働き方改革2021|中年,シニアは何歳?|70歳,中途,非正規が活躍|○○は波平と同年齢|2021年8月3日|消費者経済総研
■番組出演・執筆・講演等のご依頼は、 お電話・メールにてご連絡下さい。 ■初稿:2021年3月21日 最新更新日:2021年8月3日 本ページは、修正・加筆等で、 上書き更新されていく場合があります。 ■ご注意 「○○の可能性が考えられる。」というフレーズが続くと、 読みづらくなるので「○○になる。」と簡略化もしています。 断定ではなく可能性の示唆であることを念頭に置いて下さい。 本ページ内容に関しては、自らの責任において対応して下さい。 また「免責事項」をお読みください ■引用 皆さまに、本ページの引用や、 URLの紹介などで、広めて頂くことを、歓迎いたします。 引用・転載の注意・条件 をご覧下さい。 |
- ■はじめに|日本人は若くなった?
- ◆「1967年 生まれ」 の人は?
ちなみに筆者(松田)は「1967年 生まれ」である。
元気いっぱいの「松岡修造」さん。
数々の五輪を、応援しレポートをしてきた。
松岡修造さんは、何歳か?
また、下記の著名人の方々は
「何年 生まれ」だろうか?
松岡 修造
南野 陽子
鈴木 大地
三浦 知良
江口 洋介
ダンディ坂野
堀 ちえみ
中山 秀征
武田 修宏
上記の方々は、いずれも同じ「1967年生まれ」だ。
年齢は(生まれた月で変わるが)54歳である。
「磯野波平」は、サザエさんのお父さん。
年齢は54歳である。同年齢だ。
同年齢だが、見た目は全然違う。
※磯野波平さんのルックス(画像)とは
近年の日本人の中高年は、若々しく元気だ。
- ■中年・シニア は、何歳から?
- ところで「中年」とは、何歳から何歳か?
また「シニア(高年)」とは、何歳からか?
「中年」とは、45~64歳
「シニア(高年)」とは、65歳以上
上記のように、分類されることが多い。
-- 消費者 経済 総研 --
◆中年は、元気になったのか?
「中年の元気度は、過去より向上した」
との研究結果がある。
下記の「新体力テスト」は注目である。
1998年→2018年の20年間の変化のデータだ。
35-39歳の世代ではどうか?
体力は、男子は、ほぼ横ばい、女子は、下落傾向だ。
中年の中心帯50-59歳の男女の体力は向上した。
-- 消費者 経済 総研 --
◆シニアも、元気になった?
体力の向上は、シニアの方も、顕著だ。
60歳や65歳で引退するのは、もったいないのだ。
1億総活躍社会で、シニアも活躍する社会である。
資料:文部科学省「平成30年度体力・運動能力調査」
(注) 25~59歳と65歳以上とではテスト項目が異なるため合計点(絶対値)の比較はできない。
-- 消費者 経済 総研 --
◆「シニアの歩くスピード」も向上した?
資料:日本老年学会・日本老年医学会「高齢者に関する定義検討ワーキンググループ報告書」(2017年3月)
シニアは、歩くスピードも早くなったのだ。
- ■シニアの「意識・意欲」は、どうか?
- ◆「意識」は?
シニアは、自分を高齢者と、思わない?
前項はシニアの「体力」についてだった。
体力は向上したことが、顕著だった。
体力が向上しても「意識」の方は、どうか?
「意識も向上」しているのだ。
「高齢者とは何歳以上か」とのアンケートがある。
アンケートの回答者は、60歳以上だ。
94→14年の20年で高齢者の意識が大きく変化。
「65歳から高齢者」だと思う人は、減っている。
「高齢者は75歳以上だ」「高齢者は80歳以上だ」
と考える人が、大きく増えた。
下図を参照
※図表出典:この項目でのここまで複数の図表は共に: 令和2年版厚生労働白書
資料:1999年~2014年までは内閣府「平成26年度高齢者の日常生活に関する意識調査結果」
1994年は総理府「高齢期の生活イメージに関する世論調査」
(注)「高齢者の日常生活に関する意識調査」は、全国60歳以上の男女へのアンケート調査である。
なお、2009年までは調査員による面接聴取法により調査しており、
郵送配布・郵送回収法による2014年調査と比較する場合は、調査方法の違いに注意が必要である。
「高齢期の生活イメージに関する世論調査」は、全国30歳以上60歳未満の男女に対するアンケート調査である。
「85歳以上」「これ以外の年齢」「年齢では判断できない」の選択肢はなく
「その他」(0.1%)「一概にいえない」(1.2%)となっている。
-- 消費者 経済 総研 --
◆「意欲」の方は、どうか?
「体力」「意識」が、若々しくなった。
一方「意欲」の方は、どうか?
シニアは、年とっても、働きたい?
「何歳まで、収入を伴う仕事を、したいか?」
という60歳以上への調査結果がある。
「若々しくなった」としても、
「70歳まで働きたくはない」
と思うかもしれない。
しかし「65歳まで働けばいい」は、26%で少数派。
・70歳まで働きたい
・75歳まで働きたい
・80歳まで働きたい
この3つの合計は、38%にもなる。
「65歳まで働く」よりも「65歳以降も働く」が多い。
さらに、「働けるうちはいつまでも働きたい」が
別途21%もいる。
「何歳まで収入を伴う仕事をしたいか」
※出典:内閣府| 令和元年度高齢者の経済生活に関する調査結果
「体力がUP→意識も若々しく→働く意欲もある」
が、近年のシニアの特徴である。
人生100歳時代では、どうか?
就労期間が20歳~60歳なら、働くのは40年間だ。
引退後も、同じく40年間(60~100歳)となる。
60歳で引退では、老後期間が40年と長い
年金受給だけの生活より、若々しく働く時代へ
-続いて、次項は働き方関連3つの法律の解説-
- ■本編・概要|働き方改革|3つの関連法
- ◆2021年4月から複数の働き方ルールが変更
*定年を65歳→70歳等にする努力義務が始る
*正規・非正規の格差解消が、中小企業にも
*正社員での中途採用の比率の公表が、義務に
-- 消費者 経済 総研 --
◆働き方の多様化・平等化・自由化が、進む
*人生100年時代に向け、70歳まで働ける社会へ
*なお「70歳まで働ける権利」であって
「70歳まで働く義務」ではない
*年金支給の開始年齢:65歳→70歳への伏線か?
*「お金を貰う働き方」だけではなく、
「社会にかかわる・役立つ働き方」の視点が加わる
*多様な働き方スタイルが広がる
(中途採用、雇用契約・委託契約、有期・無期)
*「同一労働・同一待遇」が、さらに進む
次の項から、3法を、わかりやすく解説
「高年齢者雇用安定法」
「労働施策総合推進法」
「パートタイム・有期雇用労働法」
- ■高年齢者雇用安定法とは?|定年を70歳へ?
- 70歳まで働ける社会に向けて、
定年を70歳とする等の努力義務が始った。
「高年齢者雇用安定法」が改正された。
2021年4月1日から施行された。
事業主は、70歳定年等とする義務ではない。
現時点は、義務ではなく努力義務だ。
一方、働き手の方は、どうか?
「70歳まで働かなきゃいけない」
ということでは、もちろんない。
-- 消費者 経済 総研 --
◆政府(厚生労働省)による定年延長の目的とは?
「高年齢者雇用安定法」を、
政府は、下記のように位置付けている。
・少子高齢化が急速に進行し、人口が減少
・そこで、経済社会の活力を、維持する目的で
・働く意欲がある人なら誰でも、年齢に関係なく
・能力を十分に発揮できるよう、
・高年齢者が、活躍できるようにする。
-- 消費者 経済 総研 --
◆定年70歳と、年金の関係とは?
「人生 100歳 時代」と言われる。
日本で、2007年に生まれた子供の半数が、
「107歳よりも長く生きる」との推計もある。
20歳で就労し、60歳でリタイアしたら、どうか?
働く年数は、約40年だ。
寿命が100歳なら、引退後は、40年間もある。
(60歳~100歳)
公的年金の支給開始は、原則65歳だ。
少子高齢化から、支給開始年齢が70歳になる
という憶測もされている。
70歳定年化は、
年金支給の開始年齢変更の伏線との憶測もある。
しかし次項でも解説の通り、前向きな話である。
60歳で引退では、老後期間が40年と長い。
年金受給だけの生活より、若々しく働く時代へ
- ■高年齢者雇用安定法|改正前は65歳?
- -- 消費者 経済 総研 --
◆改正前の定年は、65歳?
2021年4月1日から改正内容が施行された。
ところで改正前のルールは、どうだろうか?
改正前は65歳までの雇用確保の義務だった。
具体的には、下記いずれかを選択する義務だ。
①「定年の年齢を、65歳以上とする」
②「そもそも定年制を廃止する」
③「65歳までの継続雇用制度を導入する」
①や②を導入している事業者は少数派だ。
大半が、③を選択している。
2020年6月1日での割合は、
①65歳以上:21%
②定年廃止:3%
③継続雇用制度:76%
①と②は、わかりやすい。
しかし③は、どういうことだろうか?
-- 消費者 経済 総研 --
◆65歳までの継続雇用制度とは?
「65歳までの継続雇用制度」の1つの例は下記だ。
「再雇用制度」:
定年を60歳にしてもよい。
しかし、働き手が雇用の継続を希望したときは、
60歳で一度、定年退職とし、
再度、新規の雇用契約を結び直す制度
つまり、60歳定年を採用していても、
希望者は、65歳まで働ける制度が、③の趣旨だ。
定年の年齢は、60歳~64歳でもokなのだ。
(65歳まで働ける③の制度があるという条件付)
定年を、59歳以下とすることは、そもそもできない。
この③の継続雇用制度の対象は、
原則「希望者全員」だ。
定年になった働き手が、
事業者に「働きたい」との希望を示した場合は、
事業者は対応する義務がある。
もちろん、働き手が働き続ける義務はない。
60歳の定年で、自ら退職を希望すれば退職となる。
「再雇用制度」の他「勤務延長制度」もある。
ここで、整理すると、
*「継続雇用制度」とは、
A「再雇用制度」や、B「勤務延長制度」だ。
*A「再雇用制度」は、
定年で退職し、新たに雇用契約を結びなおす制度。
*B「勤務延長制度」は、
定年で退職とせず、引き続き雇用する制度。
Aは、雇用条件は、変更されるのが一般的だ。
定年前の賃金等の条件が、維持されないことも多い。
Bは、原則変更されない。
よって、定年前の条件が原則、継続する。
- ■高年齢者雇用安定法|改正後は70歳?
- -今回の2021年4月1日施行の内容とは-
前項は、21年3月末までの改正前の65歳ルール。
この項では、改正後の新ルールについて見ていく。
改正前(3/31まで):65歳まで(義務)
↓
改正後(4/1から):70歳まで(努力義務)
改正で下記の①②③④⑤の
いずれかの措置をする努力義務が、新設された。
① 「定年は、70歳以上」
② 「そもそも、定年制を廃止する」
③「70歳まで、継続雇用制度を導入する」
上記3点は、改正前の65歳ルールが、
改正後に70歳の新ルールになったということだ。
新たに下記④⑤が、新ルールで登場する。
④ 70歳まで「業務委託契約」で働く制度の導入
⑤ 70歳まで、下記a又はbで、働ける制度の導入
a:事業主が自ら実施する「社会貢献事業」
b:事業主が、委託、出資等する団体が行う
「社会貢献事業」
①②③は、改正前65歳→改正後70歳に
なったので、わかりやすい。
④⑤は、今回の改正での新しいポイントだ。
この④⑤を「創業支援等措置」と言う。
改正にて、新たに2つの選択肢が、誕生したのだ。
その2つが「業務委託契約」と「社会貢献」だ。
シニアやベテランに、マッチする働き方だ。
こうして多様な働き方が、広がる。
近年の「多様性」へ寄与する。
年を重ねることも、楽しみになるのだ。
-- 消費者 経済 総研 --
◆④の「業務委託契約」とは?
私(松田)の知人の会社員でも変化がみられる。
「雇用契約」→「業務委託契約」になった人が、増えた。
雇用契約と業務委託契約の違いは、
長くなるので、簡単に述べる。
「業務委託契約」社員とは、
自由度、独立度、専門度、完結度が高く、
フリーランサーに近いイメージだ。
長年の経験での深い知見を活かせる仕事や、
専門性が高い仕事には、よりマッチする。
-- 消費者 経済 総研 --
◆⑤の「社会貢献事業」とは?
「社会貢献事業」とは、
「有償ボランティア」などのことだ。
下記が、社会貢献事業の「例」だ。
*メーカーが自社商品を題材に、
小学校への出前授業を行う事業で、
定年等退職者が企画立案を行ったり、
出張授業の講師を有償ボランティアとして務める
*希望する定年等退職者が、
会員となることができるNPO法人に、
里山の維持・運営に関する事業を委託する。
定年等退職者が、
それらの事業に関する業務
(植樹、ビジターセンターでのガイド等)に
有償ボランティアとして携わる。
サラリーマン生活を、単に延長するのではない。
「やりがい」や「社会とかかわること」を
シニアだからこそ望む。
そんな人への選択肢だ。
SDGsにも通じる。
シニアを通じて、企業も、社会や環境に貢献できる。
- ■労働施策総合推進法とは?|中途採用の活性化?
- 正社員における
「中途採用の比率の公表」が、義務になる。
-- 消費者 経済 総研 --
◆法改正の背景、経緯とは?
労働施策総合推進法が、改正され、
2021年4月1日から施行。
その改正は、中途採用を促進することが、目的。
人生100年時代で、働く年数は、長期化していく。
改正の目的は、「中途採用の促進」で、
再挑戦や、職業生活の充実に寄与させる。
中途比率を「見える化」し、
「統一的な可視指標」を設けるのが義務となる。
これで中途採用の企業比較が容易になる。
「中途求職者と、企業とのマッチング」の促進へ。
-- 消費者 経済 総研 --
◆中途採用の比率とは?
中途採用比率=
「中途採用者数」÷「正社員の採用数」
ある年度で、10人の正社員を、採用したとする。
7人が新卒、3人が中途の場合は、「30%」だ。
-- 消費者 経済 総研 --
◆公表とは?
公表義務となる対象は、
常時雇用する労働者が、301人以上の大企業だ。
中小企業は対象外。
大企業では、中途採用比率が低い傾向にある。
そのため大企業が本件の対象となっている。
過去3年度分の値を公表する。
自社のホームページに掲載する等で公表する。
下記は、公表内容のサンプルだ。
- ■ パートタイム・有期雇用労働法 とは?
- -格差の解消が、中小企業にも?-
2021年4月1日から、
契約社員の格差の解消が、進む。
今まで大企業だけのルールだった。
それが中小企業にも広げられる。
-- 消費者 経済 総研 --
◆待遇差とは?
「正社員」と「非正規社員」の待遇に
差があっては、NGということだ。
「同一労働・同一賃金」
というワードが、注目されてきた。
この法律は、賃金だけではない。
手当などの待遇も、対象だ。
よって、「同一労働・同一待遇」なのだ。
-- 消費者 経済 総研 --
◆正社員とは?非正規社員とは?
①「正社員さん」
②「パートさん」(非正規社員)
③「契約社員さん」(非正規社員)
本ページでは、この3つのパターンが登場する。
それぞれ下記の定義とする。
*正社員:
フルタイムで働き、無期の雇用契約の社員
「無期の雇用契約」とは、
雇用契約期間の定めのない雇用契約のことだ。
「無期雇用=終身雇用」とは言い切れない。
しかし簡単に理解するなら
「無期雇用≒終身雇用」と、捉えてもよいだろう。
*パート:
短時間の労働者のこと
正社員より所定労働時間が短い労働者。
つまり、契約期間は関係ない。
よって、有期契約か無期契約かは、関係ない。
有期契約とは、期間の定めのある雇用契約
無期契約とは、期間の定めのない雇用契約
*契約社員:
雇用契約の期間の定めがある労働者だ。
有期雇用労働者のことだ。
全部を、長い通称や正確な法律用語にすると、
長いし、ややこしくなる。
よってここからは、次の呼称とする。、
「非正規社員」=「パート社員」又は「契約社員」
-- 消費者 経済 総研 --
◆2020年4月1日では、何が変わった?
1年前の2020年4月1日に、法律が、
下記A→Bへ変わった。
※「 」の中は、法律の正式名称
A(通称:パートタイム労働法)
「短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律」
↓
B(通称「パートタイム・有期雇用労働法」)
「短時間労働者及び有期雇用労働者の
雇用管理の改善等に関する法律」
「同一労働・同一待遇」の方針はどう変わったか?
2020年4月はパート社員だけでなく
契約社員(有期雇用労働者)も、対象になった。
-- 消費者 経済 総研 --
◆パートタイム・有期雇用労働法の趣旨は?
この法律の趣旨は、次のとおりだ。
同一企業内での
「正社員」と「パート社員・契約社員」
との間の不合理な待遇差をなくする。
どのような雇用形態を選択しても、
待遇に納得して、働き続けられるようにする。
ポイントは、下記の3点だ。
①不合理な待遇差の禁止
同じ企業内において、
正社員と非正規社員で、待遇差があるのはNG。
待遇とは、基本給、賞与等のあらゆる待遇だ。
なお、不合理な待遇差がNGなので、
合理的な待遇差は、NGではない。
では、不合理または合理的とは?
*通勤手当が正社員にあるが、非正規社員にない。
→不合理だ。
正規でも非正規でも、通勤費用は発生するからだ。
*住宅手当が、正社員にあり、非正規社員は、ない。
→不合理ではない(場合がある)。
正社員のみに、引っ越し転勤がある場合は、
住宅関連費用が多くなることが、あるためだ。
②労働者への、待遇に関する説明義務の強化
「正社員との待遇差の内容・理由」等について、
非正規社員は、事業主に説明の要求が、できる。
要求があった際は、事業主は、説明の義務がある。
③非正規社員と雇用主とのトラブルの解決を支援
都道府県(都庁や県庁等の労働局という部門)が、
トラブル解決の支援してくれる。
具体的には、どうなのか?
都道府県から、事業主に対して、助言・指導等する。
裁判なく解決へ向かえるし、無料で非公開で、ok。
◆2021年4月1日での変更とは?
「パートタイム・有期雇用労働法」が、
中小企業にも適用だ。
-- 消費者 経済 総研 --
◆時系列で整理すると?
*2020年4月1日~
「パートタイム労働法」
↓
「パートタイム・有期雇用労働法」へ変更
同一労働・同一待遇の対象が、
パート社員だけだったが、契約社員にも拡大※
※対象は、大企業のみ。
中小企業は、2021年3月末まで
旧法のパートタイム労働法が適用
*2021年4月1日~
パートタイム・有期雇用労働法の対象が、
大企業のみだったのが、中小企業にも拡大
- ■ 今回号のポイント(まとめ)
- ~同一労働・同一待遇で
正社員・契約社員の格差解消
人生100年時代、中途社員も活躍へ~
-- 消費者 経済 総研 --
◆2021年4月から、複数の働き方ルールが、変更
*正規・非正規の待遇格差の解消が中小企業にも
*定年を、65歳→70歳とする等の努力義務が開始
*中途採用の活性化へ向けて、
正社員でぼ中途採用の比率の公表が、義務
-- 消費者 経済 総研 --
◆上記の改正法とは?
*定年を65→70歳等へ
→高年齢者雇用安定法
*中途採用を促進
→労働施策総合推進法
*中小企業も同一待遇
→パートタイム・有期雇用労働法
-- 消費者 経済 総研 --
◆働き方の多様化・平等化・自由化が、進む
*「同一労働・同一待遇」が、さらに進む
*人生100年時代に向け、70歳まで働ける社会へ
*「70歳まで働ける権利」であって、
「70歳まで働く義務」ではない
*年金支給の開始年齢の
65歳→70歳へ変更へ向けての伏線か?
*お金を貰う働き方だけではなく、
社会にかかわる・役立つ働き方の視点が加わる
*多様な働き方スタイルが広がる
(中途採用、雇用契約・委託契約、有期・無期)
- ■ 関連ページは?
- ◆関連テーマは?
2021年4月から変わることでは、
下記の関連テーマのページもご覧下さい。
「4月からの値上げ・値下げとは?」
「4月から税抜のみではダメ|
7年半ぶりに変更の消費税」
■番組出演・執筆・講演等のご依頼は、 お電話・メールにてご連絡下さい。 ■ご注意 「○○の可能性が考えられる。」というフレーズが続くと、 読みづらくなるので、 「○○になる。」と簡略化もしています。 断定ではなく可能性の示唆である事を念頭に置いて下さい。 このテーマに関連し、なにがしかの判断をなさる際は、 自らの責任において十分にかつ慎重に検証の上、 対応して下さい。また「免責事項 」をお読みください。 ■引用 真っ暗なトンネルの中から出ようとするとき、 出口が見えないと大変不安です。 しかし「出口は1km先」などの情報があれば、 真っ暗なトンネルの中でも、希望の気持ちを持てます。 また、コロナ禍では、マイナスの情報が飛び交い、 過度に悲観してしまう人もいます。 不安で苦しんでいる人に、出口(アフターコロナ)という プラス情報も発信することで、 人々の笑顔に貢献したく思います。 つきましては、皆さまに、本ページの引用や、 URLの紹介などで、広めて頂くことを、歓迎いたします。 引用・転載の注意・条件をご覧下さい。 |
- 【著作者 プロフィール】
- ■松田 優幸 経歴
(消費者経済|チーフ・コンサルタント)
◆1986年 私立 武蔵高校 卒業
◆1991年 慶応大学 経済学部 卒業
*経済学部4年間で、下記を専攻
・マクロ経済学(GDP、失業率、物価、投資、貿易等)
・ミクロ経済学(家計、消費者、企業、生産者、市場)
・労働経済
*経済学科 高山研究室の2年間 にて、
・貿易経済学・環境経済学を研究
◆慶応大学を卒業後、東急不動産(株)、
東急(株)、(株)リテール エステートで勤務
*1991年、東急不動産に新卒入社し、
途中、親会社の東急(株)に、逆出向※
※親会社とは、広義・慣用句での親会社
*2005年、消費・商業・経済のコンサルティング
会社のリテールエステートに移籍
*東急グループでは、
消費経済の最前線である店舗・商業施設等を担当。
各種施設の企画開発・運営、店舗指導、接客等で、
消費の現場の最前線に立つ
*リテールエステートでは、
全国の消費経済の現場を調査・分析。
その数は、受託調査+自主調査で多岐にわたる。
商業コンサルとして、店舗企業・約5000社を、
リサーチ・分析したデータベースも構築
◆25年間の間「個人投資家」としても、活動中
株式の投資家として、
マクロ経済(金利、GDP、物価、貿易、為替)の分析や
ミクロ経済(企業動向、決算、市場)の分析にも、
注力している。
◆近年は、
消費・経済・商業・店舗・ヒットトレンド等で、
番組出演、執筆・寄稿、セミナー・講演で活動
◆現 在は、
消費者経済総研 チーフ・コンサルタント
兼、(株)リテール エステート リテール事業部長
◆資格は、
ファイナンシャル・プランナーほか
■当総研について
◆研究所概要
*名 称 : 消費者経済総研
*所在地 : 東京都新宿区新宿6-29-20
*代表者 : 松田優子
*U R L : https://retail-e.com/souken.html
*事業内容: 消費・商業・経済の、
調査・分析・予測のシンクタンク
◆会社概要
「消費者経済総研」は、
株式会社リテールエステート内の研究部署です。
従来の「(株)リテールエステート リテール事業部
消費者経済研究室」を分離・改称し設立
*会社名:株式会社リテールエステート
*所在地:東京都新宿区新宿6-29-20
*代表者:松田優子
*設立 :2000 年(平成12年)
*事業内容:商業・消費・経済のコンサルティング
■松田優幸が登壇のセミナーの様子
- ご案内・ご注意事項
- *消費者経済総研のサイト内の
情報の無断転載は禁止です。
*NET上へ「引用掲載」する場合は、
①出典明記
②当総研サイトの「該当ページに、リンク」を貼る。
上記の①②の2つを同時に満たす場合は、
事前許可も事後連絡も不要で、引用できます。
①②を同時に満たせば、引用する
文字数・情報量の制限は、特にありません。
(もっと言いますと、
①②を同時に満したうえで、拡散は歓迎です)
*テレビ局等のメディアの方は、
取材対応での情報提供となりますので、
ご連絡下さい。
*本サイト内の情報は、正確性、完全性、有効性等は、保証されません。本サイトの情報に基づき損害が生じても、当方は一切の責任を負いませんので、あらかじめご承知おきください。
- 取材等のご依頼 ご連絡お待ちしています
- メール: toiawase★s-souken.jp
(★をアットマークに変えて下さい)
電 話: 03-3462-7997
(離席中が続く場合は、メール活用願います)
- チーフ・コンサルタント 松田優幸
- 松田優幸の経歴のページは「概要・経歴」をご覧下さい。