トランプ関税 ショックの影響 日本どうなる? どうする?株価は?|消費者経済総研

最終更新日:2025年 4月 19日
“datePublished”: “2025-04-19

その1 : 4 / 5 (土)
その2 : 4 / 6 (日)
その3 : 4/12 (土)

その4 : 4/13 (日)
その5 : 4/19 (土)

「 その4 :トリプル・ショック 」 は、
4/13(日)の 6分解説のページから、
本ページへ、移動した記事である。

本ページは、修正・加筆等で、上書き更新される場合あり
トランプ関税 ショックの影響
日本どうなる?どうする? 株価は?

日本への影響は?株価や企業への影響は?

外交ディールに、どう対応か?

これらの疑問を、わかりやすく解説

経済の専門家・評論家の消費者 経済 総研 の
松田優幸が、消費と経済と政治・外交を、
様々な切り口で予測。

-とことん わかりやすい 解説-
-消費・経済・政治の解説 消費者 経済 総研-


出演実績



その他テーマでの実績(出演、執筆、セミナー等)は、
下記のページを、ご覧下さい。

消費・経済の評論家・専門家としての実績

番組出演・執筆・講演等のご依頼は
 下記の電話・メールで、ご連絡下さい

 この連絡先は、メディア関係者様と、
 企業・団体・法人様向けです。
 一般個人の方には、対応いたしかねます。

  電 話:03-3462-7997

  メール:toiawase★s-souken.jp
      (★を、アットマークに、変えて下さい)

リモートでも

リモートでの出演・取材にも、対応しています



 消費者 経済 総研 チーフ・コンサルタント 松田優幸

ご注意

「○○の可能性が考えられる。」というフレーズが続くと、
読みづらくなるので「○○になる。」と簡略化もしています。
断定ではなく可能性の示唆であることを念頭に置いて下さい。

本ページ内容に関しては、自らの責任において対応して下さい。
また「免責事項」をお読みください

引用

皆さまに、本ページの引用や、
リンク設定などで、広めて頂くことを、歓迎いたします。

引用・転載の注意・条件 をご覧下さい。


Q:ページのレイアウトが、崩れる?

ページ更新・アップロードの直後は、
レイアウトが、崩れて表示される事が、あります。

その場合は、下記の利用を、検討下さい。

・グーグル・クロームでは、
 「新しいシークレット・ウインドウ

・アイフォンでは、
 「プライベートモード

なお、新規投稿の際は、
アップロードから30分~60分程度、
校正・校閲で、ページ更新が、続く場合があります。

本ページの目次
 下線部を、クリックし、その場所に移動
その1 | 4月 5日(土)
この次の項で、掲載中

 関税ショック と ディ―ル には どうする
その2 | 4月 6日(日)
下記 下線部を クリックで、移動

 その2 株価などへの 影響は?
その3 | 4月 12日(土)
下記 下線部を クリックで、移動

  その3 なぜ トランプさん 態度を軟化?
その4 | 4月 13日(日)
下記 下線部を クリックで、移動

  その4 国債 と トリプル・ショック

「その4」 は、4/13(日)の 6分解説のページから、
本ページへ、移動した記事である。
その5 | 4月 19日(土)
下記 下線部を クリックで、移動

  その5 関税交渉のカード とは?

その1 関税ショック どうなる?

「 ○○の可能性が、考えられる。」
というフレーズが、続くと、読みづらくなる。

よって、「 ○○になる。 」 等の簡略化もしている。

断定ではなく、可能性の示唆である事を、
念頭に置いて頂きたい。

-- 消費者 経済 総研 --

◆今回の ポイント は?

今回号は、「 トランプさんの 関税 」 について。
そのポイントは、下記だ。

 「 お電話 お待ち しています 」
   ↓
 ならば、すぐ、電話をすればよい
 
-- 消費者 経済 総研 --

◆結論は?

▼単に ディール(交渉)

トランプさんが、やっている事は、
単純に、純粋に、「 交渉 」 である。

よく使われるワードでは、「 ディール 」 だ。

乱暴で、無茶で、無知な政策を、
実行しているのではない。

▼トランプ関税 の 影響 (経済)

世間では、下記が、言われている。

 「 米国は、もちろん、日本そして、世界の経済に、
  莫大な悪い影響を、与える。 」

筆者(松田)は、そんなに悪影響は無いと考える。
関税交渉している期間での、一時的な影響だろう。

▼トランプ関税 の 影響 (株価)

トランプ関税ショックで、企業や株価への影響は?

これも上記と同じく、
関税交渉している期間での、一時的な影響だろう。

▼日本 どうなる? どうする?

日本の経済への影響は、既述の通り、一時的だろう。
だが、放置していては、ダメだ。


▼外交ディールに、どう対応か?

既述の通り、すぐ電話をして、交渉すればいいのだ。

これらの理由や詳細を、解説していく。

-- 消費者 経済 総研 --

◆誰も 得 しない?

下記の事が、よく言われる

 「トランプさんの関税で、
  当事者のアメリカ人が、大損を、してしまう。 」

 「 つまり、誰も、得しないのに、なぜやるか?」

そんな事は無い。 ちゃんと、米国は、得をする。
トランプさんの、シナリオ通りに、進んでいる。

▼「 お電話 お待ち してます 」 とは?

米国から、下記の意思表示が、既に、なされている。
「 要望があれば、電話くれれば、良い」

提示された高い関税率は、マックスの値なのだ。
電話交渉で、それを下げる事が、できるのだ。

▼側近は、何を、言ったか?

ここで、あなたに、問いかけ。

 米国は、各国に対して、
 高い関税率を、どう説明したか?

 あなたは、1分間、考えて頂きたい。

 ↓

ベッセント財務長官は、下記の説明をした。

 「 各国は、パニックになるな。
  この関税率は、上限(マックス)の値だ。 」


この説明に対して、どう、対処すべきか?
 あなたは、1分間、考えて頂きたい。

   ↓

 日本の関税率は、24%だ。
  ↓
 この24%は、上限・マックスと、いうことだ。
  ↓
 全ては、今後の交渉次第だ
  ↓
 米国へ電話して、交渉して、構わない、ということ
  ↓
 交渉 (ディール) で、24%よりも、下げられる

交渉できるのだ。 これは、ディールなのだ。

電話すれば、関税率は、下がるのか?

 ↓

もちろん、電話しただけ では、だめだ。
「 おみやげ 」 が、必要だ。

お土産とは、何か?

 ↓

下記が、お土産となる。

 ・その国の、米国への関税率を、下げること
 ・米国に投資すること

実際に、そのような説明が、なされた。

それ以外にも、米国の利益になる事なら、
お土産と、なり得るだろう。

例えば、下記なども、候補となり得る。

 大豆、トウモロコシ、牛肉を、今よりも、多く買う
 石油ガス、天然ガスを、今よりも、多く買う

トランプさんは、高い関税率を、提示した。

この関税戦略は、アメリカ人も、得をしないし、
どこの国の人も、得をしないと、言われる。

これは、本当か?

 ↓

そんな事は無い。
少なくとも、米国の利益にはなる。

トランプさんの戦略通りに、物事は、進んでいる。

実際に、日本からでも、
孫正義氏が、米国への投資を、発表した。

その他、様々な国の企業が、
米国への投資を、決定し始めた。

つまり、トランプ戦略は、効果を発揮したのだ。

もちろん、反発のみを、表明する国もある。
だが米国は、お土産を、獲得し始めている。

よって、高い関税率の発表で、米国は、他国からの
お土産を、引き出す事に、成功しているのだ。

トランプさんの戦略の通りに、物事は進んでいる。

当事者・米国では、
物価は上がってしまうだろう。

そして景気も、悪くなるだろう。

つまり、
インフレと、リセッションの両方が、起きる
「 スタグフレーション 」 のリスクがある。

これに、アメリカ人は、耐えられるのか?

 ↓

長期間にわたる話には、ならない。
つまり、早期決着へ、向かうだろう。

▼長い期間 では ないのか?

米国内に、海外からの新規投資が、決定され、
新たに、工場などが、建設されるだろう。

それが完成し、稼働し、米国の利益になるまでには、
数年単位の、長い年月が必要だ。

そんな事は、トランプさんは、知っている。

トランプさんは、
トランプ・タワー等の超高層物件を、所有している。

つまり、「 不動産デベロッパー 」 なのだ。
そんなトランプさんが、知らないはずは無い。

▼建設期間は?

建設期間は、どのくらいの期間か?
例えば、最近の東京での超高層物件では、どうか?

「トーチタワー」は、
 2023着工 → 2028竣工予定 (約5年間)

「 麻布台ヒルズ レジデンスB 」 は、
 2021着工 → 2025竣工 (約4年間)

工事の期間だけで、4~5年かかる。
その前に、下記もある。

 収支検討の期間
 基本設計の期間
 土地取得の折衝期間
 実施設計の期間

工場の工期は、超高層タワーよりは、短いだろう。

なお、熊本・TSMCや、北海道・ラピダスの半導体の
工場での工期は、2年前後だ。
( 工場でも、工事前に、土地取得・設計・各検討の期間あり )

そもそも、4年たったら、
トランプさんの任期が、終わってしまう。

また、4年間も、米国民が、
インフレと景気後退に、耐えられるわけがない。

たった、この数日だけでも、
米国も、世界も、大騒ぎしているのだ。

こんなカオス状態が、数年間も続くなんて、
米国人も、耐えられるわけがない。

トランプさんは、それを、当然理解している。
つまり早期決着へ、向かうであろう。

その後、関税の次のステージは、「 減税 」 である。
(なお関税は、半導体を対象としたディールが、まだあり得る)

-- 消費者 経済 総研 --

◆日本は?

★日本政府は、どうしているか?

 ↓

下記のような趣旨を、石破首相は、述べている。

 「 対面で、会って、話をした方が、良い。
  だが、まずは、電話会談を、模索したい。 」

★日本政府は、米国との交渉は、できないのか?
また、交渉する能力は、不足しているのか?

 ↓

石破政権の話ではないが、
日本政府には、米国との貿易交渉ノウハウがある。

過去に、日米の貿易交渉を、積み重ねた実績がある。

★そのノウハウとは、どんなものか?

 ↓

日本は、かつて、米国に、
集中攻撃されるほどの、貿易紛争の相手国だった。

それは、1980年代から、1990年代まで、続いた。
日米貿易摩擦や、日米貿易戦争とまでも、呼ばれた。

現在の日本に対する貿易交渉よりも、
はるかに大きな圧力が、日本に向けられていた。

★米国人は、日本に対して、
 どれだけの不満を、持っていたのか?

 ↓

例えば、下記のような事も、実際にあったのだ。

 ・ソニーの電気製品を、巨大なハンマーで、
  叩き壊し、粉砕する映像が、流されていた。

 ・日産製の自動車を、ブルドーザーで踏み潰し、
  ぐちゃぐちゃに、破壊する映像も、流された。

今の貿易交渉を、はるかに超える、
凄まじい貿易紛争だったのだ。

日本を叩く、バッシングする言葉として
「 ジャパン・バッシング 」 が、良く言われていた。

日本人を、金の亡者の 「 エコノミック・アニマル 」
と呼ぶ、蔑称までもあった。

★車や、電気製品だけ、だったのか?

 ↓

それら以外にも、あったのだ。
不動産のジャンルでも、日米で摩擦になった。

ニューヨークの象徴的な超高層ビルである、
ロックフェラー・センターを、三菱地所が買収した。

この買収に対して、
下記の反発の言葉が、投げかけられていた。

 「日本人は、ニューヨーカー、そしてアメリカ人の
  の建物を、買いやがった!」

ハワイの不動産も、日本により、買収されていった。
ワイキキのホテルの半分超を、日本が買い占めた。

トランプさんは、不動産屋さんだ。
だが、不動産に関する圧力は、出ていない。

今のところ、個別の品目では、
車、鉄などを、槍玉に挙げている。

なお、日本から、米国への輸出は、
「 自動車 」 は多いが、「 鉄・アルミ 」 は、少ない。

個別品目では、日本は、自動車への影響が中心だ。
今後、半導体も、ターゲットに、なるかもしれない。

半導体の貿易交渉が、終われば、
今回の関税の騒動は、収束するだろう。

★トランプさんって、どんな人?

 ↓

長年、不動産屋さんを、やってきた。

ちなみに、私(松田)は、
30年以上、不動産の仕事に、関わっている。

今でも、仕事の全部ではないが、一部として、
不動産の運用や、オペレーションを、やっている。

本論からは外れるが、
不動産屋さんのタイプを、少しコメントしておく。

トランプさんは、
不動産デベロッパーに、時々、いるタイプの人物だ。

日本では、昭和から平成初期は、このようなタイプの
人物の、不動産デベロッパーの人は、多かった。

★不動産デベロッパーとは?

 ↓

不動産の業務には、下記のような、種別がある。

 ① 不動産の 企画開発
 ② 不動産の 運営管理
 ③ 不動産の 営業 ( 販売や、仲介など )

③の営業は、ニコニコした、ソフトな人が多い。
①の企画開発は、デベロッパー業務だ。

デベロッパーは、「 発注主 」 である。
ゼネコンに対して、多額の金額で、工事を発注する。

その他にも、
様々な業種の企業に、様々な発注をする。

発注主は、お金を払う側で、「 お客様 」 の立場だ。
「 自分は、お客様だ 」 との意識が、強かったのだ。

強め・きつめの態度で、迫る人も、多かった。

▼昭和、平成、令和

前項で、昭和から平成初期での話をした。

平成中盤の頃から、
セクハラや、パワハラは、NGとの機運は高まった。

下請法、不正競争防止法、独禁法などがあるが、
取引先へのパワハラ禁止法令は、強化されてきた。

昭和~平成初期での、
日本の不動産デベロッパーは、パワハラ体質だった。

▼米国では?

必ずしも、日本と米国の事情は、同じではない。

蛇足ではあるが、不動産デベの雰囲気が、
トランプさんにも、少し見えるような気がする。

トランプ氏は、隣国カナダに対して、下記と言った。
 「 カナダは、米国の51番目の州に、なるべき 」

そして、カナダの首相のトルドーさんに対して、
「 首相 」 とは言わず、「 カナダ州知事 」 と呼んだ。

外交でも、パワハラ的な感じは、否めないが、
パワーが背景の、トランプ氏なりの交渉術だ。

★パワー・強さ の 交渉術 とは?

 ↓

これは、野球のビーンボールに、例えられる。

ビーンボールとは、
バッターの体を、目掛けて投げる、速い危険な球だ。

その狙いは、下記だ。
「 バッターを、びびらせて、腰を引かせること 」

(野球では、ビーンボールは、ルールで禁止されている)

ビーンボールは、低い球では、その効き目は薄まる。

低めの球が、分厚い肉がある、お尻・太ももに、
当たったとしても、ダメージは小さくなる。

高い位置の、顔・首・頭に、当たった場合では、
ダメージが大きくなる。

よって、高い球であれば、その効き目は、強くなる。

 (繰り返しだが、ビーンボール自体は、NGである。
  理解のために、例え話として、述べている。)

ドランプさんは、高めのボールの力を、知っている。
交渉のスタートは、高めから開始の方が、有利だ。

★関税率マックスと、高い球の話は、
 どう関係するか?

 ↓

トランプさんは、高めの球を、投げているのだ。

 今回の関税交渉に、話を当てはめると?

高めの関税率を、最初に、投げかけたのだ。

低めの球を、最初に投げたら、
低めの交渉のゾーンで、話が始まってしまう。

高い球から始めれば、高いゾーンでの交渉になる。

逆に言えば、
高い分だけ、「交渉で、低く下げる」 ことが、可能だ。

つまり、関税の税率を、交渉で下げる事ができる。

交渉できるから、米国は、下記を、言っているのだ。
「 電話してきて 構わない 」

既述の通り、電話しただけ、ではだめだ。
お土産が、必要だ。

米国は、
たくさんのお土産のプレゼントを、期待している。

なるべく多くの優れたお土産が、望まれている。
そのために、高いスタートラインを、設定したのだ。

これが、ビジネス界出身のトランプさんなりの、
交渉術である。

▼ビジネス 交渉術 とは?

「 〇〇流 ビジネス 交渉術 」
このような書籍は、数多く、出版されている。

ビジネスマン向けの手引書・実用書にも、
このような交渉術は、解説されている。

 ・高めの 強めの ボールから、開始するケース
 ・低めの 弱めの ボールで、開始するケース

この両方が、よく解説される。

 自分の立場が、強い場合は、前者が有効だ
 自分の立場が、強くない場合は、後者が有効だ

★後者の 低めの 弱い ボールとは?

 ↓

わかりやすい例として、
「 飛び込み・訪問営業 」 の話をする。

無名の中小企業の営業マンが、
大企業に、飛び込み訪問営業を、する場合を述べる。

 その場合、どのような工夫をするか?

大企業の方は、営業マンの話を、聞く義務は無い。
単なる時間の無駄に、なるかもしれない。

飛込営業マンは、門前払いに、されるかもしれない。
そこで、営業マンは、下記のことを考える。

 「 1分ほど、ご挨拶させて、頂けませんか? 」

すると、大企業の社員は、
「 1分 なら いいか 」 と、思って、対応してくれる。

その後、営業マンは、自社の商品の特徴を軽く語る。
その後に、次のコメントを言う。

 「 商品カタログを、お持ちしているので、
  受け取って、頂けますか? 」

無料で、もらえるカタログなら、
もらって、損する事は、特には無い。

なので、大企業の社員は、受け取ろうとする。
そして次は、下記のアクションになる。

営業マンは、そのカタログを、受付の横の、
小さいテーブルの上に置いて、ページをめくる。

そうすると、大企業の人は、下記を言う。
 「 立ちながらじゃ、アレですから、お座り下さい」

1分ご挨拶だけと言った、低め・弱めのセリフから、
「 着席での、商談に、こぎつけた 」 のだ。

ここで言いたい事は、下記の事だ。

初期の段階で、「 強め・高め・多め 」 の話をすると、
相手から、拒否されやすくなる。

「 弱め・低め・少なめ 」 で、開始したら、
着席での商談まで、進んだ、と言うことだ。

立場が弱い、飛び込み営業マンが、
低め・小さめから開始することを、下記と言う。

 「 フット・イン・ザ・ドア 」 テクニック

飛び込み訪問の時に、相手企業の玄関扉が、
小さく開いたら、下記をする。

 足を、扉の小さな隙間に、差し込む

これで、1分くらいは、
扉を閉じられずに、話しができる。

反対の高め・強めのテクニックを、下記と言う。

 「 ドア・イン・ザ・フェイス 」 テクニック

トランプさんの交渉術は、
後者の 「 ドア・イン・ザ・フェイス 」 なのだ。


 ビジネス界出身の トランプさんは、
 ビジネス交渉術の テクニックを 活用


-- 消費者 経済 総研 --

◆古き良き 製造業が 好き?

トランプさんは、下記を、望んでいるように見える。

 20世紀の製造業(自動車、鉄など)で栄えた
 古き良きアメリカ産業の再興

自動車の大衆化・量産化の産業の始祖は、
米国のT型フォードだ。

20世紀の米国は、
このような製造業で、繁栄していた。

その時の米国の姿の復活も、頭の中にあるだろう。

◆ニュー・エコノミー は、興味なし?

米国では、自動車、鉄などの伝統産業が、低迷した。
その後は、金融ビジネスや、ITビジネスが成長した。

特にITビジネスは、
2000年の前後から、急成長していった。

ITビジネスの代表的な企業は、
下記の様々な呼称で、呼ばれている。

 マグ7、 GAFAM、 FANG ・・・

具体的・代表的な社名は、下記などだ。

 Google、アマゾン、メタ、アップル、
 マイクロソフト、エヌビディア、テスラ

これらの米国の企業は、高い成長を、続けている。
これらの企業が、米国経済の強みと、なっている。

私(松田)は、過去号で、下記を、何度か述べてきた。

 「 弱い所を、克服するよりも、
  強い所を、伸ばせ 」

下記の ① よりも、 ② の方が、お得なはずだ。

 ① 低迷し、弱い、車・鉄などの、古い製造業の復活
 ② 今、強いIT産業を、より強くする

トランプさんは、①を、意識する。
トランプ政権の、支持層の影響も、あるだろう。

それに加え、古き良きアメリカの姿への、
個人的な思いも、心の中にあるだろう。

-- 消費者 経済 総研 --

★米国の、古き良き製造業は、低迷した。
 その原因となったのは、誰か?

  ↓

日本の企業である。

米国の古き良き製造業が、低迷した理由の1つは、
日本だと、トランプ氏は、考えているだろう。

日米の貿易は、不公正だと、思っているのだろう。
これは、数十年間にわたり、トランプさんの持論だ。

大統領になる何十年も前から、
TVのインタビューでも、そのように、答えている。

なお、トランプ政権よりも、遥か前の政権で、
既述の通り、実際に、「日本 叩き」が、行われていた。

★プラザ合意は、その日本叩きの1つか?

 ↓

そうだ。

プラザ合意では、円高・ドル安への誘導を合意した。

プラザ合意で、
日本の製造業の、米国へ輸出する力が、削がれる。

これにより、日本の経済の低迷へ、つながった。

-- 消費者 経済 総研 --

◆現在の 日本は どうか?

米国の製造業も、低迷したのは、既述の通りだ。
そしてその後、日本の製造業も、低迷していった。

 では、日本は、どうすべきか?

日本では、昭和~平成初期は、
家電などの製造業が、繁栄していた。

これは、過去号で、何度も、取り上げた話だ。
日本は、①よりも②の方が、効果的であろう。

 ① 家電等の、低迷・弱い製造業という、弱みの克服
 ② 新しく伸びる産業という、強みを伸ばす

★では、新しく、伸びる産業は、何か?

 ↓

過去号で、連載した通り、ソフト産業だ。

ソフト産業とは、
インバウンド産業 + IPコンテンツ産業 だ。

日本政府も、
IPコンテンツ産業への、支援の姿勢を強めている。

これも既述の通りだが、経団連も、
日本のソフト産業の推進を、強く主張している。

経団連は、ソフトではなく、ハードの業界が中心だ。

経団連は、
古き良き、日本の伝統的な製造業が、中心なのだ。

それにもかかわらず、新しく伸びるソフト産業を、
強く後押しすることを、主張している。

日本は、弱み ( 古き良き 製造業 ) の再生 よりも、
強み ( 新しく伸びる産業 ) を、後押しているのだ。

この点は、米国の政策とは、異なる。

ここまで、「どうなる?どうする? 関税ショック」の
前半・その1だ。

明日4/6(日)は、続編・その2を、投稿予定。




その2 株価などへの 影響は?
「 ○○の可能性が、考えられる。」
というフレーズが、続くと、読みづらくなる。

よって、「 ○○になる。 」 等の簡略化もしている。

断定ではなく、可能性の示唆である事を、
念頭に置いて頂きたい。

また、投資・運用等は、自己責任である。
そして本頁冒頭の「ご注意・免責事項」に従って頂く。

-- 消費者 経済 総研 --

◆今回号の ポイント は?

米国の、企業と株価への、影響と、
日本の、企業と株価への、影響を、述べていく。

▼結論は?

関税ショックでの、株価の急落は、一時的だろう。
株価は、時間と共に、反転上昇していくだろう。

だが、「 日銀植田 ショック 」 の時のような、
「 V字型の急反転 」 よりは、時間がかかる。

ここから、詳細の解説を、していく。

-- 消費者 経済 総研 --

◆楽観バイアス

ここで、あなたに、問いかけ。

 米国にとって、
 脅威となる貿易の相手国は、今は、どこか?

 あなたは、1分間、考えて頂きたい。

 ↓

現在では、中国だ。
日米貿易よりも、中米貿易の方が、多額だ。

対中貿易では、米国は、大きな赤字を、抱える。
米国には、日本より、中国の方が、影響は大きい。

▼楽観したか?

日本は、関税強化の対象は、中国が中心と、考えた。

日本に対しては、穏やかな対応になると、
予想されていた。

日本は、楽観していたのだ。

 だが、結果は違った。
 楽観バイアスだったのだ。

▼楽観バイアスとは、何か?

面倒な事や、しんどい事や、リスクの事を、
考えると、心が苦しくなる。

人は、それらのストレスから、逃れようとする。
これは、人間の本能としての反応だ。

そこで、面倒な事を、考えるのではなく、
「 問題にならないと、勝手に、想定 」 する事がある。

 これが、「 楽観バイアス 」 だ。

▼株式市場は?

株の市場参加者は、楽観バイアスに、ひたっていた。

2025年、トランプさんが、大統領に就任の後、
日本も米国も、株価は、緩やかに下落していた。

関税の経済への悪影響を、懸念したからだ。

だが、関税の税率の発表の後には、
下記になると、多くの人が、想定していた。

 「 悪材料 出尽くし ・ アク抜け 」

悪材料の出尽くし・アク抜けで、
株価は、反転上昇すると、考えていたのだ。

 だが、結果は違った。

想定よりも、高い税率が、発表されたのだ。
それは、想定外のネガティブ・サプライズとなった。

そして株価は、急落を続けた。

-- 消費者 経済 総研 --

◆株価は、どうなった?

4/2(水)・米国時間に、相互関税の率が、発表された。

4/4 (金) の日経平均の終値は、は、33,781円だ。
3/26の38,027円からの下落幅は、下記だ。

 下落率 : -11.2 %
 下落幅 : -4,247円

まさに、「 関税 ショック 」 と、なってしまった。

-- 消費者 経済 総研 --

◆どうなる? どうする?

株価が、下落したら、どうする?
 あなたは、1分間、考えて頂きたい。

 ↓

過去の〇〇ショックを、見ながら、考えていく。
それらは、後述する。

-- 消費者 経済 総研 --

◆今回の関税ショックでは?

▼今後の見通しは?

筆者(松田)が考える、今後の見通しは、
本ページの「前回号・その1」に記載の通り、下記だ。

 関税ショックは、
 関税交渉している期間での、一時的な影響だろう


今回は、トランプ関税ショックだ。
過去にも、様々なショックがあった。

それらのショックでは、
株価は、どう推移したか?

 ↓


▼日銀 植田 ・ ショック は?


下記の下落だった。

 下落率 : -20 %
 下落幅 : -7,643円

7月31日( 下落前 ) 39,102円
 ↓
8月 5 日( 大 底 ) 31,458円
 ↓
9月27日( 回 復 ) 39,830円

回復期間は、2か月弱だ。

▼コロナ・ショックは?



 下落率 : -31 %

2月 6 日( 下落前 ) 23,874円
 ↓
3月19日( 大 底 ) 16,553円
 ↓
11月5日( 回 復 ) 24,105円

回復期間は、9か月だ。

なお、4か月強が、経過した6月8日は、23,178円
4か月強で、97%分が、回復していた。 ( 下図参照 )


▼他には?

上記の他にも、下記の様々な、ショックがあった。

リーマン・ショック、震災ショックや、
ソニー・ショックや、チャイナ・ショックなど

いずれのショックでも、下記となった。
「 ショック前の株価を、超えて上昇した 」

-- 消費者 経済 総研 --

◆長期投資の 視点 では?

筆者(松田)は、下記と考える。

 長期の投資・運用の方針では、
 短期的なパニック狼狽売りを、する必要はない

新NISA誕生の後に、下記が、よく言われた。
 「 長期、分散が、重要 」

▼長期・短期の 視点 では?

急落の発生の時に、売却しても、もう遅いと考える。
下記の ① or ② どちらが良いか?

 ① 下がって 安く 売る
 ② 上がって 高く 売る

筆者(松田)は、急落時での、短期的パニック売りは、
結果、損をすると、考えるので、やらない。

株価は、いずれは上昇する。
下がって、安くなったら、買う。

-- 消費者 経済 総研 --

◆結局 どうする?

筆者(松田)は、
4/4(金)の午後に、まず1回目の株投資をした。

4/7(月)も、日経平均株価は、急落しそうだ。

4/7(月)も下がれば、2回目の株投資をする予定だ。
その後も下がれば、都度、投資を、するつもりだ。

大底の所で、株式投資を行うのが、ベストだ。
だが、それは事前には、明確には、わからない。

よって、大底のゾーンで、株投資をし、
さらに下落すれば、追加投資との考えでいる。

これを、「 シンデレラ 買い 」 と言う。

▼あなたは どうする?

本ページの内容は、
筆者の個人的な投資運用の見立て・方針・考えだ。

投資運用は、自己決定で自己責任だ。
あなたなら、今回の関税ショックで、どうする?




その3 なぜ 態度を 軟化?

-- 消費者 経済 総研 --

◆なぜ 態度は 軟化した?

トランプさんは、
相互関税の上乗せ分を、90日間、停止した。

なぜ、停止したのか?

 なぜ、トランプさんは、
 態度を、軟化したのか?

 あなたは、1分間、考えて頂きたい。

 ↓

米国の国債の価格が、急落したからだ。

米国債が、急落すると、どうなるか?
この国債の急落の問題も、本稿で、解説していく。

▼株価も 急落

関税ショックは、株価を、急落させた。
だが、トランプさんは、下記の趣旨の説明をした。

「 大きな事をやるので、移行期間がある。
 米国に、富をもたらすには、少し時間がかかる。 」

「 短期的な、痛みを伴う。 」

今は、今後の繁栄ための、治療期間、ということだ。

▼各国の 選択肢 は?

関税ショックで、株価は急落する。

だが、関税ディールで、
諸外国から、様々な、おみやげを、米国は獲得する。

もちろん、諸外国は、
お土産を、米国に提供する義務は無い。

だが、下記の3つの選択肢のうち、
どれがベストかを、各国は、考える。

 プランA : 高い関税率を そのまま受け入れる

 プランB : 報復関税 をする

 プランC : お土産を トランプさんに 提供する

「 C の お土産が、得だ 」 と、多くの国々は考える。
だから、Bの報復関税を、やる国が、少ないのだ。

逆に言うと、トランプさんの言う通り、
米国から、諸外国は、メリットも享受してきた。

トランプさんの言い分には、理があるのだ。
仮に下記ならば、各国は、違う対応に、なるだろう。

 既に、米国が、得していて、 各国が、損している。
 さらに、米国が得をし、 さらに、各国が損する

-- 消費者 経済 総研 --

◆国債も 急落?

既述の通り、株価の急落を、
トランプさんは、容認している。

短期的な、痛みを伴う、移行期間だからだ。

だが、想定以上の副作用・デメリットが、発生した。
それが、「 国債 の 急落 」 だ。

 ※そもそも、国債とは?

関税ショックで、景気が悪くなり、
企業の利益が、減るとなれば、 株価は下落する。

株に投資していた投資家たちは、
株を売却し、株から資金を、引き上げる。

 その、引き上げた資金は、どうなるか?

より安全な、金融商品の「 国債 」に向かう事も多い。

▼株より 安全な 国債?

株券は、その企業が、倒産すれば、紙クズだ。
ほとんどの倒産のケースで、0円に、なってしまう。

会社は、潰れる事がある。
だが、米国は、国としては、潰れない。

 (理論上、国家破綻の可能性は、どこの国でもあるが、
 米国の場合は、かなりゼロに近い)

よって、米国という「 国 」 が、発行する金融商品
である 「 国債 」 は、安全資産だ。

金融・経済のリスクが高い時は、下記は、よくある。

 リスク資産の 「 株 」 から、
   ↓
 安全資産の 「 国債 」 に、資金が移動

つまり、株が売られ、その売却代金で、国債を買う。

国債が、買われるという事は、
「 国債の 価格が 上がる 」 と、言うことだ。

▼まとめると、

 金融・経済の リスクが UP したら?
  ↓
 リスク資産の 「 株 」 が、売られ
  ↓
 安全資産の 「 国債 」 が、買われる
  ↓
 国債の価格は、上昇するはず

▼しかしながら、

しかしながら、米国の国債の価格は、急落した。
米国の国債は、買われずに、売られたのだ。

市場は、下記と判断していると、言える。
 「 堅固な米国が、発行する国債でも、避けたい 」

これが、一時的な混乱だったら、まだ良い。

だが、国債の急落から、
金融ショックを、生む可能性がある。

-- 消費者 経済 総研 --

◆金利UP → 国債下落

コロナで発生した、インフレ退治のために、
米国の中銀のFRBは、政策金利の利上げを行った。

政策金利が上がり、市場金利も連動して上がった。

▼国債の 価格と金利 の 関係は?

ここで、国債の「価格」と「金利」の解説をする。

Q:国債価格が、下がれば、 国債金利は、上昇か?

A:そうだ。 金利は上昇だ。
  その仕組みは下記だ。

 「国債 買い」 よりも 「国債 売り」 が多いと?
  ↓
 需要供給 なので、国債の価格が、下がる
  ↓
 A 金利 = B 国債の利息額 ÷ C 国債の売買額
  ↓
 「 C 国債の額 」が、下がれば、分母が、小さくなる
  ↓
 Cの分母が小さくなれば、 「A 金利」 は、上がる

 ※わかりやすく、たとえ話として、
  ↓仮に、「 100万円で、1% 」 だとした場合↓




ここで、暗記する内容は、下記だ。
国債は、「 価格 」 と 「 金利 」 は、逆に動く


▼国債価格の 下落で 破綻?

2023年も、米国では、利上げが、進行中だった。

利上げ→国債金利UP で、米国債の価格が下落した。
それで、米国の銀行が、実際に経営破綻した。

その銀行は、SV銀行 (シリコン・バレー・バンク) だ。
その流れは、下記だ。

銀行は、一般人・一般企業から、預金を受け入れる
 ↓
その受け入れたお金で、国債等を買って、運用する
 ↓
国債等の利率 > 預金の利率
 ↓
この利ザヤで、銀行は、儲ける
 ↓
金利UPで、シリコンバレーのベンチャー企業は、
借金が、やりにくくなった
 ↓
ベンチャー企業は、預金を引出し、お金を工面した
 ↓
預金引出しへの対応で、SV銀行は、資金が必要に
 ↓
そこで、国債等を、売った
 ↓
国債等の売却代金で、預金引出しへの、原資とした
 ↓
だが、既述の通り、国債価格は、下落中だ
 ↓
下がった国債を売っても、売却代金は、少なかった
 ↓
それで、SV銀行は、お金不足になった
 ↓
さらに、預金者が、預金を引出す「 取り付け騒ぎ 」に
 ↓
預金は、預金者からの、銀行の借金だ
 ↓
預金引出に、応じられず、SV銀行は、経営破綻した

 まとめると、

金利UPで、国債の価格下落
 ↓
銀行の保有資産の価格低下
 ↓
銀行は、お金不足に
 ↓
預金の払い出しが、できず、破綻

 さらに、まとめると、

金利UPで、国債の価格下落
 ↓
金融ショックのリスク高まる

 ※なお、SV銀行は、国債よりも、
  MBSという利付き金融商品が、多かった。

  MBSの話を、解説すると、長くなるので、
  国債を中心に、解説した。

米国では、SV銀行以外にも、シグネチャー銀行や、
シルバーゲート銀行も、破綻した。

その時 (2023年) は、実際に、
 「 リーマン・ショックの再来か? 」
とまで、言われるような状態だった。

だが、幸いに、部分的なショックで、収束した。
金融業界での連鎖破綻は、発生しなかった。

▼今回の 関税ショック では?

今回のショックで、トランプさんの側近は、
下記を、進言したようだ。

 「 金融ショックに 向かうリスク 高まる 」

株価の急落は、想定内で、容認したとしても、
国債急落からの、金融ショックは、避けたい。

そこで、トランプさんは、
関税ディールの態度を、軟化させたのだ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆おびえるな 買え?

ショックを、和らげるために、
トランプさんは、相互関税を、90日間延期した。

そして、下記を、自身のSNSに、投稿した。

 絶好の 買い時 だ
 ( THIS IS A GREAT TIME TO BUY )

何の 買い時 か?

具体的な、「 買う対象 」 は、
トランプさんは、明示しなかったようだ。

だが、普通に考えれば、株や国債のことであろう。

▼相場操縦?

何を買うかを、明示していない。
だが、多くの人が、株や国債等と、考えただろう。

大統領や首相が、このような、金融商品の、
買いの推奨の発言を、することは、あまりない。

政治行政から、金融市場への、介入になり得る。
また、市場操作、相場操縦だと、言う人もいる。

実際に、米国の民主党議員は、これを問題視した。

-- 消費者 経済 総研 --

◆株価 急反転?

「 相互関税90日停止 」 と、「 買い時発言 」 から、
株価は、反転・急上昇した。

4/10 (木) の日経平均株価は、
史上2番目の、上昇幅となった。

-- 消費者 経済 総研 --

◆上げ 下げ 激しい ?

前項での、史上2番目の上昇もあったが、
その前日4/9(水)と、翌日4/11(金)は、大幅下落だ。

今週は、上げた日も、下げた日も、
日経平均の変動幅は、毎日1000円を超えている。

ギッコン・バッタンと、上げ・下げが、続いている。
ボラ が 高い相場と、なっている。

新NISAが、去年から始まった。
新NISAの登場で、カブ活デビューした人も多い。

 ※カブ活=株式投資活動

去年は、日銀植田ショックで、暴落を経験した。
今年は、トランプ関税ショックで、急落だ。

カブ活者で、心配している人も、多いだろう。
だがこれは、チャンスなのだ。

下図は、2024年8月の、日銀植田・ショックだ。



 その後は、反転・急上昇

※元図出典:日経平均株価:リアルタイム推移・日本経済新聞

-- 消費者 経済 総研 --

◆シンデレラ 買いを 4回

前回号で、既述の通り、私(松田)は、
シンデレラ買いを、していく予定だと、述べた。

そして、実際に、やったのは、下記だ。

 ・先週 金曜に 1回目の投資
 ・今週 月曜に 2回目の投資

 ・今週 水曜に 3回目の投資
 ・今週 金曜に 4回目の投資

  短期間で、シンデレラ買いを、4回やった。
   急落したら、安く買える。
   急落時は、株式投資のチャンスだ。


▲投資の成績は?

4/7 (月) に、投資した分は、
3日後の、4/10 (木) に、売却回収した。

 利益率 (上昇率) は、 11 % UP だ。

3日後という、短期間で、大きく上昇した。
11%も急上昇すれば、翌日は下落すると、考えた。

 実際に、翌日4/11 (金) は、下落した。

先の売却額を、元手に、 4/11(金)に、再投資した。
下がったから、また買ったのだ。

それは、まだ保有継続中だが、2 % UPの含み益だ。

 つまり、この資金は、
  11% UP + 2% UP = 13 % UP だ。

それは、下の図の通りだ。

※元図出典:日経平均株価:リアルタイム推移・日本経済新聞

▼トランプさんの おかげ?

「 トランプのせいで、株が急落した。 大迷惑だ。 」
こんな事を、言う人もいる。

ピンチではなく、チャンスと、捉えてみれば良い。

過去号で、既述の通り、下図の期間では、
日経平均の、1年間の上昇率は、13% だ。



▼1年間の 利幅を 1週間で

4/ 7 (月) 投資購入
 ↓
4/10 (木) 売却回収
 ↓
4/11 (金) 再投資

上記1週間で、13%の上昇率(利益率)を、獲得した。
日経平均の1年間の上昇率は、13%だった。

 1年かけて、13%を、取れる所が、
 1週間で、13%を、獲得した。

ある意味、トランプさんのおかげとも言える。

 急落時は、
  投資のチャンス

 上・下の変動が、激しい時も、
  投資のチャンス

◆明日 4/13 (日) は?

明日4/13(日)の夕方に、下記を、投稿予定でいる。

 [1] 連載シリーズ|2025 経済予測
    次回は、マンション価格予測

 [2] トランプ 関税ショック その4
    国債とトリプル・ショック




その4 国債 と トリプル・ショック
     4月 13日 (日)
本稿(その4)は、4/13(日)の 6分解説のページから、
本ページへ、移動した記事である。

-- 消費者 経済 総研 --

◆国債ショックで 態度軟化 ?

トランプさんは、
国債の急落を受けて、態度を軟化させた。

銀行の連鎖破綻などの、
金融ショックのリスクが、高まったからだ。
 (なお、リスクは高まったが、まだ心配では、ないだろう)

これは、
前回号 (関税ショック その3) で、解説した通りだ。

その金融ショックを、米国政府は、避けたい。
よって、トランプさんは、態度を軟化させたのだ。

下記の流れも、起きている。

 関税 ショック
  ↓
 株価急落 ショック
  ↓
 国債急落 ショック
  ↓
 トリプル ショック?

-- 消費者 経済 総研 --

◆トリプル 安 とは?

「 トリプル 安 」 とは、下記の、3つの下落だ。

 ① 株価 下落
 ② 国債 下落
 ③ ドル 下落

本来の経済理論では、
上記の3つの下落は、同時には、起こらない。

-- 消費者 経済 総研 --

◆ 1つ目 は?

①の株価の急落が、起きたら、
安全資産である、米国の国債へ、資金が移動する。

つまり、米国債が、買われる。
よって、米国の国債の価格は、上がるはずだ。

だが、米国債の価格は、急落した。

ここで、
経済理論と異なる、リスク現象が1つ、起きている。

-- 消費者 経済 総研 --

◆ 2つ目 は?

国債の価格が、急落したら、国債の金利は上がる。

これも、前回号で、解説した通りだが、
国債の「価格」と「金利」は、逆の関係にあるからだ。

よって、国債の価格急落で、国債の金利は上がった。
続いて、2つ目は、金利とドルの関係について。

▼金利UP → ドルUP

ドル円の為替レートは、金利で、決まると、
これも、過去号で、解説した。

 米国の国債の金利が、上がれば、
  ↓
 米国の国債から、多くの利息が、もらえる
  ↓
 米国の国債が、有利になる
  ↓
 よって、米国の国債が、買われていく
  ↓
 米国の国債を、買うために、
  米国の「 ドル 」 を、買う必要がある。
  ↓
 よって、米ドルが買われ、米ドルは上昇するはず

だが、違った。
米ドルは、下落したのだ。

これも、本来の経済理論とは、異なる現象だ。
経済理論と異なる、リスク現象の、2つ目だ。

 ここで、何が、わかるか?

本来の経済理論に、逆らうほどの、
米国からの、退避行動が、起きている?

米国の金融市場から、退避する動きが、
発生していると、見る事も出来るのだ。

これは、それなりの、リスク状態にあるのだ。

米国の ①株価も、 ②国債も、 ③ドルも、
3つとも、下落した、トリプル下落なのだ。

トリプル下落は、経済理論では、同時発生しない。
よって、トリプル・ショックなのだ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆そもそも 国債 とは?

そもそも、国債とは、何か?
国債は、国が発行する借用証書だ。

▼日本では?

日本国が借金する際は、「国債」による場合が多い。
2021年度は、日本国の借金の84%が、国債である。

▼国債の 仕組み は?

政府が、「国債」という「債券」を、発行(販売)する。
販売代金を「国債の買い手」から、政府が受け取る。

「 買い手 」 は、政府に、お金を渡した証書として、
「 国債 」 という 「 債券 」 を、受領する。

「 債券 」とは、
お金の貸し借りの、内容を、記した紙だ。

借用書のようなものである。

 ※日本国債の債券は、2003年からペーパーレス化されたが、
  わかりやすさのため、ここでは「紙」として表現した。
  
▼貸し手 と 借り手

 債券: 政 府 → 買い手 へ、 債券を渡す
 お金: 買い手 → 政 府 へ、 お金を渡す

「 買い手が、国債を、保有する 」 ということは、
その「 保有者が、政府に、金を貸している 」状態だ。

貸しているので、国債の保有者は、利息が貰える。
政府は、国債の保有者へ、利子を支払う。

満期が来たら、保有者は、元本のお金を、回収する。
つまりそれは、「 政府の 借金の 元本返済 」 だ。

▼あなたも 国へ お金を 貸せる?

一般国民も、国(政府)へ、お金を貸すことができる。

一般個人のAさんが、
国債を、1万円で、買ったとする。

Aさんは、国に、1万円を、貸している状態になる。

Aさんは、国から、定期的に、利息がもらえる。
満期になれば、元本の1万円が、戻ってくる。

▼米国債も 日本国債も

あなたは、米国の国債も、買える。
 そして、
あなたは、日本の国債も、買える。

日本の個人向け国債は、街なかの銀行等で買える。
1万円単位なので、最少額は、1万円だ。

1万円と通帳と印鑑を持っていけば買えるのだ。※

 ※正確な必要な物・手続き等は、銀行等に要確認。

▼どこから 借りてる? どこに 返す?

日本国は、
借金を、どこから借りて、 どこに、返すのか?

2021年度は、国の借金の大部分が、国債である。

大部分は、「 国債の購入者 」 から、借りているのだ。
そして、「 国債の保有者 」 へ、返すのだ。

国債は、途中で、他人へ譲渡することが、できる。
よって、満期で返済する相手は、その時の保有者だ。

▼国債は 借金

トランプ氏の政策で、今、国債の話題が、沸騰中だ。

国債とは、見方を変えれば、国の借金だ。
国債を持つ人は、国にお金を、貸している状態だ。

米国債を、持っている人は、
米国政府に、お金を、貸しているのだ。

同様に、日本国債を、持っている人は、
日本国政府に、お金を、貸しているのだ。

よって、国債の発行の残高が、増えた場合は、
 国民の借金が、増えたのではなく、
 国(政府)の借金が、増えた、ということになる。

多額の国債で、
あなたは、多額の借金を、抱えているわけではない。

それどころか、あなたは、米国政府に対しても、
日本国政府に対しても、お金を貸すことができる。

それは、
国債を買って、国債を保有する事で、実現される。

-- 消費者 経済 総研 --

◆破綻する?

煽りたがる人には、下記のような、人がいる。

 日本は、多額の国債の発行残高があり、
 多額の借金残高なので、危険だ。

 その多額の借金で、日本は破綻する。

国債の価格が、急落や暴落をする、
とい事は、どういう事か?

仮に、100万円分の国債で、考えてみる。

100万円の国債を、持っていて、
金利が1%なら、毎年1万円の利息を国から貰える。

そして、満期が来れば、
あなたは、100万円を、国から、返してもらえる。

つまり、元本100万円の価値は、あるのだ。
それに加え、利息を貰える、という価値がある。

その国債の価格の、100万円が、
仮に0円 となったら、どういう意味か?

国は、あなたに、借金を、1円も返さない
という事を意味する。

こんな事は、まずありえないので、
国債の価格が、ゼロになる事は、考え難い。

なお、借金を返せない状態を、デフォルトと言う。

デフォルトとは、「 債務 不履行 」 のことだ。

債務とは、義務だ。
不履行とは、履行できない (実行できない) こと。

債務不履行は「 義務が実行できない 」 という事だ。
義務は、下記の2つだ。

 ・元本を、約束通り、返済する事
 ・利子を、約束通り、支払う事

国債のデフォルトでは、
「 借金が 返せなく 破綻 」 の文脈で、よく言われる。

では、国家は、
借金が返せず、破綻する事は、あるのだろうか?

▼公式見解は?

日本政府の公式見解が、公式サイトに記載されてる。
その内容を、抜粋すると、下記だ。

 「 日・米など 先進国の 自国通貨建て国債の
  デフォルトは 考えられない。 」


-- 消費者 経済 総研 --

◆NHK スペシャル

株価の急落から、
国債価格の急落に、話題が移っていった。

 今、国債が話題だ。

たまたまだが、本日4月13日(日) 夜21時から、
NHKスペシャルで、下記が、放送される。

 「 未完のバトン 密着“国債発行チーム”

  日本が直面する課題を克服するために、
  理想を掲げ苦闘を続ける人々を描く
  放送100年 大型シリーズ。

  今回は新たな局面に入った
  「日本国債」をめぐる知られざる現場に密着 」

 ※出典:番組告知文章は、NHKの番組表から抜粋



その5 関税交渉のカード とは?

■今回号は?

「 ○○だと、考えている可能性が、考えられる。」
のようなフレーズが続くと、読みづらくなる。

そこで「○○と考えている。」と簡略化もしている。
断定ではなく、可能性だと、念頭に置いて欲しい。

また、本ページで紹介する、各人の発言内容は、
筆者の記憶に基づく、筆者が把握した内容だ。

よって、当事者の発言の、原文ママ ではない。

-- 消費者 経済 総研 --

■アメリカ側は 何を 考える?

 「 交渉で 日本は 〇〇すべきだ 」

トランプ関税に関しては、様々なメディアで、
日本側の立場から、様々な意見が、主張されている。

「 日本側の視点 」 での解説も、既に、数多くある。
そこで、本稿では、「 米国側の視点 」 で、考察する。

これで、下記を、解説していきたい。
「 米国側が、何を、考えているか? 」

-- 消費者 経済 総研 --

■米国の 戦略 は?

世間には、下記を、言う人がいる。

 トランプさんの考えは、わけが、わからない。
 
 一体、誰が得するのか?
 アメリカが、1番損するのに。

 はちゃめちゃな関税外交だ。
 経済理論を、無視した関税政策だ。

だがそれは、違う。
ちゃんと、米国の戦略通りに、物事は進んでいる。

▼副作用で 修正も

だが、米国の戦略は、強めだったため、
副作用も、目立ち始めた。

トランプさんは、
強め・広め・多めの関税ディールを、選択した。

つまり、大風呂敷を、ひいたのだ。

副作用が、目立ち始めたので、急ぎ始めた。

その副作用の1つは、米国債の急落だ。
そこから、戦略の修正が、あった。

-- 消費者 経済 総研 --

◆トランプさんの 交渉術 とは?

トランプさんのディールは、実は、シンプルだ。

〇〇交渉術の教科書に、
掲載されそうなくらい、シンプルだ。

日本の経済学者や、経済専門家などが、
トランプ関税政策を、批判している。

だが、トランプさんは、修正はしたが、
大枠では、戦略通りに、物事を進めている。

-- 消費者 経済 総研 --

◆学者が 関税批判する 理由 とは?

 なぜ、学者や経済専門家が、批判するか?

学者などは、ディールや、ネゴシエーション(交渉を、
普段、やらないからだ。

一般に、外交の交渉では、
事前のシミュレーションや、シナリオがある。

ビジネスでも、そうだ。

日本の民間ビジネスでも、交渉術に基づく、
事前のシミュレーションや、交渉シナリオがある。

例えば、商社や不動産の業界では、そんな事は多い。

トランプさんは、不動産デベロッパーだ。
だから、ディールやネゴは、日常的なことだ。

なお、このようなビジネス交渉は、
B to B において、用いられる。

B to Cで、用いると、どうか?
一般客は、単に警戒心を持つだけだから、逆効果だ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆経済安保で 国内生産

米国が、関税ディールで、得たいものは、何か?
得たいものの1つは、「 経済 安全保障 」 だ。

そのために、その対象品目の国内生産を、求める。

-- 消費者 経済 総研 --

◆中国と台湾

▼対中戦略

近年の中国は、米国にとっては、要警戒国だ。
今回の関税戦略も、中心的な相手国は、中国だ。

米国は、世界の中で、第一の超・大国だ。

第2の国が、経済でも軍事でも、台頭すると、
米国は、警戒モードに入る。

中国は、経済では、GDP2位の競争国だ。
さらに、軍事的にも、要警戒の国だ。

なのに、米中の経済の、相互の依存度は高い。
中国の輸出先の、最大の相手国は、米国だ。

存在感の大きくなった第2の国を、米国は警戒する。

-- 消費者 経済 総研 --

■過去の歴史では?

米国が、要警戒とした国は、どう変化したか?
以降は、主語は米国とする。

◆軍事・安全保障は?

第2次世界大戦までの、軍事の敵国は、日独伊だ。

戦後では、軍事の仮想敵国は、ソ連が中心だ。
だが、ゴルバチョフのソ連の解体で、終了する。

近年は、中国への、警戒を強めた。

-- 消費者 経済 総研 --

◆経済の脅威は?

「経済」の脅威国は、昭和後期~平成初期では日本だ。
だがプラザ合意や日米貿易戦争で、状況は軟化した。

近年は、中国への警戒を、強める。

-- 消費者 経済 総研 --

◆経済も 安全保障も

中国は、経済も、安全保障も、両方で、警戒対象だ。
よって、トランプ政権外交では、対中戦略が重要だ。

貿易交渉も、中国が、本来のメイン・ターゲットだ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆台湾は?

トランプさんは、下記も言っていた。
「 台湾のせいで 米国の半導体産業が やられた 」

台湾には、TSMC等の超・優秀な半導体企業がある。

台湾にやられたと、言うよりは、
台湾企業が、優秀だっただけだ。

台湾をめぐり、重要な視点がある。
中国と台湾での有事の発生リスクは、高まっている。

台湾の半導体工場が、
有事の攻撃で、被害を受けたら、どうなるか?

米国が必要とする、先端的な半導体製品を、失う。
その対策として、半導体の米国内生産を、強化する。

▼TSMCと 日本 は?

日本も、半導体の「 国内生産 」 を、強化した。
熊本に、台湾TSMCの工場を、誘致した。

-- 消費者 経済 総研 --

◆経済の 安全保障 とは?

半導体製品が無いと、
ほとんどの電気製品が、機能しない。

 よって、半導体は、重要物資だ。

経済安全保障で、半導体の国内製造の強化は重要だ。

米国は、米国内製造の強化ために、
半導体を、関税強化の品目とした。

また、コロナ禍で、
医薬品の重要さが、フォーカスされた。

 医薬品も、重要物資だ。

疫学の安全保障から、医薬品も関税強化の品目だ。

 安全保障の観点で、
  半導体と医薬品を、関税強化で、
   米国内での生産の強化

-- 消費者 経済 総研 --

■相互関税の 上乗せ分は?

相互関税は、10%が、共通の基礎的な、関税率だ。

日本には、下記の税率が、提示された。
 計24% = 10% 基礎税率 + 14% 上乗せ分

上乗せ分の税率は、ディール交渉で、下がるだろう。
だが、おみやげが、必要だ。

つまり、「 上乗せ分 」 は、
純粋に、ディール交渉のための、ツールだ。

上乗せ分は、安全保障の観点とは、異なる。
各国は、お土産を、渡す義務は、無い。

だが、日本を始めとした同盟国に、
「 お土産を、提供すべきだ 」 と、米国は考える。

米国は、下記だと、考えるからだ。
「 長年、同盟国は、米国から、利益を得てきた 」

-- 消費者 経済 総研 --

◆みんな 得してきた のか?

かつての経緯を、振り返ると、同盟国は、どうか?

米国の同盟国は、「 対ソ連への 安全保障 」 で、
米国から面倒を、見てもらって来たのだ。

なので、同盟国は、
その点におけるメリットは、享受してきた。

-- 消費者 経済 総研 --

◆強いカードは?

米国が持つ、「 強い 交渉カード 」 は、安全保障だ。

米国が、同盟国に対して、
「 安全保障の協力を、ゼロにする 」 となったら、
同盟国の安全保障は、とても脆弱で危険になる。

だから、同盟国は、報復するよりも、
ディール交渉で、着地点を、見出そうとしている。

過去から現在に至る、安全保障の提供に対する御礼
としての、お土産が、必要なのだ。

▼ヨーロッパは?

欧州は、米国の安全保障に、依存するのではなく、
安全保障の力を、自ら向上させる方に、舵を切った。

トランプさんが、
「 米国は 世界の警察 ではない 」 と言うからだ。

トランプ二次政権で、それは、より強まった。

「 自分のことは、自分で守れ 」 ということだ。

▼日本に 対して は?

トランプさんの、前のバイデンさんも、日本へ、
GDP比1%の防衛費を、2%に増やせ、と言った。

さらにトランプ政権では、3%要求に、なるだろう。

▼欧州 自力UPへ

「 自分のことは、自分で守れ 」 は、
関税交渉の前でも、欧州は、自覚させられた。

ウクライナへの軍事支援の、打切りの話から、
欧州諸国は、下記を懸念した。

 「 米国は、欧州への安全保障の提供を、減らす? 」

欧州諸国は、
米国の軍事力を、あてにできなくなると、懸念した。

「 自分のことは、自分で守ろう 」 と、なっていく。

米国からの、安全保障のメリットが、なくなるなら、
関税ディールで、米国へお土産プレゼントは不要?

このような背景が、欧州にあれば、どうなるか?
「 お土産ではなく、報復関税だ! 」

このような考えが出ても、おかしくない。
実際に、関税ディールで、欧州は報復姿勢を、示した。

-- 消費者 経済 総研 --

◆財源・予算は?

防衛予算の増加には、財源が必要だ。
それは、増税ではなく、国債増発 (国の借金 増) だ。

ドイツは、2回の世界大戦の、敗戦の経験で、
国債の発行に対する制限を、憲法で定めている。

 つまり、国の借金に対する、制限をしている。

だがドイツは憲法改正し、国債の増発をしやすくし、
財源を、生み出す方に、シフトしている。

これは、日本国内では、あまり言われてないが、
「 ドイツの 歴史的な 大転換 」 なのだ。

国の借金が増えても、国債の残高が増えても、
「大した問題は、無かった」 と、欧州は知る事になる。

つまり、今までの、国債の残高の制限は、
デメリットの方が、多かったと、知るのである。

 国債は メリット > デメリット

現在のドイツ経済は、弱い。
ドイツは「 欧州の病人 」 と呼ばれるまでになった。

「 弱いドイツ経済 」 は、国の借金の増加で、
息を、吹き返すだろう。

▼欧州の 株価 は?

ドイツはじめ、欧州の株価は、
日本や米国よりも、元気に上昇していた。

その上昇の背景の1つに、
国の借金増加で、経済の向上への期待がある。

▼日本は

終戦後、日本は国の借金(国債発行)が、制限された。
建設国債は良いが、赤字国債は原則禁止となった。

この制限は、戦後のGHQによる政策である。

国債の制限の目的は、
連合国の敵国である、「 日本の 弱体化 」 だった。

日本は、戦争での敵国だったので、
戦勝国から弱体化が、求められるのは、当然だった。

そのために、国家予算の規模を、大きくさせない。
つまりそれは、国債発行を制限を、する事なのだ。

敗戦国は、国債発行の伸び率は、低めなのだ。

下図は、敗戦国は、
弱体化のために、借金NGだった? を 示す。


 ※上図の対象は、Liabilities (IPSGSある場合は、それを除く)
 ※下記出典から「 消費者 経済 総研 」がグラフ作成
 ※出典 :IMF | Balance Sheet-IMF Data


詳細は、下記ページで、「 GHQ 」 のワードで、
ページ内検索をして、その箇所を、ご覧頂きたい。

財政政策の解説 弱い日本経済,停滞の景気を良く..


▼借金 と 国民の給料

国の借金と、国民の給料は、連動する。
そこで、米国で見てみると下図だ。



上図では、「 借金UP → 賃金UP 」 が、確認できる。

 借金 増えて
  ↓
 米国の 世の中の お金 増えて
  ↓
 米国の 賃金も UPした


-- 消費者 経済 総研 --

◆敵国から 同盟国へ ?

1945年まで、米国の敵国だった日本は、
「 ソ連の脅威 」 の増加で、同盟国に変わる。

ドル円のレートを、
戦後に、1ドル360円に、米国は設定した。

あまりにも、米国に不利で、日本に有利なレートだ。

時の日本の首脳は、あまりもの、日本有利に、驚いた。
なので、下記を、言ったのだ。

 「 えっ?! サ、サ、サンキュー!! 」

ソ連の同盟国よりも、米国の同盟国が、反映する姿を
世界に、示すためだった。

戦後の日本の繁栄は、
同盟国の米国のフォローは、大きい要素だったのだ。

同盟国は、米国から、利益を、享受してきた。

 日本などの同盟国は、
  米国から、利益を、享受してきた

-- 消費者 経済 総研 --

◆冷戦 終結で?

1990年に、ゴルバチョフが、ソ連を解体させた。
これで、米ソ対決の、恐怖の冷戦時代は、終わった。

西側が同盟を維持する、主な要素は、変化した。

西側陣営のリーダーで、超・大国の米国が、
西側諸国を守る必要性も、低下した。

-- 消費者 経済 総研 --

◆新たな 警戒国?

ソ連の脅威は、消滅した。
だが、徐々に新たな要・警戒の国が、台頭した。

▼中国

現在の米国にとっての、要警戒は、米中関係だ。
その前に、日本への、再警戒を、述べる。

▼日本

ソ連が終焉した後、日本は、再び要警戒となった。

 それは、日本の経済だ。

日本の経済が、強すぎて、
米国の産業・企業と、労働者が、困窮したのだ。

それが、本ページの過去号・その1で、解説した、
「 ジャパン・バッシクング 」 だ。

このジャパンバッシングは、軍事ではなく、経済だ。

その後、失われた30年で、
日本経済への懸念は、薄れていく。

▼今は 中国 ?

現在は、経済の面でも、安全保障の面でも、
米国の懸念の対象国は、中国である。

-- 消費者 経済 総研 --

■風呂敷 広げ すぎた?

ここから、トランプさんの関税ディールの話に戻る。

◆ハードか? ソフトか?

トランプさんの側近には、穏健派と強硬派がいる。

ソフト派・穏健派が、ベッセントさん等だ。
ハード派・強硬派が、ナバロさん等だ。

トランプさんは、
穏健派の意見と、強硬派の意見を、比較して、
その都度、トランプさんが、決定を下す。

相互関税の税率の発表の前に、
穏健派と、強硬派での、議論があった。

最終的には、トランプさんは、
強め・大き目・広めのハード案(強硬側)を、選んだ。

本来の主なターゲットは、米中交渉だったが、
世界の多くの国を、相手とする事に、なったのだ。

 対象国は、「 広く・多く 」 なったのだ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆急ぎ 始めた ?

赤沢さんが率いる、日本代表団との交渉は、
トランプさんが、交渉会議に、自ら出席した。

出席した理由は、既に言われているが、下記だ。
 「 トランプさんが 急ぎ 始めたから 」

 では なぜ 急ぐのか?

▼アメリカ人 我慢できない?

強め・大きめ・広めのハード案で、大風呂敷を広げた。
これで、交渉プロセスには、多くの時間がかかる。

米国内で、下記の要望は、増えていくだろう。
「 長くは耐えられない。 早く解消してほしい。 」

90日間でも、結構な期間だ。
よってトランプさんの、現在の課題は、下記だ。

 「 早く ディールを 決着させたい 」

日本の交渉団も、その急ぐ姿勢を、感じ取った。
そして、「 急ぐ姿勢 」 は、広く報じられた。

それが広まれば、米国側の戦略の足元が、見られる。

そこで、ひとたび、トランプさんは、下記を言った。
 「 ディールは、急いでない 」

ディール交渉の戦略上、「 急ぎを、否定 」 した。
だが、遅くなれば、米国のデメリットも、拡大する。

-- 消費者 経済 総研 --

◆チキン・ゲーム とは?

今回の関税交渉は、チキン・ゲームでもある。
米国も、相手国も、痛みを伴う。

 ※チキン・ゲーム とは?

言い換えれば、「 我慢比べ 」 みたいなものだ。

だが、「 米国の方が、立場が強い 」 ケースが多い。
その理由は、後述する。

米国の方が立場が強い、相手国に、対しては、
米国は、強気で、対処できる。

よって、チキンゲームは、米国側に、有利に働く。
だが、もちろん、米国の国民・企業にも、痛みを伴う。

チキンゲーム交渉が、米国政府に、有利だとしても、
だんだん我慢が、できなくなるのは、
米国の国民や企業の方が先だ。

実際に、トランプ政権の支持率も、低下している。

米国内の自治体も、我慢できなくなってきた。
カリフォルニア州は、裁判に、訴えた。

関税交渉に対する逆風は、時間と共に増え、
トランプさんに、重しをかける。

 だから 早く決着 させたい。

-- 消費者 経済 総研 --

◆副作用?

トランプさんの、強めの戦略が、
副作用も、生んでしまった。

今は、副作用が、目立ち始めているので、
若干の緩和策が、とられているという段階である。

全般を眺めても、トランプさんが、考える戦略は、
シンプルで、ベーシックな、交渉術である。

「 わからない、わからない。 変だ、変だ。 」 と
言う方が、理解に苦しむ。

▼だいぶ 忙しく なる?

「 急いでいる 」 との解説が、流れれば、流れるほど、
トランプさんの、交渉の手の内が、見えてしまう。

そこで、トランプさんは、
「 急いでない 」 との、見解を表明した。

また、90日間の猶予期間で、
70超の国との、交渉も、決着させる必要がある。

土日を除いたら、毎日、1カ国以上と、
合意のサインを、しなければならない。

 だいぶ、忙しいペースだ。

-- 消費者 経済 総研 --

-- 消費者 経済 総研 --

◆公約と シンプルなディール

現在の関税ディールは、
シンプルで、わかりやすいディールだ。

詳細は、後述するが、
不動産さんや商社マンは、ディール交渉だらけだ。

トランプさんは、予測不能な人だと、言われる。
これは逆だ。 わかりやすい。

長い期間にわたる、選挙戦においても、
繰り返し、公約として、下記を言っていた。

 「 大統領になったら 〇〇をやる 」

これをはっきり、繰り返し、言っていた。
大統領に就任後、それを、実行しているだけだ。

-- 消費者 経済 総研 --

■メインの ターゲット は?

本来は、米中交渉が、メインのはずだった。

 だが、トランプさんは、欲張った。

既述の通り、側近が、穏健vs強硬で、議論した時に、
トランプさんは、幅広で、強めの強硬案を採用した。

よって、中国のみならず、
世界各国との、多数の交渉を、やる事になった。

 トランプさんは、欲張った
  トランプ政権 忙しすぎる

-- 消費者 経済 総研 --

◆既に 生産 移転?

日本の自動車メーカーも、
米国内工場への、生産シフトが、発表されている。

ホンダや日産が、そうしたのだ。
トランプさんの戦略通りに、物事は動いている。

トランプさんの関税戦略は、
「 経済理論に 逆らっている 」 と、言われる。

だが実は、ディール交渉の理論に、沿っているのだ。

-- 消費者 経済 総研 --

■靴磨きの 理論 とは?

去年の8月に、日銀ショックが、起きた。
日本の株価は、大暴落した。

だが、短い期間で、株価は、反転上昇した。
そして今年、トランプ関税ショックが起きた。

この関税ショックでも、
株価は、既に底打ちし、反転上昇中だ。

一般メディアは、金融や経済の専門メディアでない。

一般メディアが、「 株急落で大変だ 」 と言えば、
そこは、大底になっている事は多い。

逆に、一般メディアが、
「 株価上昇し、儲けが、増えてるようだ 」 と言えば、
そこは、天井になり得る。

 これを、「 靴磨きの 理論 」 と言う。

▼靴磨きの少年 とは?

「 靴磨きの少年 」 という言葉がある。

普段は、株に縁がない、靴磨き少年のような人が、
株の話を始めると、相場の天井が近い、という事だ。

大恐慌の前に、靴磨きの少年が、下記を、客に言った。
「 だんな、 株 上がって、いいらしいぜ 」

客だった、米国のジョセフ・ケネディが、
この発言を聞いて、天井相場だと、思ったのだ。

そこでケネディは、保有する株を、売って、
大暴落での被害を逃れたという逸話だ。

上級者の投資家は、相場変動を、つかむのが早い
 ↓
その後、株価上昇で儲かる、との話が広まる
 ↓
初心者の投資家も、株を買う
 ↓
それで、株が買われ、さらに株価上昇へ
 ↓
株に縁ない少年まで、広まれば、全員が知ったとなる
 ↓
すると、もはや新たに、株を買う人がいない
 ↓
全域に広まった時は、買う人は、既に購入済みだ
 ↓
次に、新たに買う人が、いなければ、どうなる?
 ↓
売りが始まれば、下落を続ける。

▼過剰反応?

関税ショックでの、株価急落は、過剰反応だろう。
シンデレラ買いの、チャンスで、あるのだろう。

一般メディアが、株相場に、触れた時は、
既に上級者は、先回り行動を、やっている。

だが、NISAデビューの初心者は、
損をしているかもしれない。

だが、この損した経験によって、
初心者は、中級者に、なっていくのだ。

カブ活は、初心者には、長期の視点が重要だ。

日銀ショックの暴落の時も、
その後、株価は、上昇し、ショックも、超えていった。

関税ショックも、
やがて、株価は、それを超えていくだろう。

 あなたは、カブ活 してますか?

-- 消費者 経済 総研 --

■トランプさんは、テレビ・タレント?

トランプさんは、プロレス番組にも、登場した。
場外乱闘で、ラリアットという技も、放った。

「 You're fire!」(君はクビだ!)という、
エンタメ番組も、やっていた。

トランプさんは、テレビ・タレントなのだ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆カメラがあると、タフマンに

多くの人が感じるトランプさんのキャラは?

 Tough Man:タフ(頑強、強い)な人

強さや、たくましさを、感じる人も、多いだろう。
それが逆に、パワハラ的な人と、思われる事もある。

▼ゼレンスキー大統領

ゼレンスキー大統領・会談で、激しい口論があった。

世間は、トランプさんを、
パワハラ的な人と、見る向きもある。

▼TVカメラが 無いと 優しい人?

トランプさんは、TVカメラがあれば、
タフマンで、強く・たくましさを示す。

前項で、テレビ・タレントのトランプさんを述べた。

ゼレンスキー大統領との口論の後も、
見ていたメディアスタッフに対して、下記を言った。

 「 面白い絵が、撮影できた だろう。 」

▼優しい トランプさん?

トランプさんは、優しい人の側面も示す。
関税交渉団の代表の赤沢さんに、丁寧に接した。

そして、トランプさんは、義理堅い人ではないか。

トランプ1次政権では、日米の貿易交渉で、
トランプさんは、日本への自動車関税を、免除した。

日本を優しく扱った理由は、下記だと述べている。

 シンゾー・アベ との 友情からだ

■シンゾー・アベ は 天才?

◆プログラミング の ジャンプ

以前CSKの社員と、話した時に、
面白いエピソードを、聞いた。

CSKは、コンピュータ・プログラムを、作る会社だ。
コンピュータのシステムの作成の用語は、下記だ。

コンピュータを、動かすための指令を、
「 コード 」 と言う。

コードを、作成するために、
「 コンピュータ言語 」 を使う。

 ※コンピュータ言語 とは ?

システム・エンジニア ( SE ) は、
 システム全体の「設計図」を作る。
 システム設計の大枠を、管理する上司でもある。

プログラマーは、
 先の設計図に、基づき、プログラムを書く担当者。
 コンピュータ言語を使って、コードを行う人。

コンピュータのシステムは、
ある注文や命令や指示が、来たら、
システム内で、処理・転送・記録を、したりする。

金融系の入出金や、コンビニのレジででも使われる。

例えば、
100万円を、A口座から、B口座へ、振り込みをする。

その時には、下記となる。
A口座で、100万円分の残高を減らす、指示を出し、
B口座に100万円分の残高を増やす、指示が出る。

それがシステム内で、なされる。

コンピュータが、無い時代は、紙の用紙に、
100万円の金額と、口座名などを、手書きする。

その紙を、手渡しして、お金の残高を、増減をする。

データ保存は、デジタルでの保存ではなく、
紙の台帳に、記載され、保存される。

 紙で、アナログで、人力だ。

上記の例は、シンプルな例だ。
実際には、より複雑な処理をするシステムがある。

その処理の流れを、プログラミングで作成する。

 ①の注文が来たら、
  ↓
 ②の処理をし、
  ↓
 ③そして、信号を送り、
  ↓
  ・
  ・
  ・
 ④目的の処理を完了する

SEが、
上の流れが実現するフローチャートを、書いていく。

そして、プログラマーが、そのコードを、
実装するために、コンピュータ言語を、打ち込む。

 これは、実は、「 結構なストレス 」 になる。

 Aの次は、Bで、 Cになったら、 Dにして・・・

途中で、なんだ、かわからなく、なったりする。
流れを作る途中で、ミスも生まれる。

長くて複雑な流れは、
作成する人間のストレスになる。

長く複雑な回路を、作るほど、時間が、かかる。
時間がかかる事は、人件費UPで、コストUPだ。

複雑で長い流れのコードで、完成して、
実際にユーザーが使う時は、PCに、負荷がかかる。

PCの動きも、重くなり、遅くなる。

「 ①の指示が、出た時に、
 ⑳の処理をするには、どんな流れが、良いか? 」

こんなクイズが、ITの会社では、されている。

ごちゃごちゃと、長くて複雑な、流れを書くと、
既述の通り、重くなる。

そうではなく、いきなりシンプルに、
① → ⑳ へ、 ジャンプする、短い流れを、作れば、
大幅に負荷が、軽減される。

このエピソードを、紹介しようとしたが、
残念ながら、私(松田)の記憶から、消えた。

具体例を、ネット検索しても、出てこず、断念。

例えるジャンルは、少し違うが、
私(松田)が、武蔵高校で経験した、試験の話をする。

1学期の期末試験で、下記の問題が出た。

 「 1学期の全部の、授業内容を、
  あなたは、今、振り返りなさい。

 そして、あなたは、
 生徒ではなく、教師になったつもりで、
 1学期の期末試験に、ふさわしい問題を、
 ここで作成し、書きなさい。 」


この出題は、その授業の全体を把握し、
何が、重要ポイントかを、理解してないとだめだ。

とても、高度な出題だ。

生徒たちは、皆、
苦しみながら、長々と、答えを、書き込んだ。

後日、教師が、「 目からウロコ 」 の事例を紹介した。

目からウロコの回答を、した生徒がいたのだ。
その生徒は、解答用紙に、下記を書いた。

 「 1学期の全部の、授業内容を、
  あなたは、今、振り返りなさい。

 そして、あなたは、
 生徒ではなく、教師になったつもりで、
 1学期の期末試験に、ふさわしい問題を、
 ここで作成し、書きなさい。 」

つまり、出題内容と同じ、回答を、したのだ。
一休さんの 「 とんち クイズ 」 みたいだ。

▼プログラミングでは?

この期末試験の話と、似たようなクイズを、
CSKの社員から聞いたのだ。

あるお題に、
シンプルで短い回答を、した社員がいて、
皆が感動したそうだ。

長々と書いて、大量の情報に、するのではなく、
シンプルに、結論・目的に、達する事例だ。

この事例のエピソードは、短く、紹介するつもり
だったが、私も、長々と説明してしまった ^^; 汗

 何が 言いた かったか?

言いたかった事は、下記だ。

 1次トランプ政権で、トランプさんと、
 シンゾー・アベが、ゴルフを、やった事。

大きな課題がある時に、
 まずは①で、そして②で、そして③で・・・・
と、長々と、深々と考え抜くよりも、簡単な方法だ。

目的・終点に、至るまでのプロセスにおいて、
複雑に考えすぎるより、下記の方が、良い時がある。

 いきなり、〇〇に、ジャンプしてしまう

1次トランプ政権時に、安倍さんは、何を考えたか?

外交で、トランプさんとの、接し方を、
熟慮した期間も、あったのかもしれない。

いろいろ、ごちゃごちゃ、考えるよりも、
下記だと、思ったのではないか?

 ゴルフ やった方が、 話が早い、

トランプ外交の開始にて、いきなりゴルフで、
長く困難で複雑な交渉を、省略したのだ。

ちょっと雑な表現、かもしれないが、
イメージとしては、伝わったのではないか?

▼シンゾー・アベ は 天才?

安倍政権の実績を、
評価する人も、評価しない人もいる。

ここでは、安倍政権の全体の肯定・否定はしないが、
トランプ外交においては、下記ではないか?

 シンゾー・アベは、 天才的な外交者?

▼何度も シンゾー と言う?

トランプ氏は、相互関税率の発表時に、下記を言う。

 シンゾーは、ファンタスティックな奴だった

その時以外でも、シンゾーの話をしている。

トランプさんは、シンゾーを、信頼していた。

強硬で、強面なトランプさんも、
悩んだ時は、シンゾーに、相談したそうだ。

 〇〇の件なんだが、シンゾーは どう思うか?

諸外国の首脳も、トランプさんとの接し方に悩み、
安倍さんに、相談した。

 なぜ、シンゾーは、ドナルドと、仲がいいのか?
 接し方を、教えてくれ

▼1次政権で 関税なし?

トランプ1次政権で、
結局、日本への大きな関税課税は、見送られた。

その理由を、トランプさんは、こう答えた。

 シンゾーとの友情で、そうした

▼外交戦略

外交では、高度に戦略的な、対応が肝要だ。

長々と、深々と、事前にシミュレーションをし、
十分な準備が必要だ。

だが、人間臭い付き合い方が、効を奏する時もある。

▼不動産デベ の トランプさん

本ページの過去号・その1で、
不動産デベロッパーの、トランプさんの話をした。

不動産デベは、専門性が無い。

設計は、設計の専門家の設計士が担う。
施工は、施工の専門家のゼネコンが担う。

不動産の税務や、法務も、
専門家の、税理士や弁護士が担う。

不動産デベは、
全体を統括する、人間力が必要な人間屋だ。

似た職種に、総合商社がある。

商社マンも、不動産デベも、飲みの付き合いは多い。
そして、ゴルフの付き合いも多い。

私(松田)も、
不動産デベ時代は、取引先とのゴルフをやった。

アパレル業界や、ファッションショー業界の、
大御所とも、ゴルフをやった。

はるかに年上で、大物な業界人だったが、
私(松田)に、親切に、優しく接して下さった。

 そして、楽しかった!

その楽しさの経験から、ゴルフ場に通うようになり、
私(松田)は、年間50ラウンドくらい、やっていた。

トランプさんは、お酒を飲まない。
ゴルフでのコミュニケーションが成功した。

日本での民間ビジネスでも、ゴルフ効果は高い。

 あなたも、ゴルフ してますか? 




番組出演・執筆・講演等のご依頼は、
 お電話・メールにてご連絡下さい

ご注意
「○○の可能性が考えられる。」というフレーズが続くと、
読みづらくなるので、
「○○になる。」と簡略化もしています。
断定ではなく可能性の示唆である事を念頭に置いて下さい。

このテーマに関連し、なにがしかの判断をなさる際は、
自らの責任において十分にかつ慎重に検証の上、
対応して下さい。また「免責事項 」をお読みください。

引用
皆さまに、本ページの引用や、
URLの紹介などで、広めて頂くことを、歓迎いたします。

引用・転載の注意・条件をご覧下さい。

【著作者 プロフィール】
■松田 優幸 経歴
 (消費者経済|チーフ・コンサルタント)

◆1986年 私立 武蔵高校 卒業

◆1991年 慶応大学 経済学部 卒業

*経済学部4年間で、下記を専攻
・マクロ経済学(GDP、失業率、物価、投資、貿易等)
・ミクロ経済学(家計、消費者、企業、生産者、市場)
・労働経済
  
*経済学科 高山研究室の2年間 にて、
・貿易経済学・環境経済学を研究

◆慶応大学を卒業後、東急不動産(株)、
 東急(株)、(株)リテール エステートで勤務

*1991年、東急不動産に新卒入社し、
途中、親会社の東急(株)に、逆出向※

​※親会社とは、広義・慣用句での親会社 

*2005年、消費・商業・経済のコンサルティング
 会社のリテールエステートに移籍

*東急グループでは、
消費経済の最前線である店舗・商業施設等を担当。

各種施設の企画開発・運営、店舗指導、接客等で、
消費の現場の最前線に立つ

*リテールエステートでは、
全国の消費経済の現場を調査・分析。
その数は、受託調査+自主調査で多岐にわたる。

商業コンサルとして、店舗企業・約5000社を、
リサーチ・分析したデータベースも構築

◆26年間の間「個人投資家」としても、活動中

株式の投資家として、
マクロ経済(金利、GDP、物価、貿易、為替)の分析や
ミクロ経済(企業動向、決算、市場)の分析にも、
注力している。

◆近年は、
消費・経済・商業・店舗・ヒットトレンド等で、
番組出演、執筆・寄稿、セミナー・講演で活動

◆現 在は、
消費者経済総研 チーフ・コンサルタント
兼、(株)リテール エステート リテール事業部長

◆資格は、
 ファイナンシャル・プランナーほか


■当総研について

◆研究所概要
*名 称 : 消費者経済総研
*所在地 : 東京都新宿区新宿6-29-20
*代表者 : 松田優子
*U R L : https://retail-e.com/souken.html
*事業内容: 消費・商業・経済の、
 調査・分析・予測のシンクタンク

◆会社概要
「消費者経済総研」は、
株式会社リテールエステート内の研究部署です。

従来の「(株)リテールエステート リテール事業部
消費者経済研究室」を分離・改称し設立

*会社名:株式会社リテールエステート
*所在地:東京都新宿区新宿6-29-20
*代表者:松田優子
*設立 :2000 年(平成12年)
*事業内容:商業・消費・経済のコンサルティング

■松田優幸が登壇のセミナーの様子

ご案内・ご注意事項 
*消費者経済総研のサイト内の
 情報の無断転載は禁止です。

*NET上へ「引用掲載」する場合は、
 出典明記
 当総研サイトの「該当ページに、リンク」を貼る。

 上記の①②の2つを同時に満たす場合は、
 事前許可も事後連絡も不要で、引用できます。
 
 ①②を同時に満たせば、引用する
 文字数・情報量の制限は、特にありません。

 (もっと言いますと、
 ①②を同時に満したうえで、拡散は歓迎です)

*テレビ局等のメディアの方は、
 取材対応での情報提供となりますので、
 ご連絡下さい。

*本サイト内の情報は、正確性、完全性、有効性等は、保証されません。本サイトの情報に基づき損害が生じても、当方は一切の責任を負いませんので、あらかじめご承知おきください。
 
取材等のご依頼 ご連絡お待ちしています
メール: toiawase★s-souken.jp
(★をアットマークに変えて下さい)

電 話: 03-3462-7997 
(離席中が続く場合は、メール活用願います) 
         
チーフ・コンサルタント 松田優幸   
松田優幸の経歴のページは「概要・経歴」をご覧下さい。