2022年4月から変わること一覧|法律改正で働き方が変わる?|消費者経済総研|2022/3/26

2022年4月から変わること一覧
法律改正で働き方が変わる?

年金制度改正法、育児・介護休業法の改正、
女性活躍推進法の改正、パワハラ防止法、
民法の改正など、

2022年度に始まる新制度を
わかりやすく簡単解説。

-消費と経済をわかりやすく解説する-
  -「消費者 経済 総研」-


番組出演・執筆・講演等のご依頼は
 お電話・メールにてご連絡下さい

最新稿:2022年3月26日
 本ページは、修正・加筆等で、
 上書き更新されていく場合があります。

ご注意
「○○の可能性が考えられる。」というフレーズが続くと、
読みづらくなるので「○○になる。」と簡略化もしています。
断定ではなく可能性の示唆であることを念頭に置いて下さい。

正確さを追求しますと、複雑化し、わかりにくくなります。
本稿では、わかりやすさを優先し、様々な点において
単純化・省略化・断定化等をしています。

本ページ内容に関しては、自らの責任において対応して下さい。
また「免責事項」をお読みください

引用
皆さまに、本ページの引用や、
リンク設定などで、広めて頂くことを、歓迎いたします。

引用・転載の注意・条件 をご覧下さい。

2022年4月 法改正一覧は?
2022年(令和4年)4月から、変わること とは?
下記が、4月から施行される。

「働き方」に関する新ルールが多い。
多様な働き方や、働きやすい職場へ。

◆年金制度 改正法

 ~人生100年時代に向けて、
   働くシニアが活躍~

◆育児・介護休業法 の改正

 ~ 仕事と育児等を、両立しやすくなる~

育休しやすい職場の環境へ。
また契約社員も、育児・介護の休業がしやすくなる


◆女性活躍推進法 の改正

 ~中小企業でも、女性が活躍する職場へ~

仕事する女性が、より活躍できるよう、
中小企業でもルール化。

労働者数101~300人以内の事業主も、
2022年4月1日から義務の対象に。

◆パワハラ防止法

 ~中小企業も、パワハラの無い
   働きやすい職場へ~

労働施策総合推進法に基づく
「パワハラを防止する措置」が
中小企業にも4月1日から義務化

(令和4年3月31日までは努力義務)

◆民法の改正

成年年齢を、20歳から、18歳に引き下げ。
民法の成年年齢には、下記の2つの意味がある。

①一人で有効な契約を、することができる年齢
②父母の親権に、服さなくなる年齢

①では、18~19歳は、様々な契約を、
 親の同意なしで、可能になる。(民法4-5条)

②では、18~19歳は、住む場所や、進学、就職等を、
 自分の意思での決定が可能になる。(民法820-823条)

自己決定できる範囲は広いが、就職も対象なので、
「働き先や働き方」を、決めやすくなる

◆プラスチックに係る資源循環の促進等
 に関する法律が施行

◆個人情報保護法 の改正

◆特許法 の改正


※2022年4月から開始される法改正の上記一覧は、
当総研が認知したものであり、全てを網羅しているわけではない。




シニアの働き方
2022年(令和4年)4月からの変更では、
成年年齢の変更の民法改正が、注目されている。

その他では、「働き方」に関する新ルールが多い。
多様な働き方や、働きやすい職場への新制度だ。

女性が仕事で、活躍しやすくなる、
育児と仕事が、両立しやすくなる、
職場のパワハラを防止する 等がある。

経営者、総務部・人事部等の実務担当者等の
該当する方々は、制度をよく理解する必要がある。

「何をすればいいか?」の具体内容は、複雑なので、
本ページ下段のリンク集などを、参照頂きたい。

なお、直接該当しない方々に、
これらの複雑な制度を、解説すると長くなるので、
本稿では、「年金制度改正法」を解説したい。




年金制度改正法 とは?
年金制度改正法(令和2年法律第40号)等の
施行により、年金制度の一部が改正される。

その中で、下記2点を解説する。

・繰下げ受給の上限年齢引上げ
・在職老齢年金制度の見直し




繰下げ受給の 上限年齢引上げ
年金をもらい始める時期は、原則65歳だが、
下記のような繰り上げ・繰り下げも可能だ。

・早めに貰い始めたければ、最速60歳から可能
・遅めに貰い始めたければ、70歳まで繰り下げ可能

2022年4月から、後者の「繰り下げ」が変更になる。

・旧制度:70歳まで繰り下げ可能
 ↓
・新制度:75歳まで繰り下げ可能

この変更は、年金を貰う側の選択肢が増えるので、
不利になる改正ではない。

厚生労働省は、下記文言で説明をしている。

「高齢期の就労の拡大等を踏まえ、
高齢者が自身の就労状況等に合わせて
年金受給の方法を選択できるよう、
繰下げ制度について、より柔軟で使いやすいもの
とするための見直しを行います。」

 ※出典:厚生労働省|年金制度改正法(令和2年法律第40号)が成立

つまり、「高齢者も、働いて!」ではない。
「高齢でも働きたい人」に対する選択肢の拡大だ。

例えば、
「74歳まで働くので、年金は75歳から貰いたい」
のような選択に対応できる。




在職老齢年金制度の見直し
在職年金(在職老齢年金制度)とは、
働いている60歳以上の年金の受給者で、
「賃金+年金」の合計額が多い人が対象。

その人には「支給する年金額を減らす」という制度

 ※この制度は、厚生年金が対象で、基礎年金は対象外

「賃金が多いと、年金が減る」ということは、
シニアの働く意欲を、低下させる力が働く。

働く意欲を阻害しないように、ルールが変わる。

-- 消費者 経済 総研 --

◆変更前は?

変更前は、
「賃金+年金」の合計額が、28万円超が、減額対象

 ※賃金額は、ボーナス込みの年収を12で割った額

▼例①

年金額:10万円/月
賃金額:18万円/月
合計額:28万円

この場合は、合計が28万円を超えていないので、
年金の減額は、無し。

▼例②

年金額:10万円/月
賃金額:20万円/月
合計額:30万円

この場合は、合計が28万円を超えるので、
年金は減額される。

減る額は、1万円。

計算式は
減る額 = ( 合計額 - 28万円 ) ÷ 2

例②では、 (合計額30万-28万)÷2=1万円

この例では、年金が減るのを嫌がって、
「月収18万円までしか働かない」という力が働く。

-- 消費者 経済 総研 --

◆改正後は?

基準額が、28万円 → 47万円 に緩和される。

▼例③

年金額:10万円/月
賃金額:37万円/月
合計額:47万円

例③では、合計が47万円を、超えていないので、
年金の減額は、無し。

シニアの働く意欲を、阻害しない制度改正だ。
言い換えれば、働くシニアが活躍する制度。




シニアが元気に働く時代?
年金制度の改正は、
「シニアが働くこと」を、後押しする。

近年のシニアは、若々しく、元気なのだ。
リタイヤするのは、もったいない。

「近年のシニアは、若々しく元気」を、
裏付ける各種のデータを見ていく。




日本人は若くなった?
◆「1967年 生まれ」 の人は?


元気いっぱいの元テニス選手の「松岡修造」さん。
数々の五輪を、応援し、レポートをしてきた。

松岡修造さんは、何歳か?

また、下記の著名人の方々は
「何年 生まれ」だろうか?


松岡 修造
南野 陽子
鈴木 大地

三浦 知良
江口 洋介
ダンディ坂野

堀 ちえみ
中山 秀征
武田 修宏


上記の方々は、いずれも同じ「1967年生まれ」だ。
年齢は(生まれた月で変わるが)54歳等である。

「磯野波平」は、サザエさんのお父さん。
年齢は54歳である。同年齢だ。

同年齢だが、見た目は全然違う。
磯野波平さんのルックス(画像)とは

近年の日本人の中高年は、若々しく元気だ。




日本人は若くなった?
◆「1967年 生まれ」 の人は?

ちなみに筆者(松田)は「1967年 生まれ」である。
令和4年で54歳。








中年・シニア は、何歳から?
ところで「中年」とは、何歳から何歳か?
また「シニア(高年)」とは、何歳からか?

「中年」とは、45~64歳
「シニア(高年)」とは、65歳以上

上記のように、分類されることが多い。


-- 消費者 経済 総研 --


◆中年は、元気になったのか?

中年の元気度は、過去より向上した
との研究結果がある。

下記の「新体力テスト」は注目である。
1998年→2018年の20年間の変化のデータだ。

35-39歳の世代ではどうか?
体力は、男子は、ほぼ横ばい、女子は、下落傾向だ。

中年の中心帯50-59歳の男女の体力は向上した。




-- 消費者 経済 総研 --


◆シニアも、元気になった?

体力の向上は、シニアの方も、顕著だ。

60歳や65歳で引退するのは、もったいないのだ。
1億総活躍社会で、シニアも活躍する社会である。


資料:文部科学省「平成30年度体力・運動能力調査」
(注) 25~59歳と65歳以上とではテスト項目が異なるため合計点(絶対値)の比較はできない。


-- 消費者 経済 総研 --


◆「シニアの歩くスピード」も向上した?

資料:日本老年学会・日本老年医学会「高齢者に関する定義検討ワーキンググループ報告書」(2017年3月)


シニアは、歩くスピードも早くなったのだ。




シニアの「意識・意欲」は、どうか?
◆「意識」は?

シニアは、自分を高齢者と、思わない?

前項はシニアの「体力」についてだった。
体力は向上したことが、顕著だった。

体力が向上しても「意識」の方は、どうか?
意識も向上」しているのだ。

「高齢者とは何歳以上か」とのアンケートがある。
アンケートの回答者は、60歳以上だ。

94→14年の20年で高齢者の意識が大きく変化。
「65歳から高齢者」だと思う人は、減っている。

「高齢者は75歳以上だ」「高齢者は80歳以上だ」
と考える人が、大きく増えた。

下図を参照

※図表出典:この項目でのここまで複数の図表は共に: 令和2年版厚生労働白書

資料:1999年~2014年までは内閣府「平成26年度高齢者の日常生活に関する意識調査結果」
1994年は総理府「高齢期の生活イメージに関する世論調査」
(注)「高齢者の日常生活に関する意識調査」は、全国60歳以上の男女へのアンケート調査である。
なお、2009年までは調査員による面接聴取法により調査しており、
郵送配布・郵送回収法による2014年調査と比較する場合は、調査方法の違いに注意が必要である。
「高齢期の生活イメージに関する世論調査」は、全国30歳以上60歳未満の男女に対するアンケート調査である。
「85歳以上」「これ以外の年齢」「年齢では判断できない」の選択肢はなく
「その他」(0.1%)「一概にいえない」(1.2%)となっている。


-- 消費者 経済 総研 --


◆「意欲」の方は、どうか?

体力」「意識」が、若々しくなった。
一方「意欲」の方は、どうか?

シニアは、年とっても、働きたい?

「何歳まで、収入を伴う仕事を、したいか?」
という60歳以上への調査結果がある。

「若々しくなった」としても、
「70歳まで働きたくはない」
と思うかもしれない。

しかし「65歳まで働けばいい」は、26%で少数派。

・70歳まで働きたい
・75歳まで働きたい
・80歳まで働きたい

この3つの合計は、38%にもなる。
「65歳まで働く」よりも「65歳以降も働く」が多い。

さらに、「働けるうちはいつまでも働きたい」が
別途21%もいる。


「何歳まで収入を伴う仕事をしたいか」

※出典:内閣府| 令和元年度高齢者の経済生活に関する調査結果


「体力がUP→意識も若々しく→働く意欲もある」
が、近年のシニアの特徴である。

人生100歳時代では、どうか?

就労期間が20歳~60歳なら、働くのは40年間だ。
引退後も、同じく40年間(60~100歳)となる。

60歳で引退では、老後期間が40年と長い

年金受給だけの生活より、若々しく働く時代へ




年金制度以外の改正法は?
下線部のリンク先を参照

育児・介護休業法の改正

 ~ 仕事と育児等を、両立しやすくなる~

育休しやすい職場の環境へまた契約社員も、
育児・介護の休業がしやすくなる

女性活躍推進法の改正

 ~中小企業でも、女性が活する職場へ~

仕事する女性が、より活躍できるよう、
中小企業でもルール化

労働者数101~300人以内の事業主も
2022年4月1日から義務の対象に

パワハラ防止法

 ~中小企業もパワハラの無い
   働きやすい職場へ~

労働施策総合推進法に基づく
「パワハラを防止する措置」が
中小企業にも4月1日から義務化
(令和4年3月31日までは努力義務)

民法の改正

成年年齢を20歳から18歳に引き下げ。

プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律が施行

個人情報保護法の改正




 
関連ページは?
年金制度は、世間で言われるほど、
悲観的な制度ではない。

「年金は、良い制度」だとわかる下記ページも、
ご覧頂きたい。

◆Vol.1【年金は将来増加へ】いくらもらえる?
どれくらい?実は増える謎とは?|


◆Vol.2【お得な年金】支払額の2倍超もらえる?
受給額÷支払額=2倍超




番組出演・執筆・講演等のご依頼は、
 お電話・メールにてご連絡下さい

ご注意
「○○の可能性が考えられる。」というフレーズが続くと、
読みづらくなるので、
「○○になる。」と簡略化もしています。
断定ではなく可能性の示唆である事を念頭に置いて下さい。

このテーマに関連し、なにがしかの判断をなさる際は、
自らの責任において十分にかつ慎重に検証の上、
対応して下さい。また「免責事項 」をお読みください。

引用
真っ暗なトンネルの中から出ようとするとき、
出口が見えないと大変不安です。

しかし「出口は1km先」などの情報があれば、
真っ暗なトンネルの中でも、希望の気持ちを持てます。

また、コロナ禍では、マイナスの情報が飛び交い、
過度に悲観してしまう人もいます。

不安で苦しんでいる人に、出口(アフターコロナ)という
プラス情報も発信することで、
人々の笑顔に貢献したく思います。

つきましては、皆さまに、本ページの引用や、
URLの紹介などで、広めて頂くことを、歓迎いたします。
引用・転載の注意・条件をご覧下さい。
【著作者 プロフィール】
■松田 優幸 経歴
 (消費者経済|チーフ・コンサルタント)

◆1986年 私立 武蔵高校 卒業

◆1991年 慶応大学 経済学部 卒業

*経済学部4年間で、下記を専攻
・マクロ経済学(GDP、失業率、物価、投資、貿易等)
・ミクロ経済学(家計、消費者、企業、生産者、市場)
・労働経済
  
*経済学科 高山研究室の2年間 にて、
・貿易経済学・環境経済学を研究

◆慶応大学を卒業後、東急不動産(株)、
 東急(株)、(株)リテール エステートで勤務

*1991年、東急不動産に新卒入社し、
途中、親会社の東急(株)に、逆出向※

​※親会社とは、広義・慣用句での親会社 

*2005年、消費・商業・経済のコンサルティング
 会社のリテールエステートに移籍

*東急グループでは、
消費経済の最前線である店舗・商業施設等を担当。

各種施設の企画開発・運営、店舗指導、接客等で、
消費の現場の最前線に立つ

*リテールエステートでは、
全国の消費経済の現場を調査・分析。
その数は、受託調査+自主調査で多岐にわたる。

商業コンサルとして、店舗企業・約5000社を、
リサーチ・分析したデータベースも構築

◆25年間の間「個人投資家」としても、活動中

株式の投資家として、
マクロ経済(金利、GDP、物価、貿易、為替)の分析や
ミクロ経済(企業動向、決算、市場)の分析にも、
注力している。

◆近年は、
消費・経済・商業・店舗・ヒットトレンド等で、
番組出演、執筆・寄稿、セミナー・講演で活動

◆現 在は、
消費者経済総研 チーフ・コンサルタント
兼、(株)リテール エステート リテール事業部長

◆資格は、
 ファイナンシャル・プランナーほか


■当総研について

◆研究所概要
*名 称 : 消費者経済総研
*所在地 : 東京都新宿区新宿6-29-20
*代表者 : 松田優子
*U R L : https://retail-e.com/souken.html
*事業内容: 消費・商業・経済の、
 調査・分析・予測のシンクタンク

◆会社概要
「消費者経済総研」は、
株式会社リテールエステート内の研究部署です。

従来の「(株)リテールエステート リテール事業部
消費者経済研究室」を分離・改称し設立

*会社名:株式会社リテールエステート
*所在地:東京都新宿区新宿6-29-20
*代表者:松田優子
*設立 :2000 年(平成12年)
*事業内容:商業・消費・経済のコンサルティング

■松田優幸が登壇のセミナーの様子

ご案内・ご注意事項 
*消費者経済総研のサイト内の
 情報の無断転載は禁止です。

*NET上へ「引用掲載」する場合は、
 出典明記
 当総研サイトの「該当ページに、リンク」を貼る。

 上記の①②の2つを同時に満たす場合は、
 事前許可も事後連絡も不要で、引用できます。
 
 ①②を同時に満たせば、引用する
 文字数・情報量の制限は、特にありません。

 (もっと言いますと、
 ①②を同時に満したうえで、拡散は歓迎です)

*テレビ局等のメディアの方は、
 取材対応での情報提供となりますので、
 ご連絡下さい。

*本サイト内の情報は、正確性、完全性、有効性等は、保証されません。本サイトの情報に基づき損害が生じても、当方は一切の責任を負いませんので、あらかじめご承知おきください。
 
取材等のご依頼 ご連絡お待ちしています
メール: toiawase★s-souken.jp
(★をアットマークに変えて下さい)

電 話: 03-3462-7997 
(離席中が続く場合は、メール活用願います) 
         
チーフ・コンサルタント 松田優幸   
松田優幸の経歴のページは「概要・経歴」をご覧下さい。