える。

▼中期的・長期的には?

特定の金融商品が、上昇したり、
特定の業界の利益が、増えたり する事がある。

-- 消費者 経済 総研 --

◆経済学者の世界では?

前項は、「 金融市場 」 での話だった。
では、「 経済の学問 」 の世界では、どうか?

▼御用学者?

特定の意見を、主張することで、
特定の仕事や、肩書きを、もらったりする事がある。

経済学部にかかわらす、様々な学部で、それはある。
つまり、御用学者に、なってしまう人もいるのだ。

つまり、どの学部でも、学者による、
ポジショントークや、プロパガンダが、ありうる。

▼古い経済理論?

経済学の歴史において、
 主な3つの経済理論は、何か?

 中学・高校での、社会の授業を、思い出し、
 あなたは、1分間、考えて頂きたい。

 ↓

3つの場合は、下記 ① ② ③ である。

① 古典派経済学(アダム・スミス:1723~1790年)
  ↓
② マルクス経済学(カール・マルクス:1818~1883年)
  ↓
③ ケインズ経済学(J・M・ケインズ:1883~1946年)

-- 消費者 経済 総研 --

◆ ①②③ を、簡単に、説明すると?

① 自由に 振舞え
  ↓
② 自由 ではなく、計画で
  ↓
③ 自由 + 計画


▼ ① 古典派 を、 簡単に言うと、下記の内容だ。

― 自由に 振舞え ―

商品を、買う人も、売る人も、自由にしてよい。

売る人は、高く売りたい。 買う人は、安く売りたい。
適正な値段は、自分が自由に、考えればよい。

売り手が、高すぎる値段で、売れば、売れ残る。
その後、値下げし、適度な価格になって、落ち着く。

自由に行動しても、結局、適正な値段に、着地する。

見えない所にいる神様が、神の手で、適正へ導く
かのごとく「神の見えざる手」で、程よく着地する。

現代のダイナミック・プライシングも一例だ。

▼ ② マルクス経済学 を、 簡単に言うと、

- 自由 じゃなく、計画で -

 自由にしておくと、だめだ。 計画的であれ。

 自由だと、価格は暴騰(ハイパーインフレ)したり、
 暴落(恐慌)になったりする。

 民間ではなく、政府が、計画的な経済運営をする。

▼ ③ ケインズ経済学 を、 簡単に言うと、

- 自由 + 計画 -

「 自由 」 +「 計画 」 がよい。

基本は、自由経済だ。
だが不景気になったら、計画的に、政府が介入する。

具体的には、不景気になったら、下記をする。

[1] 金融政策:利下げで、景気刺激
[2] 財政政策:政府が公共投資を増やし、景気UP

これが、「 ③ ケインズ 経済学 」 の簡単説明だ。

なお、アベノミクスの3本の矢のうち、
2つは、下記だ。

 第1の矢 : [1] 金融政策
 第2の矢 : [2] 財政政策

つまり、日本を始め、世界の先進諸国は、
ケインズ経済学を基礎に、政策運営をしている。

なお、「 計画 」 ⇔ 「 計画+自由 」 ⇔ 「 自由 」
この違いは、現在の政党の姿勢でも、わかれる。

計画側が、左派で、 自由側が、右派だ。

下記の別ページで、解説している。
「 【政党一覧比較】左右,保守,リベラル,中道 」

本ページ下段の、リンク集から、ご覧頂きたい。

-- 消費者 経済 総研 --

◆最新の 経済理論 は?

前項のケインズ経済学は、約100年の歴史がある。

[2]の財政政策で、
政府が、公共事業をするには、財源が必要だ。

財源は、税金による税収だ。

「 税収 < 政府支出 」 だと、政府は赤字になる。
赤字の場合は、政府は借金して、財源を調達する。

「 政府の 赤字と、借金 」 は、
不景気の時だけの、一時的なことだ。

▼MMT理論

ケインズ経済学では、
赤字と借金は、継続させるものではない。

「 借金を返す 」 との前提に立っている。

だが、年月の経過で、

 でも、借金は、返さなくて、いいんじゃね?
 借金と言うより、通貨発行の機能でしょ。

こうなって、きたのだ。

 (政府が国債増発し、それを中央銀行が購入する事は、
  マネタリーベースの増加の機能で、
  これにより民間のマネーストックを増やす機能)

これを、経済学の学問として、整理したのが、
MMT 理論」 だ。

MMT理論は、
ここまでの経済政策の見解の変化を、さらに進め、
政府紙幣の発行までも、視野に入れている。

-- 消費者 経済 総研 --

◆経済学会 日米の違いとは?

ここで、あなたに、問いかけ

 経済学にて、「 政府の 赤字と借金 」 は、
 NGか? OKか?

 経済学会での、日本と米国の 違いは、何か?
 あなたは、1分間、考えて頂きたい。

 

米国の経済学の学会では、
「 政府の赤字と借金 」 は、以前は、NGだった。

だが近年は、「 赤字OK 」 だと、整理されている。※

 ※出典:Geide-Stevenson and Para Prez 2021

▼日本の経済学会では、どうか?

日本では、約100年の歴史あるケインズ経済学を、
基礎とする、大学教員は多い。

よって、政府の赤字と借金は、
一時的なもので、常態化はNGと捉える。

別ページで、消費者 経済 総研 が、解説した通り、
「 令和元年は、財政革命の年 」 だった。

(※本ページ下段の、リンク集から、ご覧頂きたい)

ステファニー・ケルトン教授は、
米国経済学者で、ニューヨーク州立大学教授だ。

令和元年に、ケルトン氏が、来日した。
ケルトン氏は、国会内で、MMTの講演をした。

その頃から、日本でも考え方が、転換してきたのだ。

だが、長年 「借金NG」と言ってきた教授は、
どうする?

いきなり、下記の発言は、できないだろう。
「 実は 赤字も借金も、 OK でした! 」

長年、教えてきた事を、急に変えるのは、
バツが悪すぎる。

▼では、どう、姿勢を変える?

米国の経済学会は、
 以前から、赤字OK・借金OKだ。

 日本では、どのように、姿勢を変えていくか?

 ↓

大きく分けて、下記の3パターンだろう。

 ① 素直に、一気に、言説をあらためる

 ② 徐々に、少しずつ、言説を修正していく

 ③ ヒール(悪役)に、徹していく


▼① 素直に、一気に、言説をあらためる

この①が、一番、良いではないか?

昭和の時代は、真夏の炎天下での運動・練習では、
下記のように、指導されてきた。

 「 喉が乾いても、水を、絶対飲むな 」

だが、下記に変わった。

 「 脱水は危険。 早めに、小まめに、水分補給を 」

水を、飲まないより、飲む方が良いと、なったなら、
素直に、直ちに、姿勢を変えるのは、当然だろう。

▼考えを、素直に、早く変えた人は?

TV番組で、下記の場面を見た事がある。

 保守系の 有名な論客が、
 国の借金への見解を、素直に、変更表明

その論客は、有名な政治系のジャーナリストだ。

「 私は家計と国の予算を同じに考えるバカだった 」
「 ごめんなさい、本当に気付くのが 遅かった 」

このように、素直に、発言していた。

▼② 徐々に、少しずつ、言説を修正していく

有名大学のご高名な経済学者が、
少しずつ赤字・借金は、NGからOKへシフトした
事例も、複数人、知っている。

▼③ ヒール(悪役)に、徹していく

 「 借金で、日本は、破綻する!!! 」
 「 借金で、日本円は、大暴落する!!! 」

従来の借金NGの言説を、
より激しく、荒い言葉で、主張する。

③のケースも、TV番組で、複数人、お見受けした。

この③のケースの論客は、ご本人も、
どうやら、借金OKだと、気づいたのだろう。

「 路線 急変 」 よりも、「 プロレスの悪役 」 が、
暴れるがごとく、振舞う選択をしたようだ。

炎上商法みたいだが、
ついつい、その番組を筆者(松田)も、見てしまう。

かつて、下記のヒール(悪役)のプロレスラーがいた。
アブドーラ・ザ・ブッチャーや、ザ・シークだ。

やはり、ヒール(悪役)がいると、盛り上がる。
ついつい、そういう番組を、見てしまう。

だが、「 不正解 情報 」 である事は、変わらないので、
批判の対象になりうる。

また、このようなヒール演出は、
いずれは、飽きられるだろう。

-- 消費者 経済 総研 --

◆有名な学者は、最新で、正しいか?

有名な大学の、名高い学者さんは、
最新の学説を基に、正しい言説を、しているのか?

 そうではないケースがある。

経済テーマで、反対意見がある理由に、
[3] 単純に情報不足 ( 不正解 ) がある。

有名な学者でも、
[3] 単純に情報不足 ( 不正解 )のケースがある。

なぜ、有名学者でも、情報不足 ( 不正解 ) なのか?

▼情報不足 ( 不正解 ) の理由 とは?

マクロ経済学は、社会科学 ( 文系 ) だ。
自然科学 ( 理科系 ) の学問でも、上の[3]はある。

理系の方が、文系より、はるかに進歩が速い。

以前、正解だった説が、不正解になる事は、
理系の方が、早いだろう。

逆に言えば、理系の学者は、
最新の科学論文を、頻繁にチェックするだろう。

例えば、コロナ(COVID-19・SARS-CoV-2)では、
世界中で、新しい論文が、頻繁に発表されていた。

マクロ経済学は、
約100年の歴史のケインズ経済学に基づいてきた。

マクロ経済学は、文系だ。
日々進化する性格のものではない。

それゆえ、最新の論文を、
日々、読まなくても、済んでいたのではないか?

新しいマクロ経済学である、MMT理論の登場で、
経済学へ、大きな変化が、もたらされた。

 だが、MMTを 勉強していない 学者もいる。

筆者(松田)が、本ページで、述べたように、
世の中の言説は、正しくない事が、多い。

マスメディアに登場する経済評論家でも多い。
繰り返しだが、[3]に該当する事があるだからだ。

 [3] 単純に情報不足 ( 不正解 )

▼マクロ経済学は、経済学の主人公

様々なジャンルの経済学の中でも、
「 マクロ経済学 」 は、最重要だ。

マクロ経済学とは、下記を扱う。

 物価上昇率、賃金上昇率、失業率、労働参加率、
 金利、為替、GDP、成長率、財政収支、国債、税制、
 個人消費支出、設備投資、政府投資・支出、貿易・・

▼大学の経済学部では?

筆者(松田)は、慶応大学の経済学部にいた。
筆者(松田)は、慶応経済で、下記などを学んだ。

 「 マクロ経済学 」 「 ミクロ経済学 」
 「 金融経済論 」 「 計量経済学 」
 「 国際経済学 」 「 新保険論 」 その他

▼経済学には、様々なジャンルがある

上述の通り、経済学には、
マクロ経済学以外に、様々なジャンルがある。

よって、経済学部の教授だとしても、
「 マクロ経済学 」 に、詳しいわけでは、ない。

・計量経済学
 計量経済学では、マクロ経済学とは、無関係だ。
 統計学や、数学の世界である。

・国際経済学
 国際経済学は、
 マクロ経済学とも、金融投資とも、関係ない。

 どちらか言うと、国際政治学に、近い。

・ミクロ経済学
 マクロではなく、 「 ミクロ経済学 」 では、
 合成の誤謬や、ゲーム理論などを、学ぶ。

 ※ゲーム理論とは、
   自分が得しようと、考えたが、
   結局自分は、損した というメカニズムだ。

・新保険論
 新保険論では、
 新しい損害保険の商品を、学ぶ。

▼慶応大の マクロ経済学 の教授は?

筆者(松田)の時代は、マクロ経済学を、慶応大では、
加藤寛福岡正夫 の両氏が、になっていた。

▼実は、マクロ経済学以外も、多かった

ここから、慶応経済学部の話から、
日本の経済学部の全体の話に、移す。

経済学部の授業は、
マクロ経済学とは、関係の薄い授業が多い。

関係が薄いテーマを教える教授は、
マクロ経済学ではない、専門分野を、研究している。

 経済学部の教授でも、
 マクロ経済学に、詳しいわけではないのだ。

念のためだが、これは、別に悪い事ではない。

それぞれの学者が、
各々の専門分野を、研究対象としているだけだ。

なお下記は、マクロ経済学じゃないと、解らない。

 日銀や、FRBの金利政策や、
 GDPの予想、為替(ドル円)の動き、インフレ率
 賃金、国の借金など

-- 消費者 経済 総研 --

◆専門家に 見えても、 専門外

経済学部の教授だとしても、
円安や、国の財政赤字、国の借金問題、日銀の政策
などは、詳しいわけではない。

自分の専門外では、知識不足になる。

 経済学部の教授の 発言であっても、
 鵜呑み にしては ダメだ。

医療の世界でも、同じだ。
下記は、知人同士での相談事のケースだ。

産婦人科のドクターが、
脳外科のジャンルの質問をされて、困惑していた。

 不動産業界では、どうか?

筆者(松田)は、不動産の業務の経験では、
店舗商業施設が中心だ。

だが、分譲タワマン、賃貸住宅、戸建住宅、オフィス、
再開発案件も、やってきた。

例えば、業務用の不動産 ( オフィス、物流倉庫 ) を、
担当する人は、住宅の相談には、答えられない。

 専門家に見えても、専門外なら、
 専門家ではない

-- 消費者 経済 総研 --

◆なぜ、言説は、正しくすべきか?

「 赤字NG・借金NG 」 は、間違いだ。
 国の赤字も借金もNGにしたら、どうなる?

 あなたのお金は、増えるか? 減るか?
 あなたは、1分間、考えて頂きたい。

 ↓

借金NGでは、
民間セクターのお金が、減ってしまう。

 日本人の賃金は、長期低迷中だ。

 借金 NGに したら、
 私たちの 給料 は、さらに、減ってしまう。

 「 借金NGなので、増税すべき 」 と言うのは、
 いい加減、やめて欲しい。 大迷惑である。

「 借金NGなので、 増税 」 と言う人は、
自分のお金が減るのは、構わないのかもしれない。

その人は、自分のお金が、減ってもOKだとしても、
私たちのお金が、減る事になるので、迷惑である。

「 失われた30年の原因 」 の大きな理由の一つは、
「 借金NG→増税 」 だ。

▼別ページで解説中

 ・借金NG→増税で、失われた30年
 ・借金NGで、民間のお金が、減るメカニズム

これらは、下記の別ページを、ご覧頂きたい。

「財政政策の解説 弱い日本経済,停滞の景気を良く」

 ※本ページ下段の、リンク集から、ご覧頂きたい。

-- 消費者 経済 総研 --

◆経済の 評論家や、アナリストは?

大学教授ではなく、
金融経済の評論家や、アナリストは、どうか?

多くのアナリストが、
金融機関や、その子会社にいる。

自社や親会社が、損するトークは、しゃべりにくい。
自分たちの給料が、下がるかもしれない。

評論家やアナリストで、TVに登場する人も多い。
ここで、注意すべき事は、下記だ。

 金融・経済 の 評論家 や、アナリスト

 よく見る人・有名な人 の話でも、
 鵜呑みにしない

もちろん、特定のポジションに偏らず、
中立・客観的な人もいる事を、申し添えておく。

ポジショントークや不正解トークをする評論家が、
伝統的メディアでは、増えた。

-- 消費者 経済 総研 --

◆新NISAで、デビューの際は、要注意

「 正しくない言説に、注意 」 を、述べてきた。

地震などの災害時には、SNSでデマが、流される。
SNS以外のメディアでも、鵜呑みは禁物だ。

金融投資に関する、
「 有名人 なりすましの ニセ広告 」 も増えた。

デマ、ニセ広告、金融詐欺では、なかったとしても、
注意は必要だ。

 ポジション・トークに、ご用心

▼初心者は、特に、注意

2024年は、新NISAをきっかけに、
個人投資家は、急増するだろう。

金融投資を始めるには、金融・経済の知識も必要だ。
そのため、金融経済の学びを、始める人が、増える。

投資デビューする人は、ポジション・トークや、
知識不足の不正解なトークには、要注意だ。


▼まとめ

下記には、注意である

 ・借金NG では、みんなの お金が 減る

 ・有名人の言説を、鵜呑みに しない

 ・知識不足:
  専門家に 見えても、 専門外 の事もある

 ・知識不足:
  有名学者でも、最新学説を知らない人もいる

 ・ポジション・トーク:
  自分が得する発言を、する人がいる


   カネ活 元年 の 今年

   ポジション・トークなどに、
   「惑」 わされない ように


-- 消費者 経済 総研 --

◆リンク集|関連ページ

▼ポジション・トークを言うメリット (金融編)

日銀 利上げすると、どうなる? |24年1月28日


▼左派 計画 ⇔ 計画+自由 ⇔ 自由 右派
 現在の政党の姿勢の違い

【政党一覧比較】左右,保守,リベラル,中道


▼令和元年は、財政革命の年

財政政策の解説 弱い日本経済,停滞の景気を良く


▼借金NG→増税で、失われた30年
 借金NGで、民間のお金が、減るメカニズム

財政政策の解説 弱い日本経済,停滞の景気を良く




解説編 その2|2024年2月10日

 15 位 メディア変革
-- 消費者 経済 総研 --

◆前々号までのトレンド・ランキング100選は?

前々号まで 「 2024 大予測 」 を、連載してきた。
全100件を、ランキング紹介した。

 そのランキング内容は、下記ページを参照。
 2024大予測 ヒット・トレンド・ランキング予測

大予測シリーズの 「 ランキング編 」 に、続いて、
その 「 解説編 」を、連載している。

-- 消費者 経済 総研 --

◆前回号の 解説編(その1)は?

前回号 ( 解説編 その1|2024年2月4日号 ) は、
下記を解説した。

・ 「 惑 」 漢字 5位
・ 「 カネ活 」 キーワード1位
・ 「ポジション・トーク」 キーワード14位

2024年は、新NISAを、きっかけに、
「 カネ活 」 に、デビューする初心者も多い。

そこで、下記を解説した。
カネ活では、ポジショントークに、わされるな

-- 消費者 経済 総研 --

◆今回号(その2)は?

そして今回は、 「 解説編 その2 」
「 メディア変革 」 を、述べたい。

-- 消費者 経済 総研 --

◆「 消費者 経済 総研 」 の 消費 と 経済とは?

 消費者の ライフ・スタイルの変化が、わかる
 経済や 企業のビジネスの変化が、わかる

 消費者には、 暮らしの ヒントに
 経済人には、 仕事の ヒントに

人々は、
 仕事中は、ビジネスマンとして、経済活動をする
 仕事以外の時間は、消費者として、生活をする

「 消費者 経済 総研 」 は、二刀流として、
消費経済」 の両面を、わかりやすく解説。

-- 消費者 経済 総研 --

◆老舗 から 新興へ

 〜 実店舗と、メディア 〜
 ~ 老舗 から 新興へ ~

様々な業界で、下記のスイッチが、起きている。

 「 老舗 企業 」
   ↓
 「 新興 企業 」

老舗企業は、昭和時代に、元気だった企業
新興企業は、平成後半から、伸びている企業

下記の2つの老舗の業界を、見ていきたい。

 ・実店舗 ( 百貨店・商業施設 等 ) の業界
 ・メディア ( TVラジオ・新聞雑誌 等 ) の業界

なお、筆者(松田)は、
実店舗も、好きだし、 TV等も、好きだ。

筆者は、昭和世代なので、昭和な業界は好きだ。
好きな業界なので、元気よく、応援したい。

-- 消費者 経済 総研 --

◆実店舗 ( 百貨店、商業施設など ) の業界は?

実店舗の業界は、近隣の「 競合店・ライバル施設 」に
高い関心を向け、目を光らせている。

だが、関心を向ける対象は、それだけでは、不足だ。
ライバルの近隣の店舗・施設だけでは、ダメなのだ。

 下記も、ライバル だ。

 アマゾン などの EC (ネット通販)


▼実店舗の 弱みは?

家から、お店へ出かけて、買い物をする。
そして、お店から、重い商品を運び、家へ帰る。

実店舗では、当たり前の 「 移動・商品運び 」 。
だが、これは、「 実店舗の弱み 」 に、なりうる。

▼ECの強みは、便利さ

お店では、時間も、手間も、かかる。
一方で、ECなら、ラクだ。

筆者(松田)は、
商業施設に対しても、コンサルをしてきた。

近年、ECの利用率は、上がり続けた。

そこで、商業施設に対して、下記を提言した。
 「 客の家へ、商品を届ける、仕組みの強化を 」

すると、次の反論を言う人が、必ず出てくる。

 「 我々の仕事は、 お客に、来店してもらう事 」

 「 宣伝・販促に、注力し、 来場者数を、増やす 」

 「 移動するのは、 客で、ある 」

 「 商品を、客の元へ、 届ける必要はない 」

上記の回答のように、
やらない理由を、探すのが、早い人が多い。

長年、上司に言われた事が、
頭にも体にも、染みついてしまっている。

こんな姿勢では、
アマゾン等に、売上を削られ続けてしまう。

 ※アマゾンは、GAFA の 1社。
  GAFA = Google、Amazon、Facebook、Apple

-- 消費者 経済 総研 --

◆伝統的な産業が、斜陽へ?

ここで、問いかけ

 約20年間で、老舗の実店舗の株価は、
 どのように、推移したか?


 ↓

下記の4社の平均では、1.3倍しか上昇していない。
なお、この間で、日経平均は、約3倍に上昇した。

 ※4社平均は、単純平均


老舗の実店舗のライバルのAmazonの株価は?




上図の様に、Amazonの株価の上昇率は、高い。
グラフの枠から、はみ出す ほどの上昇率だ。

そこで、グラフの縦軸を、広げたのが下図だ。



かつて栄華を、誇った実店舗の業界は、斜陽産業だ。

 老舗の 実店舗 企業 から
  ↓
 新興の GAFA へ


これに、似た話は、何か?


-- 消費者 経済 総研 --

◆メディアを、好きなので、応援している

ここから 「 伝統的なメディア 」 についての話。
「 伝統メディアを批判?」 と思われるかもしれない。

 そうではない。

既述の通り、筆者(松田)は、
昭和世代で、TV大好きな TV世代だ。

 その大好きなTVや雑誌などが、
 元気で、いて欲しいのだ。

 応援したい のである。

応援の視点で、伝統メディアの話を、させて頂く。
ピンチもあれば、チャンスもある。

▼伝統的メディアも、似ている?

-伝統的メディア業界 と 伝統的な小売業界-

伝統的メディア業界も、
前述の伝統的な小売業界に、似ている気がする。

下記は、メディア業界に務める人との会話だ。

 過去のテレビ番組で、見たいのがあるけど、
 なんで、見たい時に、見れないの?

 過去放送の配信あっても、全番組じゃないよね。

  ↓

 権利関係だとか、仕組みだとか、
 いろいろあって、難しい

先の小売業界と、同じく、
やらない理由・できない理由が、すぐ出て来た。

▼多くの業界が、ニーズ不足で、悩む?

様々な業界で、
「 客のニーズが、少ない 」 と、悩む場面がある。

テレビでは、
「ネットで、過去番組を見たい」 とのニーズがある。

そういう需要(ニーズ)があるのに、
供給しないなんて、もったいないと、思ってしまう。

小売業では、「家に配達して」 との需要があるのに、
その対応が不十分だから、アマゾン等に、食われる。

NHKは、過去放送を、供給しているのだから、
「 民放では、できない 」 ことは、無いのでは?

 過去番組で、見たい番組は、たくさんある。

 もちろん、お金払う仕組みで良いから、
 見させて頂きたい。

 この仕組みができるのを、楽しみにしている

-- 消費者 経済 総研 --

◆金融・経済のポジション・トーク

前回号 ( 24年2月3日号 ) で、
金融・経済の言説は、下記が多いと解説した。

 ・プロパガンダ

 ・ポジション・トーク

 ・不正解な情報( 専門外の専門家、最新の知識不足 )

日銀の利上げ、国の借金NG、円安NGなど、
マクロ経済学を、無視した話が多すぎる。

金融・経済の世界では、不正解な情報が多いのだ。

不正確・不正解な情報だと、感じたら、
ユーザーは、どのような行動をする?

納得 ・ 満足 ・ 解決しない場合は、
ユーザーは、何をするか?

-- 消費者 経済 総研 --

◆自社コンテンツから、他社コンテンツへ

ネット界では、下記の点が、重視される。

 ・自社サイトで、 納得 ・ 満足 ・ 解決 させる
 ・他社サイトへ、 流出 させない

▼自社サイトで、 解決しないと?

自社サイトで、解決・納得しないと、
他のサイトへ、流出し、そこで解決しようとする。

ネットでのサイト構築は、
自社サイト内で、理解・納得・解決が重要だ。

そうしないと、 「 他サイトへ 流出 」 する。

これは、下記を意味する。
「 他のサイトへの無料送客と、なってしまう 」

ネット業界では、下記は、
サイトの構築者・運営者の、重要なテーマだ。

 「 他サイトへの 流出 防止 」
 「 自社サイトで、 納得・満足・解決 」

-- 消費者 経済 総研 --

◆メディアに 登場する 評論家・学者は?

金融・経済の話に戻る。

ポジション・トーカーや、知識不足の評論家や、
専門外の専門家が、最近、増えたのが気になる。

この件は、
TVや、活字メディアなどで、目立つ気がする。

 「 伝統メディアが、不正解 」 なのではない。

 不正解の 原因は、
 解説する 評論家・学者達 だ。

出演・執筆の評論家・学者が、
不正解の話やポジション・トークをする事がある。

つまり、正しくない情報が、発信されている。

鵜呑みにすると、
あなたのお金は、減るかもしれない

そこで、ユーザーは、どんな行動を、するだろうか?

▼ユーザーは、正解を、知りたい

ユーザーは、不正解の情報なんか、聞きたくない。
ユーザーは、正解を、知りたい。

不正解の情報を基に、投資したら、どうなる?
自分のお金は、減るかもしれない。

ユーザーは、損したくない。

老舗メディアで、納得・解決まで、完結しないと、
ユーザーは、どうする?

ここで、あなたに、問いかけ。

 老舗メディアで、納得・解決しない時、
 ユーザーは、何をして、解決へ向かうか?

 あなたは、1分間、考えて頂きたい。

 ↓

多くの人は、Google検索を、始めるだろう。
最近は、「 対話型AI」 を使う人も、増えただろう。

つまり、下記の流れが、発生する。

 当初の 老舗メディアで、 解決しない
   ↓
 解決のために、 NETへ、 流入

そして、Google 検索、 SNS 検索、 AI を活用し、
詳しいデータを確認し、一定の解決を得る。

 老舗メディア から 流出し、
   ↓
 NET へ 流入


▼ユーザーが勉強し、詳しくなると

前項は、下記の場合の話だった。
「 老舗メディアで、納得・解決しない時

それとは、別に、下記もありうる。

老舗メディアAの解説は、「 不正解な情報 」と知る
 ↓
そうすると、ユーザーは、老舗メディアAから離脱し
 ↓
ネット・メディアBへ、流入

つまり 「 老舗メディアが、不正解な時 」 だ。


経済の評論家・学者なら、
 誰でも、マクロ経済学の専門家なのか?

 ↓

経済の専門家でも、
「 マクロ経済学は専門外 」 の時がある。

この場合は、不正解な解説が、起きやすい。

このケースは、他のジャンルでも、起きうる。

例えば、不動産の専門家でも、オフィスの専門家で、
「 住宅は専門外 」 のこともある。

オフィス専門家に、住宅の解説をさせると、
不正解な解説が、起きやすい。

つまり、「 専門家に見えて、専門外 」 の場合だ。

他でも記載の通り、マクロ経済学の専門家でも、
最新学説の知識不足・ポジショントークもある。

▼ネットで、勉強?

ユーザーは、 本当のコト(正解) を、知ろう とする。
ネットで、正解に、たどり着こうとする。

なお、既述の通り、ネット界では、自社サイトから、
他社サイトへの流出に、注意を払う。

その対処として、
「 正解 である事 」 に、注意を、払う。

筆者(松田)も、同じ注意を、払っている。

「 とことん わかりやすい 」 に、加えて、
「 中立・正解 」 を、筆者(松田)は、追及している。

 ※100点にならなくとも、100点を目指す姿勢でいる

-- 消費者 経済 総研 --

◆ライバルは、 同業だけ?

▼老舗・小売業のライバルは、同業以外にも

前述の老舗・小売業界では、近隣の競合を注視する。
つまり、「 近隣の同業者 」 を、チェックしている。

新興のライバルのアマゾン等への関心が低い。

 新興GAFAが、 新しいライバルへ

▼メディアの競合先は?

TVならば、NHK・民放各局が、それぞれ競合だ。
だが、競合のライバルは、同業TV局だけか?

 GAFAも、ライバルではないか?

放送局同士の競合のほか、
GoogleやXも、競合に、なり得るのではないか?

老舗メディアで、ユーザーが満足・解決しない時は、
NETへ移動し、NETの中で調べる事も多いだろう。

▼ユーザーの知識は、レベルUPする?

2024年1月から、新NISAが始まった。
多くの人が、個人投資家デビューをしている。

そして、金融経済を、学んでいく。
そして、金融経済の知識が、レベルUPされていく。

 すると、伝統メディアが、
 正解ではなく、不正解を、伝えたら?

▼原因は、出演者・執筆者?

既述の通り、伝統メディアが、不正解なのではない。

 原因は、出演した経済の評論家などだ。
 出演した経済評論家が、不正解の話を、している。

新NISAを契機に、金融経済の解説の YouTube も、
人気化していくだろう。

ネット界では、下記だと、述べた。

 自社サイトで納得・解決しないと、
 他社サイトへ無料送客

伝統メディアでも、
同じ事が、起きるのでは、ないか?

 伝統メディアが、
 他社メディアへ、無料送客してしまう?

▼ちなみに、テレビ東京は?

なお、テレビ東京は、
地上波以外に、NET番組を、多数展開している。

より詳しい金融経済に関しては、
NET番組へ、という感じだろう。

これなら、
 「 他社 メディアへ 無料送客 」 ではなく、
 「 自社系 メディアへ 誘導 」 となる。

実際に、筆者(松田)の YouTubeには、お勧めとして、
「 テレ東BIZ 」 の 様々な番組が、出てくる。

実際に、見てみると、これが、かなり面白いのだ。
例えば、、、

  「 モーサテ わからん 」 は、
   何か、ゆるい感じで、好き。

 「 金曜3時 マーケットライブ BullとBear 」 は、
  ぶっ飛んだ感性(笑)で、好き。

-- 消費者 経済 総研 --

◆株価比較 老舗業界 vs 新興GAFA

▼老舗小売業の株価は?

上段でも紹介したが、老舗実店舗と、新興GAFAの
Amazonの、株価の推移の比較が下図だ。




▼老舗メディアの株価は?

老舗の実店舗ではなく、老舗のメディアはどうか?

 ※5社平均は単純平均


① 日 本 の 伝統メディア
② 新興GAFA の Google

上記の2つの株価の比較が、下図だ。

 ※Googleはアルファベット社の株価

上図の様に、Googleの株価の上昇率は、高い。
グラフの枠から、はみ出すほどの上昇率だ。

そこで、グラフの縦軸を、広げたのが下図だ。



-- 消費者 経済 総研 --

◆Googleは、有名人に、依存しない?

 経済 ・ お金 の話
 医療 ・ 健康 の話

YM・YLは、
グーグルのガイドラインでの用語だ。

YM・YLとは、 Your Money Your Life の略。
「 あなたの お金 と 健康 」だ。

 YM = お金 = 金融、経済 など
 YL = 健康 = 医療、生命 など

人に大切な、「お金や健康」 に、影響を与える領域だ。

Googleは、このYM・YLのジャンルを、
重要ジャンルとして、捉えている。

そして、このYM・YLのジャンルでは、
Googleは、「 信頼性 」 を、重視する。

信頼性が高いサイトが、検索結果の上位に来る。
「信頼性」 を重視しているから、「正解」 に近づく。

もちろん、
Google検索結果も、毎回100点ではない。

だが、年々、正確性・有益性は、
向上を、続けていると、感じる。

Googleは、お金・健康の YMYL領域 において、
信頼性・正確性を、重視し、向上を、続ける。

このGoogleの方針が、
Googleを、高成長させた理由の1つだろう。

▼有名人の不正解と、無名人の正解

YMYLジャンルでの、検索結果では、
「 有名人の解説だから、優先 」 ではない。

無名でも、内容が優良であれば、上位になる。
Googleは、有名性に依存していないのだろう。

 Google が、重視するのは、
 「 有名 」 よりも、 「 中身 」 だろう。

このGoogleの方針も、
Googleを、高成長させた理由の1つだろう。




-- 消費者 経済 総研 --

◆ 「 雑誌 」 が 健闘?

▼お金のテーマと、雑誌

金融・経済ジャンルは、YMの「 お金 」の領域だ。

伝統メディアに、TV、ラジオ、新聞、雑誌がある。
雑誌では、どうだろうか?

YM ( お金 ) の領域では、
雑誌は、深掘り解説の金融経済の本を、出している。

 雑誌は、マネーの話で、役立つだろう。

▼健康テーマと、雑誌

YMではなく、YLの方の領域の「 健康・医療 」 でも、
雑誌は、深掘りしている。

健康・医療テーマでの雑誌の姿勢は、
Googleを超える価値も、あると感じた。

-- 消費者 経済 総研 --

◆音声メディア ラジオ に注目

消費者 経済 総研 の過去のトレンド予測で、
しばしば、取り上げたのは、「 音声メディア 」

ラジオは、近年、注目度が高まってきた。
音声情報は、 「 〇〇しながら 」 でも、入ってくる。

しかも、「聞きたい時に、聞ける」メリットもある。

「 聞きたい時に 聞きたい との需要 」 に、
ラジオは、対応している。

-- 消費者 経済 総研 --

◆有名人でも、正しくない事の実例は?

再度、不正解解説と、ポジショントークの話に戻す。
YM(お金や経済)のジャンルについてだ。

有名な経済の評論家などが、発言した内容は、
正しいだろうか?

正しくない時は、結構ある。

昨年後半に、久しぶりに、生討論・TV番組を、見た。
経済の評論家・学者も複数人、登場していた。

「 国の借金けしからん vs 国の借金問題なし 」
この話が、この番組でも、登場した。

借金けしからん派の論拠は、下記だった。

 「 消費減税して、借金増加の場合は、
  金利は上がるし、インフレになるは、
  円安急進で、とんでもない 」

この発言者は、TVによく登場する有名な評論家だ。

これは、不正解だ。
「金利」と「為替」のデータを、見ればわかる。

「国の借金 最高更新」 の日に、下記となった。

金利:過去最大借金でも、金利は、上昇どころか下落
円安: 過去最大借金 発表後、円は下がらず、横ばい

 金利は上がらず、円安にもならなかった
 先の有名な経済評論家の言説は、正しくない

経済の論説は、エビデンス・データで、確認すれば、
どっちが正しいかは、すぐ判明する。

先の有名な評論家の発言は、正しくないのだ。

その有名人は「 円安急進で、とんでもない 」
と言うが、そもそも、円安は、日本全体にプラスだ。

▼あなたは、どちらを、選択する?

YM(お金や経済)のジャンルにおいて、

 A 有名な 評論家だけど、間違い
 B 無名な 評論家だけど、正しい

A または B のどちらを、参考にするか?
Bに、決まっている。

有名人だとしても、鵜吞みにするのは、リスキーだ。
特に、YM ( 金融経済 ) の話では、要注意だ。

有名人でも、
ポジショントーカーや、知識不足の人は、いる。

特に、投資の初心者は、要注意だ。

 有名に、依存すると、
 あなたの お金は、減るかも しれない。

-- 消費者 経済 総研 --

◆正解を、得るためには?

では、正しい情報を、獲得するには、
 どうしたら、いいだろうか?

 ↓

「 間違い or 正しい 」 の判断が、できるように、
自分自身が、経済知識を、増やすしかないのだ。

評論家の間違った解説を、広めてしまうと、時には、
ポジショントーク、プロパガンダに加担した事に、
なりかねない。

 繰り返すが、下記が、重要だ。

  ・自分自身が、正しい知識を、増やす
  ・自分自身が、しっかり理解する

▼わからない時は、有名人を、選択?

自分が知識を増やし、自分がわかる しかないが、
結局、わからなかった時は、どうなるか?

どちらが正解か、わからない時は、
人々は、有名人の意見を、選ぶ傾向がある。

わからないと、
有名人の意見に、引っ張られてしまう。

これでは、「 有名人 依存症 」が、続く。

これは、YM(お金や経済)の領域だけではなく、
様々なジャンルでも、その傾向にある。

「 わからないので、有名人の言う事を、鵜呑み 」
これはリスクがある。

▼さらなる リスクも

最近は、有名人を利用した、ニセ広告も増えた。
投資詐欺も、増えた。

お金に関する詐欺は、いつの時代もある。
詐欺師は、有名人の名前を、出したりする。

初心者・素人は、「 有名人に依存 」 しやすいと、
詐欺師は、知っているのだろう。

有名人が関与しても、どうかはわからない。
お金に関する話は、要注意だ。

▼部分的な理解ではなく、全体的な理解を

マクロ経済学は、下記を扱う。

 物価上昇率、賃金上昇率、失業率、労働参加率、
 金利、為替、GDP、成長率、財政収支、国債、税制、
 個人消費支出、設備投資、政府投資・支出、貿易・・

このように、多岐にわたる。

部分的な理解では、経済を間違う。
全体を、理解する必要がある。

例えば、「 円安は、日本に不利 」 は、間違いだ。
部分的な側面では、円安不利の点もある。

だが、全体では、「 日本は、円安が有利 」 だ。

▼全体的な理解は、無理?

すると、下記の意見が、出てきそうだ。
「マクロ経済学を、全体的に理解するのは無理 」

そんなことは、ない。
実は、全部を知るスムーズな方法がある。

-- 消費者 経済 総研 --

◆金融・経済は、 単純化できる?

実は、金融・経済の話は、単純化できるのだ。
皆さんの想像以上に、スムーズに、理解できるのだ。

ほとんどの金融・経済の事柄は、

 Aが上がれば、 Bが下がる
 Cが上がれば、 Dも上がる

という把握で、解決する。

例えば、
米国金利が上がれば、 ドルに対し、日本円は下がる

理由は、
利息が多く貰える米国の金融商品の魅力が、
高まるから。

その米国の金融商品を、買うために、
日本円を売って、米国ドルを買うから。

日本円の売り → 円安
米国ドルの買い → ドル高

上記の金利・ドル円は、ほんの1例にすぎない。

だが、多量にある金融・経済の変数は、
似たようなやり方で、解説・理解できる。

▼経済学部の学術書は?

筆者(松田)が、大学1年生で学んだ、マクロ経済学の
学術書は、約500ページ・約50万字もある。

 表現・文言・言い回しも、難解の極みである。

これを、読破・理解するのは、破壊的に大変な事だ。
もっと、スムーズに理解できる方法が、あるのだ。

▼隣りの人に、説明してみる

経済の理解を深める・経済の正解を把握するには、
インプットだけでなく、アウトプットが必要だ。

Aの意見 vs Bの意見 で、割れているなら、
Aの意見と、Bの意見を、隣の人に説明してみる。

隣の人から、質問されたり、反論されたら、
その根拠を、自ら確認してみる。

隣の人を、納得させることができたら、
その人・本人は、既に理解できた ということだ。

例えば、夫が妻に、解説してみる等で、確認できる。

▼2024 新NISAで 投資デビュー

2024年は、新NISAの開始の年。

ぜひ、初心者の方々には、
不正解情報や、ポジショントークに、ご注意を。

-- 消費者 経済 総研 --

◆メディアを、応援している

ここまでで、
「 伝統メディア批判 」 と思われたかもしれない。

 そうではない。

筆者は、昭和世代で、TV大好きなTV世代だ。
繰り返しになるが、応援したいのである。

ポジショントーカーや不正解トーカーではなく、
正解かつ中立な識者を、登場させて頂きたい。

そうでないと、
 ユーザーは、他のメディアへ、流出する。
 他メディアへの、無料送客に、なってしまう。

-- 消費者 経済 総研 --

◆メディア・スタッフさんも、苦しんでいる?

投資デビューの初心者へ、下記の助言を、述べた。
金融経済の話は、自分自身が、詳しくなるしかない

筆者(松田)は、TV・新聞等からの取材・出演依頼で、
メディアスタッフさんとお話させて頂く事がある。

メディア・スタッフさんたちの働きぶりには、
頭が下がる思いだ。

夕方・夜に、新聞社へ取材対応した内容が、
翌日の早朝には、家庭に配布される。 すごい。

TVの事前の準備~生放送までの流れも、すごい。

激務の中で、素早く対応されるスタッフさんの
姿には、頭が下がる思いである。

その激務の中で、スタッフさんも、
経済テーマでは結構、苦しんでいらっしゃる。

 「 経済の話は、苦手なので。。。 」

との話も、スタッフさんから、よく聞いた。

▼やはり、自分が、納得・理解するしかない?

経済の話で、意見が、分かれている時に、

 「 どっちがが、正解か、わからない 」

と言うメディア・スタッフさんも、いらした。

筆者(松田)は、あるスタッフさんに対して、
下記を、提案したことが、ある。

 「 国民も、経済を、理解したいと、思っています。
 
  なので、3分で簡単・経済解説コーナーを、
  連載すれば、いかがですか? 」

そういう「 簡単解説 」の連載があれば、
読者さんも、「 経済やお金 」 の理解が、進む。

担当するスタッフさんも、その記事を扱う事で、
経済の理解が、進むのではないだろうか?

「 私、経済は苦手なので。。 」と言うスタッフさんも
金融や経済が、詳しくなるし、苦労も減るのでは?

ご自身が、詳しくなれば、経済記事の切れ味を、
さらに、良くするのではないだろうか?

-- 消費者 経済 総研 --

◆まとめ

自分自身が、詳しくなる しかない

個人投資家も、メディア・スタッフさんも、
全ての人も、有名人の言説を、鵜呑みにしない

自社メディアから、他のメディアへの
流出・無料送客に注意

YM(金融・経済)の話は、
自分自身が、詳しくなるしかない

ポジション・トークや 不正解な情報に 従うと、
あなたの お金は、減る かもしれない

投資の初心者は、
ポジション・トークや、不正解な情報に、注意


▼わかりやすく解説

筆者(松田)は、経済学部の出身。
マクロ経済学を始め、各経済学を研究していた。

研究を開始した時の感想は
「 経済学の論文・文献は、よくわからない 」だった。

その後、理解が進んだ後には、

 「よくわかった。しかしなんで、
  わざわざ、わかりにくい表現をするのか?」

との感想を持った。

「 わかりにくい 」 表現の解説は、
いまだ少なくない、と感じている。

消費者 経済 総研 は、
「 経済を わかりやすく 」 お伝えしていく。

- とことん わかりやすい 経済の解説 -

   - 消費者 経済 総研 -




解説編 その3|2024年2月12日

  2月13日は、〇〇〇〇の日?

-- 消費者 経済 総研 --

◆今回号(2024 トレンド解説 その3)は?

「 2月13日は、〇〇〇〇の日? 」 を、述べたい。

-- 消費者 経済 総研 --

◆「 消費者 経済 総研 」 の 消費 と 経済とは?

 消費者の ライフ・スタイルの変化が、わかる
 経済や 企業のビジネスの変化が、わかる

 消費者には、 暮らしの ヒントに
 経済人には、 仕事の ヒントに

人々は、
 仕事中は、ビジネスマンとして、経済活動をする
 仕事以外の時間は、消費者として、生活をする

「 消費者 経済 総研 」 は、二刀流として、
消費経済 」 の両面を、わかりやすく解説。

-- 消費者 経済 総研 --

◆24年2月13日 (火) は、 〇〇〇〇 の日。
 〇〇〇〇 とは?

2月13日は、 〇〇〇〇 の日。

 2 1 3の語呂合わせで、決まったようだが、
 2月13日は、何の日か?

 あなたは、1分間、考えて頂きたい。


 ↓


2月13日は、 「 NISA (ニーサ) の日 」

 ※NISA とは

▼NISAの日 とは?

NISAの日 の位置づけを、
政府・金融庁は、下記のように説明する。

 「NISAは、2014年に始まった。

 2024年1月からは、
 抜本的拡充・恒久化され、新NISAに変わった。

 金融庁・各業界団体等では、より多くの方々に、
 投資の知識・NISAの仕組等を、知って頂くため、
 2月13日を 「 NISAの日 」 として、
 広報活動に積極的に取り組む。 」

 ※下記出典から、要約抜粋
 ※出典:NISAの日|政府広報オンライン
 ※出典:NISAの日(2月13日)に係る広報活動|金融庁

-- 消費者 経済 総研 --

◆ 「 カネ活 」 して ますか?

 「 カネ活 」 は、 おを 増やす


▼筆者(松田)の 最近の カネ活

先だって、最近の
筆者(松田)のカネ活の実績に、少しだけ、触れたい。

トヨタ自動車の株に、投資したが、
  2ヶ月で、25% UP した。

  同期間の日経平均は、14% UP だった。


ソシオネクストの株に、投資したが、
  1ヶ月で、36% UP した。

  同期間の日経平均は、9% UP だった。

ということで、最近の「 カネ活 」 の成績は、
筆者(松田)にとっては、順調だ。

あなたも、カネ活に、参加してみませんか?

-- 消費者 経済 総研 --

◆個人投資家に 人気の 〇〇〇〇 とは?

新NISAの登場を、きっかけに、
個人投資家に、デビューした人も多い。

ここで、問いかけ

 新NISAで、
 個人投資家に、人気の銘柄は、〇〇〇〇だ。

 〇〇〇〇 とは何か?

 ↓

新NISAを、利用した投資では、
「 オルカン 」 という銘柄が人気だ。

オルカンは、「 オール・カントリー 」 の略。

全世界の株に投資する、ファンド(投信)の事だ。
全世界に、分散・投資するので、リスク分散できる。

オルカンには、
 複数の 選択肢が、あるのか?

 ↓

世界株式に、分散投資する銘柄は、複数ある。
だが、「 オルカン 」 は、商標登録された名称だ。

よって、「オルカン」と言う場合は、
下記の銘柄だけを指す。

 eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー)
  ( 識別コード番号:0331418A )

 ※「 オルカン 」 は、
  三菱UFJアセットマネジメント(株)の登録商標

世界に幅広く、分散投資?

「 分散・投資 」 のメリットは何か?

 ↓

ある会社が、ダメになっても、
ある国の経済が、おかしくなっても、
リスクを分散した事で、ダメージが小さくなる。

でも結局、オルカンの中身は、
米国株が、62%なので、大半が米国株だ。



 ※画像出典:投資信託説明書 (交付目論見書)
  eMAXIS Slim 全世界株式 (オール・カントリー)
   (識別コード番号:0331418A)

-- 消費者 経済 総研 --

◆オルカン等の 上昇率は?

2024年の 取引初日(1月4日)からの
 上昇率は、どうか?

 オルカン、 日経平均、 米国株での
 上昇率の高い順は?

 あなたは、1分間、考えて頂きたい。 
 1位は、 〇〇?


 ↓

オルカンは、3位だ。


▼オルカン ( 識別コード番号:0331418A )
  24年1月4日 20,756
   ↓
  24年2月9日 22,561
   上昇率: 9%

▼米国のナスダック総合は?
  24年1月4日 14,510
   ↓
  24年2月9日 15,991
   上昇率: 10%

▼日経平均は?
  24年1月4日 33,288
   ↓
  24年2月9日 36,897
   上昇率: 11%

▼3つの比較は?

日経 11% > 米国ナス 10% > オルカン 9% で、
年初来では、日経平均の勝ちだ。

なお、ナスダックも、オルカンも、外国株だ。※
なので、為替変動の影響を、受ける。

 ※オルカンは、日本株5.5%を除き、94.5%が外国株

-- 消費者 経済 総研 --

◆為替の 影響は?

外国株は、株価の上下以外に、為替の要素も加わる。
為替の動向で、プラスにも、マイナスにも働くのだ。

1ドル150円 の 円安 なら:
  1ドル分の 米国株は、 150円 になる。

1ドル100円 の 円高なら:
  1ドル分の 米国株は、 100円に 減る。

つまり、下記の場合は、不利になる。
円安で 海外株を買って → 円高で 海外株を売る

▼では 円高・円安 どちらへ動く?

筆者(松田)は、下記のように、見込んでいる。

 しばらく、円安水準に、あるものの、
 その後は、円高方向に、振れる。

既述の通り、
外国株を買った後、円高方向へ振れると、不利だ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆プロの運用成績は?

金融業界のプロが運用する
 ファンドの成績は、どうか?

日経平均の上昇率を、上回るファンドは、〇〇%
日経平均の上昇率を、下回るファンドは、〇〇%

 あなたは、1分間、考えて頂きたい。

 ↓

日経平均の上昇率を、上回るファンドは、25%
日経平均の上昇率を、下回るファンドは、75%

日経平均を超えるのは、
プロでも、25%しかいない。

25% = (18+65+80) ÷ (18+65+80+279)

 ※出典:国内株投信 インデックスを上回るアクティブ型は?
    |日経新聞

筆者(松田)は、金融市場のプロを、あてにしない。

プロの評論家やアナリストのコメントも、
あてにしていない。

アナリストの見解は、
鵜吞みにせず参考までにとどめている。

ポジション・トークも多い。

▼プロ以上の 成果を 目指す

下記は、筆者(松田)の最近の成果だ。

・トヨタ 2ヶ月 25%UP > 日経平均2か月 14%UP
・ソシオ 1ヶ月 36%UP > 日経平均1ヶ月 9%UP

去年のソニーも、オムロンも、
同期間の日経平均を、超える成績で、利益確定した。

プロよりも、筆者(松田)の成績の方が、上だ。
だが、自慢したいのでは、ない。

まだ、カネ活・新NISAデビューしていない人に、
カネ活開始の検討を、お勧めしたいのだ。

また、筆者(松田)の運用成績を、
上回る個人投資家は、たくさんいる。

プロではない個人投資家であっても、
十分な成果を、あげられる。

そうは言っても、
初心者の方で、自身が無い方も、いらっしゃる。

ならば、日経平均に、連動する
「 日経平均 225 ETF 」 も、選択肢になる。

前項で、既述の通り、
プロでも、日経平均を、下回る成績だ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆筆者(松田)の 2024 カネ活 方針

▼投資する時期は、早い方が 有利?

筆者(松田)は、年末年始に、次の1年間を、
様々な視点から、予測している。

新NISAで、個人投資家が急増し、カネ活が盛んに
との予想の他に、もう1つポイントがある。

「海外からの大きな日本投資」が2023年春に起きた
 ↓
この外国人の日本投資が、24年も起きる、と考えた
 ↓
外国人の日本株投資で、日経平均は上昇する
 ↓
上がってから買うより、上がる前で買おう

このように、考えた。

つまり、早いほうが良い。
そこで、24年の初日(1月4日)に、買おうと考えた。

▼どの銘柄に、投資する?

 新NISAの成長枠は、年間240万円まで。
 「 何に 投資しよう かな? 」 と考えた。

 どのジャンルが、いいか?

  AI系? 半導体系? 高配当系?

  オルカン(全世界)? 米国株? インド株?

▼やっぱり、半導体?

筆者(松田)は、まずは、半導体系の銘柄を、物色した。

半導体の銘柄で、人気なのは、
「 東京エレクトロン 」 や「 レーザーテック 」など
いくつかある。

だが新NISA成長枠上限の240万円でも買えない。

東京エレクトロンは、最低の売買単位は、100株だ。
株価2.4万円超 × 100株で、 240万円超だ。

レーザーテックも、240万を超えるので、買えない。

▼ソシオネクストに投資

ソシオネクストも、半導体系の銘柄。

ソシオネクストは、最小売買額が、小さい。
しかも、比較的、割安に放置中。

そこで、ソシオネクストに決定し、即、投資した。

この1月4日の 「 銘柄選び → 投資実行 」 は、
「 スマホ検索 → スマホ発注 」 で行った。

投じた時間は、たったの30分だ。

短時間での投資方針の決定だったので、
若干の不安はあったが、自信は充分あった。

▼1か月後 ソシオネクストは?

1月4日から、1ヶ月経過したが、
ソシオネクストの株価は、どうなったか?

1か月後の2月4日は、日曜日で休場だ。
なので、2月2日の株価で、見てみる。

1月4日:2,732円 ( 買い付け額 )
 ↓
2月2日:3,713円 ( 終り値 )

上昇率は、36%UPだ。
1ヶ月で、36%UPなのは、好成績だ。

なお、この期間での日経平均の上昇率は、9%UPだ。

▼半導体は 好調

ソシオネクストの他、
アドテスト、レーザーテック、東京エレクトロンの
人気・半導体銘柄は、いずれもこの1ヶ月は好調だ。

この4銘柄の上昇率(1月4日からの1ヶ月間)は、
日経平均の上昇率( 9% UP )を、超えている。

-- 消費者 経済 総研 --

◆自動車 銘柄は?

▼チャレンジング発言と、自動車の株

 日銀の植田総裁の、チャレンジング発言は、
 「 利上げの 早期化 」 を、意味するか? 

過去号(日銀 利上げすると?24年1月27日)で、
植田総裁の発言に由来する騒動を、述べた。

チャレンジング発言の騒動で、
市場は、下記のように、反応した。

日銀の利上げは、早期化するのか?
 ↓
日本の市場金利は、上昇へ
 ↓
日本の国債の金利上昇で、日本国債の魅力UP
 ↓
日本国債を買うために、ドルを売って、円を買う
 ↓
円高へ
 ↓
円高は、輸出企業には、デメリット
 ↓
輸出企業が多い日本株は、下落
 ↓
日本の輸出の代表的な自動車企業の株価も下落

▼このチャレンジング騒動は?

この騒動の由来は、筆者(松田)の想像では、下記だ。

ポジション・トーカーが、短期的なお祭りトレード
を狙って、そんなコメントをしたのでは?

「 短期的な お祭り トレード 」 とは、
金融市場のボラを高めて、短期利幅を取る祭りだ。

▼筆者(松田)も、短期参戦

筆者(松田)は、植田総裁の国会答弁を、聞いたが、
チャレンジングは、「 利上げ ではない 」とわかる。

筆者(松田)は、下記と考えた。
「利上げではないと、後日、市場に浸透するだろう」

つまり、
急落した自動車株は、後日、反転上昇すると読んだ。

こうして、チャレンジング発言による「お祭り」に、
筆者(松田)も、短期参戦した。

ということで、筆者(松田)は、自動車株を買った。
銘柄は、トヨタ自動車だ。

チャレンジング発言による、下落率を調べた。

いくつか調べた自動車の株の中では、
トヨタ自動車が、一番下落率が、大きかった。

下落が、大きければ、 反転上昇も、大きいだろう。
よって、トヨタ自動車への投資を決めた。

投資したのは、2023年12月8日だ。
その後は、ご存じの通り、株価は、反転上昇した。

▼2か月 経過で?

23年12月8日から、2か月経過した2月8日の
トヨタ自動車の株価は、どうか?

 12月8日:2,677円 ( 投資時の単価 )
  ↓
 2 月8日:3,350円 ( 終り値 )

トヨタ自動車の上昇率は、25% UPだ。
「2ヶ月で25%UP」 は、自分には、十分な好成績だ。

なおこの期間での日経平均の上昇率は、14%UPだ。

▼上昇率の 比較は?

ソシオネクスト UP率 : 1ヶ月 36%
同期間・日経平均 UP率 : 1ヶ月 9%

トヨタ自動車 UP率 : 2ヶ月 25%
同期間・日経平均 UP率: 2ヶ月 14%

ということで、
最近の運用成績は、筆者(松田)にとっては、好調だ。

▼トヨタ 今後は どうする?

トヨタ自動車への投資は、
チャレンジング・祭りによる短期投資だった。

日経新聞の元日特集には、
経営者20人へのアンケートのページがある。

経営者が選ぶ有望銘柄では、
以前は、トヨタ自動車が1位になる事が多かった。

しかし、トヨタ自動車の株価は、ボラが小さい。
なので、投資対象として、人気だとは言えない。

だが、下記を考慮し、もう少し上値を追う事とした。

① 2024年は、海外から、新しい資金が日本へ?
② EV(電気自動車)から、ハイブリット車への回帰?

このような様々な報道や解説を、聞いていると、、

①については、
 日本への関心の低かった海外投資家が、
 日本への投資の関心度UP?

 ならば、日本投資の初心者の外国人は、
 まずは、日本のトップ企業のトヨタに投資? 

②については、
 高コストや、充電場所の不足 等々で、
 EVは、以前の想定よりも、普及しない?
 
 なら、トヨタが得意なハイブリットが人気再燃?

ということで、トヨタは、
短期枠から、中期枠へ、変更してみた。

-- 消費者 経済 総研 --

◆円高・円安 どちらへ動く?

ドル円の動向は、
筆者(松田)は、下記のように、見込んでいる。

 しばらく、円安水準に、あるものの、
 その後は、円高方向に、振れる。

既述の通り、
外国株を買った後、円高方向へ振れると、不利だ。

なので、筆者(松田)は、
外国の株・投信・オルカンは、当面、投資予定はない。

22年~24年は、筆者(松田)は、個別銘柄では、
ソニー、オムロン、トヨタ、ソシオに、投資した。

その他の大半は、「 日経平均 225 ETF 」 である。
225ETFは、日経平均に、ほぼ連動する投信だ。

つまり、日本株と日本の市場に、投資している。
海外の株・投信は、当面投資しない予定だ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆新しい日本へ

近年、日本は、新しく生まれ変わり、
「 シン・日本 」 に、なろうとしている。

株価、賃金、物価、マンションなども、
30年ぶり~40年ぶりなどの値と、なっている。

「 失われた30年 」 から、卒業するかもしれない。
( だが、増税を強化すれば、失われた 40年 へ )

ということで、海外投資家も、「 シン・日本 」 に、
関心を寄せ、大きな資金を、日本へ投じている。

一方で、新NISAを契機に、カネ活デビューの人は、
オルカン等の海外株へ、投資している。

 円安なのに、なぜ、オルカンなのか?
 日本株が好調なのに、なぜ、オルカンなのか?

 さあ、今後は、どう推移 していくか?
 日本株、 米国株、 全世界株 どれが伸びる?

どうなるかは、神のみぞ知る所だが、
筆者(松田)は当面は、日本株をベースとする予定だ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆ニーサ してますか?

消費者 経済 総研 は、様々なページで、
日本低迷の理由の1つは、将来不安と述べてきた。

将来不安は、老後の資金不足が、主な原因だ。
年金だけでは、老後資金は不足する。

老後の前の現役の時期に、
あなたのお金を、自ら、増やす必要がある。

貯金をしても、あなたのお金は、ほとんど増えない。
「 貯金ではなく → 投資へ 」 の元年でもある。

日本株が好調の時期に、
タイミングよく、新NISAが登場した。

「 貯金から 投資へ 」 を、新NISAが後押しする。

 あなたは、 NISA してますか?

 あたなは、 カネ活 してますか?

-- 消費者 経済 総研 --

◆ 毎年の 「 〇〇活 」 とは?

消費者 経済 総研 は、毎年、年末~年始に、
次の1年を表すキーワードを、予測・発表している。

▼アキ活

2020年の年間キーワードは、「 アキ活 」 だった。
「 アキ活 」 は、各方面で、取り上げられた。

 ※ アキ活 とは...

▼ カブ活、 カネ活

そして、23年は、カブ活、 24年は、カネ活 だ。

 ・カブ活 は、 式投資の
 ・カネ活 は、 おを増やす

この2つは、似ているが、背景が違う。

-- 消費者 経済 総研 --

◆2023年 カブ活 の 背景 は?

2023年1月の年始に、フジテレビ・めざまし8に、
筆者(松田)は、生出演した。

番組内で、下記だと解説した。

 「 2023年は、株のチャンス 」
 「 2023年、株は、非常に買い時だ」

筆者(松田)は、このように年始に、述べた。

チャンスと言った理由は、
23年の年始の日経平均が、安すぎるからだった。

割高なら下がるが、割安なら上がるからだ。


※出典:【徹底分析】2023年ヒット予測|FNNプライムオンライン


その後、日経平均は、どうなったか?

日経平均株価は、下記のように、推移した。
 ( 額は、月初の値 )

 年初 1月:2万 5717 円
   ↓
 高値 7月:3万 3518 円

この半年で、30%も、上昇したのだ。 

なお、
10年間(13年~22年)の上期の上昇率は、平均3%だ。

上期の平均が、3%なのに、 30%も、上昇したのだ。
筆者(松田)の予想通り、チャンスだったのだ。

2023年は、式投資の動をする 「 カブ活 」

-- 消費者 経済 総研 --

◆2024年 カネ活 の 背景 は?

続いて2024年の 「 カネ活 元年 」 について。

「 カネ活 」 は、
を増やす動で、株に、限定されない。

2024年・カネ活元年は、新NISAの登場が背景だ。
旧NISAから、新NISAへの変更で、下記となる。

 ・制度の 恒久化
 ・非課税枠の 大幅拡充
 ・制限枠の 再利用 等

NISAでは、個別株への投資に、限定されない。
投信 (リート、ETF )も、対象だ。

投信 (リート、ETF) を通じて、
株以外に、債券や不動産への投資も、できるからだ。

 新NISAで、株は、もちろんのこと、
 株以外に、債券、不動産でも、お金を増やせる

23年:カブ活
 割安なので、日本への、投資動のチャンス
  ↓
24年:カネ活
 新NISA開始で、おを増やす動のチャンス

 あなたのお金 を、
  増やす 活動の 「 カネ活 」

 新 NISA で、
  「 カネ活 」 してますか?




解説編 その4|2024年2月18日

  【 GDP 実は 〇〇 だった? 】

 日本のGDPは凄い!理由は〇〇?

-- 消費者 経済 総研 --

◆今回号(2024 トレンド解説 その4)は?

今回は、下記を、解説する。

 「 GDP 実は 〇〇 だった? 」
 「 日本のGDPは凄い!理由は〇〇? 」

-- 消費者 経済 総研 --

◆「 消費者 経済 総研 」 の 消費 と 経済とは?

 消費者の ライフ・スタイルの変化が、わかる
 経済や 企業のビジネスの変化が、わかる

 消費者には、 暮らしの ヒントに
 経済人には、 仕事の ヒントに

人々は、
 仕事中は、ビジネスマンとして、経済活動をする
 仕事以外の時間は、消費者として、生活をする

「 消費者 経済 総研 」 は、二刀流として、
消費経済 」 の両面を、わかりやすく解説。

-- 消費者 経済 総研 --

GDP、日本は、ドイツ抜かれた。
 日本の、経済低迷が原因か?

 ↓

違う。 円安が原因だ。 ドル換算で、そうなった。

今後、日本は、ドイツを抜き、
再度、3位に、復活するだろう。

日本のGDPは、
 「 2期連続・マイナス 」 と、伝わった。

 そんなに、日本の経済は、悪いのか?

 ↓

その本当の答えは、〇〇〇〇だ。
本ページで、解説していく。

-- 消費者 経済 総研 --

◆今回の 筆者(松田)の 解説は?

 間違いだらけの 世間の GDP解説

 有名な経済評論家も、おかしなGDP解説

 世間のGDP解説に、わされるな

-- 消費者 経済 総研 --

◆日本のGDPは、実は、凄い?

24年2月15日(木)に、下記が発表された

 ・日本のGDP  23年10〜12月期
 ・日本のGDP  23年の年間

ここで、あなたに、問いかけ

 23年の1年間の、日本のGDPは、
 良いか? or 悪いか?

 あなたは、1分間、考えて頂きたい。

 ↓

よい。 好調な数字だった。

続いて、あなたに、問いかけ

 23年の1年間の日本のGDPは、

  ・どのくらいの 「 成長率 」 となったか?
  ・何年ぶり の 水準か?

 ↓

GDP成長率は、5.7%と、高い。
33年ぶり の 高い成長率だ。

▼世間の解説は?

ここで、あなたに、問いかけ。

 下記の①~④は、誰の発言か?
 想像して頂きたい。

① 日本経済は、脆弱な状態だ
② 日本の経済は、予想外の 景気後退入り

③ 23年10-12月期のGDPは、マイナスで、弱い
④ 2期連続のマイナスなので、まさかの景気後退

 ↓

2月15日発表の後に、有名な評論家などが、
①~④を、述べた。

ここで、あなたに、問いかけ。
 これらは、正しいか?

 ↓

正しくない。 日本経済は、好調な状態だ。
23年のGDPの年間・成長率は、 5.7%UPと高い。

5%を、超えたのは、1991年以来、33年ぶりだ。

 ※ 「伸び率」は、A ÷ B (or C) -1 で、表中では、「-1」を省略
 ※右出典から消費者 経済 総研 が、表を作成:※出典:内閣府|23年10-12月期 1次速報・実額・暦年・名目原系列

-- 消費者 経済 総研 --

◆世間で伝わったGDPのデータは?

報道機関も、有名な経済の評論家たちも、
下記のように伝えた。

▼弱い日本経済?

様々な有名な評論家などが、GDP発表後に、
「 日本経済は、弱い 」 と、解説していた。

▼GDP 10~12月期

GDPは、-0.4%と、マイナスで、2期連続マイナス
このように、評論家たちは、解説していた。

「 2期 連続 マイナス 」 の場合は、
欧米基準では、リセッション ( 景気後退 ) だ。

日本は、リセッション ( 景気後退 ) なのか?

ここで、あなたに、問いかけ。

 冒頭で、筆者(松田)は、
 日本のGDPは、好調だと述べた。

 世間では、「 2期連続の マイナス 」 とされる。

 この違いは、 何か?
 あなたは、1分間、考えて頂きたい。

 ↓

下記の違いがある。

 ・筆 者     :名目GDP、前年比 で見る
 ・有名な評論家等 :実質GDP、前期比 で解説する

ここからは、下記の対比で、解説していく。

 A:筆者(松田)の解説
 B:有名な評論家などの解説

ここで、あなたに、問いかけ。
 A B どちらの解説で、GDPを、理解すべきか?

 ↓

どちらが、良いか?を、考えながら、
読み進めて頂きたい。

▼名目・実質は?

「 名目 」 は、
 実際の経済活動での、お金の動きの額を示す。

「 実質 」 は、
 名目の額から、物価の上昇分を、除いた額だ。

よって、「 GDPが増え、物価も上昇 」 している時は、
名目の額 > 実質の額 となる。

 (物価の下落の局面では、どうなるかは、ここでは説明を省略する)

よって、まずは、名目GDPで、
経済の状況を、把握するのが良い。

経済・ビジネスでの、様々な指標・データは、
「 名目の値 」 がメインだ。

例えば、企業の売上の額や、利益の額は、どうか?
企業の決算発表の金額は、当然に、名目の値だ。

インフレ分を除いて、実質売上や、実質利益の額に
直すことは、当然に、していない。

経済・ビジネスの指標・データは、
まずは、素の値である「 名目の値 」で見る。

名目の値を、把握した後に、必要な人が、必要な時に
インフレ分を除いた、実質の値を、検証すればよい。

GDPでも同じで、名目の値を、見た後に、
必要な人が、必要な時に、実質の値を、見ればよい。

▼ 前比 or 前比 は?

続いて、「 前比 or 前比 」 について。

世間では、GDPを、「 前比 」 で見ている。
有名な評論家も、前期比で、見ている。

「 前比 」 で、見るのは、
いいかげん、やめた方が良い。

「 前比 」 で、見るべきだ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆おかしな 余計な GDP操作

有名な評論家は、下記を基礎に、GDPを解説する。

・ 前比 ではなく 前
・ 4乗して 増やす 年率換算

この余計な操作で、GDPの値は、おかしくなる。

※年率換算では、
 4半期(3か月)を、1年分(12か月)に、変換する。

 3ヶ月分を、12ヶ月分では、4倍も違う。
 GDPの年率換算では、4倍ではなく、4乗する。

今回の23年10-12月期の実質GDPは、
前期比-0.1%だった。

さらに4乗して、-0.4%のマイナス成長とされた。
マイナス成長が、さらに誇張された。

「伸び率」は、A ÷ B (or C) -1 で、表中では、「-1」を省略


 日本の GDP 成長率 は、

  プラスなのに、 マイナスに、
  変えられたのだ


-- 消費者 経済 総研 --

◆名目GDP と 株価

日経平均株価と、日本の名目GDPの相関は高い。
下記の期間では、相関係数は、0.91だ。



名目ではなく、実質でのGDPでは、どうか?

 GDPと、株価の相関は、どう変わるか?
 あなたは、1分間、考えて頂きたい。
 
 ↓

実質GDPでは、株価と、GDPの相関は、低下する。
下記の期間では、相関係数は、0.81に低下した。



▼経済・ビジネスでは、「 名目 」

経済・ビジネスでは、「 名目 」で、データを把握する。

そうすれば、
株価やGDPなどの、経済データの関連性が、見える。

ここで、あなたに、問いかけ。
 世間は、GDP 2期連続 マイナス と伝えた。

 では、2月15日の 「 悪いGDP発表 」 で、
 株価は、急落したか?

 ↓

違う。 日経平均株価は、上昇した。

この1週間くらいは、日経平均は、
過熱・急上昇したので、下落してもいい環境だった。

だが、悪いGDP発表は、
丸無視され、株価は、上昇した。

「 前期比・実質 GDP 」 というおかしなデータに、
市場の投資家たちは、反応しない。

おかしなデータだから、無視したのだろう。
重要なデータならば、市場は、すかさず反応する。

▼市場が 反応する 重要データ とは?

個別企業の10-12月期の、四半期・決算発表が、
GDP発表の日までに、続いていた。

決算の内容によっては、
発表の直後から、株価は、激しく動く。

また、米国のCPI、雇用統計などの発表直後にも、
市場は、大きく動く。

だが、おかしなGDP解説では、反応しない。

-- 消費者 経済 総研 --

◆2024年の 漢字 5位 「

消費者 経済 総研 は、マクロ経済に関する、
世間の解説の、鵜呑みはダメと、警鐘を発している。

今回のGDPは、
世間の解説は、まるで誤解を生む内容だ。

消費者 経済 総研 の解説を、読まないと、
まるで違う話に、なってしまう。

マクロ経済の世間の解説では、GDPが、一番ひどい。

今回のGDPで、日本は、
リセッション(景気後退)と、されてしまう。

▼新NISA と 投資デビュー

24年から、筆者(松田)は、
わしに 注意 」 の話を、増やしている。

増やした理由は、
初心者が、間違えるのが、気の毒だからだ。

ちなみに、筆者も、30年前の投資デビュー後の、
初心者の頃は、ほんと、痛い目にあった。

投資は自己責任だが、
経験者として、アドバイスしたいのである。

新NISAの登場で、
続々と、個人の投資家が、デビューした。

デビューしたての人は、初心者だ。
初心者は、世間の解説を、鵜呑みにしてはダメだ。

「 有名人の解説 」 でも、惑わされては、ダメだ。

 ドイツに抜かれたから、日本経済は、ダメ?  
 GDPが、悪いなら、日本の株価も下落?

こう考えて、株を投げ売りしては、ダメだ。

▼正しい解説を

経済の評論家たちは、
正しい解説を、すべきだと思う。

投資の中級者・上級者は、おそらく、
世間の報道や解説を、無視したのではないか?

 だが、初心者もいる。

初心者を、わしては、いけない。

-- 消費者 経済 総研 --

◆四半期発表 とは?

GDPの発表は、四半期ごとに、発表される。

四半期とは、
1年間を、4分割した期間で、3か月間のこと。

「1Q」は、 第1四半期 ( 1月~3月 )
「2Q」は、 第2四半期 ( 4月~6月 )

「3Q」は、 第3四半期 ( 7月~ 9月 )
「4Q」は、 第4四半期 ( 10月~12月 )

去年(23年)の 4Q のGDPが、
24年2月15日の 08:50 AMに、発表された。

これで初めて、
2023年の「 通年のGDP 」 が、明らかになった。

-- 消費者 経済 総研 --

◆比較しよう 有名人 と 筆者(松田)

GDP発表から、経済の評論家の複数の人々が、
さっそく、今回のGDPの解説を、していた。

その方たちは、
著名な研究機関にいる、有名な評論家たちだ。

その方々の見方・解説と、
筆者(松田)の見解を、比較していく。

▼景気全般

・有名な評論家など:
 日本経済は、辛うじて支えられている脆弱な状態
 日本は、まさかの 景気後退 入り

・筆者(松田)
 日本経済は、好調な状態だ。
 23年の日本は、33年ぶりの成長率となった。

▼GDP成長率

・有名な評論家など:
 23年10-12月期のGDPは、-0.4%
 2期連続のマイナス成長

・筆者(松田):
 23年10-12月期のGDPは、4.9%UP
 23年は、前年比・4期連続のプラス成長
 23年・年間ではGDP +5.7%で 33年ぶりの高率

世間と松田が違うが、 どちらが間違いか?

 ↓

両方ともに、データとしては、間違いではない。

世間は、実質・前期比のGDPで、解説している。
筆者(松田)は、名目・前年比のGDPで、解説する。

データ自体は、両方とも、よい。
だが、世間の見方・解説が、よろしくないのだ。

前期比 と 前年比 どちらで 見るべきか?

 ↓

「 前年比 」 で、見るべきだ

世間の 評論家・学者 の解説では、
 「 前年比 」 と 「 前期比 」 どちらが多い?

 ↓

ほとんどが、「 前期比 」 だ。

前期比に加えて、
余計な「 年率換算 」 も、多くて、ひどいい。

つまり、ほとんどが、粗末な解説だ。

-- 消費者 経済 総研 --

そもそも、GDP とは、何の数字か?



GDPは、
下の4つの金額を、足し算した合計の額だ。

 [1] 個人の消費
    +
 [2] 政府の支出等
    +
 [3] 企業の設備投資
    +
 [4] 貿易

-- 消費者 経済 総研 --

上の4つの項目を、
 多い順に 並べると どうか?

  また構成割合は、どうか?

 あなたは、1分間、考えて頂きたい。

コロナ禍前の数年間の平均では、
概ね、下記の内訳の割合だ。

 [1] 個人: 6割

 [2] 政府:2.5割

 [3] 企業:1.5割

なお、[4]貿易 の割合は、ゼロに近い。

GDPの主人公は、
約6割を占める 「 個人の消費 」 である。

-- 消費者 経済 総研 --

◆前年比 と 前期比

既述の通り、「 前比 」ではなく、
「 前比 」では、おかしいと解説した。

「 前年比 」と、「 前期比 」で、
逆方向に、変わる事が、あるのだ。

今回のGDP発表も、その逆方向へ変えられた。
GDP成長率は、プラスをマイナスに変えられた。

▼民間の販売者 は?

店舗・商業施設などの、民間の販売者を解説する。

店舗や商業施設などの業界では、
売上動向を、把握する際は、「前比」を、使わない。

「前比」 ではなく 「前比」 を、使うのだ。
「 前比 」 は、「 前年 同期比 」 とも言う。

前期比や前月比を、使えば、おかしなことになる。

12月と11月での話が、がわかりやすいので、
それを解説する。

11月の売上と、12月の売上では、どうか?
12月の方が、売上は多い。

11月は、30日間、 12月は、31日間だ。
これだけで、3%以上も、12月の方が、高く出る。

さらに、12月は、
Xmas商戦、お歳暮、忘年会等の需要がある。

よって、12月を、前月(11月)と、比較すれば、
12月の方が、高いに決まっているのだ。

 23年12月を、同年の11月と、比較 → ×
 23年12月を、前年の12月と、比較 → 〇

12月の売上成績は、1年前の12月と比較する。
これが、本来すべき比較で、当然のことだ。

前期比や、前月比は、使わず、
前年同期比・前年同月比を、使うのは、当然なのだ。

「 前比 」 を、使うと、間違える。
「 前比 」 を、使うべきなのだ。

-- 消費者 経済 総研 --

企業の売上管理は?

企業は、年度のはじめ頃に、
12か月間の年間計画を、作成する事も多い。

売上・費用・利益の計画は、その計画のメインだ。

ここで、あなたに、問いかけ

 企業の 今年の売上の 達成状況は、
 何と、比較 するか?

 あなたは、1分間、考えて頂きたい。

 ↓

下記で、比較することが、多いだろう。
「 昨年の実績 」 と 「 今年の実績 」

▼例として 年間では?

昨年度の売上:100億円
 ↓
今年度の売上:106億円 ( 前年度比 +6% )

▼月別では?

昨年12月の売上:9億円
 ↓
今年12月の売上:9.5億円 ( 前年・同月比 +6% )

23年12月の売上の伸び率を、見る時は、
の同月 ( 22年12月 ) と、比較する。

前の月 ( 23年11月 ) との比較ではない。
12ヶ月前の 「 前・同月比 」 で、比較する。

-- 消費者 経済 総研 --

◆店舗の業界では、どうか?

店舗や、商業施設・百貨店の業界では、
「前月は、サクタイが凄く良かったよ」 などと言う。

「 昨対 (サクタイ) 」 は、前年・同月比のことだ。

既述の通り、
店舗の業界は、当然に 「 前比 」 を、採用している。

▼プラスが、マイナスに、化ける?

ここまでの話を、数字を使って、説明する。

例として、
ある店舗が、下記の売上成績だったとする。

22年 11月: 100万円

23年 10月: 120万円
23年 11月: 110万円

「 前・同期比 」では、23年11月は、
プラス10% だ。 ( 110万円 ÷ 100万円 )

一方で、「 前比 」では、23年11月は、
マイナス8.3%だ。 ( 110万円 ÷ 120万円 )

本来、比較すべき 「 前・同期比 」 は、+10%だ。
だが、 「 前比 」 にすることで、-8.3 %になる。

正解の+10%が、 -8.3 % に、化けてしまう。


 プラスが、マイナスに、化ける。
 よって、「前比」で、判断してはダメだ。


-- 消費者 経済 総研 --

◆(参考)消費の現場は?

消費の現場の 販売実績は、どうだろうか?
参考までに、2023年の年間実績を、見ていく。

GDPの構成データとは、異なるデータだが、
人々に、馴染みある業界で、解説する。

そこで、百貨店の業界を、見ていく。

-- 消費者 経済 総研 --

◆百貨店の売上の動向は?

▼年間の比較では?

百貨店の販売額の全国計のデータを解説する。

22年の1年間と、23年の1年間を、比較すると、
23年は、前9% UPだ。

▼四半期では?

22年の10-12月と、23年10-12月の比較では、
23年の10-12月期は、前・同期比 6% UPだ。

なお、すべきではない、見方ではあるが、
同年・前期比では、25% UPだ。

前年比でも、 前期比でも、 年間でも、
百貨店の売上は、絶好調だった。

 ※販売データ出典:日本百貨店協会

-- 消費者 経済 総研 --

◆株式市場での 企業の利益の 伸び率は?

前々項は、売上進捗に関する、社内での見方だった。
では、「 社外への 公式の発表 」 では、どうか?

ここで、あなたに、問いかけ

 株式市場では、どうか?

 上場企業の 業績の 伸び率は、
 何と何で、比較するか?

 あなたは、1分間、考えて頂きたい。

 ↓

もちろん、「 前期比 」 ではなく、「 前年・同期比 」 だ。

▼10-12月の増益率は、いつと、比較するか?

24年2月中旬までに、
企業の10~12月期の決算発表が、続いた。

増益率、つまり、利益が、どれだけ増えたか?
これが、大きな関心事である。

上場企業の決算発表では、
23年 10-12月期 と、22年 10-12月期 で比較する。

「 前・同期比 」 だ。 当たり前のことである。

 A:23年 7~ 9 月期 ( 前期 )
 B:23年 10~12月期 ( 当期 )

AとBとでの比較は、しない。
つまり、「 前比 」 では、比較しない。

 正解は、
 「 前比 ではなく、前比 で見る 」

仮に、企業決算を、GDP方式と同じく、
「 前比 」で見たら、滅茶苦茶な内容になる。

-- 消費者 経済 総研 --

◆まずは、実質GDPではなく、名目GDPで

GDP発表は、下記の内容で、発表される。
実質・前期比・季節調整・年率換算

これらの余計な4つの操作で、変な値になる。

消費者 経済 総研は、
まずは、名目・年同期比で、見ている。

「名目」は、実際のお金の流れが、ベースだ。
よって、実態を、把握できる。

▼各国のGDP発表の方式

GDPの世界2位は、中国だ。
中国のGDPは、この年・同比で、発表される。

だが、世界1位の米国は、
実質・前比・季節調整・年率換算だ。

GDP統計は、各国比較で、よく用いられるので、
米国方式の方が、よく使われている。

日本の各報道で、登場するのも、
実質前比・季節調整年率が、メインとなっている。

だが、いいかげん、余計な4操作後のデータは、
使うのを、やめるべきだ。

過去号の「 米国中銀のFOMC会見 」 の所で、
米国から学ぶことは、多いと、述べた。

だが、GDP発表については、例外だと思う。

▼政府も 日本の PRを

23年~24年は、
外国人投資家が、日本へ高い関心を、寄せている。

おかしな4操作後の、変なGDPの値は、
海外にも、伝わっていく。

名目・前年比のGDPで、
33年ぶりの高成長を、PRするのがよい。

株価も、実質GDPよりも、名目GDPに、相関する。

名目・前比のGDPを、伝えることで、
「 元気になった 日本 」 を、PRしようではないか。

-- 消費者 経済 総研 --

◆発表・報道・解説にわされるな

2024年の 漢字5選 の5位は、 「 惑 」。

2024年 大予測 シリーズ の 解説編では、
わし に 注意 」 を、何度か述べてきた。

2024年は、新NISA開始を、契機に、
投資デビューする初心者がいる。

その人たちが、懲りてやめた とならぬよう、
わかりやすく、解説してきたつもりだ。

▼それでも あなたは 有名人を 頼る?

「 有名人の解説だから、鵜呑み 」 は、ダメだ。
それでも、あなたは、有名人を、頼る?

12月15日のGDP発表の後、様々な有名な
評論家たちが、GDPを解説した。

 GDPは、マイナスで、日本の経済は弱い
 2期連続マイナスなので、予想外の景気後退

これらを、様々な有名な評論家が、解説した。

あなたは、 どちら?

 有名人の解説を、選択 しますか?
   o r
 筆者(松田) の解説を、選択 しますか?




解説編 その5|2024年2月25日

 強・体験 3月1日 登場
 新しい 消費 トレンド

-- 消費者 経済 総研 --

◆今回号(2024 トレンド解説 その5)は?

「 強・体験 3月1日登場|新しい消費トレンド」
を、述べたい。

-- 消費者 経済 総研 --

◆「 消費者 経済 総研 」 の 消費 と 経済とは?

 消費者の ライフ・スタイルの変化が、わかる
 経済や 企業のビジネスの変化が、わかる

 消費者には、 暮らしの ヒントに
 経済人には、 仕事の ヒントに

人々は、
 仕事中は、ビジネスマンとして、経済活動をする
 仕事以外の時間は、消費者として、生活をする

「 消費者 経済 総研 」 は、二刀流として、
消費経済 」 の両面を、わかりやすく解説。

-- 消費者 経済 総研 --

◆2024トレンド予測のキーワード 1~15位は?

1位 カネ活 元年
2位 シン・会社員
3位 脱 ムダ活

4位 シン・日本
5位 ウルトラ・タイパ
6位 トモダチ親子

7位 ギャル活
8位 スタイリッシュ
9位 ニュートロ
10位 強・体験

11位 スイ活
12位 楽しい出勤
13位 輝くシニア

14位 ポジション・トーク
15位 メディア変革

上記の1~15位のうち、
下記3つを、前回号までで、解説した。

 1 位 カネ活 元年
 14位 ポジション・トーク
 15位 メディア変革

上記3テーマでは、「 漢字5位:惑 」も、解説した。

◆今回号 ( 2024 トレンド解説 その5 ) は?

今回号は、下記を、解説する。

 10位 強・体験

2024年の新しいライフ・スタイルについてだ。

 消費者 経済 総研 は、
  消費経済二刀流

 消費者の 暮らし の ヒントに、
 企業人の ビジネス の ヒントにも

-- 消費者 経済 総研 --

◆強・体験 とは?

▼モノから、コトへ

 「 脱・モノ 」  「 モノ から コトへ 」

このような変化が、消費トレンドで、起きている。
では、なぜ、モノへのニーズが、減ったのか?

▼モノ消費 とは?

「 モノ消費 」 とは、具体例は、何か?
 あなたは、1分間、考えて頂きたい。

 ↓

モノ消費の代表例として、下記などがある。

 ・ クルマを買う
 ・ 服を買う
 ・ 家電を買う

▼コト消費 とは?

続いて、「 コト消費 」 とは、具体例は、何か?
 あなたは、1分間、考えて頂きたい。

 ↓

コト消費の代表例として、下記などがある。

 ・ 旅行
 ・ 食事・飲み会
 ・ コンサート・舞台の鑑賞
 ・ 推し活

▼コト消費の中の 「 強・体験 」 とは?

「 強・体験 」 は、コト消費の変化を、象徴する。
本ページ下段で、解説する。

その前に、
昭和~平成~令和 の モノ消費の変化を、解説する。

-- 消費者 経済 総研 --

◆昭和時代は、モノが、欲しい?

モノが、欲しくて、
しょうがなかった昭和の時代を、振り返る。

▼終戦後は、焼け野原

太平洋戦争で、焼け野原になった日本は、
モノも、食べ物も、不足していた。

 終戦は、昭和20年 (1945年)。

終戦から、10年以上たった頃から、
やっと、モノの豊かさを、実感できるようになった。

-- 消費者 経済 総研 --

◆ 昭和30・40年代 復興・高度成長へ

▼昭和30年代に、
白黒TV・洗濯機・冷蔵庫が、三種の神器と言われた。

特に、テレビの登場は、
家庭での娯楽に、大きな貢献をした。

当初は、一部の人しか、持っていなかった。
なので羨ましく思い、我が家も欲しいと、皆思った。

 とにかく「モノ」が、欲しかった時代だ

▼昭和40年代には、
カラーTV・クーラー・カー(車)が、3Cと言われた。

高度・経済成長で、様々なモノの供給が、増えた。
欲しいモノが、ますます、増えてきたのだ。

▼高度・成長期

日本の高度成長は、
昭和30年 (1955年) ~ 昭和48年 (1973年) だ。

ここで、あなたに、問いかけ

 高度成長は、昭和30年 (1955年) から だ。
 〇〇〇〇 が 原因で、 そうなった。

 〇〇〇〇 とは、 何か?
 あなたは、1分間、思い出して頂きたい。


 ↓

朝鮮戦争だ。

昭和25年 (1950年)に、朝鮮戦争が、勃発した。
米軍は、戦争物資を、日本から大量に買った。

高度成長は、その大量購入が、きっかけとなった。

ここで、あなたに、問いかけ

 その後の 日本の現代史 で、
 日本の 経済変動は、何が 原因か?

 あなたは、1分間、考えて頂きたい。

 ↓

上記の朝鮮特需のように、外的要因が多い。

高度成長が終わった後は、外的要因で日本は、沈み、
その後、外的要因で、逆に、強い追い風が、吹いた。

ここで、あなたに、問いかけ

 外的要因で、2024年は、
 「 強い 追い風 」 が、吹いている。

 それは、何か?

 ↓

 外的要因の地政学的な変化は、
 大きな要因の一つだ。

 その変遷を、次回以降で、解説していく。

 話を、「 昭和~平成の 消費トレンド 」 へ戻す。

▼昭和50年代 日本は、No.1

昭和54年 (1979年)に、
米国の社会学者・ヴォーゲル氏は、
「 ジャパン アズ ナンバーワン 」 を出版した。

昭和55年 (1980年) は、
日本の自動車の生産台数が、世界1位となった。

昭和63年 ~ 平成元年 ( 1988 ~ 1989年 ) は、
スカイラインGT-R、 ロードスター、
シーマ、 セルシオなどの人気車が、続々登場した。

昭和末~平成初期は、
クルマの話題で、大いに、盛り上がった。

スポーツカーのスカイラインGTR (R32型) は、
高額だったが、憧れのクルマだった。

若者でも、手の届く範囲では、
シルビア (S13型) も、大人気だった。

ソアラ、シーマ等のハイソカーも、憧れだった。

 とにかく、クルマなどのモノが、欲しかった
 昭和は、モノ消費の時代

-- 消費者 経済 総研 --

◆平成時代は?

続いて、平成時代は、どうだったか?

平成初期は、
ポケベル、そして、ガラケー携帯電話が、普及した。

それで、コミュニケーションの利便性が、向上した。

平成時代の中盤には、
カラーTVが、薄型になり、画像も綺麗になった。

平成の後半には、スマホが、普及していく。

スマホで、知人とつながり、
コミュニケーションが、さらに、便利になった。

また、スマホでは、
ゲームや、動画視聴など、様々な娯楽も、楽しめた。

日本人は、スマホというモノを、手に入れた。
その後、スマホの中の 「 コト 」 へ向かう。

 平成では、 「 モノ 」 から 「 コト 」 へ、
 消費トレンドが、変化した

-- 消費者 経済 総研 --

◆昭和の欲しいモノは、令和では?

昭和の欲しかったモノを、少し振り返る。

▼① 白黒から、カラーへ進化

  白黒TVが、 カラーTVに、なった
   → カラーTVが、 すごく、欲しい!


▼② 家庭用・ビデオ録画が登場

  外出中でも帰宅後に、TV番組を見れる 
   → ビデオが、 すごく欲しい!


▼③ 分厚いブラウン管TVから、薄型液晶TVへ進化

  画質もUPし、格好よくなり、部屋に馴染む
   → 薄型液晶TVが、 すごく欲しい!

 
この ① ② ③ の変化の時は、物欲を、刺激した。

-- 消費者 経済 総研 --

◆令和時代は?

▼すでに、欲しいものは、手に入れた?

最近は、TV機器が、品質アップしても、
上記 ①②③ ほどには、 進化・変化を、感じない。

つまり、無理して、買い換えようとは、思わない。

気づいたら、「 物欲 」 は、低減していたのだ。
もはや、「 欲しいモノが、ない時代 」とも言われる。

-- 消費者 経済 総研 --

 消費者の 暮らし の ヒントに、
 企業人の ビジネス の ヒントにも

 消費者 経済 総研 は、
  消費経済二刀流

-- 消費者 経済 総研 --

◆モノ から コト へ

モノからコトへの変化は、
インバウンド(訪日観光客)でも、如実に表れた。

例えば、 10年前頃、
 訪日中国人は、何に、お金を使ったか?

 ↓

「 炊飯器 」 などの日本製品を、たくさん買った。
「 爆買い 」 とも言われた。

だが、その後~最近は、
日本人でも、知らない秘境に、行ったりする。

ノー・プランで、出かけ、
そこで出会った日本人と、過ごす外国人もいる

 モノの購入 ではなく、 コト消費へ

 さらに、「 体験 」 に、価値を置く

 コト消費は、「 体験消費 」へ


-- 消費者 経済 総研 --

◆体験 は、 強・体験へ

 買い物 → 体験価値 → 強・体験 へ

コト消費での、注目キーワードは、
「 体験型・消費 」 だ。

▼受動的

コンサート鑑賞や舞台の鑑賞も、体験消費だ。
だが、「 受け身 」 の体験だ。

▼能動的

陶芸に、トライするのも、体験型・消費だ。
これは、「 受動的 」ではなく、「 能動的 」な体験だ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆強・体験へ

ここまで、下記の変化を、解説してきた。

 買い物 ( モノ消費 )
  ↓
 受動的 体験 ( コト消費 )
  ↓
 能動的 体験 ( コト消費 )
  ↓
 強・体験 ( コト消費 )

従来の体験価値よりも、強い体験価値を、
「 強・体験 」 のキーワードで、表した。

既述の「 ノープラン旅行・未知の人との出会い 」も、
「 強・体験 」 の一例だ。

強・体験には、「 ハプニング性 」の要素がある。

 予想通り の 旅行や
 スケジュール通り の 旅行は、

 もはや、喜びも小さく、刺激も少ない。

「 団体バスツアー 」 は、
日本でも、昭和では、人気だった。

だが、予想通りの旅行・スケジュール通りの旅行だ。
喜び・刺激は、少ない。

 「 予定調和 」 よりも 「 ハプニング 」で、
 「 強・体験 」 へ

-- 消費者 経済 総研 --

 消費経済二刀流
 消費者 経済 総研

 消費者の 暮らし の ヒントに、
 企業人の ビジネス の ヒントにも

-- 消費者 経済 総研 --

◆2024ヒット・トレンド 「 スポット編 」

2024ヒット・トレンド 「スポット編 ベスト20」
の1位は、「 イマーシブ・フォート東京 」 とした。

「 総合編 ベスト30 」 では、9位となった。

 ※ヒット・トレンド 「スポット編 ベスト20」 は
  本ページ下段の、リンク集から、ご覧頂きたい。

▼イマーシブ とは?

スポット編 ベスト20 の 1位は、
「 イマーシブ・フォート東京 」 だ。

そもそも、イマーシブ とは、何か?
イマーシブフォート東京から、一旦離れ、解説する。

▼イマーシブ・シアター

イマーシブ ( immersive ) とは、
「 没入型の 」 という意味。

強・体験のイマーシブ・シアターに、注目だ。

イマーシブ・シアターとは、
最先端の 「 体験型 演劇作品 」 のこと。

2000年代に、ロンドンで始まった。

その後は、ニューヨークのオフ・ブロードウェイ等、
世界で、注目を集めている。

イマーシブは、「 没入型の 」 という意味だった。

この演劇では、観客は、見るだけではない。
参加し、没入していくのだ。

演劇の物語に、入り込んでしまう、
新感覚・強体験のエンターテイメントだ。

客が、作品に参加するのだ。
客が、自ら行動し、演者と同じ空間を、共にする。

 今までの 体験 : 受け身で 観る聞く
    ↓
 今後の 強・体験 : 客も参加

-- 消費者 経済 総研 --

◆日本での 注目スポット は?

▼豪華列車は ミステリーを 乗せて

「 豪華列車は ミステリーを 乗せて 」 は、
埼玉県の 「 西武園 ゆうえんち 」 の中にある。

正式名称は、下記だ。

 「 没入型 ドラマティック・レストラン
 ~ 豪華列車は ミステリーを 乗せて ~ 」

23年5月20日に開幕したが、
満席が続く人気となった。

「 豪華列車内 レストラン」 : 豪華な食事
     +
「 イマーシブ・シアター 」  : 濃密な没入・強・体験

この会場は、
西武園ゆうえんちの中に、設置された列車だ。

それは、1960年代の豪華列車である。

車内には、食事のテーブルが並ぶ。
最初は、ゆっくり食事ができる。

その後、
その豪華な列車内で、殺人事件が起きる。

舞台は、豪華列車の空間の全体だ。

そして、客は「 自分が主人公 」 になっていくのだ。
客は、その物語に、巻き込まれていく。

客席と舞台の境目がない。
客自身が、下記体験をする。

 ・ 演出に、巻き込まれる
 ・ 役割を、与えられる
 ・ 物語の登場人物・当事者として参加

唯一無二の個別体験が、巻き起こるのだ。
なお料理も、趣向を凝らした、良質な西洋料理だ。

この強体験は、「 ハプニング 」 も、キーワードだ。
予期せぬ出来事を、経験する。

既述の 「 ノープランの旅行 」 も、
ハプニングが、キーワードだった。

-- 消費者 経済 総研 --

◆イマーシブ・フォート東京

続いて、「 イマーシブ・フォート東京 」 に話を移す。

イマーシブ・フォート東京が、
2024年3月1日 (金) に、オープンする。

「 イマーシブ・フォート東京 」 は、
完全屋内型テーマパークとしても国内屈指の面積。

約3万平米の面積を、誇る。

イマーシブシアターを、中心とする複数の
イマーシブ体験のみでの施設としては、世界初。

現実かのように、当事者として、
世界や事件に、のめり込んでしまう。

ここは、2022年3月に営業を終了した商業施設
「 ヴィーナス・フォート 」 の建物を活用する。

ヴィーナス・フォートには、細部まで精緻に、
作り込まれた、ヨーロピアンな街並みがあった。

それを、最大限、活用する。
そして音響・照明・細部の装飾を、作り込み再生する。

▼施設概要

東京のお台場の 旧 ヴィーナス・フォートの
2F・3F 部分に 相当

店舗も6つある
( 飲食4店舗、 物販2店舗。
 1店舗はレストランとアトラクションを兼ねる)

-- 消費者 経済 総研 --

◆ヒット・トレンド に なるか?

筆者(松田)は、
数多くの様々な商業空間を、視察・調査してきた。

クライアントから、依頼された、受託調査に加え、
自主研究も、実施してきた。

 どんな空間か?

新規の施設は、開業前では、評判等の情報がない。

だが、筆者(松田)は、オープン前であっても、
多数の調査経験から、概ねの想像はつく。

しかし、イマーシブ・フォート東京は、
想像しきれない部分がある。

 謎めいている部分も多い

新規性・新奇性から、
ヒット・トレンド・ランキングの上位とした。
( スポット編:1位 総合編:9位 )

はたして、ヒット・トレンドとなるか?
2024年3月1日に、オープンだ。

 2024トレンド・キーワード編の
 10位は、「 強・体験 」


-- 消費者 経済 総研 --

 消費者の 暮らし の ヒントに、
 企業人の ビジネス の ヒントにも

 消費者 経済 総研 は、
  消費経済二刀流

-- 消費者 経済 総研 --

▼3分解説も

本ページは、24年2月25日の投稿記事。

2月23日に、別ページに、下記を投稿した。
「 3分解説|2月 22日・24日は 〇〇の日? 」

この3分解説は、バリュープレス告知なしなので、
ご存じない方は、ご覧頂きたい。

次項の「 リンク集 」から、どうぞ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆リンク集・関連ページ

◆3分解説 22日・24日は、〇〇の日?
3分でわかる経済解説 +3分の 雑記・雑談
◆2024 スポット編 ベスト20
2024新規オープン予定 スポット ランキング20
◆公式 イマーシブ・フォート東京
IMMERSIVE FORT TOKYO



解説編 その6|2024年3月2日
  センシュアル・スタイリッシュ

-- 消費者 経済 総研 --

◆今回号( 2024 トレンド解説 その6 )は?

「 センシュアル・スタイリッシュ 」 を、
 述べたい。

-- 消費者 経済 総研 --

◆ 二刀流 の 「 消費者 経済 総研 」 とは?

「 消費者 経済 総研 」 は、二刀流として、
消費経済 」 の両面を、わかりやすく解説。

 消費者の ライフ・スタイルの変化が、わかる
 経済や 企業のビジネスの変化が、わかる

 消費者には、 暮らしの ヒントに
 経済人には、 仕事の ヒントに

人々は、
 仕事中は、ビジネスマンとして、経済活動をする
 仕事以外の時間は、消費者として、生活をする

 「 消費者 経済 総研 」 は、二刀流

-- 消費者 経済 総研 --

◆2024トレンド予測のキーワード 1~15位は?

1位 カネ活 元年
2位 シン・会社員
3位 脱 ムダ活

4位 シン・日本
5位 ウルトラ・タイパ
6位 トモダチ親子

7位 ギャル活
8位 スタイリッシュ
9位 ニュートロ
10位 強・体験

11位 スイ活
12位 楽しい出勤
13位 輝くシニア

14位 ポジション・トーク
15位 メディア変革

上記の1~15位のうち、
下記4つを、前回号までで、解説した。

▼マネー の 新・ライフスタイル

 1 位 カネ活 元年
 14位 ポジション・トーク
 15位 メディア変革

▼エンタメ の 新・ライフスタイル

 10位 強・体験

◆今回号 ( 2024 トレンド解説 その6 ) は?

今回号は、下記を、解説する。
「 8位 スタイリッシュ 」

 2024年の 新しいライフ・スタイル とは?

 消費 と 経済 の 二刀流 の
  消費者 経済 総研

 消費者の 暮らし の ヒントに、
 企業人の ビジネス の ヒントにも

-- 消費者 経済 総研 --

◆今回号のポイント

ここで、あなたに、問いかけ

昭和 ~ 平成 ~ 令和 で、
日本が誇る、輸出品目は、何か?

 ↓

自動車である。

-- 消費者 経済 総研 --

続いて、あなたに、問いかけ。

 「 家電製品 」 は、どうか?

 ↓

20世紀に栄華を誇った、日本の家電の輸出は、
21世紀には、低迷していく。

つまり、「 家電 」 は、
日本の輸出を、代表するものでは、なくなった。

-- 消費者 経済 総研 --

毎年、1月1日 つまり、元日では、
新聞各紙は、元旦特集を組む。

元旦号は、濃厚な内容なので、
筆者(松田)も、毎年、楽しみにしている。

特に、日経新聞が、好きで、オススメだ。

続いて、問いかけ

日経新聞の 2024年の 元旦号の
1面 トップ記事は、何か?

あなたは、1分間、考えて頂きたい。

 購読している方は、思い出して 欲しい。
 購読してない人は、想像して 頂きたい。

 ↓

下記が、テーマだった。
「 脱昭和、 日本反転、 世界に出よう 」



 ※画像出典:日本経済新聞2024年1月1日

-- 消費者 経済 総研 --

その1面トップ記事の、
「 世界に出よう いきなり世界へ 」 について。

続けて、問いかけ

その1面トップ記事では、
ある若者アーティスト・グループが対象だった。

そのグループ名は、何か?

 ↓

日本人7人による、ガールズ・グループの
「 XG 」 だ。




 ※画像出典:日本経済新聞2024年1月1日

XGを、プロデュースしたエイベックス社は、
XGを、「 いきなり 世界へ 」 と考えた。

ガラパゴス的に、日本国内が対象ではない。
いきなり、世界市場が、対象だ。

実際に、米国ビルボードの一部チャートで、
No.1に、なったのだ。

日本のJ-Popは、欧米への輸出に、成功した。

 ※出典リンク:日経新聞電子版|2024年1月1日
      今年は昭和99年、サヨナラ古き良き日本...

▼ 「 XG 」

消費者 経済 総研 は、昨年末~今年年始に、
「 シリーズ|2024年・大予測 」 を、連載した。

そのヒット・トレンド・ランキング100選でも、
XG 」 を、取り上げた。

「 モノ・コト編の ベスト20 」 の3位は、
KJ pop 」 とした。

KJ pop は、
「 総合編 ベスト30 」 でも、4位になった。

「 KJ pop 」 は、消費者 経済 総研による造語だ。
K-pop +-pop からの言葉である。

-- 消費者 経済 総研 --

ここで、あなたに、クイズ

シャネル、セリーヌ、ディオール、サンローランは
世界的なラグジュアリー・ブランドだ。

この4ブランドの、グローバル・アンバサダーに、
就任したアジア人は、誰か?

 ↓

韓国のK-Popの 「 BLACK PINK 」 のメンバーだ。

しかも、「 ローカル 」 ではなく、
「 グローバル の アンバサダー 」 なのだ。

下記のブランドの グローバル・アンバサダーだ。
(画像あり)

ジェニは、 シャネル

リサは、 セリーヌ

・ロゼは、サンローラン や、ティファニー

ジスは、 ディオール

ラグジュアリー・ブランドのグローバルの、
アンバサダー就任は、スゴイことなのだ。

▼アジアの KJ-pop 活躍

今や、アジアのKJ-popグループは、
世界的な活躍を遂げ、また、遂げようとしている。

-- 消費者 経済 総研 --

ここで、あなたに、問いかけ

欧米等でも人気のアジアのガールズ・グループ。
その魅力は、何か?

 ↓

カッコよさ だ。

「 かわいさ 」 よりも、 「 格好良さ 」 だ。

筆者(松田)は、2024予測・ファッション編での、
キーワードを、「 センシュアル 」 とした。

「 センシュアル 」 とは、
ソフトなセクシー、ヘルシーなセクシーのこと。

また、「 セクシー 」 よりも、
知的なイメージや、カッコよさ がある。

▼2024年は、日本人は、カッコよく

 2024年は、日本人女性が、
 さらに、かっこよく進む年だ。

-- 消費者 経済 総研 --

ここで、あなたに、問いかけ

日本女性が、カッコよく生きる
この背景は、何か?

 ↓

ここから、本ページの本編で、述べていきたい。

-- 消費者 経済 総研 --

◆8位 スタイリッシュ

2024トレンド・キーワードを整理すると、下記だ。

総合編での キーワード 8位 は、
 「 スタイリッシュ 」

ファッション編での TOP キーワード は、
 「 センシュアル 」

▼カッコいい方に、進化

人々は、益々スタイリッシュに、なっていくだろう。

スタイリッシュは、 「 カッコいい 」 という意味。
もちろん、良いことである。

▼センシュアル とは ?

ファッション・トレンドのページでの
トップ・キーワードは、 「 センシュアル 」 だった。

センシュアル 」 とは、既述の通り、
ソフトなセクシー、ヘルシーなセクシーのこと。

また、「セクシー」よりも、
知的なイメージや、カッコよさがある。

▼センシュアル・トレンドの背景は?

センシュアル・トレンドの背景の一つ目は、
「 K-pop 」 だ。

K-pop の女性グループは、
今や韓国・日本だけでなく、世界的に人気化した。

K-popの BLACK PINKLE SSERAFIM は、
まさに、センシュアルである。

なお、LE SSERAFIM のメンバーは、5人だが、
日本人が2人で、韓国人が3人だ。

▼センシュアル ・ 肌見せ拡大

センシュアルさを、表現する手法の1つは、
「 肌見せ 」だ。

消費者 経済 総研 は、
「 街角 定点観測 」 を、毎年、東京で実施している。

街角 定点観測 では、人々のトレンド観察をする。

その観測では、
実際に、 「 肌見せ 面積は 拡大 」 を、続けている。

▼センシュアル ・ 細身化

続くトレンドは、 「 センシュアル ・ 細身化 」 だ。

センシュアルを、表現するには、
ブカブカの服ではなく、細身の服になる。

「 細身化 」 は、 「街角ウオッチ」 の定点観測では、
大きな広がりは、まだ見られない。

2024年では、それが広がると、予想する。

細身化は、「 ピチピチな 服 」という意味ではない。

かつてのトレンドの 「 オーバー・サイズ 」 や、
「 ビッグ・シルエット 」 が、変わるのが中心だ。

ボトムスの方は、ワイドが、ある程度続くが、
トップスは、細身化へ、向かうだろう。

-- 消費者 経済 総研 --

◆カッコ悪い?

ブカブカの大きな上着は、すたれるだろう。
その理由は、何か?

 カッコ悪い からだ。

ファッション誌の表紙を、飾るようなモデルなら、
サマになる、かもしれない。

 だが、一般人は、失敗しやすい。

イメージしやすいように、男性で考えてみる。

女性ではなく、男性で、考えてみる。
 男性が、ブカブカの背広を、着たら、どうなる?

 ↓

滑稽だ。

ブカブカは、企業側が、創出したトレンドだ。

ファッションのトレンドは、供給側の提案である。
ユーザーからの需要ではない。

 「 昨年の服は、もう古い。

  トレンドに乗るには、
  今年は、このトレンドの服を、買うべき 」

こうして、新たな需要を、喚起するのだ。

これは、セールス・トークである。
顧客のメリットになるセールス・トークなら良い。

セールス・トークは、「顧客の利益のため」 ではなく
「販売者の利益のため」 は、多いのでは、ないか?

新しいトレンドの服を、買ってもらえば、
ファッション業界の売上が増える。

トレンド創出で、新たな需要を、喚起するのだ。

トレンド創出は、
供給側の企業のマーケティング行動である。

消費者が、無理して、トレンドのアイテムを、
部分的に、取り入れると、どうなるか?

全体のバランスが崩れて、
ちぐはぐな、見え方に、なってしまう。

 カッコ悪い

▼過去の他のトレンドでは?

下記も、流行したが、カッコ悪い。 ( 画像あり )

 ・ズル下げ 腰パン

これらのトレンドは、
顧客の利益より、企業の利益が、優先ではないか?

-- 消費者 経済 総研 --

◆センシュアル・トレンドの背景は?

センシュアル・トレンドの背景の一つは、
「 K-pop 」 と述べた。

K-popメンバーを、見れば、
肌見せと、細身化が、理解できる。

だが、一般の日本人は、恥ずかしがり屋だ。
なので、いきなり大胆には、なれない。

それでも、 「 街角ウオッチ 」 の定点観測では、
日本人の「 肌見せ面積 」 は、拡大傾向にある。

年々、拡大傾向にあるのだ。

「 肌見せ 拡大 」 に、続いて、
「 細身化 」 が、トレンドになるだろう。

 かわいい 女性 から、 カッコいい 女性 へ

このように、徐々に、シフトしていくと、見ている。

 服が主役 → 自分の肌・体の 存在感UP

すると、人々は、何に、向かうか?

-- 消費者 経済 総研 --

◆ボディ・メイクへ、向かう?

A: 服だけに、お金・時間を、つぎ込む

B: ジムでの体づくりに、お金・時間を、つぎ込む

体が目立つやすいファッション・トレンドでは、
当然に、 「 B: ボディメイク 」 へ、意識が向かう。

ジム通いで、ボディメイクし、健康も獲得する。
これは、もちろん、良いことだ。

日本人は、ジム通いする人が、少ない。
ジム参加率は、諸外国と比較すると、かなり低い。

ジム参加率は、アメリカ人は、 20 % だが、
日本人は、たったの 3 % と低い。

 ※出典:IHRSA調べ|世界のフィットネスクラブの参加率...

「低い」 という事は、伸びしろが、あるという事だ。
スポーツ・ジム市場も、拡大するだろう。

チョコザップ等は、ジム参加を、容易にした。
これらの時短ジムは、参加の後押しになるだろう。

-- 消費者 経済 総研 --

◆ボディ・メイクは、 良いこと だらけ?

運動、ボディ・メイク、シェイプアップなどは、
良い事だらけだ。

▼くびれ を GET

「 くびれ 」 があると、とても、かっこいい。

ライザップのTVCMでも、それが、見られる。
(画像) ビフォア→ アフター の画像で、くびれ創出

シェイプ・アップされたボディになれば、
様々な服が、似合うようになる。

ボディ・メイクや、 シェイプ・アップは、
ファッションの一部だ

「 ゴールドジム 」 は、ガチ系のトレーニングジム。
そこでは、「 筋肉は 一生ものの 服 」 と言う。


 ※画像出典:ゴールドジム


▼健康 にも 良い

肥満は、様々な健康リスクを、高める。

痛風、脂肪肝、すい炎、各種のがんや、
糖尿病、高血圧、脂質異常症、
心筋梗塞や脳卒中などのリスクを高める。

シェイプ・アップすることは、
健康を獲得するメリットもある。

 ※出典:肥満はなぜ怖いのか|オムロン ヘルスケア

▼気分 も 良くなる

運動することで、
体の健康以外に、精神の健康へも貢献する。

運動で、「 気分が 良くなる 」のだ。


▼頭も 良くなる

運動することで、頭も良くなるのだ。

1時限目の授業の前に、ゼロ時限目として、
運動をさせる学校がある。

その成果として、成績UPが、見られたのだ。

 ※出典:NHK出版|脳を鍛えるには運動しかない!
     |最新科学でわかった脳細胞の増やし方

-- 消費者 経済 総研 --

◆ボディメイク vs 高価な服

「センシュアル」を追求すると、
当然、ボディラインが、目立ちやすくなる。

必然的に、「 ボディメイク 」 への需要が高まる。
この既述した話を、金額で、考えてみる。

 A 20万円のラグジュアリーな服を、買って着る。
  でも、体型を表すBMIは、高い数値のまま

 B 20万円を使って、ボディメイクのジムへ通い
  2千円のTシャツで、くびれ・へそ出しルック

AからBへ、移行する人も、出てくるだろう。

同じ20万円を使うなら、Bの方が、格好良く、かつ、
病気リスクが低い、と考える人も、増えるだろう。

もちろん、20万円かけなくても可能だ。

自宅でのトレーニングや、近所のジョギングでの、
無料・シェイプ・アップ手法もある。

-- 消費者 経済 総研 --

◆ジムへ 行こう 運動しよう

ジムへの参加率は、既述の通り
日本は3%、アメリカでは20%だった。

既述の通り、これは、逆に「 伸びしろ 」 がある。

 ジム参加 して いない人は、
 ジム参加を してみては?


◆センシュアル・スタイリッシュのまとめ

▼センシュアル な 服・カラダ

 ぶかぶか オーバーサイズ服 トレンド終了
  ↓
 センシュアル・ファッションが トレンド化
  ↓
 女性が、 格好よく、輝く トレンドへ
  ↓
 ボディメイクのために 運動が習慣化
  ↓
 くびれも獲得、健康も獲得、良い気分も獲得へ

▼まとめ 女性も 男性も カッコよく

 運動し、シェイプアップし、
 ボディ・メイク をすると?


 ・病気リスクを減らし、健康になる

 ・精神の健康にもプラスで、気分も良くなる

 ・頭も良くなる


 ・くびれが、手に入る

 ・様々な服が、似合うようになる

 ・Tシャツ1枚でも、カッコ良くなる


 ・異性の目が、あなたに、注がれる

 ・トレンドに右往左往ではなく、あなたらしさ
 
 ・ボディメイクは、最高のファッション


-- 消費者 経済 総研 --

◆アパレル業界に 再び元気を

ここまでの解説で、
アパレル業界に批判的と、思われたかもしれない。

そうではない。
アパレル業界が、再び元気に、なって欲しいのだ。

筆者(松田)は、
店舗・商業空間のコンサルを、してきている。

アパレル業界は、筆者(松田)の仕事仲間だ。
アパレル企業は、我が社の顧客企業でもある。

筆者(松田)は、
商業施設新聞で、数年間、連載解説をしてきた。

その新聞の連載では、
アパレル業界への提言・提案をしてきた。

アパレル業界の強みを、
「 服 」 以外への展開・応用を、提言してきた。

弱みの解消に加え、強みを応用・発展・展開して、
元気なアパレル業界に、ぜひ、なって頂きたい。

-- 消費者 経済 総研 --

◆リンク集・関連ページ

モノコト編 ベスト20
2024ヒット・トレンド予測 [モノ・コト編] ベスト20
ファッション編 ベスト20
2024ファッション流行ランキング ベスト20



解説編 その7|2024年3月9日
  ウルトラ・タイパ

-- 消費者 経済 総研 --

◆今回号(2024 トレンド解説 その7)は?

「 ウルトラ・タイパ 」 を、述べたい。

-- 消費者 経済 総研 --

◆「 消費者 経済 総研 」 の 消費 と 経済 とは?

「 消費者 経済 総研 」 は、二刀流として、
」 の両面を、わかりやすく解説。

 消費 の トレンドの変化が、わかる
 経済 や 企業のビジネスの変化が、わかる

 消費者 には、 暮らしの ヒントに
 経済人 には、 仕事の ヒントに

人々は、
 仕事中は、ビジネスマンとして、経済活動をする
 仕事以外の時間は、消費者として、生活をする

「 消費者 経済 総研 」 は、二刀流として、
消費経済 」 の両面を、わかりやすく解説。

-- 消費者 経済 総研 --

◆2024トレンド予測のキーワード 1~15位は?

1位 カネ活 元年
2位 シン・会社員
3位 脱 ムダ活

4位 シン・日本
5位 ウルトラ・タイパ
6位 トモダチ親子

7位 ギャル活
8位 スタイリッシュ
9位 ニュートロ
10位 強・体験

11位 スイ活
12位 楽しい出勤
13位 輝くシニア

14位 ポジション・トーク
15位 メディア変革

上記の1~15位のうち、
下記5つを、前回号までで、解説した。

▼マネー 編 | 新・ライフスタイル

 1 位 カネ活 元年
 14位 ポジション・トーク
 15位 メディア変革

▼エンタメ 編 | 新・ライフスタイル

 10位 強・体験

▼ファッション 編 | 新・ライフスタイル

 8位 スタイリッシュ ( + センシュアル )

◆今回号 ( 2024 トレンド解説 その7 ) は?

今回号は、下記を、解説する。

▼若者 編 | 新・ライフスタイル

 5位 ウルトラ・タイパ

2024年の新しいライフ・スタイルについてだ。

 消費 と 経済 の 二刀流 の
   消費者 経済 総研

 消費者の 暮らし の ヒントに、
 企業人の ビジネス の ヒントに

-- 消費者 経済 総研 --

◆今回号のポイント

今回号は、ウルトラ・タイパについて。
さらなる早さを、求める「 時間効果 」 について。

-- 消費者 経済 総研 --

先立って、あなたに、問いかけ

 本編に入る前に、
 3つの問いかけ への答えを、お考え頂きたい。

 日本人の賃金が、低迷する原因は、様々ある。
 その原因の一つに、「 低い 生産性 」 がある。

 生産性を、計算式で表すと、どんな式か?


続いて、あなたに、問いかけ

 日本の生産性が、低い原因は何か?


続いて、あなたに、問いかけ

 若者と中高年 どちらが合理的か?


-- 消費者 経済 総研 --

◆若者 編 の5つのテーマ

5位 ウルトラ・タイパ
6位 トモダチ親子

7位 ギャル活
8位 スタイリッシュ
9位 ニュートロ

今回号は、この5件のうち、
「 5位 ウルトラ・タイパ 」 を、述べる。

その他の4件は、後日に、解説予定。

-- 消費者 経済 総研 --

◆5位 ウルトラ・タイパ

「 タイパ 」 とは、
タイム・パフォーマンスの略で、「時間 対 効果」だ。

式で表すと、「 効果 ÷ 時間 」 である。
「得られる効果・満足 」 ÷ 「 それに使う時間 」 だ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆日本の 生産性は 最低?

日本の生産性は、低い。
G7(先進7か国) の中で、最低だ。


  ※下記出典に、赤枠挿入等
  ※出典:労働生産性の国際比較2023サマリー

▼生産性とは?

「 生産性 」 の定義の仕方は、他にもあるが、
本ページでの、生産性は、「 労働生産性 」を指す。

▼計算式では?

労働生産性は、式で表すと、下記となる。
簡単な理解としては、「 利益 ÷ 労働 」 だ。

もう少し、踏み込むと、
「 生産された 付加価値 」 ÷ 「 労働量 」 だ。

労働量は、 労働者の人数 × 労働時間 だ。
付加価値とは、 粗利益のことだ。

 ※粗利益とは

▼整理すると

少し、くどい かもしれないが、下記に整理する。
上の方は、簡単理解で、下の方は、正確表現だ。

 価値 ÷ 労働
  ↓
 付加価値 ÷ 労働量
  ↓
 粗利益 ÷ ( 労働者数 × 労働時間 )

▼例えば

下記の仮の会社を、計算例とする。

・社員数:10人
・労働時間:年間 2,000時間/1人
・会社の粗利益:2億円

式は、既述の通り「 粗利益 」 ÷ 「 労働量 」 だ。

数値を入れると、
2億円 ÷ ( 10人 × 2000時間 ) = 1万円。

この会社の労働生産性は、1万円/ 人・時間 だ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆生産性を 高める には?

▼分子を 増やす

 生産性 = 分子 (粗利益) ÷ 分母 (労働量)

分子の粗利益が、増えれば、生産性はUPする。
先の式では、粗利益2倍で → 生産性も2倍だ。

 粗利益億円 ÷ ( 10人 × 2000時間 )
   = 生産性 万円

  ↓

 粗利益億円 ÷ ( 10人 × 2000時間 )
   = 生産性 万円

▼分母を 減らす

「 分母 の 労働量 」 の方では、どうか?

分母の労働量を、減らすには、
下記 ① ② のいずれか、 又は、 両方だ。

① 労働時間 を 減らす
② 労働者数 を 減らす

①の時間を、減らす場合は、

 粗利益2億円 ÷ ( 10人 × 2000時間 )
   = 生産性 1万円

  ↓

 粗利益2億円 ÷ ( 10人 × 1000時間 )
   = 生産性 2万円

 労働時間を、減らすことは、
 生産性を 高める方法の 1つだ

-- 消費者 経済 総研 --

◆残業や、徹夜仕事は、偉いか?

残業や、徹夜仕事は、えらい のだろうか?

 「 遅くまで働いて、大変だね。
  そして、遅くまで働いて、偉いね。 」

残業や、徹夜仕事は、
日本では、褒められる事も、多かった。

ここで、あなたに、問いかけ

残業や、徹夜仕事は、偉いのか?
次のAさん、Bさんの例で、考えて頂きたい。

Aさんは、残業しないが、 Bさんは、残業をする。

Aさん:1日の労働時間 8時間  残業無し
Bさん:1日の労働時間 8時間 + 毎日2時間 残業

粗利益は、2人とも、2千万円で同じ。
毎日残業するBさんは、偉いのか?

▼生産性は?

Aさん:
 年間・労働時間:8時間×250日=2000時間
 粗利益2千万円

  → 生産性は、1万円 (=2千万円 ÷ 2000時間)

Bさん:
 年間・労働時間:10時間×250日=2500時間
 粗利益2千万円

  → 生産性は、8千円 (=2千万円 ÷ 2500時間)

生産性を、比較すると?
Aさんは 1万円Bさんは 8千円

 残業するさんは、生産性が低い。

 残業するBさんは、仕事の効率が 悪いのだ
 残業するBさんは、偉くない


▼残業は、迷惑?

ここで、あなたに、問いかけ。

Bさんが、残業すると、他の社員は、損をする。
その理由は、何か?

 ↓

2時間×250日=500時間分の年間・残業代を、
会社は、Bさんに、払う。

500時間の残業代を支払った分、会社の利益が減る。
会社の利益は、みんなの賃金の原資だ。

 みんなの賃金の原資が、減ってしまう。

Bさんのせいで、
他の人のボーナスが、減るかもしれない。

 Bさんは、偉くない。
 迷惑だとも 言える。

▼生産性は、タイパ?

労働生産性は、ビジネスのタイパとも言える。

 タイパ = 効果 ÷ 投入時間
 生産性 = 利益 ÷ 投入時間

-- 消費者 経済 総研 --

 消費者の 暮らし の ヒントに、
 企業人の ビジネス の ヒントにも

 消費者 経済 総研 は、
  「消費」 と 「経済」 の二刀流

-- 消費者 経済 総研 --

◆若者 と 中高年

ここから、
ライフ・スタイルとしてのタイパの話に戻す。

タイパは、近年のトレンド・キーワードだ。

ダイパ志向は、近年、高まってきた。
特に、若者において、その傾向にある。

ダイパ志向は、さらに、高まっていくだろう。

若者は、タイパを重視し、時間のムダを嫌う。
情報収集も、若者は、合理的で早い。

若者は合理的なのだ。 ムダを嫌う。
逆に言うと、中高年に、ムダがある。

ムダな活動では、日本の生産性は下がる。

 ムダ活は、日本の 低い生産性の 原因

-- 消費者 経済 総研 --

◆苦労は 美徳 ではない?

ここで、あなたに、問いかけ

日本の生産性が、低い原因は、何か?
あなたは、1分間、考えて頂きたい。

 ↓

生産性が低い理由は、いくつかあるが、
本ページで強調したいのは、ムダ活。

ムダ活が生まれる、原因の1つに下記がある。

「 苦労が、美徳 」 が、残っているも、原因の一つだ。
「 苦労が、美徳 」 は、嘘だ。

苦労は、目的ではない。 結果が、全てだ。

▼プロ野球では?

巨人は、1989年に、8年ぶりの日本一となった。

その年のクロマティは、
球団史上最高の打率・378で、首位打者だった。

そして、MVPも獲得した。

クロマティは、練習が、きらいだった。
彼にとっての練習は、 「 苦労 」 でしかない。

練習を避け、苦労を、避けるクロマティ。
だが、結果は、首位打者・MVP。

一方で、「 練習 」 と 「 苦労 」 を、重ねたけど、
結果を出せないバッターがいるとする。

 どちらが、優秀か?
 答えは、明らかだ。

プロの世界では、
苦労(手段)よりも、 成績(結果)が、全てである。

▼ビジネスでは、どうか?

ビジネスで、苦労を、評価の対象と、してしまうと、
損失を出しても、 「 苦労したから、良い 」 となる。

そんな会社は、存続できないだろう。

「 苦労が美徳 」 は、
日本の生産性を、下げた原因の1つだ。

▼その苦労は、美徳?

望まぬ苦労の窮地に、いる人に対しては、
ねぎらったり、支えたりするのは、当然だ。

つまり、困っている人を助けるのは、大切。

だが、本稿でのテーマは、
ビジネスでの無駄な活動や、非効率さだ。

日本の経済の課題の1つが、低い生産性だ。
生産性が低い事は、賃金低迷の原因でもある。

 ムダ活で 非効率
  ↓
 生産性 低下
  ↓
 賃金 低迷

-- 消費者 経済 総研 --

◆若者は、合理的?

「 Z世代 」 の言葉を、よく聞く。
Z世代の若者が、注目されている。

Z世代の特徴を、表すワードは、様々ある。
ここで最も注目したいキーワードは、 「 合理的 」。

「 合理的 」 には、2つの意味がある。

1つ目は、理にかなっている こと。
2つ目は、ムダなく効率的 なこと。

令和の若者は、後者だ。

「 タイパ 」 は、タイム・パフォーマンスのこと。

若者は、タイパを重視し、時間のムダを嫌う。
情報収集も、若者は、合理的で早い。

-- 消費者 経済 総研 --

◆具体的には

▼お酒は ほどほど に

若者は、深酒をしない人が多い。

 一方、中高年は?

18時に乾杯し、2軒目3軒目と、ハシゴ。
終電逃して、25時に、タクシーで帰宅。
翌日は、二日酔いで、苦しむ。

これは、筆者(松田)も経験済み。(数多く経験 汗;)

これを若者は、「 理解できない 」と言う。
1~3軒目の飲み代計1万円 + タクシー代5千円。

 コスパ ( 費用 対 効果 ) はどうか?
 費用は1.5万円。 効果は?

2~3軒目は、深酒で、記憶が薄い。
だが、1軒目は、そこそこ、楽しかった。

その1軒目のプラスは、
二日酔いの苦しみのマイナスで、相殺される。

これを若者は
「 飲みは、コスパが悪すぎて ムダ 」 と考える。

深酒する若者もいるが、少数派だ。

タイパの視点では、
19時~25時までの6時間も失う。

▼調べ ごと は?

情報収集も、若者は合理的で早い。
子供の時から、スマホに馴染んだ。

活字を、検索窓に入力する検索も行うが、
インスタ検索も、多用する。

インスタ検索の「画像」には、情報量が多いから。
さらにYouTube、TikTokの「動画」も活用する。

動画は、単位時間あたりの、情報の獲得量が多い。

▼情報の処理は?

また情報の処理も、若者は合理的で早い。

「 メモを、とれ 」 と、上司に、言われると、
スマホに書き込むか、録音し、文字起こしをする。

その方が、
最初からテキスト・データなので便利だ。

ツールは、いずれもスマホだ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆AIの活用

2023年11月に、
「 Open AI 」 が、「 Chat GPT 」 を、リリースした

そこから、生成AIブームだ。

生成AIの利用は、徐々に、拡大している。
筆者(松田)も、AIを、多用している。

AIの活用方法は、様々あるが、
筆者(松田)は、主に、「 調べもの 」で、活用している。

単語入力での従来型のネット検索は、
その分、だいぶ減った。

初期の頃は、「 AIに 問いかけ 」をすると、
「 ハズレの回答 」 が多かった。

だが、最近は、精度がUPしている。

ここで、あなたに、問いかけ。
 あなたは、生成AI してますか?

 世代別では、どの世代が、活用しているか?

 ※出典:...生成AIの「今」の活用状況...|リクルートワークス研究所


若者は、生成AIを、活用している。

▼金魚 に なって しまう?

続いて、あなたに、問いかけ

 「 日本よ 目覚めよ、
  なんで AI 使って ないんだ?
  このままじゃ 金魚に なるぞ! 」

この発言を、した人は、誰か?
また、「 金魚 」 は、何を意味するか?

 ↓

発言者は、ソフトバンクの孫正義氏。
金魚の話は、下記を意味する。

現在:人類の知能は、金魚の知能の、1万倍ある
 ↓
今後:AIの知能は、人類の知能の、1万倍となる

AIによって、
今後の人類の知能は、今の金魚と同じレベル

AIを活用するのか?
それとも、取り残される金魚になるのか?

このような趣旨を、孫正義氏は、熱弁した。

 ※上記は、抜粋要約追記したので、原文は下記出典参照
 ※出典:ソフトバンク|AIは「AGI」へ...孫正義 特別講演

-- 消費者 経済 総研 --

 消費者の 暮らし の ヒントに、
 企業人の ビジネス の ヒントにも

 消費者 経済 総研 は、
  消費 と 経済 の 二刀流

-- 消費者 経済 総研 --

◆2倍速は 遅い?

動画を観る時に、「 倍速 」 を、使う若者は多い。

だが、中高年は、
「 どうして、倍速で、見るの? 」と言う。

様々なアプリで、
1.25倍 ~ 2倍速で、見られるようになった。

 だが、2倍速でも、遅いのだ。

ほとんどのアプリで、最高倍速は、2倍までだ。
そこで「 2倍速 + 10秒スキップ」も、活用している。

10秒スキップだと、見逃し箇所が、ある事がある。
だから、3倍速などのアプリを、供給すればよい。

 2倍速でも 遅い。
 もっと 速い速度への ニーズが、あるのだ。

▼ビジネスとして

中高年の視点で考えると、
3倍速の発想は、出てこない。

発想がないから、商品サービスの開発供給がない。
ニーズがあるのに、供給がない状態だ。

 ニーズがあるなら、
 ビジネスとして、供給すべきでは?

-- 消費者 経済 総研 --

◆若者からヒントを

若者は合理的だ。 ムダを嫌う。
逆に言うと、中高年に、ムダがある。

「 苦労が美徳 」 ではない。

筆者(松田)も、
すっかり、若者の消費傾向・スタイルに近づいた。

若ぶっている のではない。
若者への迎合 でもない。

 快適な 生活を、追求したら、
  そうなっただけだ。

 効率的な 仕事を、追求したら、
  そうなっただけだ。

中高年~シニアも、徐々に、
合理的な消費・ライフスタイルに、なるだろう。

そして、効率的な仕事手法に、なるだろう。

そしてそして、日本の生産性は、UP するだろう。

そしてそしてそして、賃金UPに、なるだろう。

全世代に応用可能な、生活や商売のヒントが、
若者の行動にある。

 低い日本の生産性

 タイパは、ますます 求められる
 ウルトラ・タイパへ


-- 消費者 経済 総研 --

 消費 と 経済 の 二刀流 の
  消費者 経済 総研

 消費者の 暮らし の ヒントに、
 企業人の ビジネス の ヒントにも

-- 消費者 経済 総研 --

◆リンク集・関連ページ

2024予測 [モノ・コト編] 16位:3倍速・4倍速
2024ヒット・トレンド予測 [モノ・コト編] ベスト20



解説編 その8|2024年3月16日

 【 ギャル、アムラー、平成、母娘 】

-- 消費者 経済 総研 --

◆今回号( 2024 トレンド解説 その 8 )は?

「 ギャル、アムラー、平成、母娘 」 を、述べたい。

-- 消費者 経済 総研 --

◆「 消費者 経済 総研 」 の 消費 と 経済 とは?

「 消費者 経済 総研 」 は、二刀流として、
」 の両面を、わかりやすく解説。

 消費 の トレンドの変化が、わかる
 経済 や 企業のビジネスの変化が、わかる

 消費者 には、 暮らしの ヒントに
 経済人 には、 仕事の ヒントに

人々は、
 仕事中は、ビジネスマンとして、経済活動をする
 仕事以外の時間は、消費者として、生活をする

「 消費者 経済 総研 」 は、二刀流として、
消費経済 」 の両面を、わかりやすく解説。

-- 消費者 経済 総研 --

◆2024トレンド予測のキーワード 1~15位は?

1位 カネ活 元年
2位 シン・会社員
3位 脱 ムダ活

4位 シン・日本
5位 ウルトラ・タイパ
6位 トモダチ親子

7位 ギャル活
8位 スタイリッシュ
9位 ニュートロ
10位 強・体験

11位 スイ活
12位 楽しい出勤
13位 輝くシニア

14位 ポジション・トーク
15位 メディア変革

上記の1~15位のうち、
下記6つのキーワードを、前回号までで、解説した。


▼マネー 編 | 新・ライフスタイル

 1 位 カネ活 元年
 14位 ポジション・トーク
 15位 メディア変革


▼エンタメ 編 | 新・ライフスタイル

 10位 強・体験


▼ファッション 編 | 新・ライフスタイル

 8位 スタイリッシュ ( + センシュアル )


▼若者 編 | 新・ライフスタイル

 5位 ウルトラ・タイパ


◆今回号 ( 2024 トレンド解説 その8 ) は?

今回号は、下記を、解説する。


▼若者 編 その2 | 新・ライフスタイル

 7位 ギャル活
 9位 ニュートロ
 6位 トモダチ親子

2024年の 新しいライフ・スタイル についてだ。
それを、象徴するキーワードを、解説している。

 消費 と 経済 の 二刀流 の
   消費者 経済 総研

 消費者の 暮らし の ヒントに、
 企業人の ビジネス の ヒントに

-- 消費者 経済 総研 --

◆今回号のポイント

今回号は、「 元気な 若者女子 」 について。

▼ギャルへ、 さらに 注目?

「 昭和 」のトレンドやアイテムが、注目されている。
Z世代も、関心を、寄せている。

さらに最近は、昭和だけではない。
「 平成 前半 」 にも、関心が高まってきた。

中でも、 「 平成ギャル 」 に注目だ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆先立って、あなたに、問いかけ

本編に入る前に、
次の5つの問いかけ への答えを、お考え頂きたい。

-- 消費者 経済 総研 --

あなたに、1つ目の、問いかけ

 「 ギャル 」 に、フォーカスしたTV番組が、
 2024年に、始まる。

 その番組は、どこのTV局か?


-- 消費者 経済 総研 --

続いて、あなたに、問いかけ

ギャルが元気だ。
下記は、どういうことか?

 「 ギャル 体験 」 とは?

 「 ギャル 活躍 」 とは?

 「 ギャル・ブレスト 」 とは?


-- 消費者 経済 総研 --

続いて、あなたに、問いかけ

「 Y2K 進化系 」 、「 Y 1.99 K 」 とは何か?


-- 消費者 経済 総研 --

続いて、あなたに、問いかけ

トモダチ親子 とは何か?


-- 消費者 経済 総研 --

続いて、あなたに、問いかけ

ニュートロ とは何か?


-- 消費者 経済 総研 --

◆若者 編 の5つのテーマ

7位 ギャル活
9位 ニュートロ
6位 トモダチ親子

今回号は、この3つのキーワードを、解説する。

-- 消費者 経済 総研 --

平成 ギャル

 平成トレンドが、 ますます 復活へ
 ギャル・テーマの番組も

最近は、「 平成前半 」 への関心が、高まってきた。
中でも、 「 平成ギャル 」 に注目だ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆ギャル・テーマの番組

ここで、あなたに、問いかけ

「 ギャル 」 に、フォーカスしたTV番組が、
2024年に始まる。

その番組は、どこのTV局か?

 ↓

NHKだ。

NHK・朝の連ドラの、24年度・後期では、
橋本環奈さんが、1995頃の平成ギャルを、演じる。

このNHKの連ドラも、平成トレンドや、
ギャル・トレンドの後押しに、なるだろう。

▼『おむすび』どんなドラマ?

NHKドラマの名称は、「 おむすび 」
主人公・ヒロインは、「 橋本環奈 」 さん

この ものがたり は、、、

 主人公は、平成の荒波を、たくましく、突き進む。
 彼女は、自分らしく、ポジティブに生きる。

 周りに、どう思われるか ではない。
 自分を、思いっきり、楽しんでゆく!

  そう、彼女は、「 ギャル 」 なのだ。

 どんなときでも、自分らしさを、大切にする。
 その「 ギャル魂 」 を、持ち続ける。

 思いっきり楽しみ、時に悩みながら、生きていく。
 世の中を、明るく楽しくパワフルに、駆け抜ける!

 ※上記は、下記出典から抜粋要約追記
 ※出典:NHK|連続テレビ小説「おむすび」新たな出演者 第1弾

◆キーワードは?

上記の「 ものがたり 」の要旨から、
キーワードを、抽出すると?

▼キーワード 「 元気 」

たくましく
突き進む

思いっきり
パワフル

▼キーワード 「 明るい 」

楽しむ
明るく
ポジティブ

▼キーワード 「 自分らしく 」

自分らしく
周りに、どう思われるか、ではない


 これらが、「 ギャル魂 」 だ

-- 消費者 経済 総研 --

◆平成後半と令和

ここで、あなたに、問いかけ。

連ドラ・おむすびの舞台は、平成の前半だった。

では、平成前半ではなく、平成後半からの、
若い女性は「 元気・明るさ・自分を貫く 」 だったか?

 ↓

後半は「 やさしさ・かわいらさ 」 の比重が増した。
また、「 かっこいい 」 よりも 「 かわいい 」 だ。

筆者(松田)は、
今後は、下記の 逆回転 」が、進むと考える。

 「 かわいい 」 から
   ↓
 「 カッコいい 」 へ、逆回転

▼カッコいい 女性 とは?

「 カッコいい 」 の言葉を、いきなり登場させた。

ここで、あなたに、問いかけ

平成時代のカッコいい女性という時、
その代表的な、日本の女性は、誰か?

そして、多くの女子が憧れ、マネをした女性 とは?
あなたは、1分間、考えて頂きたい。

 ↓

安室 奈美恵 さん の名前は、外せないだろう。
安室 奈美恵 は、平成前半のスーパースターだ。

 (※青文字・下線部は、画像リンクあり)

下記は、安室さん全盛期(1995年・平成7年)の楽曲だ。

 ・Body Feels EXIT
 ・Chase the Chance

安室さんは、歌唱力も、もちろんある。

それ以上に、歌っている姿・ダンスする姿は、
素晴らしく、カッコいい。

日本の多くの女子たちは、安室に憧れた。
そして、メイクや、ファッションを、マネした。

その女子たちは、「 アムラー 」 と呼ばれた。
渋谷を始めとした街中には、アムラーが溢れた。

▼安室 と NHK・おむすび

「 連ドラ・おむすび 」に関するNHK公式サイトでも、
おむすびの背景に、安室奈美恵の名前を挙げる。

そのNHKのサイトの内容は、下記だ。

 安室さんが登場した、平成の始まり・90年代は、
 平成を語る上で、とても重要な時期

 1990年に、バブルが崩壊する。
 そこから、大人達に、閉塞感が漂い始めた。

 それとは裏腹に、若い女子は、熱くパワフルに、
 ギャルなどの独自の道を、突き進んでいた。

▼安室と 伝説のギャル|NHKおむすび

 劇中、ひときわパワフルな女子が、福岡に現れる。
 それが、「 伝説のギャル 米田 歩 」 だ。

 米田 歩 は、 主人公の 米田 結 (ゆい) の姉。

  主人公は、 米田 結 ( 演者は、 橋本 環奈 )
  結の姉は、 米田 歩 ( 演者は、 仲里 依紗 )

 結の8歳上の姉の歩は、
 90年代・安室奈美恵に憧れた 「 コギャル の世代」

 パワフルな姉の存在は、
 結の生き方に、大きな影響を与える。

 ※下記出典から抜粋要約追記
 ※出典:NHK|連続テレビ小説「おむすび」新たな出演者 第1弾

▼ギャル 連合 とは?

米田結の姉の米田歩が、結成したのは、
「 博多 ギャル 連合 」 ( 略して、ハギャレン )

その後、ハギャレンに、真島ルーリーが、登場する。

 真島 ルーリー ( 演者は、 みりちゃむ )

真島 ルーリーは、博多ギャル連合の 「 総代表 」 で、
ハギャレンの、復興を目指すのだ。

この記事を書いていく中、筆者(松田)も、
このNHK・連ドラの開始が、楽しみになってきた。

▼元気な 安室 奈美恵

安室さんのchase the chanceの歌詞の中に、
下記がある。 (一部抜粋)

楽しいだけ
とまらない衝動に 従うだけ

信じている道は まっすぐに生きよう

教え込まれた 協調性
いい子は いい子にしか なれないよ

 ※作詞:小室哲哉&前田たかひろ / 作曲・編曲:小室哲哉
  レーベル:avex trax /プロデュース:TETSUYA KOMURO

 歌唱、振付のダンス以外に、歌詞も、元気だ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆元気だった あの時代

既述の通り、平成前半・90年代は、
バブル崩壊で、閉塞感が、漂い始めていた。

だが、若い女性は、逆に、元気いっぱいだった。
安室にあこがれる、若い女性は、多数いた。

大げさではない。
若い女性にとって、安室は、スーパースターだった。

男子も、安室を、「カッコいい女性」 として注目した。

 元気な 平成前半
 カッコいい女性が 輝く 平成前半

 ギャル の 全盛時代

-- 消費者 経済 総研 --

キーワード 7位 「 ギャル活 」 とは?

消費者 経済 総研 の2024トレンド・キーワードの
ベスト15選 の 7位は、「 ギャル活 」 だ。

そして、モノ・コト編 20選 の 12位は、
「 ギャル体験 」 + 「 ギャル活躍 」

-- 消費者 経済 総研 --

◆ギャル体験 とは?

「 ギャル体験 」に、若い女性が、関心を寄せている。

ギャルカフェで、平成ギャル に、変身しての
ギャル体験 にも、注目だ。

令和のZ世代は、「 周囲から浮く 」 のを、避ける。
「 無難さ 」 もキーワードだ。

だが、その反動として、下記に、関心を高めてきた。

 元気な 平成ギャル
 自分らしく、個性を貫く 平成ギャル

ギャルカフェで、平成ギャルに、変身し、
ギャル体験が、できるのだ。

 周囲へ忖度よりも、
 元気・自由なギャルへ共感

-- 消費者 経済 総研 --

◆「 ギャル活躍 」 とは?

忖度せず、自由で、元気なギャル。
発言も、ストレートだ。

それに、企業が、目を付けた。
企業が、ギャルの力を、借りているのだ。

ギャル・ブレスト 」 に、注目だ。

ギャルが、企業の中年男性たちと、ブレストをする。

新商品、新サービス、新スキームの開発に、
貢献しているのだ。

忖度しないストレートな意見提案が、
新たな発見を、生んでいる。

 元気なギャルは、
  ファッションだけ ではない。

 ビジネスにも 貢献し、
   ギャルは 活躍する

-- 消費者 経済 総研 --

キーワード 9位 ニュートロ

ニュートロ とは、
新しさ ( New ) + レトロ ( Retro )のこと。

既述の通り、最近の日本では、
「 平成前半 」 への関心が、高まっている。

その前に、
「 昭和 」 への関心は、以前から高まっていた。

「 昭和レトロ 」は、
以前からのトレンド・キーワードだ。

そして、「 ニュートロ 」 に、注目だ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆レトロ

ニュートロの前に、 「 レトロ 」 ブームについて。

日本では、 「 昭和レトロ 」 が人気だ。

ここで、あなたに、問いかけ。

なぜ、昭和レトロが、人気化したのか?
あなたは、1分間、考えて頂きたい。

 ↓

昭和レトロへの人気を、
ここでは、下記[1][2]の2つの点で、解説したい。

▼ [1] 新鮮さと、懐かしさ

昭和レトロは、
若者には、新鮮で、 中高年には、懐かしいのだ。

懐かしさを、感じることで、
脳内に、ドーパミンが出る。

ドーパミンとは、脳内ホルモン。
快感、多幸感を得る、意欲的になるホルモン。

つまり、「幸福のホルモン」ということだ。

懐かしさでドーパミンが増える。
懐かしさではなく、新鮮さでは、どうか?

新しい刺激、初めての感動も、ドーパミン増加だ。

例えば、

 「はじめての場所に、訪ねてみたりする」
 「新しい趣味に、挑戦する」

上記よりも、もっと簡単な方法がある。

「普段とは、違う道を、通ってみる」

「 懐かしさ・新鮮さ 」 の脳へのプラス効果は、
別ページで、エビデンスと共に、以前、解説した。

本ページ下段の、リンク集から、ご覧頂きたい。

▼ [2] デジタルへの反動

デジタル化が、進むと、その反動がある。
アナログの温かみに、価値を、感じるのだ。

例として、
写ルンです、レコード、カセット等が、人気だ。

▼海外でも レトロ・ブーム

実は、中国では、10数年前から、レトロ・ブームだ。
タイでも、レトロ・ブームが、起きている。

欧米でも、レトロ回帰がある。

ジャスティン・ビーバーは、大人気ミュージシャン。
彼は、楽曲を、カセットテープで、リリースした。

レトロは、世界的なトレンドなのだ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆ニュートロ

ニュートロ とは、
新しさ ( New ) + レトロ ( Retro ) のこと。

韓国発の新しい造語だ。
韓国では、 「 ニュートロ 」 が、人気なのだ。

消費者 経済 総研 の2024年 大予測で、
度々、取り上げたのは、 K-pop

ニュートロを、ファッションで、体現しているのは、
K-pop の New Jeans だ。

なお、過去のレトロなファッションを、
身に、まとっているのでは、ない。

新しさを加え、より、スタイリッシュにしている。
それが、ニュートロである。

韓国発のニュートロは、
日本や世界でも、トレンド化していくだろう。

 レトロから、ニュートロへ

-- 消費者 経済 総研 --

◆平成リバイバル、 ニュートロ

昭和への関心が、高まった。
そして、平成への関心が、高まっている。

また、レトロや、リバイバルに、関心が高まっている。

なぜ、そうなったのか?
 「 新鮮さ・懐かしさ 」 以外の背景は、何か?

 ↓

背景に、母・娘の 「 トモダチ親子 」 も、ある。

-- 消費者 経済 総研 --

キーワード6位 「 トモダチ親子 」

キーワード15選の「6位 トモダチ親子」を述べる。

はてな?と、感じるかもしれないが、
「 トモダチ親子 」 は、重要な背景因子だ。

 令和の親子は、トモダチのように、かなり仲良し
 昭和の時代の親子とは、違う?

仲良し親子で、一緒に買い物、一緒に消費する。
消費だけ ではなく、楽しむのも一緒だ。

 平均ギャルのトレンドも、
 背景のキーワードは、 「 トモダチ 親子 」

Z世代の娘は、母が、平成ギャル世代OGだ。
この母娘の親子関係は、トレンドの背景の1つだ。

この世代の親子は、
昭和世代からは、考えられないほど、仲がいい。

様々な調査データから、その傾向がわかる。

 トモダチ親子なのだ

トモダチ親子の母が、
Z世代の娘に、平成トレンドを、勧めるのだ。

日本では、既に2021年 (令和3年)に、
ルーズ・ソックス、ロングブーツがトレンド化した。

そして、ギャル・トレンドや、アムラー・トレンドの、
リバイバルが、始まりつつある。

-- 消費者 経済 総研 --

◆母と娘 の 会話

母が40歳で、娘が15歳だとした場合は、どうか?
40歳の母は、平成のギャル世代・アムラー世代だ。

下記は、母と娘の 会話のイメージ

 娘:えー、 ママは、15歳の時、
   こんな ファッション だったのー?

 母:コギャルとか、アムラーとか、言われてたの

 娘:ママ、格好いい! しかもセクシー!

 母:ロングブーツ 保管してあるの。
   あなた 履いてみる?

令和時代の親子は、「トモダチ親子」で、仲が良い。
母の影響で、娘が、平成スタイルに、トライする。

 昭和レトロ、平成リバイバル
 この背景に、トモダチ親子 があった

-- 消費者 経済 総研 --

◆平成ギャルと、安室

安室奈美恵は、既述の通り、平成ギャルの憧れ。
安室奈美恵は、元気で明るく、カッコよかった。

平成の女子たちは、「 かわいい 」 だけではない。
「 カッコよさ 」 も、求めていた。

それは、
「 センシュアル 」 のキーワードにもつながる。

-- 消費者 経済 総研 --

( 再掲 ) キーワード8位 センシュアル

前項まで、平成女子のマインドを、述べた。
それは、元気さ、明るさ、自分らしさ だった。

そのマインドに、令和女子が、関心を寄せる。

-- 消費者 経済 総研 --

◆マインド そして ファッション

続いて、マインドではなく、ファッションについて。

トレンド・キーワードの8位は、
「 センシュアル 」 だった。

それを、2024年3月2日号で、解説した。

また、ファッション・トレンドのページでの
トップ・キーワードは、 「 センシュアル 」 だった。

「 センシュアル 」 とは、過去号で解説の通り、
ソフトなセクシー、ヘルシーなセクシーのこと。

また、「セクシー」よりも、
知的なイメージや、 カッコよさ がある。

-- 消費者 経済 総研 --

◆平成ギャルと、安室と、センシュアル

安室 奈美恵 は、既述の通り、平成ギャルの憧れ。
安室 奈美恵 は、カッコよく、センシュアルだった。

平成の女子たちは、かわいさ だけではなく、
カッコよさも、求めていた。

-- 消費者 経済 総研 --

◆ファッションでは?

こうして、令和時代に、
カッコよさや、センシュアルへの、関心が高まる。

具体的には、どんなファッションが広がるか?

それは、下記だ。

 ・Y2K 進化系

 ・Y 1.99 K

▼Y2K ・ Y1.99K

別ページの「 ファッション編 ベスト20 」 での
キーワードの上位4位は、下記だった。

 No.1 センシュアル ・ 肌見せ拡大
 No.2 センシュアル ・ 細身化

 No.3 Y2K 進化系
 No.4 Y1.99K

Y2K 進化系と、Y1.99Kを、述べる。
この2つは、ファッションのスタイルを表す言葉。

いずれも、カッコよさと、センシュアルさがある。

▼Y2K と Y2K進化系

「 Y1.99K 」 は、後述する。
まずは、「 Y2K 進化系 」 について。

ここで、あなたに、問いかけ

「 Y2K 進化系 」 の前に、
そもそも、「 Y2K 」 とは、何か?

 ↓

Y2Kとは、西暦2000年のこと。

Yは、Year を表す。
Kは、1000を表す → 2Kは、2000を表す。

Y2K → Year 2K → Year 2000 → 2000年 だ。

「 Y2K ファッション 」 は、
西暦2000年頃のファッション・トレンド。

2000年前後のトレンドのリバイバルは、
ここ近年、継続中である。

▼「 Y2K 」 から 「 Y2K 進化系 」 へ

Y2Kであっても、
日本では、控えめな表現が、多かった。

別ページで、既述の通り、
24年は、より強めのY2K表現へ、進化するだろう。

それが、「 Y2K 進化系 」 だ。

▼背景は?

Y2Kや、Y2K進化系 のトレンドの背景は、
別ページで解説した「 KJ-Pop 」ブームもある。

-- 消費者 経済 総研 --

◆ Y 1.99 K

「 Y1.99K 」 は、1990年代のトレンド・リバイバル
Y1.99Kは、消費者 経済 総研 による造語

Y2Kよりも、「 元気な女性 」 の側面が、
強調されたファッション・トレンドだ。

 平成ギャル・スタイルは、Y1.99Kの中の1つだ。
 アムラー・スタイルも、Y1.99Kの1つだ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆母が娘へ

ファッションのトレンドは、
20年~30年周期なのも多い。

1995年、2000年から、
今年で、29年、24年経過した。

令和時代の親子は、「トモダチ親子」で、仲が良い。
母の影響で、娘が、平成スタイルに、トライする。

昭和レトロ、平成リバイバルの背景に、
トモダチ親子があった。

そして、平成ギャルのリバイバルにも、
トモダチ親子の母娘関係が、背景にある。

▼街角調査

消費者 経済 総研 は、街角トレンド調査を、
定期的に定点観測している。

センシュアル・スタイル、ギャル・スタイルは、
増加傾向にあると、確認できた。

だが、恥ずかしがり屋の令和の日本女性は、
いきなり大胆には、変われない。

少しずつ、
そのスタイルを、取り入れ、進化させている。

近年のトレンドは、短期の勃興型ではない。
長期的に、徐々に、進展する。

平成の時のように、
一気にブレイクするトレンドではない。

令和時代に、徐々に、トレンド化していくだろう。


 元気で 明るい ギャル
 自分らしく、個性を貫く ギャル

 平成ギャル の トレンドが、
 徐々に、リバイバルへ

-- 消費者 経済 総研 --

◆リンク集・関連ページ

▼ギャル活躍・ギャル体験 、 KJ pop
2024ヒット・トレンド予測 [モノ・コト編] ベスト20
▼センシュアル、 Y2K 進化系、 Y1.99K
2024トレンド予測 [ファッション編] ベスト20
▼懐かしさ 新鮮さ 脳に良い
2023ヒット・トレンド予測[コト編]ベスト20



解説編 その9|2024年3月30日

【 スイ活、楽しい職場、輝くシニア 】

-- 消費者 経済 総研 --

◆今回号( 2024 トレンド解説 その 9)は?

「 スイ活、楽しい職場、輝くシニア 」
を、述べたい。

-- 消費者 経済 総研 --

◆「 消費者 経済 総研 」 の 消費 と 経済 とは?

消費・トレンド の 評論家 で、
経済・ビジネス の 評論家 の 松田 優幸が、お届け


「 消費者 経済 総研 」 は、二刀流として、
」 の両面を、わかりやすく解説。

 消費 の トレンドの変化が、わかる
 経済 や 企業のビジネスの変化が、わかる

 消費者 には、 暮らしの ヒントに
 経済人 には、 仕事の ヒントに

人々は、
 仕事中は、ビジネスマンとして、経済活動をする
 仕事以外の時間は、消費者として、生活をする

「 消費者 経済 総研 」 は、二刀流として、
消費経済 」 の両面を、わかりやすく解説。

-- 消費者 経済 総研 --

◆2024トレンド予測のキーワード 1~15位は?

1位 カネ活 元年
2位 シン・会社員
3位 脱 ムダ活

4位 シン・日本
5位 ウルトラ・タイパ
6位 トモダチ親子

7位 ギャル活
8位 スタイリッシュ
9位 ニュートロ
10位 強・体験

11位 スイ活
12位 楽しい出勤
13位 輝くシニア

14位 ポジション・トーク
15位 メディア変革

上記の1~15位のうち、
下記9個 のキーワードを、前回号までで、解説した。


▼マネー 編 | 新・ライフスタイル

 1 位 カネ活 元年
 14位 ポジション・トーク
 15位 メディア変革


▼エンタメ 編 | 新・ライフスタイル

 10位 強・体験


▼ファッション 編 | 新・ライフスタイル

 8位 スタイリッシュ ( + センシュアル )


▼若者 編 その1 | 超・合理的

 5位 ウルトラ・タイパ


▼若者 編 その2 | 超・元気

 7位 ギャル活
 9位 ニュートロ
 6位 トモダチ親子

-- 消費者 経済 総研 --

◆今回号 ( 2024 トレンド解説 その9 ) は?

今回号は、下記を、解説する。

 11位 スイ活

 12位 楽しい 出勤

 13位 輝く シニア

2024年の 新しいライフ・スタイル についてだ。
それを、象徴するキーワードを、解説している。

 消費 と 経済 の 二刀流 の
   消費者 経済 総研

 消費者の 暮らし の ヒントに、
 企業人の ビジネス の ヒントにも

消費者 経済 総研 は、消費と経済の二刀流

-- 消費者 経済 総研 --

11位 スイ活

 2024トレンド・キーワード編の
 11位は、「 スイ活 」

 「 スイ活 」 = 良い眠を、求める

ここで、あなたに、問いかけ。

あなたは、睡眠は重要 だと思うか?
それとも、睡眠を重視してないか?

あなたは、1分間、振り返って頂いた後に、
読み進めて、頂きたい。

-- 消費者 経済 総研 --

◆スイ活 の メリット は?

 男性の筋肉は?
  筋肉は、睡眠中に、作られる?

 女性の美貌は?
  肌も、髪も、睡眠中に、作られる?

「 スイ活 」 = 良い睡眠を、求める活動

スイ活の充実で、
美貌も、筋肉も、さらに健康も、獲得か?

-- 消費者 経済 総研 --

ここで、あなたに、問いかけ

長い時間、寝るのは、怠けている証拠だ。
苦労は、美徳。 徹夜も美徳だ。

これは、正しいか?

 ↓

嘘だ。
この件を、解説していきたい。

-- 消費者 経済 総研 --

◆睡眠不足で、どうなる?

ここで、あなたに、問いかけ

睡眠不足だと、あなたのお金は、減る?
あなたは、1分間、考えて頂きたい。

 ↓

睡眠不足だと、あなたのお金は、減る可能性がある。
この件は、後述する。

-- 消費者 経済 総研 --

ここで、あなたに、問いかけ

日本人の睡眠時間は、
国際比較で、どのくらいの水準か?

すでに、ご存じの方も、多いかもしれないが、
あらためて、お考え頂きたい。

 ↓

日本人の睡眠時間は、かなり少ない。
まずは、日米の比較で、見てみる。

▼日米の 比較 では?

日米の、睡眠時間の調査結果は、下記だ。

 日本人  : 7 時間 22 分
 アメリカ人 : 8 時間 51 分

  ※出典:OECD|Gender Data Portal 2021

▼OECD 加盟国 では?

日本人は、OECD の中で、最も短い 睡眠時間だ。
米国人は、OECD の中で、最も長い 睡眠時間だ。

アメリカは、世界最大の経済大国だ。

 ・OECDで、最長 の 睡眠時間の 米国人
     ↓
 ・世界で、最大 の 経済大国の 米国

▼睡眠不足で、 お金減る?

「 睡眠時間 」 と 「 経済力 」 は、
相関関係が、あるという事も、言われてきた。

IMF の分析では、下記の相関が、わかった。

 「 睡眠時間が、短い国ほど、
  1人当たりGDPが、小さい 」


 ならば、睡眠不足は、
 あなたの お金を、減らす かも?


-- 消費者 経済 総研 --

◆成果・成績 と 睡眠時間

ここで、あなたに、問いかけ。

良い成果・成績を、出すには、何が必要か?

成果・成績のためには、投じる時間も、必要だろう。
やはり、長時間、寝ていては、だめか?

睡眠時間を削って、努力すべきか?
あなたは、1分間、考えて頂きたい。

 ↓

睡眠時間を、削るのではなく、長時間、寝れば、
「 世界1 」 に、なれるかもしれない。

▼世界 No.1の人の 睡眠時間は?

スポーツの世界で、
世界最高級の契約金額を、獲得した人は、大谷さん。

大谷翔平の睡眠時間は、12時間 (10時間+昼寝)だ。
世界No.1級の選手の睡眠時間は、長い。

▼日本 NO.1の 睡眠時間は?

前項は、スポーツ界についてだった。
続いて、将棋界について。

将棋No.1の棋士は、藤井 聡太 氏。
藤井聡太の睡眠時間は、10時間 (8時間+昼寝)だ。

日本で、将棋No.1なら、
世界No.1と、言っても良いだろう。

 トップになるには、長時間 寝るのだ。

 長時間も寝るのは、怠けている証拠で、
 苦労は、美徳で、 徹夜も美徳 → これは、嘘だ


-- 消費者 経済 総研 --

ここで、あなたに、問いかけ

短い睡眠時間では、脳は、どうなるか?
あなたは、1分間、考えて頂きたい。

 ↓

睡眠時間が短いと、パフォーマンスが、低下する。

睡眠が、6時間以下だと、日本酒を1~2合飲んだ
のと同じくらいの状態との研究結果もあるようだ。

 短時間の睡眠では、
  脳は、酔っ払いと、同じ?


▼睡眠の 時間 と 質

十分な睡眠時間が、取れないなら、
せめて 「 睡眠の 」 を、向上させたいとなる。

「 スイ活 」 ( 動 ) をめぐって、
様々な新しいビジネスが、生まれ、発展するだろう。

スイ活のグッズや飲食物は、
既に、様々登場してきた。

「 ヤクルト1000 」は、ヒット・スイ活商品となった。
今でも、品薄が続く模様だ。

今後も、様々なスイ活アイテムが、登場するだろう。

そして、消費者の方も、
様々なスイ活アイテムを、試していくだろう。

 スイ活の アイテムは 拡大していく
 スイ活の ビジネスは 拡大していく


-- 消費者 経済 総研 --

 消費者の 暮らし の ヒントに、
 企業人の ビジネス の ヒントにも

 消費者 経済 総研 は、消費と経済の二刀流

-- 消費者 経済 総研 --

13位 輝くシニア

◆人生 100歳 時代

 - 日本人の寿命は、〇〇〇歳へ -

「 2007年に日本で生まれた、子供の半数が、
 107歳より、長く生きる 」

このような推計が、海外の研究でなされた。

 ※出典:厚生労働省|「人生100年時代」に向けて

-- 消費者 経済 総研 --

◆老後資金は、〇〇〇〇〇万円も 不足?

日本人は、世界有数の長寿の国民だ。
その分、老後に必要なお金は、多額になる。

「 老後 2000万円 不足問題 」 が、話題になった。
だが、2000万円で、十分なのか?

「 現役の期間 」 と、「 老後の期間 」 を、下記とする。

・現役の会社員として、給料をもらう → 65歳まで
・老後の期間 → 65~100歳

 65歳までのお金と、同水準のお金を、
 65歳~100歳に、確保するには?

-- 消費者 経済 総研 --

◆あなたの老後は、どうなる?

ここで、あなたに、問いかけ。

あなたの老後のお金は、充分か?
あなたは、1分間、考えてから、読み進めて頂きたい。

▼2000万円では、足りない?

65歳から、もらえる年金と、
不足を補う自己資金を、見ていく。

現役・会社員の平均年収は、458万円だ。
もらえる年金の平均額は、175万円/年だ。

※出典: ① 年金 175万円、 ④ 平均年収458万円
 
  ① 年金:毎年175万円 = 15万円/月 × 12ヶ月
   ※出典:令和3年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況
   ※令和3年度の値なので、将来は異なる。
   ※年額計算は、月額の万円未満も計算対象としている。

  ③ 会社員の平均年収:458万円
   ※出典:国税庁|令和4年分 民間給与実態統計調査

▼老後用 自己資金 いくら?

次は、下記について。
「 老後用の 自己資金は いくら必要か? 」

現役・会社員の平均年収は、458万円で、
老後に貰える平均年金額は、175万円/年だった。

現役会社員の平均年収458万円と、同等にするには、
458万-175万(年金平均額)=年間283万円 不足だ。

65~100歳の35年間を、458万円水準にするには、
283万 × 35年 = 9905万円も、必要だ。

現役の年収並みの生活(458万円)にするには、
老後用の自己資金は、約1億円が、必要なのだ。

この話は、会社員のケースだ。

自営業者の場合は、もらえる年金は、もっと少ない。
よって、9900万円よりも、もっと多い額になる。

この話は、過去号でも、述べたが、
かなり、将来不安を感じる内容だった。

-- 消費者 経済 総研 --

◆老後の不足額 どうする?

老後の資金の不足問題の対策で、
下記を、過去号で、解説してきた。

 「 アキ活 」 「 カブ活 」 「 カネ活 」

 ※アキ活:空き時間を用し、副業兼業
 ※カブ活・カネ活:投資等のおを増やす

 ※アキ活/カブ活/カネ活の解説ページは、
  本ページ下段の、リンク集から、ご覧頂きたい。

カネ活は、投資期間が長ければ長いほど、有利だ。
つまり、若い年齢で始めるほど、有利だ。

だが、中高年は、投資・運用できる期間が短い。
カブ活・カネ活では、不足かもしれない。

 では、どうする?

-- 消費者 経済 総研 --

◆不足資金 の 解消法 は?

ここで、あなたに、問いかけ

アキ活・カブ活・カネ活以外の、
老後資金の獲得の方法は?

シンプルな方法として、考えて頂きたい。

 ↓

シンプルに、 長く働く ことだ。

60や65歳で、引退したら、老後は40年や35年ある。

額に汗して、長年、働いてきたのに、
65歳以降も働くのは、きついと、思うかもしれない。

そこで、考えたいポイントは、下記だ。

 ・老後は、 好きな 仕事
 ・老後は、 やりがいのある 仕事

 ・老後は、 喜ばれる 仕事
 ・老後は、 楽しい 仕事

つらい仕事や、嫌な仕事、面倒な仕事では、
老後は、続かない。

好き・楽しい仕事や、やりがいある仕事は、
老後でも、続けやすい。

また、つらい仕事、嫌な仕事は、ストレスになる。

ストレスが増えれば、ストレス解消のために、
爆食いや、ヤケ酒を、するかもしれない。

そうしたら、お金も、もったいない。
さらに、体にも悪い。

▼ストレス無し の 仕事

好き・楽しい仕事、やりがいがある仕事なら、
日々、仕事をするのが、楽しくなる。

好きな仕事を、していると、
ストレス発散目的の消費の必要性は減る。

筆者(松田)も、かつて、大企業での勤務は、
ストレスを、感じることがあった。

休日は、遠くへ行って、
「 仕事を、忘れたい 」 と、思う事もあった。

非日常を求め、海外旅行も、しばしば行った。

だが、この20年間は、海外旅行に行っていない

好き・楽しい仕事や、やりがいある仕事を、
明日も、やりたいからだ。

筆者(松田)以外にも、
好き・楽しい仕事で、充実している人は、多数いる。

好き・楽しい仕事をやれば、
ストレス発散の消費が、不要だ。

その発散消費が不要の分だけ、
老後の資金の不安は、減るとも言える。

 好き・楽しい仕事なら、
  日々、充実

 充実するから、
  ストレス発散のための消費の
  お金の必要性が、下がる


とは言え、老後も、元気に、働けるのか?
老後の気力・体力は、大丈夫か?

-- 消費者 経済 総研 --

ここで、あなたに、問いかけ。

かつてのシニアと、近年のシニアを、比較する。
体力・気力・意欲には、どんな変化が、見えるか?

あなたは、1分間、考えて頂きたい。

-- 消費者 経済 総研 --

◆元気なシニア

 人生100年時代で、ベテランの活躍
  -近年の シニアは 元気だ-

-- 消費者 経済 総研 --

◆見た目 は、 どうか?

磯野波平(画像あり)」 は、サザエさんのお父さん。

磯野波平の年齢は、54歳である。
なお、福山雅治さんは、55歳だ。

同じくらいの年齢だが、見た目は、全然違う。
近年の日本人の中高年は、若々しく、元気だ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆体力は、 どうか?

▼30代、中年、シニアは?

シニア世代の前に、「 30代と、中年 」 を、見てみる。

「 中年の元気度は、過去より向上した 」
との研究結果がある。

「 体力 」 について、見ていく。

「 新体力テスト 」 は、注目である。
1998年→2018年 の 20年間の変化のデータだ。
 
*30の世代の体力は?

  30代・男子 の体力は、ほぼ 横ばい だ。
  30代・女子 の体力は、下落した。

*中年の体力は?

  中年の中心帯50-59歳では、
  男女共に、体力は向上した。




*シニアでは、どうか?

体力の向上は、
シニアの方が、より、いっそう顕著

下図は、65歳以上の体力の推移だ。

資料:文部科学省「平成30年度体力・運動能力調査」
(注) 25~59歳と65歳以上とではテスト項目が異なるため合計点(絶対値)の比較はできない。

-- 消費者 経済 総研 --

◆歩く スピードも 向上?

また、近年のシニアは、過去のシニアよりも、
「 歩行速度が上昇 」 との研究結果がある。


資料:日本老年学会・日本老年医学会「高齢者に関する定義検討ワーキンググループ報告書」(2017年3月)


シニアは、歩くスピードも、早くなった

60歳や65歳で引退するのは、もったいないのだ。
1億総活躍社会で、シニアも活躍する社会である。

体力が向上し、 「 元気で 輝く シニア 」
-- 消費者 経済 総研 --

◆意識は?

 -シニアは、自分を高齢者と、思わない?-

前項は、シニアの 「 体力 」 についてだった。
体力は、向上したことが、顕著だった。

体力が向上しても 「 意識 」 の方は、どうか?
「 意識も向上 」 している調査結果あるのだ。
「 高齢者とは 何歳以上か 」 とのアンケートがある。
アンケートの回答者は、60歳以上だ。

94→14年の20年で、高齢者の意識が大きく変化。
「 65歳から高齢者 」 だと思う人は、減っている。

「高齢者は、75歳以上だ」 「高齢者は、80歳以上だ」
と考える人が、大きく増えた。

下図を参照

※図表出典:この項目でのここまで複数の図表は共に: 令和2年版厚生労働白書

資料:1999年~2014年までは内閣府「平成26年度高齢者の日常生活に関する意識調査結果」
1994年は総理府「高齢期の生活イメージに関する世論調査」
(注)「高齢者の日常生活に関する意識調査」は、全国60歳以上の男女へのアンケート調査である。
なお、2009年までは調査員による面接聴取法により調査しており、
郵送配布・郵送回収法による2014年調査と比較する場合は、調査方法の違いに注意が必要である。
「高齢期の生活イメージに関する世論調査」は、全国30歳以上60歳未満の男女に対するアンケート調査である。
「85歳以上」「これ以外の年齢」「年齢では判断できない」の選択肢はなく
「その他」(0.1%)「一概にいえない」(1.2%)となっている。


-- 消費者 経済 総研 --


◆「意欲」の方は、どうか?

既述の通り、
体力 」 「 意識 」 が、若々しくなった。

では、「 意欲」の方は、どうか?

シニアは、年とっても、働きたい?

「何歳まで、収入を伴う仕事を、したいか?」
という60歳以上への調査結果がある。

「 若々しく なった 」 としても、
「 70歳まで 働きたくは ない 」
と思うかもしれない。

しかし、「 65歳まで 働けば いい 」 は、
26% で、少数派だ。

① 70歳 まで 働きたい
② 75歳 まで 働きたい
③ 80歳 まで 働きたい

この ①②③ の合計は、38% にもなる。

「 65歳 まで 働く 」 よりも、
「 65歳 以降も 働く 」 の方が、多い。

さらに、「 働けるうちは いつまでも働きたい 」が
別途 21% もいる。


「何歳まで収入を伴う仕事をしたいか」
※出典:内閣府| 令和元年度高齢者の経済生活に関する調査結果


「 体力が UP 」
 ↓
「 意識も 若々しく 」
 ↓
「 働く意欲も UP 」

以上が、近年のシニアの特徴である。

▼人生100歳時代では、どうか?

就労期間が20歳~60歳なら、働くのは40年間だ。
引退後も、同じく40年間(60~100歳)となる。

60歳で引退では、老後期間が40年と長い

 年金受給 だけの 生活よりも、
 若々しく 働く時代へ
-- 消費者 経済 総研 --

◆老後に働くのは、良い事 だらけ?

近年のシニアは、 気力・体力・意識 も若い
 ↓
老後は、好き・楽しい仕事を、やる
 ↓
喜び・充実感が、増える
 ↓
老後も仕事で、お金も増える
 ↓
ストレス発散消費の必要も減る

老後の資金不足の解決策として、
アキ活・カブ活・カネ活を述べた。

それ以外に、「 老後も 仕事を する 」 というのは、
実に、シンプルな解決策だ。

ここでのポイントは、

 ・老後は、好きな仕事
 ・老後は、やりがいのある仕事

 ・老後は、喜ばれる仕事
 ・老後は、楽しい仕事


-- 消費者 経済 総研 --

「 消費者 経済 総研 」 は、二刀流として、
「 消費 と 経済 」 の両面を、わかりやすく解説。

 消費 の トレンドの変化が、わかる
 経済 や 企業のビジネスの変化が、わかる

 消費者 には、 暮らしの ヒントに
 経済人 には、 仕事の ヒントに

-- 消費者 経済 総研 --

12位 楽しい出勤

グリーン・ジャングルのオフィス
 - 行きたくなる オフィス -

-- 消費者 経済 総研 --

◆普通の オフィス では、ダメ?

オフィスに出勤すると、廊下で出会った社員とで、
偶発的なアイデアが、生まれる事がある。

リモートよりも、オフィス出勤の方が、
コミュニケーションが、スムーズだ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆オフィス出勤の メリット とは?

オフィス出勤で、様々な価値が、創造される。
オフィス出勤で、社員の一体感が、生まれる。

コロナで、オフィスの必要性が、再確認された。

だが、テレワークを、経験したことで、
在宅勤務を、希望する社員は多い。

▼会社側は、どうすべき?

会社側の経営者・総務部等は、どうすべきか?

 ↓

「 行きたくなる オフィス 」 を、用意するのだ。

コロナで、オフィスの意義が、再確認された。
「 新たな働き方 」 「 新たな職場空間 」 になる。

既に、 「 新・オフィス 」 に、した企業も多い。
よって今後は、 「 楽しい職場 」も注目されていく。

-- 消費者 経済 総研 --

◆シン・オフィス とは?

① リゾート・オフィス
② キャンプ・オフィス
③ ジャングル・オフィス

これら ①②③ の 新型オフィスで、
社員の幸福度も、生産性もUPか?

「 行きたくなる オフィス 」 にするは、
環境が良く脳波に良い「 新型オフィス 」 だ。

▼米国 Amazon は?

GAFAの1社の アマゾン社 は、
日本も米国も、ジャングル・オフィスにしてある。

下図は、米国のアマゾンのオフィスだ。

 ※画像出典:amazon本社に潜入! | RouteX Inc.

▼ Google は?

下図は、スイスのグーグルのオフィスだ。

 ※画像出典:オフィスというよりかはテーマパーク
      |注文住宅、家づくりのことならONE PROJECT


日系企業でも、ジャングル・オフィスや、
グリーン・オフィスの導入は、増えるか?

日本では、キャンピング・オフィスや、
サウナ・オフィスなども、すでに登場した。

そこでは 「 生産性が、向上した 」 との報告もある

-- 消費者 経済 総研 --

◆楽しい職場

ここで、あなたに、問いかけ。

笑顔は、選手の成績を、上げるか?

 ↓

「 笑顔で、スポーツ選手の成績UP 」
との研究もある。

 ※出典:バドミントン競技レベル向上のための選手育成システム
    |小笠原 風

▼慶応高の 野球選手の表情は?

23年夏の甲子園では、慶応高が107年ぶり優勝。

慶応高の選手、笑顔が、目立った。
エンジョイ・ベースボールだ。

23年の夏の大会では、
慶応高は、格上のチームを、破ってきた。

本来の実力以上の力を、出しているのは、
「 笑顔の効果 」 だったかもしれない。

-- 消費者 経済 総研 --

◆ハード面ではなく、ソフト面では?

グーグルが、発表した 「 心理的 安全性 」
というキーワードが、話題になった。

「 心理的 安全性 」 とは、
  組織や集団の中でも、
  自然体の自分で、いられる環境のこと。

心理的安全性が高まると、チームのパフォーマンス
が向上する事を、Googleが発表した。

それ以降、世界中で、注目が集まっている。

 ※出典:心理的安全性の高い職場のつくりかた
    |Google流マネジメント手法も解説

-- 消費者 経済 総研 --

◆職場に、 ユーモアと、笑い・笑顔を

「 ユーモアが、仕事の生産性を、向上させる 」
との報告も、ある。

 ※出典:No Joke: Humor Seriously Boosts Productivity

▼野球の試合から、ヒントを

・昭和型 ( 真顔、真剣な表情、険しい指導 )
・令和型 ( 笑顔、にこやかな表情、ソフトな指導 )

どちらが、良くて、どちらが悪いなどを、
言うつもりは、ない。

私は、場面に応じて、「令和型」のウェートを、
積極的に、増やそう、と思う次第である。

▼笑顔は、生産性を上げる?

 行きたくなる オフィス
 そして、楽しい 職場へ

-- 消費者 経済 総研 --

 消費者の 暮らし の ヒントに、
 企業人の ビジネス の ヒントにも

 消費者 経済 総研 は、消費と経済の二刀流

-- 消費者 経済 総研 --

◆まとめ

コロナ禍は、ピンチだった。

だが、ピンチは、
チャンスを生む、きっかけにもなる。

テレワークを契機に、働き方が変わる。
それで、生産性UPへ。

人手不足の問題を、契機に、
シニアの労働参加に、意識が向かう。

シニア自身も、
体力、意欲、意識が、若々しくなった。

シニアの老後のライフ・スタイルも、充実へ。
老後資金の不足も、軽減へ。

大谷翔平、藤井聡太の活躍を契機に、
睡眠へ意識が向かう。


 苦労は 美徳か?
 短時間の睡眠は 偉いのか?

 仕事では、 苦労は当然 なのか?
 笑顔で仕事するのは、気合不足なのか?


 好き・楽しい仕事を、していますか?

 居心地の良いオフィスが、用意されてますか?

 楽しい職場に、なっていますか?

 思いっきり、寝て いますか?


 11位 スイ活

 12位 楽しい出勤

 13位 輝くシニア


-- 消費者 経済 総研 --

◆リンク集・関連ページ

▼ アキ活

下記のページで、「アキ活」で、ページ内検索

令和1~5年の予測の的中内容
▼ カブ活

下記のページで、「カブ活」で、ページ内検索
2023ヒット トレンド ランキング予測 [解説編]
▼ カネ活

下記のページで、「カネ活」で、ページ内検索
【2024注目キーワード】日本の社会,経済...



バックナンバー・ページの目次
バックナンバー ( 2023年 版 ) は、
青文字・下線部をクリックし、その場所に移動

2023年 解説編-A|別ページ

2023ヒット トレンド ランキング [ 解説編-A ]

下記の 「 その1 ~ その10 」 は、
上の別ページ [ 解説編-A ] に、掲載中

◆その1:服の変化のキーワードは「 脱・服 」?
◆その2:「 脱・服 」の理由は、〇〇?

◆その3:服の かわりに、〇〇で、スタイルUP?
◆その4:服が、減った分、 〇〇が、増えた?

◆その5:おいしい飲食店の 見分け方は?
◆その6:令和の新・スポットは「空間 魅力 革命」

◆その7:アフターコロナの住まいは〇〇?
◆その8:卒コロナ後の 街のトレンドは〇〇?

◆その9:渋谷キャストは〇?緑と木で、□になる?

2023 解説編-B|その10~|別ページ

2023ヒット トレンド ランキング [ 解説編-B ]

下記の 「 その10 ~ その15 」 は、
上の別ページ [ 解説編-B] に、掲載中

◆その10: 令和5年の 漢字1文字の 1位2位は?
◆その11 :令和5年の漢字1文字の 3位は、「株」?

◆その12:やらない理由 & ◇◇を、買うのが良い?
◆その13: 令和5年の 漢字1文字の 4位は、「 職 」

◆その14: 令和5年の 漢字1文字の 5位は、「 金 」
◆その15:カブ活では、〇〇トークに、要注意
 
番組出演・執筆・講演等のご依頼は、
 お電話・メールにてご連絡下さい

ご注意
「○○の可能性が考えられる。」というフレーズが続くと、
読みづらくなるので、
「○○になる。」と簡略化もしています。
断定ではなく可能性の示唆である事を念頭に置いて下さい。

このテーマに関連し、なにがしかの判断をなさる際は、
自らの責任において十分にかつ慎重に検証の上、
対応して下さい。また「免責事項 」をお読みください。

引用
真っ暗なトンネルの中から出ようとするとき、
出口が見えないと大変不安です。

しかし「出口は1km先」などの情報があれば、
真っ暗なトンネルの中でも、希望の気持ちを持てます。

また、コロナ禍では、マイナスの情報が飛び交い、
過度に悲観してしまう人もいます。

不安で苦しんでいる人に、出口(アフターコロナ)という
プラス情報も発信することで、
人々の笑顔に貢献したく思います。

つきましては、皆さまに、本ページの引用や、
URLの紹介などで、広めて頂くことを、歓迎いたします。
引用・転載の注意・条件をご覧下さい。
【著作者 プロフィール】
■松田 優幸 経歴
 (消費者経済|チーフ・コンサルタント)

◆1986年 私立 武蔵高校 卒業

◆1991年 慶応大学 経済学部 卒業

*経済学部4年間で、下記を専攻
・マクロ経済学(GDP、失業率、物価、投資、貿易等)
・ミクロ経済学(家計、消費者、企業、生産者、市場)
・労働経済
  
*経済学科 高山研究室の2年間 にて、
・貿易経済学・環境経済学を研究

◆慶応大学を卒業後、東急不動産(株)、
 東急(株)、(株)リテール エステートで勤務

*1991年、東急不動産に新卒入社し、
途中、親会社の東急(株)に、逆出向※

​※親会社とは、広義・慣用句での親会社 

*2005年、消費・商業・経済のコンサルティング
 会社のリテールエステートに移籍

*東急グループでは、
消費経済の最前線である店舗・商業施設等を担当。

各種施設の企画開発・運営、店舗指導、接客等で、
消費の現場の最前線に立つ

*リテールエステートでは、
全国の消費経済の現場を調査・分析。
その数は、受託調査+自主調査で多岐にわたる。

商業コンサルとして、店舗企業・約5000社を、
リサーチ・分析したデータベースも構築

◆26年間の間「個人投資家」としても、活動中

株式の投資家として、
マクロ経済(金利、GDP、物価、貿易、為替)の分析や
ミクロ経済(企業動向、決算、市場)の分析にも、
注力している。

◆近年は、
消費・経済・商業・店舗・ヒットトレンド等で、
番組出演、執筆・寄稿、セミナー・講演で活動

◆現 在は、
消費者経済総研 チーフ・コンサルタント
兼、(株)リテール エステート リテール事業部長

◆資格は、
 ファイナンシャル・プランナーほか


■当総研について

◆研究所概要
*名 称 : 消費者経済総研
*所在地 : 東京都新宿区新宿6-29-20
*代表者 : 松田優子
*U R L : https://retail-e.com/souken.html
*事業内容: 消費・商業・経済の、
 調査・分析・予測のシンクタンク

◆会社概要
「消費者経済総研」は、
株式会社リテールエステート内の研究部署です。

従来の「(株)リテールエステート リテール事業部
消費者経済研究室」を分離・改称し設立

*会社名:株式会社リテールエステート
*所在地:東京都新宿区新宿6-29-20
*代表者:松田優子
*設立 :2000 年(平成12年)
*事業内容:商業・消費・経済のコンサルティング

■松田優幸が登壇のセミナーの様子

ご案内・ご注意事項 
*消費者経済総研のサイト内の
 情報の無断転載は禁止です。

*NET上へ「引用掲載」する場合は、
 出典明記
 当総研サイトの「該当ページに、リンク」を貼る。

 上記の①②の2つを同時に満たす場合は、
 事前許可も事後連絡も不要で、引用できます。
 
 ①②を同時に満たせば、引用する
 文字数・情報量の制限は、特にありません。

 (もっと言いますと、
 ①②を同時に満したうえで、拡散は歓迎です)

*テレビ局等のメディアの方は、
 取材対応での情報提供となりますので、
 ご連絡下さい。

*本サイト内の情報は、正確性、完全性、有効性等は、保証されません。本サイトの情報に基づき損害が生じても、当方は一切の責任を負いませんので、あらかじめご承知おきください。
 
取材等のご依頼 ご連絡お待ちしています
メール: toiawase★s-souken.jp
(★をアットマークに変えて下さい)

電 話: 03-3462-7997 
(離席中が続く場合は、メール活用願います) 
         
チーフ・コンサルタント 松田優幸   
松田優幸の経歴のページは「概要・経歴」をご覧下さい。