【3つの経済政策 政党公約比較一覧】2022参院選|消費者経済総研|2022/7/9

政党公約 比較ページは?
左派右派、保守リベラル 分類編: 
 各党は、どの位置に?(別ページ)

私達の暮らし 編(別ページ):
 ①物価対策、②賃金・収入、③消費税

◆3つの 政策 編(本ページ):
 ①金融政策、②財政政策、③成長戦略
     【 金融、 財政、 成長 編 】
      政党政策の 公約比較

今回号の「3つの ジャンル 政策 編」のテーマは、
[1] 金融政策、 [2] 財政政策、 [3] 成長戦略

3のテーマで各党の違い・特徴を、わかりやすく解説
【 連載シリーズ|経済政策で 政党比較 】

各党の政党公約を、一覧で比較し、
2022参議院選挙を、マッチング

政党選びのための与党・野党の
経済対策の公約・マニフェストは?

金融は、緩和継続か?引き締めか?

財政は、積極財政で財政出動?緊縮財政?
財政収支は、黒字目標?赤字容認?

成長戦略の具体策は?

日本の今後は、どうなる?
注目の論点・争点は?

- 日本で 2番目に わかりやすい 経済解説 -
 - 消費と経済の 「 消費者 経済 総研 」 -


番組出演・執筆・講演等のご依頼は
 お電話・メールにてご連絡下さい

  リモートでの出演・取材にも、対応しています


 消費者 経済 総研 チーフ・コンサルタント 松田優幸

最新稿:2022年7月9日
 本ページは、修正・加筆等で、
 上書き更新されていく場合があります。

ご注意
「○○の可能性が考えられる。」というフレーズが続くと、
読みづらくなるので「○○になる。」と簡略化もしています。
断定ではなく可能性の示唆であることを念頭に置いて下さい。

本ページ内容に関しては、自らの責任において対応して下さい。
また「免責事項」をお読みください

引用
皆さまに、本ページの引用や、
リンク設定などで、広めて頂くことを、歓迎いたします。

引用・転載の注意・条件 をご覧下さい。
3ジャンル の政策 とは?
消費者 経済 総研での、政党の政策比較は、
「経済の政策 」 のみを、対象としている。

よって、外交、安全保障、憲法等は、記載してない。
さて、経済政策は、下記の3ジャンルに、分かれる。

 [1] 金融 政策

 [2] 財政 政策

 [3] 成長 戦略

[1] [2][3] の順に、掲載してある。




[1] 金融政策は?
「金融緩和策」とは?

金融緩和策の解説は、上の青線・下線部をクリック



並び順は、金融政策の
「緩和派」を上に、「引き締め派」を下に、並べた


◆自民

現状の金融緩和策を、継続
アベノミクスの第一の矢の金融政策を継承


◆国民

金融緩和によって、消費・投資を活性化させる。
金融緩和で、経済低迷と賃金デフレから脱却する。

賃金が「物価上昇率 + 2%」に達するまで、
積極財政と金融緩和による 「高圧経済」とする。



◆維新

機動的な財政・金融政策で、成長させる。

過度なインフレを、招かない範囲で、
積極的な 金融緩和」を行う。



◆れいわ

積極的な 金融政策 を推進。
不況下なので、金利を抑えるべき。

日銀は、国債を買うことで、金利を抑える。
日銀は、国会の民主的コントロールの元に置く。

物価目標は、他の主要国を参考に、国会で定める。




ここまで上が、緩和派 の政党
ここから下が、引き締め派 の政党


◆立憲

円安放置の金融政策は、見直す

円安の進行と、悪いインフレの原因は、
異次元の金融緩和だ(と考えている)

金融緩和策での物価上昇目標の2%を、
市場と、対話しながら、見直す。



◆共産

物価高騰の原因の異次元の金融緩和を見直す

日本だけの異次元の金融緩和の継続が、
異常な円安を、まねき、物価が上昇した。


◆公明

金融政策に関する具体的な記載なし。


◆社民

金融政策に関する具体的な記載なし。



◆N党

金融政策に関する具体的な記載なし。


消費者 経済 総研からの 経済解説コメント

▼党別のスタンスは?

自民党、維新、国民民主、れいわは、金融緩和派だ。
立憲、共産は、金融引き締め派だ。

引き締め派が、金融緩和に反対する理由とは?

「低金利の緩和策→円安→輸入物価UP」で、
値上げラッシュだと、主張する。

▼低金利と円安は、悪か?

では、「 低金利と円安 」 は、悪か?
答えは、 「 悪ではない 」

低金利も円安も、日本にプラスだ。

円安の反対派は、経済のごく一部しか見ていない。
一部ではなく、全体を見ないとダメだ。

円安反対派は、貿易収支という一部だけ見て、
経常収支という幅広な全体を、見ていない。

円安は、日本経済のメリットである。
悪いのは、円安ではなく、〇〇なのだ。

筆者(松田)は、35年以上前に、慶応大学 経済学部
に入学以来、経済を研究している。

しかし下記は経済学の知識なしでもわかる解説だ
別頁の「悪いのは円安ではなく〇〇|悪い円安嘘

円安の解説では、筆者の解説が、
「日本で2番目にわかりやすい」と思っている。

ぜひ、その解説ページを、ご覧頂きたい。




[2] 財政政策は?
「積極財政」とは?

積極財政の解説は、上の青線・下線部をクリック



並び順は、財政のスタンスで、並べた

上:「緊縮派・黒字派」
下:「積極派・赤字容認派」


◆自民

▼財政のスタンス

財政黒字化の目標を堅持。
財政の健全化を進め、将来の安心を築く。

日本の借金残高は、GDP の2倍超。
財政秩序を回復し、財政の体質改善を図る。

2025年度のプライマリーバランス黒字を達成し、
借金残高(対GDP)を減らす財政健全化目標を堅持。

歳出改革の努力を、進める。

▼財源

増税・減税、国債に関する具体的な記載は無し



◆公明

▼財政のスタンス

財政を、健全化へ
基本方針は、経済あっての財政

基本方針に基づく経済・財政政策は、

 ・成長と分配の好循環
 ・社会保障制度の持続可能性の確保
 ・財政健全化

引き続き、コロナ、物価高騰への対応と共に、
デジタル化・グリーン化・人材への投資を進め、
経済再生と財政健全化の両立を、果たしていく。

▼財源

増税・減税、国債に関する具体的な記載は無し



◆立憲

▼財政のスタンス

中長期的に、財政の健全化を目指す。

▼財源と税制

確かな税財源の確保や、変化に応じた予算配分、
適切な執行、成長力強化による税収増など、
歳出・歳入両面の改革を行う。

消費税は、
物価対策で、5%へ減税(時限的)

法人税は、
法人の収益に、応分の負担を求める税制に改革。

所得税は、
最高税率のUPなどで、見直す。

金融所得課税は、
当面は分離課税のまま累進税率を導入し、
中長期的には総合課税化へ。



◆共産

▼財政のスタンス

消費税減税、社会保障の拡充、教育費軽減など
毎年19兆円程度の財源が、必要となる提案

提案の政策は、「収入=支出」とするので、
財政は、均衡

▼財源と、税制・国債

コロナや災害の対策等、一時的なものは、国債
まかない、計画的・長期的に返済。

恒常的には、国債増発ではなく
恒久的な財源を確保。

税制での恒久財源は、
富裕層・大企業への、税制改革(課税強化)や、
歳出の浪費を、なくすことで確保。

大企業の内部留保課税の税収は、
中小企業の最低賃金UPの支援に、充てる。

軍事費・大型開発の見直し、原発推進の浪費を削減



◆社民

▼財政のスタンス

大企業優遇よりも、困窮する生活・社会を底上げ

▼財源と税制

消費税を減税

コロナ禍からの生活再建へ、消費税は、3年間ゼロ。
消費税の減税は、幅広く消費者に恩恵。

社会保障の財源の検証も行い、税制全体の改革。

消費税3年間ゼロの財源として、
企業の内部留保(利益剰余金)に、臨時に課税。

コロナ禍でも増加した内部留保への課税で、
困窮する生活・社会を、底上げ。



◆N党

▼財政のスタンス

減税(社会保険料の減額含む)を、政府に求める。

▼税制と財源

消費税を第1候補に、減税

個人消費が、GDP の半分以上なので、
数ある税の中でも、消費税の減税が重要。

しかし与党は、消費減税に、頑なな拒否姿勢なので
別の税をターゲットに、することも検討。

例えば、下記の他党の減税への協力も検討。

・国民民主の ガソリン税のトリガー条項撤廃
・日本維新の ガソリンの暫定税率廃止

▼減税の財源

減税の主な財源は、政府支出を、減らすこと。
本当に必要な支出は残し、無駄な支出から削る。

児童手当や補助金などの給付は、手間がかかる。
減税する方が、手間もかからず、望ましい。



◆維新

▼財政のスタンス

機動的な財政政策で、成長による財政再建
増税のみに頼らず、成長重視の財政再建を行う。

将来の負担と、過度なインフレを
招かない範囲で、積極的な財政出動

財政収支は、現実的な黒字化の目標期限を再設定

▼税制と財源

減税で、日本経済の長期低迷とコロナ禍を打破へ

消費税の軽減税率を8%→段階的3%へ(状況では0%)
その後、消費税本体を、2年を目安に、5%へ

経済成長/歳出削減/歳入改革の
バランスの取れた工程表を作成する。



◆国民

▼財政のスタンス

積極財政へ

需要>供給 の状態にし、消費や投資を活性化する。
「高圧経済」を実現する。

▼財源と税制

教育国債を、新たに創設、
日銀保有の国債を一部永久国債
などにより、財源を多様化する。

消費税は、5%へ減税
(賃金UP率 = 物価UP率 + 2% になるまで)



◆れいわ

▼財政のスタンス

積極的で、大胆な、財政政策
財政の黒字目標は、有害無益なので破棄。

▼大胆な財政支出

季節ごとの10万円給付、第2の税金・社会保険料の
引き下げ、教育無償、児童手当・家賃補助の充実、
公共工事、グリーン・ニューディール政策など
財政支出を大胆に。
 

▼税制と財源

消費税は廃止する。

新規国債を発行し、積極的な財政支出を行う。
プライマリーバランスは、有害無益なので破棄。

物価目標に達した後に、なお資金が必要な場合は、
再国有化して、郵貯資金を活用

物価目標達成後の追加の通貨発行は、
物価上昇に影響する。

よって通貨総量が不変の郵貯資金の又貸しで対応



消費者 経済 総研から コメント

▼党別のスタンスは?

国民民主党と、れいわ新選組は、積極財政派だ。
強調はしていないが、「財政の赤字を容認」だ。

自民党は、財政黒字派である。

しかし最近は、自民党も、
安倍氏・高市氏などの赤字容認派が、増えた。

▼赤字と借金は、悪か?

赤字の穴埋めは、「国債」(国の借金)でまかなう。
そこで、「日本は、借金大国」と、言われる。

では、「 赤字 → 借金増加 」 は、悪か?
答えは、 「 当面問題なし 」 である。

そもそも、「日本は借金大国ではない」のだ。

ではなぜ、「借金はダメ」と言う人が、いるのか?
その理由は、下記3つの、いずれかだ。

 [1] そう言った方が、自分が、得をする

 [2] そう言わざるを得ない立場にある

 [3] 単純に情報不足

借金ダメと言う人は、「だいぶ減った」と感じる。
知識の習得(情報の共有・伸展)が、進んだのだろう。

筆者(松田)は、35年以上前に、慶応大学 経済学部
に入学以来、経済を研究している。

しかし下記は経済学の知識なしでもわかる解説だ
別ページ・ 「 日本は 借金大国 ではない

日本の借金の解説では、筆者の解説が、
「日本で2番目にわかりやすい」と思っている。

ぜひ、その解説ページを、ご覧頂きたい。




[3] 成長戦略は?
-- 消費者 経済 総研 --

◆「成長戦略」は? 改革→成長へ

財政政策では「積極財政支出は効果的」である。
しかし、長期的には、それだけでは不足する。

「積極財政という 栄養カンフル剤」の他に、
筋トレをやって、強い体質にする必要がある。

「強い経済体質」になるには、どうするか?
改革と成長が、必要だ。

 規制の 緩和や廃止
  ↓
 参入と競争の 促進
  ↓
 産業の発展

この流れが、重要だ。

「規制の緩和・廃止」で、新たな企業が、参入する。
参入者が増えれば、「より良い商品」を、競い合う。

また、規制があるため、できないビジネスがある。
規制の緩和廃止で、新ビジネスが誕生し成長する。

「規制の緩和・廃止」は、「改革」である。
「改革すれば、ビジネスが、誕生・成長」するのだ。

また、競争なしでは、産業は、レベルUPしない。
競争で、より良い商品・優れたビジネスを、競う。

「改革・競争をすれば、成長する」のである。
一方、「分配すれば、成長する」は、正しくない。

「分配」は手段で、目的は「平等化」だ。

分配・平等は、競争・成長の意欲を、下げてしまう。
下記のように、世界の歴史(米ソ)が、証明している。

 「昭和の世界は【政党一覧比較】左右...

-- 消費者 経済 総研 --

◆人材の流動化は?

「雇用・人材の流動化」は、実は、大変重要な政策だ。

「衰退産業」に、しがみ付くのではなく、
「成長産業」へ、人材が移動することが、重要だ。




雇用の流動化は?

並び順は、財政のスタンスで、並べた

上:「雇用の流動化派・転職の推進派」
下:「雇用の安定化派・定着化派」


◆維新

労働市場を、流動化へ
解雇規制を、緩和・ルール化

・ルール明確化・金銭解決で、労働市場を流動化
・同時に、セーフティネットで、安全性も確保


◆公明

転職の円滑化、労働移動を促進

転職人材のデータベース化で、転職等を円滑化へ。

IT等成長分野や、人材不足分野へ、労働移動を促進
民間と官公庁の人材が、行き来する仕組み等も。



◆国民

人材移動を、促進

・職業訓練で、成長分野へ、人材移動
・求職者ベーシック・インカムで、人材移動
 (職業訓練 + 生活給付)



◆れいわ

雇用安定化(定着化)

・雇用の流動化の規制緩和を、ストップ
・非正社員 → 直接・無期の正社員へ

※「直接」とは、派遣労働ではなく、企業と直接の雇用契約

※「無期」の契約とは、期間の定めのない雇用契約

 「無期雇用=終身雇用」とは言い切れない。
 しかし簡単に理解するなら
 「無期雇用 ≒ 終身雇用」と、捉えてもよいだろう。



◆立憲

雇用安定化(定着化)

・無期・直接・フルタイムが、基本原則

※「フルタイム」は、
 短時間労働(パート・バイト)ではなく正社員の労働時間


◆社民

雇用安定化(定着化)

・雇用は、期間の定めのない直接雇用へ
・非正規ではなく正規へ


◆共産

雇用安定化(定着化)

・非正規から正社員へ
・ギグワーク等の流れに反対



◆自民

記載なし



◆N党

記載なし



コメント

左派が、雇用安定化(定着化)で、
無期・直接(非派遣)・フルタイムつまり正規化促進。

維新の会と国民民主党は、流動化派だ。
なお与党の中でも、公明党は、転職積極派である。

「人材の流動化」は、実は、大変重要な政策だ。

「衰退産業」に、しがみ付くのではなく、
「成長産業」へ、人材が移動することが、重要だ。

これにより、衰退産業の割合が減り、
成長産業の割合が増えて、産業成長が加速する。

給料の安い衰退産業 → 給料の高い成長産業へ
人材が移動するのは、給料UPにつながる。

そこで「解雇規制の緩和」が、ポイントになる。

「解雇の容易化」は、個人も全体にも、プラスだ。
しかし世論ウケが悪く、政策にしない党が多い。

働く側の意識も、変化していくだろう。
転職・起業・副業は、より積極化するだろう。

不満ある会社に 「 しがみ付く 」 のではない。
「我慢は美徳 」 ではない。

「 働き手が 輝く職場へ、移動 」する時代へ。




人材流動以外の 成長戦略は?
◆リスキリング、リカレント とは?

成長戦略では、リスキリング、リカレントの
言葉が登場するので、先に説明する。

-- 消費者 経済 総研 --

▼リカレント教育は、
 「働く→学ぶ→働く」の循環のこと。
 新しい学びのために、ひとたび職を離れる。

▼リスキリングは、
 職業で、価値を創出するために、
 企業の中で、必要なスキル学ぶこと



■自民
◆「人材への投資」を進める

▼「学び直し」を進める

学び直しで、キャリアUPを支援
大学と企業の共同講座等で、学びの場を増やす

▼研究力と大学を強化

高度な専門人材を、育成する大学・高専に関し、
再編・機能強化の基金を設置

大学ファンドで「世界に伍する研究大学」を実現
地域の中核大学へ支援、若手研究者への支援強化

-- 消費者 経済 総研 --

◆「起業」 「副業」を 応援

兼業・副業・起業を促進へ

▼起業

起業(スタートアップ)への投資額を増やす。
5年で、約10倍の約10 兆円にする。

起業の成果を、政府が調達(購入等)で支援

寄付制度の改善で、
社会的企業(ソーシャルベンチャー)を支援も

-- 消費者 経済 総研 --

◆「科学技術」を推進

▼日本を「科学技術立国」とし、世界をリードする。

量子、AI、バイオ、グリーン、宇宙、海洋、再生医療等
この日本の勝ち筋となる先端科学技術に投資。

▼「脱炭素」を、成長の起爆剤に

「脱炭素を、成長分野」として位置付ける

グリーン革命移行債での政府資金20兆円の他、
10 年で150兆円超の官民投資の実現へ。

▼「デジタル化」で、成長へ

ブロックチェーン・NFT・メタバースなどの
新技術を活用し、新しいデジタル経済圏を確立

▼人材育成

デジタル化では、人材育成等を整備し、
国際社会でも、主導的な役割を果たす。

GIGAスクール構想で、教育のデジタル化を推進

-- 消費者 経済 総研 --

◆その他の成長戦略

▼「農林水産業」を成長産業化へ

2030年に「輸出5兆円」を目標。

▼「沖縄」を、成長のけん引役へ

沖縄が経済成長の牽引役となるよう、
沖縄振興を、国家戦略へ

▼「中小企業」を成長へ

各種の補助金(事業再構築、ものづくり等)で支援




■公明
◆「人への投資」を強化

▼企業による人への投資を促進。
 その促進のため企業の非財務情報の開示を推進

▼「社会人の学び場所」を整備

先進デジタルスキルを得られる教育環境を整備。
そのため、オンラインで職業訓練を整備

企業等での学習環境の整備の促進、
地域の大学等を、社会人の学習拠点へ

-- 消費者 経済 総研 --

◆知の拠点として、大学改革

▼社会人が、大学・高専で、学び直し

女性・高齢者を含めた社会人リカレント教育促進。

それを、「大学等での学び直し」で促進
夜間・休日の開講やオンライン授業など環境整備

国立大学への交付金・補助金、私学助成への拡充で
「知の拠点」の強化として、大学へ支援

-- 消費者 経済 総研 --

◆企業の促進

▼起業や、スタートアップ企業の成長の促進

ベンチャー企業への公的リスクマネーを供給。
海外のベンチャーキャピタルも呼び込む

出口戦略としてM&Aを促進する環境の整備
民間資金の誘致として税制優遇措置を検討。

▼大学で起業を

大学の研究者なども起業しやすく。

研究者の民間企業の役員兼業や、
研究者の起業・兼業が、実現できる環境を整備

産学連携や大学発ベンチャー等を積極的に支援。

▼小中高大でも、起業家精神の教育を充実

子供達・若者と、起業家との触れ合いの場を
提供するなど、起業精神を育む。

-- 消費者 経済 総研 --

◆科学と研究

▼化学の再興

国際競争力の低下が続く科学技術分野の再興

低炭素社会化、デジタル整備で、
新・経済成長モデルの構築をする

▼若手・女性の 研究者を、支援

若手の挑戦的な研究へ、博士課程の支援の倍増、
女性研究者へ、保育施設等の各種の支援

▼低炭素化へ

社会全体で資源の循環利用を促し、
CO2削減の循環経済への移行を加速し、
経済成長と環境保護の同時実現

-- 消費者 経済 総研 --

◆人材の移動の推進

スキルの見える化、データベース化で、
異業種間も含めた転職等を、円滑化

ITなど成長分野や、福祉などの人材不足分野へ労働移動を促進

教育訓練の充実、求人連携、キャリアUP助成金で
人材移動を支援

民間と官公庁の人材が、行き来する仕組み等も。




■維新
「日本大改革」に向けた成長戦略(長期)

-- 消費者 経済 総研 --

◆安心して、何度でも挑戦できる土台へ

▼挑戦とセーフティ・ネット

 ベーシックインカムを基軸に、
 挑戦のためのセーフティネットを構築
 
▼人材流動化と、解雇ルール

労働市場の流動化・活性化を促進。
労働契約の終了の規制の改革を行う。

解雇紛争の金銭解決を可能にするなど、
解雇ルールを、明確化する。

同時に労働移動時のセーフティネットを構築。

-- 消費者 経済 総研 --

◆カーボンニュートラルを成長のチャンスに

低炭素化で、新たな投資を呼び込み、
技術革新と雇用創出を、実現する。

-- 消費者 経済 総研 --

◆万博から、世界へ飛躍を

2025年の大阪・関西万博の成功に向け、
国内機運の醸成に、努める。

関連事業は、関西や全国へと拡大・展開する。

万博で実験展示される空飛ぶ車などの
未来技術について、万博後の社会実装を推進。

-- 消費者 経済 総研 --

◆一極集中から二極へ、また多極分散型国家へ

経済を牽引する都市のエンジンを増やす。

大阪・関西を首都のバックアップ拠点にし、
二極型の国家を実現。

さらに、二極型国家から、多極分散型国家で
グローバルな都市間競争に勝てるようにする。

道州制や広域行政の一元化を推進する。

-- 消費者 経済 総研 --

◆教育の完全無償化で、機会平等の社会へ

▼全教育を無償へ

義務教育の他、幼児教育、高校、大学など、
教育の全過程について、完全無償化へ。

給食の無償化と、大学改革を進める。

教育のバウチャー(利用権のクーポン)の
導入・普及で、教育機会を拡大

競い合いでの教育の質と学力の向上へ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆子供達への投資

子供のための大規模な財源のため、
GDPの一定割合を、必ず子供のために配分

▼出産費用も無償化へ。

出産育児一時金では賄えない自己負担に対し、
出産の医療は、原則、保険の適用へ。

出産育児クーポンの支給で、
出産費用の実質無償化を実現。




■立憲
◆研究開発の強化

研究開発費を、10年間で、大幅に引き上げる。

高度技能を持つ社員を、育成する企業や、
自社内の技術開発に、努める企業を支援する。

-- 消費者 経済 総研 --

◆野心的な 産業技術の開発

次世代の産業インフラを世界に先駆けて実装し、
民間のイノベーションを、促進する。

下記を、国家プロジェクトとして推進。

創薬・バイオ、次世代通信技術、光電融合、量子暗号
AI、デジタル、航空宇宙、超電導、次世代モビリティ

標準・規格・特許の分野での
人材育成を強化し、世界標準を主導。

-- 消費者 経済 総研 --

◆持続可能な産業への転換

▼グリーン化(低炭素化)

グリーン成長を、社会の大変革につなげ、
関連する分野を、我が国の主要産業へと育成。

▼持続可能な観光へ

エコツーリズム、グリーンツーリズムを推進。

バリアフリーに取り組む事業者や小規模店舗等
への支援などを通じ、持続可能な観光を目指す。

-- 消費者 経済 総研 --

◆中小企業・小規模企業者への支援

中小・小規模事者の事業継続、事業承継、生産性UP、
新事業の創出や、起業等を支援。

-- 消費者 経済 総研 --

◆エネルギーへの投資

省エネ・再エネに、
2030年までに200兆円(公的資金50兆円)を投入。

年間約250万人の雇用を創出し、
年間50兆円の経済効果の実現へ。




■国民
◆未来への投資

人への投資、デジタル化、低炭素化、インフラ整備、
スタートアップなどへ積極投資。

経済全体の生産性UPで、国際競争力を回復

-- 消費者 経済 総研 --

◆人への投資を倍増へ

「人づくり」を、国の最重点政策へ

「教育や人づくり」への支出は、
将来の成長や、税収増になる投資的な経費。

教育・科学技術予算を、年間10兆円規模に倍増。
10年間で100兆円規模へ。

給料UPや、人材教育などで、
人への投資を増やした企業を、評価する制度導入

-- 消費者 経済 総研 --

◆子育てと教育の負担を、大幅減へ

「出産・子育て・教育」の負担を減らすことで、
日本の国際競争力を回復へ。

▼子育て負担を、大幅減へ

0-2歳までの幼保無償化の所得制限を撤廃。

年収にかかわらず、児童手当を
18歳まで一律で月額1万5000円に拡充。
 (子ども3人で計1000万円を支援)

▼教育の負担を、大幅減へ

教育支援の所得制限の撤廃
高校まで、給食・教材等も含め教育費の完全無償化

塾代金などの教育費の控除を創設。
大学等も授業料減免で、返済不要の奨学金も拡大。

-- 消費者 経済 総研 --

◆学びを増やす

義務教育は3歳から開始

リカレント教育、リスキリング教育で
「社会人の学び直し」を支援。

-- 消費者 経済 総研 --

◆人材の流動化

▼成長分野へ移動

成長分野への人材移動を進める。

▼セーフティーネットを

流動化のため雇用のセーフティーネットを高める
求職者ベーシックインカム制度を、構築。

フリーランス・ギガワーカー等に対応した
教育・雇用環境を整備。

-- 消費者 経済 総研 --

◆デジタル・環境等へ投資

デジタル・環境・老朽インフラに対して、
10年間で100兆円投資で、生産性UP等へ。

場当たり財政出動を転換し、
大規模・長期計画の産業投資を行い、生産性UPへ

デジタル、環境分野への投資を加速するため、
取得額以上に償却できるハイパー償却税制を導入

-- 消費者 経済 総研 --

◆起業促進

スタートアップ支援のため、
企業支援税制・融資制度の整備、起業家精神の推進

▼第三者保証を禁止

民法の債権法を改正し、
事業向け融資の第三者保証を禁止へ。




■共産
国民に「やさしい経済」が、「強い経済」になる。
「やさしく強い経済」の五つの提案を行う。

①消費税を5%に緊急減税

 (暮らしと営業をささえる)

②政治の責任で「賃金が上がる国」に

 (大企業の内部留保を賃上げに、
  中小企業支援とセットで最低賃金UP)

③年金削減の中止、給食費無償化

 (社会保障と教育を拡充)

④気候危機の打開
 
 (国産の再エネの普及でエネルギー自給率UP)

⑤ジェンダー平等をあらゆる分野でつらぬく

-- 消費者 経済 総研 --

◆省エネ・再エネの取り組み

気候危機打開に真剣に取り組み、
省エネ・再エネを大胆に進める。

エネルギー転換の遅れは、企業の競争力も喪失
電力の脱炭素化の遅れは、日本車の輸出へ影響。

省エネ・再エネの推進は、
新たな雇用が生まれ、経済成長になる。

10年間で、官民の投資は合計202兆円、
GDPは累計で205兆円の押し上げになる。

雇用の創出も年間平均で254万人。
国内に「新たな成長産業」の創出になりる。

再エネは、地域の資源であり、
地方の活性化にも大きな力になる。




■社民
「成長」に関する記載なし




■れいわ
大胆な財政出動を、行うことで、
生活を支え、積極的に経済をまわし、経済成長

上記の方針の記載があるが、
「成長戦略」として位置づけられる具体記載はなし

同党は、財政政策に大きな重点が、置かれている。
(財政政策の項を、参照頂きたい)




■N党
◆規制改革

▼2対1ルールの導入

政府は、1日1個のペースで、規制を増やしている。
(総務省 行政評価局の試算)

経済活動の自由を縛る規制は、慎重であるべき。
経済活動の自由化への転換を、国会で提案する。

トランプ前大統領が、アメリカで実現した、
「2対1ルール」の導入などで、規制を緩和。

重大な影響の可能性のある規制は、
定量的な影響の評価制度を、政府に提案する。

-- 消費者 経済 総研 --

◆子供、教育、研究

▼子供

児童手当の所得制限の撤廃を求めていく。

▼教育・研究

国立大学への交付金の拡充を求める。

研究予算の過度な選択と集中を見直し、
幅広い分野の基礎研究に資金投入へ。

長期的な研究の芽の育成へ向け、
「科研費」の拡充を、政府に求める。

研究者の研究環境向上を図り、
優秀な研究者の海外流出を防ぐ。




 
別の 政党公約 比較ページは?
左派右派、保守リベラル 分類編: 
 各党は、どの位置に?(別ページ)

私達の暮らし 編(別ページ):
 ①物価対策、②賃金・収入、③消費税





 
番組出演・執筆・講演等のご依頼は、
 お電話・メールにてご連絡下さい

ご注意
「○○の可能性が考えられる。」というフレーズが続くと、
読みづらくなるので、
「○○になる。」と簡略化もしています。
断定ではなく可能性の示唆である事を念頭に置いて下さい。

このテーマに関連し、なにがしかの判断をなさる際は、
自らの責任において十分にかつ慎重に検証の上、
対応して下さい。また「免責事項 」をお読みください。

引用
真っ暗なトンネルの中から出ようとするとき、
出口が見えないと大変不安です。

しかし「出口は1km先」などの情報があれば、
真っ暗なトンネルの中でも、希望の気持ちを持てます。

また、コロナ禍では、マイナスの情報が飛び交い、
過度に悲観してしまう人もいます。

不安で苦しんでいる人に、出口(アフターコロナ)という
プラス情報も発信することで、
人々の笑顔に貢献したく思います。

つきましては、皆さまに、本ページの引用や、
URLの紹介などで、広めて頂くことを、歓迎いたします。
引用・転載の注意・条件をご覧下さい。
【著作者 プロフィール】
■松田 優幸 経歴
 (消費者経済|チーフ・コンサルタント)

◆1986年 私立 武蔵高校 卒業

◆1991年 慶応大学 経済学部 卒業

*経済学部4年間で、下記を専攻
・マクロ経済学(GDP、失業率、物価、投資、貿易等)
・ミクロ経済学(家計、消費者、企業、生産者、市場)
・労働経済
  
*経済学科 高山研究室の2年間 にて、
・貿易経済学・環境経済学を研究

◆慶応大学を卒業後、東急不動産(株)、
 東急(株)、(株)リテール エステートで勤務

*1991年、東急不動産に新卒入社し、
途中、親会社の東急(株)に、逆出向※

​※親会社とは、広義・慣用句での親会社 

*2005年、消費・商業・経済のコンサルティング
 会社のリテールエステートに移籍

*東急グループでは、
消費経済の最前線である店舗・商業施設等を担当。

各種施設の企画開発・運営、店舗指導、接客等で、
消費の現場の最前線に立つ

*リテールエステートでは、
全国の消費経済の現場を調査・分析。
その数は、受託調査+自主調査で多岐にわたる。

商業コンサルとして、店舗企業・約5000社を、
リサーチ・分析したデータベースも構築

◆26年間の間「個人投資家」としても、活動中

株式の投資家として、
マクロ経済(金利、GDP、物価、貿易、為替)の分析や
ミクロ経済(企業動向、決算、市場)の分析にも、
注力している。

◆近年は、
消費・経済・商業・店舗・ヒットトレンド等で、
番組出演、執筆・寄稿、セミナー・講演で活動

◆現 在は、
消費者経済総研 チーフ・コンサルタント
兼、(株)リテール エステート リテール事業部長

◆資格は、
 ファイナンシャル・プランナーほか


■当総研について

◆研究所概要
*名 称 : 消費者経済総研
*所在地 : 東京都新宿区新宿6-29-20
*代表者 : 松田優子
*U R L : https://retail-e.com/souken.html
*事業内容: 消費・商業・経済の、
 調査・分析・予測のシンクタンク

◆会社概要
「消費者経済総研」は、
株式会社リテールエステート内の研究部署です。

従来の「(株)リテールエステート リテール事業部
消費者経済研究室」を分離・改称し設立

*会社名:株式会社リテールエステート
*所在地:東京都新宿区新宿6-29-20
*代表者:松田優子
*設立 :2000 年(平成12年)
*事業内容:商業・消費・経済のコンサルティング

■松田優幸が登壇のセミナーの様子

ご案内・ご注意事項 
*消費者経済総研のサイト内の
 情報の無断転載は禁止です。

*NET上へ「引用掲載」する場合は、
 出典明記
 当総研サイトの「該当ページに、リンク」を貼る。

 上記の①②の2つを同時に満たす場合は、
 事前許可も事後連絡も不要で、引用できます。
 
 ①②を同時に満たせば、引用する
 文字数・情報量の制限は、特にありません。

 (もっと言いますと、
 ①②を同時に満したうえで、拡散は歓迎です)

*テレビ局等のメディアの方は、
 取材対応での情報提供となりますので、
 ご連絡下さい。

*本サイト内の情報は、正確性、完全性、有効性等は、保証されません。本サイトの情報に基づき損害が生じても、当方は一切の責任を負いませんので、あらかじめご承知おきください。
 
取材等のご依頼 ご連絡お待ちしています
メール: toiawase★s-souken.jp
(★をアットマークに変えて下さい)

電 話: 03-3462-7997 
(離席中が続く場合は、メール活用願います) 
         
チーフ・コンサルタント 松田優幸   
松田優幸の経歴のページは「概要・経歴」をご覧下さい。