2023ヒット トレンド ランキング予測 [解説編-A]キーワードは〇〇|消費者経済総研|2023年7月23日

2023年ヒット トレンド ランキング予測
【 解説編 ・その1~9 】

◆その1:服の変化のキーワードは「 脱・服 」?

◆その2:「 脱・服 」の理由は、〇〇?

◆その3:服の かわりに、〇〇で、スタイルUP?

◆その4:服が、減った分、 〇〇が、増えた?

◆その5:おいしい飲食店の 見分け方は?

◆その6:令和の新・スポットは「空間 魅力 革命」

◆その7:アフターコロナの住まいは〇〇?

◆その8:卒コロナ後の 街のトレンドは〇〇?

◆その9:渋谷キャストは〇?緑と木で、□になる?


【生活・ビジネス】
今年の日本は、何が起きる?大きく変わるのか?

日本の消費、社会、経済、ブーム、流行り等を
徹底予想し、解説しています。

消費者の暮らしのヒントに、
企業人のビジネスのヒントにも。

毎年恒例の「 消費者 経済 総研 」の大予測の
2023年版の「解説編」です。

-とことん わかりやすい 解説-
-消費と経済の 「 消費者 経済 総研 」-

最終更新日: 2023 年7月23日
"dateModified": "2023-07-23"
 本ページは、修正・加筆等で、
 上書き更新されていく場合があります。

Q:ページのレイアウトが、崩れる?

ページ更新・アップロードの直後は、
レイアウトが、崩れて表示される事が、あります。

その場合は、下記の利用を、検討下さい。

・グーグル・クロームでは、
 「新しいシークレット・ウインドウ

・アイフォンでは、
 「プライベートモード

なお、新規投稿の際は、
アップロードから30分~60分程度、
校正・校閲で、ページ更新が、続く場合があります。

出演実績



その他テーマでの実績(出演、執筆、セミナー等)は、
下記のページを、ご覧下さい。

消費・経済の評論家・専門家としての実績

番組出演・執筆・講演等のご依頼は
 下記の電話・メールで、ご連絡下さい

 この連絡先は、メディア関係者様と、
 企業・団体・法人様向けです。
 一般個人の方には、対応いたしかねます。

  電 話:03-3462-7997

  メール:toiawase★s-souken.jp
      (★を、アットマークに、変えて下さい)

リモートでも

リモートでの出演・取材にも、対応しています



 消費者 経済 総研 チーフ・コンサルタント 松田優幸

ご注意

「○○の可能性が考えられる。」というフレーズが続くと、
読みづらくなるので「○○になる。」と簡略化もしています。
断定ではなく可能性の示唆であることを念頭に置いて下さい。

本ページ内容に関しては、自らの責任において対応して下さい。
また「免責事項」をお読みください

引用

皆さまに、本ページの引用や、
リンク設定などで、広めて頂くことを、歓迎いたします。

引用・転載の注意・条件 をご覧下さい。
本ページの目次
青文字・下線部をクリックし、その場所に移動

解説編その1|2023年1月15日
服の変化のキーワードは「 脱・服 」?

解説編 その2|2023年1月22日
脱・服 の理由は、〇〇?

◆ 解説編 その3|2023年2月12日
服の かわりに 〇〇で、スタイルUP?

◆ 解説編 その4|2023年2月18日
服が、減った分、 〇〇が、増えた?

◆ 解説編 その5|2023年2月25日
おいしい飲食店の 見分け方 とは?

◆ 解説編 その6|2023年3月10日
令和の新・スポットは「空間 魅力 革命」が起きた?

◆ 解説編 その7|2023年3月18日
アフターコロナの住まいは〇〇? 地方郊外?都心?

◆ 解説編 その8|2023年3月19日
卒コロナ後の 街のトレンドキーワードは〇〇?

◆ 解説編 その9|2023年4月2日
▼渋谷キャストは〇〇? ▼緑と木で、□□になる?

◆解説編 その10~|23年7月23日以降
▼その10 以降は、別ページ (解説編-B) へ

その10は、令和5年の 漢字1文字 とは?



解説編その1|2023年1月15日
服の変化のキーワードは「 脱・服 」

前回号まで 「 2023年 大予測 」 を、連載してきた。

全部で、145件のアイテムを、
ランキング形式で、紹介してきた。

そして今回は、それらの解説編。

-- 消費者 経済 総研 --

◆「 消費者 経済 総研 」 の 消費 と 経済とは?

 消費者の ライフ・スタイルの変化が、わかる
 企業が提供する 消費の現場の変化が、わかる

 消費者には、 暮らしの ヒントに
 企業人には、 仕事の ヒントに

人々は、
 仕事中は、ビジネスマンとして、経済活動をする
 仕事以外の時間は、消費者として、生活をする

「 消費者 経済 総研 」 は、
その「 消費 と 経済 」の両面を、わかりやすく解説。

-- 消費者 経済 総研 --

◆今回は、新規スポット施設の解説

前回号では、
「2023年・新規スポット・ベスト20」を、発表した。

今回、スポットベスト20を、解説する。
下記の20件の施設から、考察されることは、何か?

1位 北海道ボールパークFビレッジ
2位 メイキング・オブ・ハリー・ポッター
3位 東急歌舞伎町タワー

4位 ミッドタウン八重洲・ブルガリホテル東京
5位 麻布台ヒルズ・ジャヌ東京
6位 千客万来施設

7位 紫翠ラグジュアリーC.ホテル奈良
8位 アニメイト袋本店
9位 YANMAR TOKYO
10位 デュシタニ京都


11位 ららぽーと門真・三井アウトレットパーク
12位 ジブリパーク
13位 羽田エアポートガーデン

14位 ジ アウトレット湘南平塚
15位 京都髙島屋 S.C.
16位 虎ノ門ヒルズ ステーションタワー

17位 TRUNK(HOTEL) YOYOGI PARK
18位 Kアリーナ横浜
19位 自由が丘 二丁目計画
20位 箱根ホテル小涌園

-- 消費者 経済 総研 --

◆昭和~平成初期のアパレルは、〇〇?

 クイズ

  「 休日の 過ごし方は ? 」
  との質問の答えは、昭和では、何か?

昭和~平成初期では、
「 買い物 」 との回答は、多かった。

「買い物」のメインは、服(アパレル)だった。
昭和~平成初期は、みんなが、服を求めていた。

ファッション・ビルには、 様々な服が、溢れていた。
それ以外のタイプの商業施設では、どうか?

百貨店でも、商品の主人公は、アパレルだった。
駅ビルでも、商品の主人公は、アパレルだった。

郊外のロードサイドでは、どうか?
大型ショッピングモールも、アパレルが多かった。

昭和~平成初期は「服を買う」のが、楽しみだった。

-- 消費者 経済 総研 --

◆令和時代では?

昭和~平成ではなく、令和時代では、どうか?

ここで、クイズ

 令和5年(2023年)に、オープンの新規施設は、
 アパレルは、 増えた? 減った?

-- 消費者 経済 総研 --

◆令和時代は、商業施設が、「 脱・服 」へ?

「商業施設」は、従来、長年にわたり、
女性向けのアパレルを、集積してきた。

しかし商業施設が、「脱・服」へ、変化しているのだ。




2023 新スポット・ベスト20は?
新スポット・ベスト20の中で、
多くの店舗が、集積する施設に、注目していく。

多店舗が集積する施設は、下記がある
(なお、カッコ内は、開発したデベロッパー)

4位 ミッドタウン八重洲 (三井不動産)
11位 ららぽーと門真 (三井不動産)
13位 羽田エアポートガーデン (住友不動産)

 ※テナント構成が、公表済みの施設を対象とした。
  アウトレット施設を除く。




三井のミッドタウンは、どう変化?
不動産の業界の最大手は、三井不動産(株)だ。
三井不動産の商業施設では、どうか?

4位に、 「 ミッドタウン 八重洲 」 がある。

「 ミッドタウン 」は、
三井不動産の都市型・複合施設のシリーズ名称だ。

 ※正式には、「 東京ミッドタウン 〇〇 」 だが、
  本ページでは、東京を省略

「4位 ミッドタウン八重洲」と、比較するために、
「ミッドタウン日比谷」(2018年オープン)を見てみる。

-- 消費者 経済 総研 --

◆2018年→2023年のミッドタウンの変化は?

ミッドタウンのテナントは、
どのように、構成比が、変化したか?

▼2018年 ミッドタウン日比谷

2018年オープンの「ミッドタウン日比谷」は、
店舗数の合計は、60店舗だ。

そのうち、アパレルの店舗数は、8店だ。
アパレルの割合は、13%だ。
 (8店÷全60店=13%)

▼2023年 ミッドタウン八重洲

2023年オープンの「4位ミッドタウン八重洲」は、
アパレルは、5%しかない。
 (3店 ÷ 全57店 = 5%)

ミッドタウンのシリーズのアパレル割合は、
2018年13%→ 2023年5%だ。

アパレル店の割合が、大幅に減少したのだ。

令和時代の 都市型・商業施設 は

アパレル店舗は、大幅減少





三井の「ららぽーと」は、どう変化?
「ららぽーと」は、
三井不動産の郊外型・商業施設のシリーズ名称だ。

ベスト20の中に、
11位の 「 ららぽーと門真 」 がある。

-- 消費者 経済 総研 --

◆2015年→2023年の「ららぽーと」の変化は?

「11位 ららぽーと門真」と比較するために、
「ららぽーと立川立飛」(2015年オープン)を見てみる。

テナントの構成比は、どう変化したか?

▼2015年 ららぽーと 立川立飛

2015年オープンの「 ららぽーと 立川立飛 」は、
店舗数の合計は、250店舗だ。

そのうち、アパレルの店舗数は、75店だ。
アパレルの割合は、30%だ。

▼2023年 11位 ららぽーと門真

2023年オープンの「ららぽーと門真」は、
店舗数の合計は、137店舗だ。(※発表済み のみ)

そのうちアパレル店舗は、20店だ。
アパレルの割合は、15%だ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆ららぽーとの変化

ららぽーとで、アパレル店の割合は、
2015年 30% → 2023年 15%。

アパレル店の割合が、大幅減少した。

令和時代の 商業施設は 郊外型も、

アパレル店舗は、大幅減少


-- 消費者 経済 総研 --

◆三井不動産の変化は?

都市型のミッドタウンも、郊外型ららぽーとでも、
アパレル店舗の割合は、大幅に減少した。

 ※特記ない限り、本ページでは、構成割合は開業時の値、
  リニューアル物件の場合はリニューアル開業時。
 ※構成割合は、弊社基準の弊社調べ


続いて、住友不動産の施設を、見てみる。




住友不動産の施設の変化は?
ベスト20の中に、ランクインした
「 13位 羽田 エアポート ガーデン 」 は、
住友不動産の開発による施設だ。

羽田エアポートガーデンの中に、
「ショッピング シティ羽田」という商業施設がある

「 ショッピング シティ 」は、
住友不動産の商業施設のシリーズ名称だ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆2020年 → 2023年の 変化は?

「13位 ショッピング シティ羽田」と比較のために、
「ショッピングシティ 有明」(2020年オープン)を見る。

テナントの構成比は、どう変化したか?

2020年 ショッピングシティ 有明

2020年オープンの「ショッピングシティ 有明」は、
店舗数の合計は、202店舗だ。

そのうち、アパレルの店舗数は、35店だ。
アパレルの割合は、17%だ。

2023年 ショッピングシティ 羽田

2023年にオープンする
「13位 ショッピングシティ 羽田」は、
店舗数の合計は、73店舗だ。(※発表済み のみ)

そのうちアパレル店舗は、3店だ。
アパレルの割合は、4%しかない。

三井不動産のみならず、住友不動産でも、
アパレル店の割合が、大幅減少するのだ。

令和の 商業施設 は、

各社 ともに

アパレル店は、大幅減少




ファッション に強い 駅ビルでは?
前述の施設では、アパレル割合は減少した。
では、都会の「駅ビル」では、どうか?

都会の駅ビルは、
ファッション・ビルのイメージが強い。

 クイズ

  ファッションに強い 「都会の駅ビル」 は、
  引き続き、アパレルの割合は、多いのか?

違う。
都会の駅ビルでも、アパレル割合は、減少した。

そこで、(株)ルミネによる駅ビルの
「ニューマン」のシリーズを、見てみる。

-- 消費者 経済 総研 --

◆平成28年(2016年) ニュウマン新宿

アパレルの割合は、
2016年 オープンの 「ニュウマン新宿」 37%
 ↓
2020年 オープンの 「ニュウマン横浜」 25%

ニュウマンでも、アパレルは、減少した。
ファッションを得意とする駅ビルでも同じだ。




オトナ化でも、脱・服へ
前項で、令和時代になって、
アパレルの割合が減ったと、述べた。

 クイズ

  では、「 顧客の年齢 」 が上がると、
  アパレル割合は、どうなるか?

  ・ヤング向け 商業施設と、
  ・大人向け 商業施設とで、

  この2つでの、アパレル割合の違いは?

-- 消費者 経済 総研 --

◆(株)ルミネの施設の 比較では?

駅ビルのニュウマンは、(株)ルミネが、運営する。

(株)ルミネのターゲット年齢は、どうか?
同社が運営する、新宿の駅ビル4棟を見みてみる。

上のAが若く、下のDへ近づくと、年齢が上がる。

 A 「ルミネエスト」 18〜20代前半 
   ↓
 B 「ルミネ2」   20代後半
   ↓
 C 「ルミネ1」   30代前半
   ↓
 D 「ニュウマン」  30代後半~40代

ルミネ顧客の上の世代が、ニュウマンだ。
A 「 ルミネエスト 」 は、ヤング世代が、対象。

アパレル割合は、
 最も ヤング向けの ルミネエスト新宿 52%
 最も 大人向けの ニュウマン新宿 37%

この2施設の比較から、下記の事がわかる。
「 世代が上がれば、 アパレル割合は、下がる 」

 ※時期は、ニュウマンは、開業時点、
  ルミネエストは、2017年の改装開業時

 ※なお、各物件共に、食物販店の出店がある。
  ニュウマン横浜では「CIAL」が食物販を担っているので、
  比較のために、各物件共に食物販を除く。




更なる オトナの 東急プラザでは?
新「東急プラザ渋谷」が2019年に渋谷に登場した。
東急プラザ渋谷では、どうか?

なお、当施設のターゲットは、40、50、60代だ。
ニュウマンより、さらに、上のオトナ世代向けだ。

当施設のアパレルは、もはや、2店舗しかなく、
割合では、たったの3%しかない。

2019年オープンの新「東急プラザ渋谷」の前は、
同じ所に、旧渋谷東急プラザが、あった。

建て替えで、生まれ変わる前の
旧渋谷東急プラザでは、アパレルが約30%だった。

渋谷の東急プラザでは、
旧30% → 新3% へと、アパレルは激減した。




こうして商業施設が、「 脱・服 」 へ
既述の商業施設での「アパレルの割合」を、
整理すると、次のようになる。

-- 消費者 経済 総研 --

◆年齢が、上がると、 「 脱・服 」

*ルミネエスト新宿 (18歳~20代前半) :52%
*ニュウマン新宿  ( 30代後半~40代) :37%
*東急プラザ渋谷  ( 40代 ~ 60代 ) :   3%

-- 消費者 経済 総研 --

◆年月の経過で 「 脱・服 」

▼三井不動産の「ららぽーと」

*2015年 ららぽーと立川立飛 30%
  ↓
*2023年 11位ららぽーと門真 15%

▼三井不動産の「ミッドタウン」

*2018年 ミッドタウン日比谷 13%
  ↓
*2023年 4位ミッドタウン八重洲 5%

▼住友不動産の「ショッピングシティ」

*2020年 ショッピングシティ有明 17%
  ↓
*2023年 13位ショッピングシティ羽田 4%

▼(株)ルミネの駅ビルの「ニュウマン」

*ニュウマン新宿 (2016年) 37%
  ↓
*ニュウマン横浜 (2020年) 25%

▼東急不動産(株)の 渋谷の「東急プラザ」

*渋谷東急プラザ (2005年) 30%
  ↓
*東急プラザ渋谷 (2019年) 3%




服の代わりに、〇〇が増えた?
Q:アパレル割合が、減った理由は、何か?
   ↓
  減った理由は、〇〇

Q:アパレルが、減った分、何が増えたか?
   ↓
  〇〇の割合の増加が、顕著

続編の次回号で、解説する。




解説編 その2|2023年1月22日
脱・服 の理由は、〇〇

-- 消費者 経済 総研 --

◆前々号までのトレンド・ランキング145選は?

前々号まで 「 2023年 大予測 」 を、連載してきた。
全145件のアイテムを、ランキング紹介してきた。

そのランキング内容は、下記ページを参照。
2023キーワード ヒットトレンド ランキング予測

-- 消費者 経済 総研 --

◆前回号の 解説編は?

前回号 ( 解説編 その1|2023年1月15日号 )は、

「 2023 新規スポット・ベスト20 」 に関して、
「 脱・服 」 のトレンド・キーワードを、述べた。

2023新規オープンの、多店舗が集積の施設では、
アパレル店舗の割合が、減少した事を、解説した。

キーワードは、 「 脱・服 のトレンド 」 だった。
この前回号は、本ページの下段に、掲載してある。

-- 消費者 経済 総研 --

◆今回号は?

そして今回は、 「 解説編 その2 」

「 脱・服 の理由は、〇〇 」 を、今回は、解説する。

-- 消費者 経済 総研 --

◆「 消費者 経済 総研 」 の 消費 と 経済とは?

 消費者の ライフ・スタイルの変化が、わかる
 企業が提供する 消費の現場の変化が、わかる

 消費者には、 暮らしの ヒントに
 企業人には、 仕事の ヒントに

人々は、
 仕事中は、ビジネスマンとして、経済活動をする
 仕事以外の時間は、消費者として、生活をする

「 消費者 経済 総研 」 は、
その「 消費 と 経済 」の両面を、わかりやすく解説。




アパレルの市場は、 どう変化した?
-- 消費者 経済 総研 --

◆国内アパレル市場は?

国内のアパレルの市場規模は、
1991年15兆円 → 2017年10兆円 になった。

アパレル (服) の市場は、縮小傾向だ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆ECの影響は?

商業施設のアパレル店舗の割合が、
大幅減少した事例を、前回号で、解説した。

商業施設が、服の取り扱いを、減らす理由は、
EC(ネット通販)の影響もある。

ECで販売されるアパレルが、急増しているので、
その分、実店舗の販売は、削られる。

下記は、経済産業省の調査によるEC化率データだ。

 ※兆円の金額は、ECでのアパレル市場規模

 ※右端の%は、EC化率
  (2019年は、EC販売14%+非EC販売86%)

令和1年(2019年) 1.9兆円 14%
 ↓
令和2年(2020年) 2.2兆円 19%
 ↓
令和3年(2021年) 2.4兆円 21%




「 脱・服 」 の理由は?
-- 消費者 経済 総研 --

◆令和の商業施設は、アパレル店舗が、減少?

三井不動産の 「ミッドタウン」
三井不動産の 「ららぽーと」

住友不動産の 「ショッピングシティ」
ルミネの駅ビルの 「ニュウマン」

東急不動産の 「東急プラザ渋谷」

上記の5ブランドの商業施設での、
アパレル減少トレンドを、前回号で、解説した。

いずれの施設も、アパレル割合は、減少した。

ミッドタウン    13% →   5%
ららぽーと     30% → 15%

ショッピングシティ 17% →  4%
ニュウマン     37% → 25%
渋谷東急プラザ     30% →   3%

 %の値(アパレル割合)=アパレル店舗数 ÷ 全館店舗数

-- 消費者 経済 総研 --

◆東急プラザ渋谷が、最も減少?

中でも、最大の減少率は、東急プラザ渋谷だ。
アパレルの割合は、 30%→3% へと、激減した。

なぜ、東急プラザ渋谷は、強い 「 脱・服 」 なのか?

-- 消費者 経済 総研 --

◆年上の世代ほど、「服は、もう、たくさん」?

東急プラザ渋谷のターゲット年齢は40,50,60代。
前の三井,住友,ルミネ施設の比較でも、上世代だ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆オトナ達は、山ほど服を、買ってきた?

東急プラザ渋谷では、「脱・服」が、明確だ。

東急プラザ渋谷のターゲットは、
「 成熟した 都会の オトナ 」 だ。

中年以上の、成熟した都会のオトナは、
既に、たくさんの洋服を買い、着てきた。

服は、たくさん持っているし、ありすぎる程で、
「 モノを 減らす 」マインドにある。

中でも、特に 「 服を、減らすこと 」 を
意識しているオトナ達は、多いのだ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆脱・服?  脱・モノ?

シンプリスト、ミニマリスト、断捨離、こんまり・・
これらの言葉は、近年のキーワードだ。

日本人は、服やモノを、減らす志向にある。
また海外でも、その傾向にある。

「 フランス人は 10着しか 服を持たない 」
という本も、話題になった。

-- 消費者 経済 総研 --

◆「 こんまり 」 が、世界で大人気?

服等のモノを捨てるのに、躊躇する人は多い中で、
近藤麻理恵さんは、捨て方・片づけ方を、提唱する。

近藤 麻理恵 さんは、
日本でも人気だが、海外でも、すごい人気者だ。

海外では 「 Kon Mari 」 の通称でも、知られる。

2010年に、
「 人生がときめく 片づけの魔法 」 が、出版され、
世界40カ国以上で、翻訳された。

こんまり さんの本は、シリーズ累計1,300万部を
超える世界的な 大ベストセラー だ。

2015年に、
米国『TIME』誌の
「 世界で最も 影響力のある 100人 」 に選出。

2019年は、
NetflixのKon Mari番組は、エミー賞にノミネート。
最も人気のあったノンフィクション番組の1位。

 ※エミー賞:優れたTV番組等に与えられる米国の賞
 ※出典:Wikipedia 近藤麻理恵

人気すぎて、「こんまり」は、動詞化までされた。

「今、断捨離が終わった (コンマリを やり終えた) 」

 = I KonMari’ed my house.

こんまり さんは、
初めて英語で動詞化された、日本人かもしれない。

 ※出典:アメリカでこんまりが大ブーム|RKBオンライン

また「 kondo-ing 」(近藤する)という言葉まである。




なぜ、モノのニーズが、減ったのか?
前項まで、「 脱・服 」を、述べてきた。
「脱・服」だけではなく、「脱・モノ」でもある。

では、なぜ、モノのニーズが、減ったのか?

-- 消費者 経済 総研 --

◆昭和時代は、モノが、欲しい?

その前に、モノが欲しくて、
しょうがなかった時代を、振り返る。

太平洋戦争で、焼け野原になった日本は、
モノも、食べ物も、不足していた。

終戦から、10年以上たった頃から、
やっとモノの豊かさを、実感できるようになった。

昭和30年代に、
白黒TV・洗濯機・冷蔵庫が三種の神器と言われた。

特に、テレビの登場は、
家庭での娯楽に、大きな貢献をした。

当初は、一部の人しか、持っていなかったので、
うらやましく思い、我が家も欲しいと、皆思った。

 とにかく「モノ」が、欲しかった時代だ

昭和40年代には、
カラーTV・クーラー・カー(車)が、3Cと言われた。

高度経済成長で、様々なモノの供給が、増えた。
欲しいモノが、ますます、増えてきたのだ。

昭和55年は、
日本の自動車の生産台数が、世界1位となった。

昭和63年~平成元年は、
スカイラインGT-R、 ロードスター、
シーマ、 セルシオなどの人気車が、続々登場した。

昭和末~平成初期は、
クルマの話題で、大いに盛り上がった。

スポーツカーのスカイラインGTR(R32型)は、
高額だったが、憧れのクルマだった。

若者でも、手の届く範囲では、
シルビア(S13型)も、大人気だった。

ソアラ、シーマ等のハイソカーも、憧れだった。

 とにかく、クルマなどのモノが、欲しかった

-- 消費者 経済 総研 --

◆平成時代は?

平成時代の中盤には、
カラーTVが、薄型になり、画像も綺麗になった。

平成の後半には、
スマホが、普及していく。

スマホで、知人とつながり、
コミュニケーションが、便利になった。

また、スマホでは、
ゲームや、動画視聴など、様々な娯楽も、楽しめた。

スマホというモノを、手に入れた後は、
コトへ向かう。

 「 モノ 」 から 「 コト 」 への、消費の変化だ

-- 消費者 経済 総研 --

◆その後、令和の時代、欲しいモノは?

・白黒テレビから、カラーテレビへの進化
・分厚いブラウン管TVから、薄型液晶TVへ進化

この2つの変化の時は、物欲を刺激させた。

だが、液晶テレビが、今後、品質アップしても、
上記2つほどには、進化・変化を、感じない。

つまり、無理して、買い換えようとは、思わない。

気づいたら、「物欲」は、低減していたのだ。
もはや、「欲しいモノが、ない時代」とも言われる。




「 脱・モノ 」 「 脱・紙 」 の すすめ?
-- 消費者 経済 総研 --

◆消費者の 暮らしの ヒントに

 モノを増やす時代から、モノを減らす時代へ

自宅内のモノを、減らすと、すっきりする。
部屋の美観は、良くなる。

モノを減らすと、時短にもなり、タイパもよくなる。

「 どこに、しまったん だっけ? 」 との、
自宅の中での、探し物は、ストレスだ。

探す時間で、時間も浪費してしまう。
モノが少なければ、ストレスも、時間浪費も減る。

-- 消費者 経済 総研 --

◆紙を、減らす?

モノの中でも、「 紙 」 は、やっかいだ。

デジタル・データなら、
PCやスマホ内を、検索すれば、すぐ見つかる。

「紙」は、タイパを悪くする。
「なかなか 見つからない」とのストレスを増やす。

-- 消費者 経済 総研 --

◆ビジネスでは?

日本の企業は、生産性が低い。
その解決策の1つは、デジタル化だ、と言われる。

近年は、DX(デジタル革命)の言葉が躍る。

だが中途半端に、システム導入すると、どうなる?

 大金を叩いて、システム導入したが、
 結局、使い勝手が悪く、活用されない。

こんな事例を、見聞きしてきた。

IT化したが、それに詳しい社員が、転職したため、
「分からなく なってしまった」とのケースもある。

外部のシステム会社への外注では、どうか?

発注者が知識不足で、
受注者の言いなりになってしまうケースもある。

-- 消費者 経済 総研 --

◆簡単に デジタル化する 方法は?

日本の企業のうち、中小企業は、
社数では、99.7%、 社員数では68.8%だ。

中小企業の1社の従業者数の平均は、約9人だ。

 ※出典:日本を支える中小企業:中小機構
    令和3年 中小企業実態基本調査|METI/経済産業省

デジタル化の導入には、
ハードルを、感じる中小企業も、多いだろう。

簡単に、デジタル化し、生産性向上するには、
「 紙 」 の使用を、やめてしまうのがよい。

ペーパーレス化の促進だ。
これなら、明日から自分たちで、開始できる。

 紙の比率が、低下すれば、
 おのずと、デジタルの比率が、高まる

-- 消費者 経済 総研 --

◆FAXは、米国の博物館に、展示されている?

アメリカでは、FAXは、スミソニアン博物館に、
「昔のもの」として、展示されている。

日本は、まだ、FAXが、使われる。
だが、FAXを廃棄しても、何ら困らない。

資料の送信は、メールを使えばよい。

どうしても、FAXでの送信が、必要なら、
PCから、送信すればよい。

ウインドウズのPCには、
「Windows Faxとスキャン」 というアプリがある。

これで、PCにて、FAXの送信・受信ができる。
送信・受信のデータや履歴の確認も、簡単だ。

PC電源オフの時の、FAX受信がネックなら、
FAXをメールに転送するサービスを使うのもあり。

プリンターも、原則、使用不可にする。
紙があることで、無駄な活動(ムダ活)が、生まれる。

 ペーパーレス化は、
 明日から、自分達で開始できる

 紙の比率の低下で、デジタル比率が高まり、
 おのずと、デジタル化が進むのだ

-- 消費者 経済 総研 --

◆消費者の 暮らし には?

ビジネスではなく、消費者の暮らしでも、同じだ。

毎月、郵送されてくる 「引き落しの お知らせ」 は、
ライン・メールの受信等に変更し、「紙」をやめる。

不要な宣伝のダイレクト・メールは、
電話して、郵送停止の依頼をする。

住所・電話番号等の個人情報ある郵便物の廃棄に、
シュレッダーを使うなど、神経を使う人もいる。

シュレッダーをかける手間も、その購入費も、
その設置する場所も、紙をやめれば、不要になる。

シュレッダーした紙は、焼却されて、CO2を出す。
SDGsの視点でも、紙は、よろしくない。

紙だと、置忘れ等のリスクもある。
紙がなければ、保管場所も不要で部屋は広くなる。

「 紙の使用 原則禁止 」 にすれば、
コスパも、タイパも、良くなり、リスクも減る。

書棚,コピー機,FAX,プリンターが減れば、
その場所が、空く。

ビジネスマンでも、消費者でも、メリットが多い。

筆者(松田)は、消費者としての私生活でも、
仕事でも、「脱・紙」のメリットを、実感している。
-- 消費者 経済 総研 --

筆者(松田)が、モノからコトを、番組で解説

「 OH! HAPPY MORNING 」に出演し、
「モノからコトへ」 「 スペパ とは?」 を、解説

(2023年3月1日放送)

                           (画像出典:JFN)

「 消費者 経済 総研 」 の 松田 優幸 が、
JFN ( Inter FM等 ) のラジオ番組の
「 OH! HAPPY MORNING 」 に、出演しました。

コスパ、タイパ の次の 「 スペパ 」 とは?や、
「 モノ から コト へ 」 を、解説しました。

※ スぺパ は、 スペース・パフォーマンス の略



消費者 と 経済人の 両方を
 消費者の ライフ・スタイルの変化が、わかる
 企業が提供する 消費の現場の変化が、わかる

 消費者には、 暮らしの ヒントに
 企業人には、 仕事の ヒントに

人々は、
 仕事中は、ビジネスマンとして、経済活動をする
 仕事以外の時間は、消費者として、生活をする

「 消費者 経済 総研 」 は、
その「 消費 と 経済 」の両面を、わかりやすく解説。




解説編その3|2023年2月12日
 服の かわりに 〇〇?

-- 消費者 経済 総研 --

◆ファッションの 高価格・中価格・低価格

 ここで、クイズ

  ファッションにおいて、不振・不調なのは、
  高価格・中価格・低価格の どれか?

価格のラグジュアリー・ブランドは、堅調だ。
売上を、増やしている。

価格のファスト・ファッションは、どうか?

ライフウエア(究極の普段着)を、うたう
ユニクロは、売上を、増やし続ける。

高価格のラグジュアリーと
低価格のファスト・ファッションのは、どうか?

「中価格帯」のファッションは、ダウントレンドだ。

 ここで、クイズ
  
  服の 「売上高」 と、服の 「販売点数」 は、
  どう、変化したか?

売上高(市場規模)は、長期的に、下落トレンドだ。
だが、販売点数は、2013年まで、増加傾向だ。


 ※出典:経済産業省|繊維産業の現状と経済産業省の取組


販売点数は増加なのに、売上が、伸びない理由は?

ユニクロを、筆頭としたファスト・ファッションの
低単価商品の販売点数の増加だ。

価格・価格に、二極化し、間帯は中途半端だ。

中間帯を担う、日本の大手アパレルは、
2015~16年頃に、大量閉店した。

その後、2020~21年にも、大規模閉店があった。

約100年の歴史を誇った名門の「レナウン」は、
2020年に、倒産した。

-- 消費者 経済 総研 --

◆スタイル・アップとは?

 ここで、質問

 あなたなら、どちらを、選ぶ?

  服選びに、お金を使う
  ボディメイクに、お金を使う


 少し具体的な質問

  20万円で、
   ラグジュアリーブランドの服を、手に入れる

   ただし、体型(BMIの値)は、良くない


  20万円を、
   ジムで使い「くびれたウエスト」を手に入れる

   ただし、服は、ファスト・ファッション


どちらが、スタイリッシュ だろうか?

-- 消費者 経済 総研 --

◆23年の ファッション・トレンドは?

2023年のファッションのキーワードは、
「 新ボディコン 」 や 「 進化系Y2K 」 とした。

 この詳細は、下記の別ページを、参照頂きたい。
 2023ファッション 流行大賞 ランキング予測

ジムで、ボディ・メイクすれば、
安価な服でも、格好いいし、美しい。

「 ウエストに、くびれ 」 が、できる。
Y2Kのへそ出しファッションも、楽しめる。

-- 消費者 経済 総研 --

◆様々なメリットがある?

ジムでの運動のメリットは、それだけか?
違う。 運動には、様々なメリットが、ある。

 ここで、クイズ

  運動のメリットは、複数あるが、
  それは、何か?

糖尿病、心臓疾患、脳梗塞、がん、精神疾患など
様々な病気の発症リスクを、低下させる。

セロトニンや、ドーパミン等の増加で、
気分も良くなる。

運動によって、「」の質も、良くなる。

-- 消費者 経済 総研 --

◆業界としては、何を、考える?

2019年には、国連の機関(UNCTAD)が、
「 アパレル業界は、世界2位の汚染産業 」 とした。

SDGsの視点でも、アパレル業界は厳しい。

ファッションが、ダウン・トレンドな中で、
アパレル業界としては、何を考えるべきか?

消費者 経済 総研は、商業施設新聞での連載で、
ボディメイク業態への参入も、提案した。

-- 消費者 経済 総研 --

◆ビジネス・チャンスは、どのくらい?

 ここで、クイズ

 スポーツ・ジムへの参加率は、
 日本人は、高い? 低い?


日本人は、欧米と比べて、
スポーツジムへの参加率が、とても低い。

逆に言うと、ビジネスとしての
伸びしろは、大きいということだ。

消費者 経済 総研のヒット・トレンド予測に、
スポーツジム関連は、毎年ランク入りしている。

この件は、下記の別ページを、参照頂きたい。
2023ヒットトレンド大賞予測[コト編]ベスト20

-- 消費者 経済 総研 --

◆企業人、消費者 の両方へ 提案

▼ビジネス提言
上記まででは、ビジネスの提言を、記述した。

▼消費者の暮らしのヒントに

消費者にも、ヒントになればと、思っている。
お金を、服に使うのか、ボディメイクに、使うのか?

ボディメイクなら、くびれたウエストが手に入る。
女性も男性も、服が似合う体系になる。

2000円のTシャツでも、格好よく、美しくなる。

さらに、病気リスクが低下し、健康な生活になる。
セロトニン、ドーパミンで、気分も爽快だ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆内装空間で、素敵な世界観?

アパレル業でのビジネス・モデルに、
「世界観」 「ライフスタイル」 のキーワードがある。

「 世界観 」 ? 「ライフスタイル」?
これらの言葉は、ピンとこない。

わかりやすく説明するために、
筆者(松田)は「米国 西海岸」 の例を、使っている。

 ここで、クイズ

 西海岸の世界観を、
 ファッション店舗で、表現するには、どうする?


青い空と海、白い砂浜、ヤシの木、風、日差し……。
西海岸の生活を切り口に、提案し販売する。

これで服に加えて、食器・壁飾り・植木など
様々な商品で、売上げを、作ることができる。

-- 消費者 経済 総研 --

◆店舗内の 内装は?

内装は「白」を基調とし、砂浜や明るさを表現する。
観葉植物を、点在させ、緑を、表現する。

また、内装に、「水色」を、まじえ、
海や青空を、イメージさせる。

世界観・ライフスタイルが溢れる内装空間の中で、
服や、雑貨のアイテムを、展開する。

 ここで、クイズ

 照明は、重要ではない?


いいえ。 照明計画は、とても重要だ。
器具、照度、配光角度等で、大きく世界観は変わる。
 
 内装空間で、世界観を、演出

-- 消費者 経済 総研 --

◆消費者 としては?

自宅の照明を、変えるのは、
コスパが良く、簡単な模様替えだ。

まず、蛍光灯をやめる。
これだけで、お部屋の雰囲気は、大幅改善される。

照明のスイッチは、ON・OFFだけではなく、
明るさを、上げ・下げできる調光器に変える。

筆者(松田)も実践済みで、おススメである。

-- 消費者 経済 総研 --

◆世界観の演出の効果

 ここで、クイズ
 
 世界観の創出で、商品の価値は、どうなる?


優れた店舗の内装空間の中では、
商品の価値は、高まる。

商品が、綺麗に、格好良く、素敵に、見えるのだ。

また、西海岸のライフスタイルを、空想し、
その世界観に、身を投じ、楽しめる。

-- 消費者 経済 総研 --

◆正反対では?

では、正反対の空間では、どうなる?

殺風景な室内で、照明は薄暗い。
天井には、蛍光灯がある。

これでは、商品の魅力を、下げてしまう。

なお、商品計画・商品政策のことを、MDと言う。
内装計画のことを、VMDや、VPという。

MDは、
Merchandising(マーチャンダイジング)

VMDは、
Visual Merchandising(ビジュアル・マーチャンダイジング)

VPとは、
Visual Presentation(ビジュアル・プレゼンテーション)

-- 消費者 経済 総研 --

◆ラグジュアリーの戦略は?

 ここで、クイズ

 商品の価格は、商品の品質・機能で、決まるか?


違う。 それだけではない。

品質・機能という商品の本来の価値に、
「 イメージ価値 」 が、加わる。

イメージ価値のUPで、その分、価格も上がる。

商品の価値が、高まることは、
商品の価格を、高めることに、つながるのだ。

 ここで、クイズ

  イメージ価値のUPで、
  販売価格が、上がる例は?


一つの例が、既述のファッション・ブランドだ。
中でも、ラグジュアリー・ブランドに、注目だ。

 ここで、クイズ

  ラグジュアリー・ブランドの価値向上に、
  貢献するのは、何か?


既述の通り、内装・世界観で、価値UPする。

価値UPの要因は、他にも、いくつかあるが、
「不動産」の貢献は、大きい。

不動産とは、土地+建物だ。

この場合の「土地」が、貢献するポイントは、
土地の 「 サイズ(面積) 」 と、 「 立地 」 だ。

さびれた立地ではなく、賑やかで、華やかな立地。
賑やかでも、ガチャガチャした歓楽街ではない。

整然と、格式・気品があり、お洒落な街だ。

 ここで、クイズ

 イメージ価値を高める「東京での街の名前は?」


東京ならば、銀座、表参道、代官山などだ。

スタイリッシュな街に、ショップが、存在すると、
そのショップのイメージ価値が、高まる。

ショップのイメージ価値が、高まれば、
そのファッション・ブランドのイメージ価値もUP。

ブランドのイメージ価値UPに貢献する街の例は
下記が、代表的である。

・東京の銀座、表参道、代官山
・名古屋の栄
・大阪の御堂筋
・神戸の旧居留地

-- 消費者 経済 総研 --

◆イメージUPの街に、なった理由は?

▼まずは、銀座について

立地では、江戸城、日本橋、新橋などの、
江戸時代〜明治時代での要所に、銀座は、近い。

銀座は、江戸時代から、整備が進んだ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆銀座の街区の特徴

 ここで、クイズ

 銀座の街路の特徴は?


通りは、並行に配置され、等間隔である。
縦・横の通りが、直角に、まじわる。

-- 消費者 経済 総研 --

◆江戸幕府の銀座の街路整備

ほぼ無人状態だった銀座エリアを、
江戸幕府が、街区整備をした。

その際の「町割り」で、縦の道と、横の道が、
直角に、交わる「整然とした街区」となった。

銀座は、江戸の中心地の一つと、なっていく。
だが中心地は密集地で、大火災にも、見舞われた。

大火災の度に、新たな一斉建て替えで、
銀座は、バージョン・アップして行く。

その際、西洋風の不燃建物が、建設され、
格式が、生まれていった。

  銀座は、「整然」とした「格式」のある街

 ・最初の 街区整備 (江戸幕府)
 ・火災対策の 西洋風の 不燃建物


-- 消費者 経済 総研 --

◆表参道、代官山などは?

表参道・代官山も、「お洒落な街」とされる。
だが、表参道・代官山の特徴は、銀座とは、違う。

 ここで、クイズ

 表参道・代官山に、共通する特徴は、何か?


① 並木道があり、緑が多い。
② その並木道は、「緩やかな坂」である。
③ 車の騒音が気になる大型幹線道路ではない。

④ 高級住宅地を、背に控える。
⑤ 公園、大使館、文化施設等が、近くにある。
⑥ 通りの核となるレストランやケーキ店がある。

表参道、代官山(旧山手通り)は、上記に該当する。
なお、白金エリア(プラチナ通り)も、同じ特徴だ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆表参道・代官山と、銀座との比較

銀座は、
整然とした街区に中層建物で、重厚なイメージ。

表参道と代官山は、
比較的高い天空率や、など良好な環境。

スタイリッシュな街並みは、
そこにあるショップの魅力度を上げる。

-- 消費者 経済 総研 --

◆ファッション業界の「業態拡大」は?

▼魅力的な店舗の空間づくり

既述の通り、ファッション業界は、
VMDでの世界観の創出に、ノウハウがある。

そのノウハウは、
服の物販以外の業態にも、応用可能だ。

物販以外とは、サービスの業態や、飲食の業態だ。

▼スタイル・アップのノウハウ

また、ファッション業界には、
服のスタイル・シェイプやサイズを、通じての、
スタイル・アップのノウハウ・データが、ある。

スタイルアップを、服で、提供するだけではなく、
サービス業態でも、提供するのだ。

その一つが、スポーツジムでのボディメイクだ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆ファッション業界の飲食への進出は?

 ここで、クイズ

 ファッション業界は、飲食を、やらない?


違う。 様々なファッション企業が、
飲食に、進出し始めた。

既述の通り、ファッション業界は、
内装を通じての、世界観の創出は、得意だ。

 ここで、クイズ

 外食での喜びを、生む要素は、何か?


食の喜びは、美味しいことは、重要だ。

だが、顧客層の中には、味よりも、
「 お店の 雰囲気 」 を、重視する層がいる。

ファッション業界には、お店の雰囲気作りは、
既述の通り、ノウハウがある。

また、飲食業界の特殊として、
スケール・メリットが無いと、厳しい。

ファッション業界は、多店舗展開のノウハウある。

飲食店でも、
多店舗展開で、調達コストなどを、下げられる。

元気を、失ったファッションの業界。

ぜひ、業態の拡大の中で、
新たなチャンスを、見出して欲しい。

-- 消費者 経済 総研 --

◆次回号は?

連載シリーズ|ヒット・トレンド予測「解説編」で、
「 脱・服 ? 」 を、解説してきた。

連載の次回は、
服が、減った分、 〇〇が、増えた」を、解説する。



消費者 と 経済人の 両方を
 消費者の ライフ・スタイルの変化が、わかる
 企業が提供する 消費の現場の変化が、わかる

 消費者には、 暮らしの ヒントに
 企業人には、 仕事の ヒントに

人々は、
 仕事中は、ビジネスマンとして、経済活動をする
 仕事以外の時間は、消費者として、生活をする

「 消費者 経済 総研 」 は、
その「 消費 と 経済 」の両面を、わかりやすく解説。



解説編 その4|2023年2月18日
 服が、減った分、 〇〇が、増えた?

-- 消費者 経済 総研 --

◆前回号までのトレンド・ランキング解説編は?

消費者 経済 総研は、
「 2023年 大予測 」 を、連載中である。

2023トレンド・ランキング・ベスト145
2023年トレンド予測 解説編

①では、
全145件のアイテムを、ランキング紹介してきた。
全7回に、わたり、2023年を、大予測してきた。

そのランキング内容は、下記トップページを参照。
2023キーワード ヒットトレンド ランキング予測

②解説編では、
2023トレンドの背景などを、解説中だ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆②の解説編 のテーマは?

▼解説編 その1は?

「 2023 新規スポット・ベスト20 」 に関して、
「 脱・服 」 のトレンド・キーワードを、述べた。

2023新規オープンの、多店舗が集積の施設では、
アパレル店舗の割合が、減少した事を、解説した。

キーワードは、 「 脱・服 のトレンド 」 だった。

▼解説編 その2は?

「 脱・服の理由は、〇〇 」 や、
「 脱・服、 脱・モノ、 脱・紙 」 について解説した。

▼解説編 その3は?

「 服の かわりに、 〇〇で、スタイルUP 」 や、
「 ブランドのイメージ価値UPに、〇〇が貢献 」
などを、解説した。

その1〜3は、本ページの上段に、掲載の
目次から、該当箇所へ、移動してご覧頂きたい。

-- 消費者 経済 総研 --

◆今回号 その4 は?

そして今回は、 「 解説編 その4 」

「 服が、減った分、 〇〇が、増えた 」 を、
今回は、解説する。

-- 消費者 経済 総研 --

◆「 消費者 経済 総研 」 の 消費 と 経済とは?

 消費者の ライフ・スタイルの変化が、わかる
 企業が提供する 消費の現場の変化が、わかる

 消費者には、 暮らしの ヒントに
 企業人には、 仕事の ヒントに

人々は、
 仕事中は、ビジネスマンとして、経済活動をする
 仕事以外の時間は、消費者として、生活をする

「 消費者 経済 総研 」 は、
その「 消費と経済 」の両面を、わかりやすく解説。




「 服 」 の代わりに、〇〇が増えた?
-- 消費者 経済 総研 --

◆商業施設に、出店する店舗の構成・割合は?

アパレル・ショップ(服の店舗)の、しめる割合が、
減ったことを、過去号で解説した。

2023オープンの新スポットのベスト20選の中で、
多店舗が、出店する下記の商業施設で、比較した。

・4位  ミッドタウン
・11位 ららぽーと
・13位 ショッピング・シティ

これは、解説編の過去号(その1,2)に記載してある。
 ここで、クイズ
商業施設で、「服の店舗」の割合が、減った。
その分、何が、増えたか?
「飲食店」の割合の増加が、顕著だ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆住友不動産では?

▼住友不動産のショッピングシティの飲食店割合

*2020年 ショッピング・シティ 有明  19%
  ↓
*2023年 13位 ショッピングシティ羽田 27%

 %の値(飲食店割合) = 飲食店舗数 ÷ 全館店舗数

-- 消費者 経済 総研 --

◆三井不動産では?

三井不動産は、不動産業界の最大手だ。

▼「ららぽーと」の飲食店の割合は?

「ららぽーと」は、
三井不動産の郊外型・商業施設のシリーズ名称だ。

*2015年 ららぽーと立川立飛 11%
  ↓
*2023年 11位ららぽーと門真 28%

こうして、不動産デベロッパー達は、
飲食店の割合を、増やしてきた。

▼ミッドタウンの飲食店の割合の変化は?

ミッドタウンは、
同社が展開する都市型・商業施設のシリーズ名称。

 ※正式には、「 東京ミッドタウン 〇〇 」 だが、
  本ページでは、東京を省略

*2018年 ミッドタウン 日比谷  45%
 ↓
*2023年 4位ミッドタウン八重洲 51%

ミッドタウンでは、飲食店割合は、高い。
しかも、2018年時点で、既に、45%もある。

つまり、三井不動産の都市型の商業施設では、
早くから、「脱・服」→「飲食店」のシフトが、あった。

-- 消費者 経済 総研 --

◆ニュウマンでは?

前項では、2023 新規オープン・スポットの、
ベスト20の中の施設だった。

2023年ではないが、
「 ファッションに 強い 駅ビル 」 でも見ていく。

(株)ルミネが、運営する駅ビルのニュウマンの
飲食店の割合は、どう変化したか?

2016年 ニュウマン新宿は、飲食店 12%
 ↓
2020年 ニュウマン横浜は、飲食店 22%

駅ビルのニュウマンは、4年間で、
飲食店の割合は、2倍近くに増えた。

「客から飲食店要望が多かったので、充実させた」
このように、実際に㈱ルミネは、言っている。

「ファッションから、食へ」のトレンド変化がある。

ファッションに強い駅ビルのニュウマンでも、
この変化は、顕著だった。

こうして商業施設の業界全体が、
「食シフト」を、進めている。




令和5年(2023年)は?
 ここで、クイズ
2023年に新たにオープンする
施設の特徴は、何か?
「 エンタメ 」 である。

令和5年(2023年)に、新規オープンする施設は、
「エンタメ」が、多いのが特徴だ。

ベスト20の中で、エンタメ施設は、下記6件ある。

1位 北海道ボールパークFビレッジ
2位 メイキング・オブ・ハリー・ポッター
3位 東急歌舞伎町タワー

6位 千客万来施設
12位 ジブリパーク
18位 Kアリーナ横浜

次項で、この6つのエンタメ施設の
概略を、記載しておく。

-- 消費者 経済 総研 --

◆1位、2位、3位は?

令和5年(2023年)のベスト20の中の
1位2位3位は、エンターテイメント施設だ。

エンタメ施設が、ベスト3を、しめるのは、珍しい。

▼1位 北海道ボールパークFビレッジ

 同時多発のエンタメ施設

ここでは、球場内のサウナに入りながら、
野球観戦を、楽しめる。

また、温泉に、つかりながら、野球観戦を楽しめる。

球場外側では、北海道の自然を、感じながら、
グランピング・キャンプ、BBQが楽しめる。

野球がメインだが、野球以外も楽しめる
同時多発のエンタメ施設だ。

▼2位 メイキング・オブ・ハリー・ポッター

 予約が取れない 本格エンタメ空間

イギリスにある同施設では、
開業から10年たっても、予約困難の施設だ。

ここは、壮大な映画のセット、
衣装、小道具、魔法動物たちに、出会え、楽しめる。

▼3位 東急歌舞伎町タワー

 日本初 エンタメ一色の 超高層タワー

映画館、劇場、ライブホール、ホテル等の
国内最大級のホテル×エンタメ超高層の複合施設

上記が、1位・2位・3位の概要だ。
その他3施設も、次項で、簡単に紹介しておく。

なお、各施設の詳細は、下記を参照頂きたい。
2023新規オープン予定 商業施設等ランキング

▼6位 千客万来施設

温泉と日本の食を、楽しめる。

▼12位 ジブリパーク

「もののけの里」、「魔女の谷」が、
2023年に、加わり、楽しみが増える。

▼18位 Kアリーナ横浜

世界最大級の音楽アリーナで、ライブを楽しめる。

-- 消費者 経済 総研 --

◆令和5年は、エンタメ?

令和5年(2023年)のベスト20の中の
1位2位3位は、エンターテイメント施設だ。

過去号(その2)で、既述の通り、令和時代は、
モノ消費(買い物)から、 コト消費へシフトだった。

令和4年までのコト消費は、「 飲食 」 だった。
令和5年は、「 エンタメ 」 が、キーワードだ。

 モノ から コト へ

 服の買い物 から、
 飲食、 そして、 エンタメ・サービスへ

-- 消費者 経済 総研 --

◆超高層タワー とは?

東急歌舞伎町タワーは、
48階建・超高層タワービルだが、オフィスがない。

「 ホテル × エンタメ 」の珍しい超高層タワーだ。

実は、令和5年は、
超高層タワーの供給ラッシュの年だ。

超高層タワーは、一般的に、複合用途である。
だが、メインの用途は、オフィス・フロアだ。

つまりオフィスフロアが、大量供給されてしまう。
危険である。

コロナ禍で、テレワーク割合が増え、
「オフィス不要論」も、登場した。

テレワークで、オフィス需要が、減少傾向の中で、
オフィスが、大量供給される。

需要と供給のバランスは崩れ、賃料は下落し、
不動産不況が、起こる可能性がある。

平成初期のバブル崩壊、2008年リーマンショック
では、様々な不動産会社、金融機関が破綻した。

ヒット・トレンドのジャンルとは、無関係だが、
ビジネス・経済の2023年予測では、注視が必要だ。




モノ から コト へ
ヒット・トレンド解説編として、
ここまで、下記の流れを、解説してきた。

「 脱・服 」
 ↓
「 脱・モノ 」
 ↓
「 飲食店 増加 」
 ↓
「 エンタメ 増加 」

-- 消費者 経済 総研 --

◆モノは、粗大ゴミなどで、苦労する?

買い物をして、新しい商品(モノ)を、手に入れた。
だが、その商品とは、いつか、お別れの時が来る。

そのサイズが、縦・横・高さのいずれかが、
30cm以上であれば、粗大ごみになる。

 ※自治体によって、異なる場合あり

粗大ごみの処理は、意外に、面倒だ。
大きな額ではないが、費用も発生する。

粗大ごみではなくとも、
可燃ごみは、CO2等を排出する。

-- 消費者 経済 総研 --

◆消費者の 暮らしの ヒントに

 モノを増やす時代から、モノを減らす時代へ

自宅内のモノを、減らすと、すっきりする。
部屋の美観は、良くなる。

モノを減らすと、時短にもなり、タイパもよくなる。

「 どこに、しまったん だっけ? 」 との、
自宅の中での、探し物は、ストレスだ。

探すことで、時間も浪費してしまう。
モノが少なければ、ストレスも、時間浪費も減る。

▼昭和と令和

昭和の時代、太平洋戦争の後の、
焼け野原の日本は、「モノが不足」していた。

モノを手に入れることで、豊かさを実感できた。

令和の時代では、「モノではなくコトで、楽しむ」を
より意識していくことに、なるだろう。

続いて、「 意外な コトの メリット 」 を
下記で、解説する。




「 コト 」 の ススメ とは?
・モノに、 お金・時間を、使う
・コトに、 お金・時間を、使う

あなたなら、今後は、どちらを、重視する?

 ここで、クイズ
「コト」 に、お金・時間を、使うと、
〇〇という意外なメリットがある?

〇〇 とは?
-- 消費者 経済 総研 --

◆運動系のコト での メリットは?

過去号で、「 服に、お金を使う 」ではなく、
「 ジムに、お金を使う 」下記のメリットを、述べた。

・スタイルアップになる
・病気の発症リスクを、低下させる。

・セロトニン等の増加で、気分も良くなる。
・運動によって、「肌」の質も、良くなる。

▼自分のため 以外にも、メリットある?

運動(ボデイ・メイクや、ダイエット)のメリットは、
上記の 「 自分のため 」 だけではない。

そのノウハウは、「 他人に、提供 」 できるのだ。

ヨガに、お金・時間を、使って、
「自分のための自分磨き」を、した人がいるとする。

ヨガのノウハウが、蓄積されたので、
YouTubeに投稿して、お金を貰う事も可能だ。

YouTube以外でも、
オンライン教室で、受講者を募り、収益化も可能だ。

既に、結構人気で、稼いでいる人も多い。

 「 自宅で 8週間で 腹筋を割る方法 」 は、
 1時間6,000円で、90枚も売れている。

これは、
令和2年に、消費者 経済 総研が、調査した事例だ。

なぜ、令和2年 だったか?

-- 消費者 経済 総研 --

◆令和2年は、「 アキ活 元年 」?

令和2年(2020年)のトレンド・キーワードを、
消費者 経済 総研は、「アキ活 元年」とした。

「 アキ活 」 は、各メディアで、取り上げられた。


 (画像出典:日本テレビ系列 熊本県民テレビ)


 ※「アキ活」とは


-- 消費者 経済 総研 --

◆アキ活のアプリが、急成長

日常に発生する「アキ時間」を、活用して、
細切れで、働いて稼ぐ「アキ活アプリ」が急成長だ。

急成長とは、つまり、使う人が、増えている証拠だ。
自分の趣味のノウハウを、他人が求めているのだ。

※アキ活アプリの例

 ・ココナラ

 ・タイムチケット


-- 消費者 経済 総研 --

◆様々な「 コトへの趣味 」から、世界が広がる?

「 お金が増える 」 だけではない。

「スイーツ作り」に、お金と時間を使った人が、
そのノウハウを、ネットで公開する。

「いいね!」 が、もらえ、喜ばれるし、褒められる。

-- 消費者 経済 総研 --

◆コトには、無限の可能性 がある?

上記で、
ヨガ・フィットネス、 スイーツ・料理を、
例としたが、他にも、様々ある。

メイク、編み物、英語、掃除・片付け、占い、
イラスト、楽器演奏 などなど・・・

お金と時間を、「モノへの買い物」ではなく、
コト(趣味・教養など)へ使う。

それを始めてからの「前半」は、
「純粋に自分が楽しい」 「自分磨きになる」 だろう。

「後半」は、他人へ提供する事で、
褒められ、喜ばれ、そして、お金がもらえる。

ビッグ・ビジネス 」 になるチャンスもある。
こんまり(近藤麻理恵)は、その例だ。

捨て方・片づけ方を、他人に伝えることで、
世界的な人気者になった。

海外では 「 Kon Mari 」 の通称でも、知られる。

2010年に、
「 人生がときめく 片づけの魔法 」 が、出版され、
世界40カ国以上で、翻訳された。

こんまり さんの本は、シリーズ累計1,300万部を
超える世界的な 大ベストセラー だ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆コトのススメ

あなたも、お金・時間を、
 モノの買い物に使う → コトへ使う
に、チャレンジしてみては、いかが?




続編は?
-- 消費者 経済 総研 --

◆ヒット・トレンド 解説編 の今後は?

今後の解説編は、下記をテーマとする予定でいる。

▼100年に一度の渋谷の大再開発

渋谷の商業施設の〇〇は、全部〇〇になった?

▼商業施設の飲食店が、美味しくなった?

デートや合コンで、商業施設の飲食店に、行く?

令和にオープンした、新しい商業施設は、
なぜ、チェーン店が、少ないのか?

今後、総合居酒屋は、〇〇になっていく?

「おいしい商業施設」 と、「おいしくない商業施設」
この見分け方 とは?

▼街の姿、暮らし方が、変わる?

「 商業空間の 空間革命 」 とは?

「コンパクト・シティの街」 とは?

「ミクスト・ユースの街」 とは?

「非・移動革命」 とは?

-- 消費者 経済 総研 --

◆関連ページは?

2023新スポット・ベスト20の詳細は下記
2023新規オープン予定 商業施設等ランキング




解説編 その5|2023年2月25日
-- 消費者 経済 総研 --

◆前回号は?

前回号の 「 解説編 その4 」は、下記を解説した。

「 服が、減った分、 〇〇が、増えた 」

「モノからコトへのシフトで、意外な〇〇の利点」

-- 消費者 経済 総研 --

◆今回号は?

今回号の 「 解説編 その5 」 は、下記を解説する。

 100年に一度の 渋谷の大再開発で、
 商業施設の〇〇は、 全部〇〇になった?

 おいしい飲食店を、見分けるコツ とは?

 なぜ、Google達は、渋谷が、好きなのか?

 なぜ、最近の商業施設は、
 チェーンの飲食店が、少ないのか?

-- 消費者 経済 総研 --

◆「 消費者 経済 総研 」 の 消費 と 経済とは?

 消費者の ライフ・スタイルの変化が、わかる
 企業が提供する 消費の現場の変化が、わかる

 消費者には、 暮らしの ヒントに
 企業人には、 仕事の ヒントに

人々は、
 仕事中は、ビジネスマンとして、経済活動をする
 仕事以外の時間は、消費者として、生活をする

「 消費者 経済 総研 」 は、
その「 消費と経済 」の両面を、わかりやすく解説。

-- 消費者 経済 総研 --

◆東急グループの 渋谷の再開発 では?

前回号までは、三井不動産、住友不動産、ルミネの
商業施設の変化を、解説した。

今回号は、100年に一度の 大・再開発が、進む
東急の渋谷開発や、下記関連テーマを、解説する。

・おいしい飲食店の 見分け方 とは?
・東急や三井不動産の 街づくりの秘密 とは?
・Google達が、渋谷を選ぶ 理由とは?


-- 消費者 経済 総研 --

◆筆者(松田)による 渋谷開発の 解説番組




写真の4人は、右から松田、 女子アナ・江藤 愛さん、
太田 光さん、 田中 裕二さん

TBS「 爆笑問題 の 日曜サンデー 」に、
筆者(松田)が、2019/11/10に、生出演。

渋谷 再開発を、解説しました(45分間)

番組内のコーナー・タイトルは、
「 再開発が進む「渋谷」を マナブ! 」


-- 消費者 経済 総研 --

◆「 渋谷ストリーム 」 とは?

渋谷再開発で超高層ビルが、新たに複数誕生した。
「 渋谷ストリーム 」 は、その中の一つだ。

渋谷駅の南側に、
2018年に、オープンした大規模な複合施設だ。

不動産デベロッパーは、東急(株)である。

35階建ての超高層ビルで、下層階は店舗ゾーンだ。
中層階はホテル等で、高層階はオフィスだ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆渋谷ストリーム 施設概要

東京都渋谷区渋谷三丁目21番3号
渋谷駅 16番B出口 直結

店舗ゾーンは、1~3階で、30店舗
ホテルは、4階、9階~13階で、177室

ホールは、4~6階で、スタンディングで約700名

オフィス・フロアは、14~35階で、
渋谷エリア当時最大級の賃貸面積(約46,000㎡)

-- 消費者 経済 総研 --

◆渋谷のオフィス とは?
 ここで、クイズ
「渋谷ストリーム」のオフィス・フロアには、
どの会社が、入居した?
オフィス・フロアは、
Google 」 の日本法人の本社が、入居した。

しかも、全フロアに、入居したので、
オフィス・テナントは、Google 1社だけ である。
 
 ここで、クイズ
Googleの居場所は、どう変わったか?
場所は、〇〇から、◇◇へ、そして〇〇へ?
米国発のGoogleは、2001年に、
米国以外の、初の進出先として、日本を選んだ。

2001年、渋谷の「 セルリアンタワー東急 」に入居
 ↓
2010年に、「 六本木ヒルズ 」に移転
 ↓
2019年に、「 渋谷ストリーム 」に移転

初めての日本のオフィスの場所は、渋谷を選んだ。
そして再び、渋谷に、里帰りした。
 ここで、クイズ
米国に、なぞらえた、渋谷の別名・通称は?
渋谷は、 「 ビット・バレー 」 とも呼ばれる。

 ここで、クイズ
ビット・バレーと、呼ばれる理由は、何か?
渋谷のビット・バレーは、
米国シリコン・バレーに、なぞらえて付けられた。
 ここで、クイズ
「シリコン・バレー」 とは、
場所は、どこか? どんな街か?
シリコン・バレーは、
米国のサンフランシスコの一部の通称だ。

Google、 Apple、 Facebook、 Yahoo! 、
インテル、 アドビなどのIT企業が、集積する。
 ここで、クイズ
渋谷も、IT企業は、多いのか?
既述の通り、Googleは、渋谷にいる。
その他の外資系のIT企業では、どうか?

アマゾンもラインも2000年に日本展開を始めた。
その時に、2社とも、渋谷を、選んだ。

なおアップルジャパンや、日本マイクロソフトも、
かつて、渋谷区に本社を、構えていた事があった。

フェイスブック(現:メタ)も、
初期は、渋谷区に、オフィスを構えた。
 ここで、クイズ
外資系ではなく、 日本のIT企業は、
渋谷に、いるか?
IT企業のサイバーエージェントと、ミクシィは、
「 渋谷 スクランブル スクエア 」に入居している。

DeNA は、 「 渋谷ヒカリエ 」に、入居している。

GMOは、
「 渋谷フクラスと、セルリアンタワー」に入居中だ。

 ITが多い 米国の西海岸は、 シリコン・バレー
 ITが多い 日本の渋谷は、 ビット・バレー
 ここで、クイズ
①ヒカリエ、 ②フクラス、 ③セルリアン、
④スクランブル・スクエア

この4物件のオーナーは?
4物件ともに、東急グループの超高層ビルだ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆IT企業は、なぜ、渋谷を選ぶのか?
 ここで、クイズ
東京のオフィス中心部の
街の名前は、どこか?
オフィス賃料は、丸の内・大手町が、一番高い。
そこは、東京そして日本のオフィス街の中心地だ。

企業人は、他社との打合せの際に、
自分のオフィスを出て、他社オフィスへ移動する。

無駄な移動時間を、増やさないために、
オフィスは、中心部に近い順に、選ばれる。
 ここで、クイズ
中心部(丸の内、大手町)から、
遠い渋谷が、選ばれる理由は、何か?
 ここで、クイズ
IT系の社員の服装の特徴は?
IT系の人々は、ネクタイ・背広は、好きではない。

 「スティーブジョブズ 服装

また、新しい事、エキサイティングな事が、
好きな人が、多い。

IT企業には、社歴の若いベンチャー系も、多い。
社員の年齢層も、比較的、若い人が多い。

若い社員の感性は、渋谷の街の感性に、近い。
こうして、渋谷が、選ばれる傾向にある。

もともと、渋谷区には、IT企業は、多かった。

プログラマーや、システム・エンジニアは、
プログラミング、システム設計に、没頭し進める。

移動しての打合せの頻度は、他業種よりも少ない。

また連絡打合せは、移動せずITツールを活用する。
この点でも、移動頻度は、他業種よりも少ない。

よって、丸の内・大手町等のオフィスが集まる、
中心部に、所在する必要性が、低いのだ。

賃料が高い東京中心部から、渋谷は、離れている。
なので、賃料も、割安だった。

渋谷の賃料が、割安だったので、
ITベンチャー企業は、オフィスを借りやすかった。

 ※なお近年は、渋谷の賃料は上昇傾向。

-- 消費者 経済 総研 --

◆「渋谷ストリーム」 の店舗ゾーンは?

ここから、話を、渋谷ストリームに、戻そう。
下層階(1~3F)は、店舗ゾーンだ。
 ここで、クイズ
渋谷ストリームの中の、
「アパレル」の店舗数は、何店舗か?
答えは、ゼロだ。

婦人服の低迷から、「渋谷ストリーム」では、
アパレル店舗を、大胆に切り捨てた。
 ここで、クイズ
渋谷ストリームの中の、
「物販店」の店舗数は、何店舗か?
答えは、ゼロだ。
モノを売る物販店は、1店舗もない。

 ※飲食店+食物販のプレッセ シブヤ デリマーケッは、
  閉店したので、完全に飲食店だけになった

-- 消費者 経済 総研 --

◆「 脱・服 」 + 「 脱・モノ 」 の渋谷ストリーム

「 脱・服 」 に加えて、 「 脱・モノ 」 の
トレンドが、あることを、過去号で解説した。

渋谷ストリームは、
アパレル店は、1店舗もない。 完全な「脱・服」だ。
雑貨・日用品の物販店もない。 完全な「脱・モノ」だ。

過去号で、三井や住友、ルミネの商業施設が
飲食店割合を、増やした事を、解説した。

東急(株)の渋谷ストリームの
飲食店の割合は、100%だ。

 「モノ」 ではなく 「コト」 
 「ファッションでも、物販でもなく、 食」


-- 消費者 経済 総研 --

◆店舗ゾーンの構成は?

飲食店(全30店)は、下記の通り、希少店舗が多い。

 日本初上陸 : 1店舗
 新 業 態 :13店舗
 都内・渋谷初 : 7店舗

 ※このページでの情報は、
  オープン直後時点を基準にしている。

-- 消費者 経済 総研 --

◆筆者(松田)が、全店舗を、実食した

筆者(松田)は、渋谷ストリームのオープン後に、
複数日に分けて、全店舗で、実際に食べてみた。

その感想は、後述するとして、その前に、
近年オープンした商業施設の飲食店を、解説する。

-- 消費者 経済 総研 --

◆近年の商業施設の飲食店は?
 ここで、クイズ
近年オープンした商業施設の
「 飲食店の 味 」 は、どう変化したか?
近年は、「おいしい商業施設が、続々 誕生」した。
個別の商業施設の特徴を、述べていきたい。

▼ミッドタウン日比谷は?

「ミッドタウン日比谷」 (2018年開業)は、
解説編の過去号で、登場した。

筆者(松田)は、ミッドタウン日比谷の飲食店の
過半の店舗で、実食した。

ミッドタウン日比谷の飲食店は、
ゴージャスで、美味しいお店が、集まっている。


▼「 中目黒高架下 」 は?

「中目黒高架下」とは、東急の商業施設の名称だ。
2016年に、中目黒駅のガード下空間に、誕生した。

入居店舗の大半が、飲食店である。

中目黒高架下の飲食店では、
筆者(松田)は、全店舗の実食を、完了した。

感想は、
「空間が目新しいく、おいしい。 また行きたい。」

▼渋谷ストリームは?

筆者(松田)は、渋谷ストリームも、
全ての飲食店を、実食完了した。

「渋谷ストリーム」は、
空間が自然体で、そぞろ歩きも楽しい。
そして、美味しい。

▼3つの施設は、おいしい?

近年の新規の商業施設では、
アパレル等のファッション物販の比率が、下がり、
飲食店の割合が、高まったのは、過去号の通り。

上記3施設は、近年オープンした新・商業施設で、
いずれも、飲食店が、主体だ。

筆者(松田)が実食した感想は、
「 3施設の中の飲食店は、いずれも、おいしい 」だ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆食べログ の 点数は?

食べログの点数を、見ていく。

各施設の飲食店・全店を、食べログ点数を調べて、
その点数の平均値を、出してみた。

▼日比谷ミッドタウン: 平均3.7点

▼渋谷ストリーム  : 平均3.4点

▼中目黒高架下   : 平均3.2点

なお、食べログサイトでは、
「3.5点」 以上の店は、全体の上位4%だ。

 ※ここでの点数は、オープン直後の時点である。

 オープン直後では、食べログの点数が、
 まだ付いていない店もある。

 その場合は、
 その店舗の「姉妹店」※ の食べログ点数を、調べた。

 ※姉妹店とは、同一運営企業の既存店(同一屋号)等

-- 消費者 経済 総研 --

◆「 食べログ 点数 」 は、参考になるか?

「 食べログ 点数を、鵜呑みにして いいか? 」
という人も、いるかと思いる。

中目黒高架下を、弊社が実際に、実食した後に、
「弊社採点の点数」と「食べログ点数」を、比較した。

弊社の採点と、食べログ点数は、近かった。
 ここで、クイズ
ストリームやミッドタウンの
客単価は、〇〇円?
飲食店の客単価の平均は、下記だった。

 ・渋谷ストリーム:   約4千円
 ・ミッドタウン日比谷: 1万円超

ミッドタウン日比谷は、「ハレ」の食の場だ。

一方、渋谷ストリームと中目黒高架下は、
お財布に優しいながらも、楽しめる。

 ※客単価は、弊社独自調べ
 全店舗が対象ではないが、大半の店舗を対象に、
 一定の情報を基に、単純平均すると、上記になった。
 ここで、クイズ
実食・実査での満足度は?
食べログ 点数は、
「高額な方が、点数が高い」傾向にあると見える。

よって、客単価が高い「日比谷ミッドタウン」は、
評点が高くなりやすいだろう。

では、その要素を除いた、実際の満足度は、どうか?

「また、行きたい」 「もう、行かない」 での
分類も、弊社は、やってみた。
 ここで、クイズ
「また、行きたい」の割合は、
どのくらいあったか?
中目黒高架下は、 62%  ※1
渋谷ストリームは、57%  ※2

 ※1:62% = (13店) 「また行く」と評価した店舗の数
    ÷ (21店) 実食済み店舗合計数

 ※2:57% = (13店) 「また行く」と評価した店舗の数
    ÷ (23店) 実食済み店舗合計数
 ここで、クイズ
「 また、行いたい 」 の、 62%、57% は、
 高いか? 低いか?
筆者(松田)は、
様々な商業施設で、実食調査を、してきた。

その結果からは、62%、57%は、かなり高い方だ。
つまりこれらの施設は、おいしい商業施設だった。

 ※3施設共に、実食調査の時期は、オープン直後。
  よって、感想や調査結果は、その時点である。

-- 消費者 経済 総研 --

◆おいしいお店の見分け方は?

 ここで、クイズ
「 おいしい 商業施設 」 と、
「 おいしくない 商業施設 」

この見分け方 とは?
「 同じ地主による 建替え 」で、誕生した施設は、
 おいしい可能性が、高い。

渋谷ストリームも、中目黒高架下も、
東急(株)が、元々所有していた土地だ。

 ※渋谷ストリームは、東急(株)以外に、鈴基恒産他の東横線隣接街区
  の権利者もあり。中目黒高架下は東京地下鉄も参画。

ミッドタウン日比谷も、
三井不動産が、元々所有していた土地だ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆地主によって、変わるのか?

同じ地主が、建替えに、使うお金は、主に工事金だ。
 ここで、クイズ
では、同じ地主による、建て替えではなく、 
別の地主から、土地を買った場合は、
どうか?
▼同じ地主の場合は?

同じ地主が、建て替えで、新しい商業施設を作る。
つまり、投資額は、主に 「 建設工事金 」 だ。

▼別の地主の場合は?

地主Aから地主Bが、土地を買って、
Bが、新たな建物を建設する場合は、どうか?

投資額は、主に 「土地取得費」 + 「建設工事金」だ。

▼比較すると?

・同じ地主 の場合は、
 「建設工事金」

・別の地主 の場合は、
 「土地取得費」 + 「建設工事金」

つまり、他人の土地を買って、建設すると、
投資額は、大きくなってしまう。

 ここで、クイズ
投資額が、大きい場合は、
賃料収入は、どうなるか?
投資額が大きくなれば、それを回収するために、
収入を、増やす必要がある。

商業施設の収入は、店舗テナントからの賃料だ。
投資額が大きいと、「賃料を高くする」必要がある。
 ここで、クイズ
投資額が大きいと、
飲食店の味は、どうなる?
新規にオープンした様々な商業施設を、
弊社は、その都度、現地調査を、してきた。

施設内の飲食店での実食調査も、やってきた。

「おいしくない!」 「もう行かない!」
このように、感じる飲食店は、実は多い。

特に、新宿や銀座などの「賃料 高値 挑戦」の
商業施設では、その傾向が強かった。

そういう物件では、
不動産デベロッパーは、下記の ②を、選択する。

 ① おいしい 飲食店
 ② 賃料を高く払う 飲食店

味より、賃料だ。

しかし、中目黒高架下と、渋谷ストリームは、
「 また、行きたい 」 が、過半になった。

なお「ミッドタウン日比谷」の実食は、
全店調査ではなく、過半調査にとどまった。

よって上記2施設と同列比較はできないが、
「また行きたい」は、多かった。

-- 消費者 経済 総研 --

◆なぜ、チェーン店が、少ないのか?
 ここで、クイズ
東急の施設の中の店は、どんな店か?
高い賃料を払える 大手チェーン店か?
弊社は、店舗企業のデータベースを構築してきた。
約5,000社もの、店舗企業の情報が、ある。

17年間もの年月をかけて、社員で構築した。

施設がオープンすれば、ショップを全店調査する。
渋谷ストリームが、オープンした時も、同じだ。

5000社データベースに、
出店企業の記載が、なければ、追加注入している。

そのデータベースには、
各企業の総店舗数も、入力されている。

11店以上の店舗を運営していれば、チェーン店だ。
10店舗以下しか運営してないと、非チェーン店だ。

 ここで、クイズ
東急の渋谷ストリームと、
中目黒高架下は、どうか?
2つの施設共に、全飲食店のうち
非チェーン店が、約半分も占める。

三井不動産のミッドタウン日比谷では、
7割が、非チェーン店だ。

つまり、近年の不動産デベロッパーは、
「 希少な店舗 」 を、開拓し、誘致したのだ。
 ここで、クイズ
希少価値のある 魅力的な店舗は、
どうやって、誘致するのか?
食べログや、グルメ専門誌などを、丹念に調べて、
希少価値のある銘店・名店を、探し出す。

その後、その店舗に、出向いて実食する。
店の魅力が確かだとなれば、出店誘致の話をする。

これを 「 食べログ リーシング 」 と言う。
筆者(松田)も、やっていた。
 ここで、クイズ
東急が、小規模な魅力的飲食店を、
誘致する理由 とは?
近年の東急の商業施設では、
「中小の飲食店」を、積極的に誘致した。

高い賃料を払える店や、大手チェーン店が、
「おいしい魅力店」だとは、限らない。

東急は、資本力ではなく、魅力で選んでいる。

「 魅力的な店 」 があれば、
「この街に住みたい」という人が、引き寄せられる。
 ここで、クイズ
東急の街づくりの特徴は、何か?
東急の街づくり開発の特徴は、面的な広がりだ。

広域渋谷エリア開発は、
渋谷駅を中心に、代官山・中目黒、原宿・表参道など

東急 多摩田園都市開発は、梶ヶ谷~中央林間まで、
川崎、横浜、町田、大和の4市にまたがる。
 ここで、クイズ
魅力的な希少な店舗の存在で、
〇〇が向上する? 〇〇とは?
魅力的な店が、あれば、
「この街に住みたい」という人が、引き寄せられる。

魅力的な東急の街に、
住みたい、家を買いたい、買い物したい、となる。

住む人が増えれば、東急の住宅事業が潤う。

住人増加で、買い物する人が、増えれば、
東急ストアや、東急百貨店が、潤う。

電車に乗る人が増えるので、東急電鉄が潤う。

東急は下記を、重視している。
「 東急線の " 沿線全体 の 価値向上 " 」

全体が、魅力的な街で、あれば人が集まる。

様々な波及効果が、生まれる。
東急線の沿線の価値が、広域で向上する。

街の人々の喜びと、東急グループの事業が
リンクしているのだ。

これが、「沿線価値向上」の戦略に基づく、
「 東急の 街づくり 」 の手法だ。
 ここで、クイズ
では、最大手の三井不動産の
街づくりの特徴は、〇〇?
三井不動産は、不動産の業界の最大手だ。

三井不動産は、日本橋エリアをはじめ、
東京の都心部の開発に、力を入れている。

「 面的な 広がり 」 が、東急の特徴だったが、
立体的な高層の街づくりが、三井不動産の特徴だ。

その近年の代表例は、ミッドタウン日比谷だ。

「 広瀬すず 」 のTVCMの 「 三井のすずちゃん 」
に、ミッドタウン日比谷が、登場する。

筆者(松田)も、好きなCMだ。



下記↓は、ミッドタウン日比谷

 (画像2枚出典:maidigitv.jp)

上の画像を、クリックすると、CM動画へ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆おいしい商業施設へ、出かけよう

昭和~平成時代の
駅ビルや、ショッピング・センターの飲食店は、
おいしいとは、言えなかった。

平成終盤~令和の商業施設には、
おいしい飲食店が、増えた。

あなたも、今までと違う商業施設を、
楽しんでみては、いかが?




解説編 その6|2023年3月10日
-- 消費者 経済 総研 --

◆前回号は?

前回号の 「 解説編 その5 」は、下記を解説した。

▼渋谷が、変わった?

 100年に一度の 渋谷の大再開発

 なぜ、Google達は、渋谷が、好きなのか?

▼商業施設が、美味しくなった

 商業施設の〇〇は、 全部〇〇になった?

 おいしい飲食店を、見分ける 「コツ」 とは?

 なぜ、最近の商業施設は、
 チェーンの飲食店が、少ないのか?

 平成終盤~令和の商業施設には、
 「 おいしい飲食店 」が、増えた。

-- 消費者 経済 総研 --

◆今回号は?

今回号の 「 解説編 その6 」 は、下記を解説する。

 ・商業施設は、
  令和時代に、「 空間革命 」 が、起きた?

 ・令和の 商業施設は、
  「 魅力的な 空間 」が、増えた?

 ・その理由は、
  〇〇だから?

-- 消費者 経済 総研 --

◆魅力的な空間へ、お出かけ?

2023年の3月の気温は、暖かい。
天気も良い。
 ここで、クイズ
3月11日(土)、3月12日(日)の、
気温・天候の予報は?
3月11日(土)、3月12日(日)は、
ゴールデン・ウイーク並みの、快適な気候の予報だ。


 3月11日、3月12日は、

 そうだ。 近場に、 行こう


 快適な青空 の もとで、
 ビールを、飲もう。

そして、19時までに帰宅して、WBCをTVで見よう。
 ここで、クイズ
WBCの視聴率は、どのくらい だった?
3月9日「日本vs中国」平均世帯視聴率

・北海道地区は、前半:37%、後半:50%
・関東 地区 は、 前半:30%、後半:42%
・関西 地区 は、18時 ~ 300分間 :36%

前半は、18時から129分間
後半は、20時9分から171分間

 ※%の小数点 四捨五入※出典:日刊スポーツ・ビデオリサーチ

-- 消費者 経済 総研 --

◆「 消費者 経済 総研 」 の 消費 と 経済とは?

 消費者の ライフ・スタイルの変化が、わかる
 企業が提供する 消費の現場の変化が、わかる

 消費者には、 暮らしの ヒントに
 企業人には、 仕事の ヒントに

人々は、
 仕事中は、ビジネスマンとして、経済活動をする
 仕事以外の時間は、消費者として、生活をする

「 消費者 経済 総研 」 は、
その「 消費と経済 」の両面を、わかりやすく解説。

-- 消費者 経済 総研 --

◆令和の空間の「キーワード」は、〇〇?

消費者 経済 総研は、下記ランキングを、発表した。
「 令和に、オープンした 「新スポット」 35選 」
 ランキングの対象は?
・オープン時期:令和1年~令和5年の 開業

・所在場所:首都圏 (一都三県)

・施設タイプ:商業施設、複合施設、パーク、ホテル

 35選の「ベスト3」は、何か? どの施設?
 1位 立川 グリーンスプリングス

 2位 渋谷 ミヤシタ パーク

 3位 南町田 グランベリー パーク

それぞれの施設の「 写真や、詳細情報 」は、後で、
本ページ下段のリンク集から、ご覧頂きたい。

 ベスト10は、どの施設か?
1位 立川 グリーンスプリングス
2位 渋谷 ミヤシタ パーク
3位 南町田 グランベリー パーク

4位 所沢 西武園ゆうえんち
5位 下北 線路街・リロード
6位 渋谷パルコ

7位 ところざわ サクラタウン
8位 ウィズ・原宿
9位 渋谷 スクランブル・スクエア

10位 JR横浜タワー
 11〜20位は?
11位 三井アウトレットパーク 横浜ベイサイド
12位 新大久保 韓国横丁
13位 大手町 東京トーチ・テラス
14位 東急プラザ渋谷
15位 江戸前 場下町
16位 墨田区 東京ミズマチ
17位 ミカン下北
18位 稲毛海浜公園
19位 港区 RED゜TOKYO TOWER
20位 ウォーターズ竹芝

それぞれの施設の「 写真や、詳細情報 」は、後で、
本ページ下段のリンク集から、ご覧頂きたい。

また、「21位~35位」は、どの施設か?も、後で、
本ページ下段のリンク集から、ご覧頂きたい。

-- 消費者 経済 総研 --

◆ベスト35の施設の特徴は?

その注目スポット・ベスト35の特徴の
「キーワード」を、書き出してみた。

そこから、令和の新スポットの特徴が、
浮かび上がる。
 ここで、クイズ
令和時代の新スポットの
キーワードの 「 漢字 一文字 」 は、何か?
一文字のキーワードは、 「 」 だ。
空間内に、「水」を上手に用いたスポットが多い。
 ここで、クイズ
「 水 」 を、連想する立地は、何か?
令和の新スポットは、
「 水辺 」 に、立地する新スポットも多い。

水辺とは、 「 海辺 」 や、 「 川辺 」 だ。

令和の新スポットのキーワードは、
「海辺、川辺、水」と、【水】系が多いのが、特徴だ。
 その他 「水」 関連では?
また、平成では少ない 「温泉」 「露天風呂」 が、
目立つのも、トピックだ。

「温泉」「露天風呂」のお湯も、温かい「水」である。
こうして、「水」 関連が、とにかく多い。
 ここで、クイズ
なぜ、「水」が、多いのか?
本ページで、後述する。
 ここで、クイズ
「水」以外の 空間の特徴は?
令和の新スポットのキーワードは、
「 広場 」 「 公園 」 「 緑 」 が続く。
 ここで、クイズ
「 広場 」 「 公園 」 「 緑 」 は、
以前から、商業施設にある。

何か、特筆すべきことが、あるのか?
ある。

令和の新スポットの「広場」「公園」「緑」は、
昭和~平成の「広場」「公園」「緑」とは、違う。

昭和~平成の「広場」「公園」「緑」は、
つまらない空間だった。

令和の新スポットの「広場」「公園」「緑」は、
進化した魅力的な空間に、なっている。
 ここで、クイズ
その他、キーワードは、何か?
「 開放 」 と 「 展望 」 だ。
 ここで、クイズ
「 開放 」 とは、
具体的には、どういうことか?
建物の外壁を、減らしているのだ。
それにより、外からの風が、流れ込む。
 ここで、クイズ
外気が、入ると、夏は暑く、冬は寒い。
なぜ、わざわざ、開放的にするのか?
この点も、本ページで、後述する。

-- 消費者 経済 総研 --

◆平成と令和での、空間の違い とは? 

商業施設の「空間の変遷」を、解説する。

▼平成の時代は?

商業施設は、「都市型」と、「郊外型」に、わかれる。
まずは、都市型について。
 ここで、クイズ
平成時代の 都市型の、
構造での特徴は、何か?
コンクリートに、囲まれた、
四角い 「 百貨店・駅ビル 」 が多い。
 ここで、クイズ
平成時代の 「 郊外型 」の、
構造での特徴は、何か?
郊外型の多くは、ロードサイドに、立地する。

平成は、「 大箱ショッピングモール 」が、増えた。
店舗数・200店規模の大箱の商業施設である。
 ここで、クイズ
都市部・郊外型に、共通する
「 平成の特徴 」 は、何か?
既述の通り、令和の新スポットは、「 開放的 」だ。

だが平成の施設は、多くが「開放的」ではない。
箱型の 「 閉鎖的 」 な空間だった。

-- 消費者 経済 総研 --

◆閉鎖的だが、効率的?

平成では、
閉鎖的であっても、効率よく、買い物できた。

平成では、「 効率性・利便性 」が、重視されていた。
 ここで、クイズ
平成の駅ビルの通路は、直線・直角だ。
その理由 とは ?
館内の通路が、ジグザグしていると、
お店の位置関係が、わかりにくい。

そのため、直線・平行・直角の通路の配置になる。
直線・平行・直角の通路は、効率的に買い物できる。

その他の「効率性・利便性」については、後述する。
 平成と令和の、
  商業施設の特徴の、まとめは?
▼平成は、

・大箱型の、コンクリートによる、閉鎖空間
  → 強風の日も、雨の日も、快適
    寒い・暑い日・も、空調で快適

・レイアウトは、平行・直交・四角
  → 効率よく、買い物できた


▼令和は、

・外壁を減らし、開放的な空間
  → そよ風を、楽しむ

・周辺の景色を、取り込む、「展望」の仕掛けも
  → 景色、青空を、楽しむ

・魅力的な、水や緑(植栽)の活用・演出
  → 水や緑の潤いを、感じる

・広場・公園の進化した設計
  → 集い、憩う

 平成の商業施設は、閉鎖的だが、効率的

 令和の商業施設は、効率よりも、快適性

-- 消費者 経済 総研 --

◆ EC vs 実店舗

前項の通り令和の商業施設は、
効率よりも、快適性 」 である。

では令和で、効率を求める消費者は、どうする?
 ここで、クイズ
令和ならではの 「 効率的な 買い方 」 とは?
令和では、効率的な買い物をするなら、
EC(ネット通販)の方が便利、という人も多い。

-- 消費者 経済 総研 --

◆便利なECが、成長?

ECは、効率的・便利で、成長を続ける。
ECの成長は、実店舗には、大きな逆風だ。

実店舗が集まる商業施設にも、逆風だ。

 実店舗 vs EC
 商業施設 vs ECサイト

「消費者 経済 総研」は、平成時代の終盤に、
「 令和は、非・移動革命の時代 」 と予測・発表した。

店舗で買うのではなく、移動せず、ECで購入だ。
「非・移動」は、コロナ禍で、さらに大きく加速した。

アフターコロナでも、
「 非・移動 」 の習慣は残り、また、拡大するだろう。

よってECサイトは、今後も、成長を続ける。
ならば、ライバルの商業施設は、生き残れるのか?

-- 消費者 経済 総研 --

◆商業施設が、反撃 とは?

「EC vs 商業施設 」において、
令和時代からは、「 商業施設の反撃 」が、開始だ。

ECサイトの中では、
「購買での満足」 以外の喜びは、あまり無い。

必要な商品が、買えればいいだけの人も多い。
 ここで、クイズ
商業施設の反撃の武器は、〇〇?
商業施設は、
ECには無い「 空間の魅力 」で、喜びを提供する。

「 実空間の魅力 」を、
大きくレベルアップさせ、集客を試みているのだ。

ECに押されてきた「商業施設 」の
本格的な反撃が、令和に、開始されているのだ。

 「便利なEC」 への 対抗策として、
 実店舗は、「 魅力的な 空間 」で、集客

-- 消費者 経済 総研 --

◆空間で集客しても、 どうやって、儲ける?

既述の通り、令和の新スポットは、
空間が、魅力的になった。

しかし、空間が魅力的で、人々が集まっても、
来場者が、お金を使わなければ、意味がない。
 ここで、クイズ
では、どうやって、 「 売上げ 」 を、作るのか?
その答えが、 「 の喜び 」 だ。
飲食店で、売上げを、作るのだ。

魅力的な空間で、気分が、UPすれば、
食事やアルコールを、求める流れができる。

-- 消費者 経済 総研 --

◆旅行では、どうか?

商業施設の話から、少し話は変わるが、
旅行の喜びを、考えていきたい。
 ここで、クイズ
国内旅行での、 「 目的・喜び 」 は、何か?
観光地へ旅する人は、史跡・名勝の観光を、楽しむ。

春の京都なら、桜と共に、史跡・名勝を、楽しめる。

夏の北海道や、長野などでは、自然を、楽しめる。

シーズンオンの沖縄では、ビーチの楽しみがある。
 ここで、クイズ
旅の喜びは、それだけか?
旅の喜びは、それだけではない。

旅では、 「 」 も、楽しみだ。
普段食べられない、ご当地グルメは、魅力だ。
 ここで、クイズ
近場の商業施設でも、「食」は、喜びか?
「観光地での、宿泊を伴う旅行」 ほどではないが、
「近場の日帰り お出かけ」 でも、飲食は、楽しみだ。

空間が、魅力的ならば、気分が上がる。
天気が良ければ、なおさら、気分が上がる。
 ここで、クイズ
天気が良くて、気分が上がったら、
どうなる?
ビールが、飲みたくなる。

 ( 皆がビール飲む、とは言えないが、
  筆者(松田)は、必ずビールを飲む )

ビールではなく、シャンパンにするかもしれない。
もちろん、ドリンクだけでなく、食事も楽しめる。

友人、恋人、家族で、「飲食店で、楽しもう」とする。

これは、「 日常生活 (ケ) 」 ではない。
小さな 「 非日常 (ハレ) 」 だ。

令和の新スポットは、「 飲食店という 受け皿 」が、
しっかり用意できている点も、ポイントだ。
 ここで、クイズ
商業施設の変化は、
過去号では、どうだったか?
過去号で、「 脱・服 」のトレンドを、解説した。
また、「 モノから コトへ 」の変化も、解説した。

そして、「服、モノ」から、「食」への変化も解説した。

こうして、商業施設の店舗構成は、
「 飲食店の割合が、増えた 」 ことを、述べた。
 ここで、クイズ
商業施設は、
飲食店を、とにかく、集めれば、良い?
施設内に単に飲食店を、並べれるだけでは、駄目だ。

 ① 快適な魅力的空間を、楽しむ
   ↓
 ② 気分が、上がる
   ↓
 ③ 飲食店へ行く

この流れを、作ることが大切だ。

そのために、
「 ① 魅力的空間 」 が、大きな役割を、演じるのだ。

さらに、最後の 「 ③ 飲食店 」 が、
イマイチでは、駄目だ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆魅力的な 新スポットの飲食店は、どんな店
 ここで、クイズ
気分がUPして、飲食店へと脚を向けた時、
どんな飲食店でも、受け皿に、なるか?
答えは、NOだ。

せっかく上がった気分が、
入店後に、下がるような店は、選択されない。

100店、1000店規模の大企業チェーンは、どうか?
大手チェーン店は、似た味で、似た雰囲気だ。

大手チェーン店は、希少価値は、ない。
「 非日常 」 ではなく、 「 日常 」 に、戻ってしまう。

そんな大手チェーンの居酒屋に、行きたいか?
近年のトレンドでは、NOだ。

 ※大手チェーン店は、
  どの場面でも駄目ということではない。

  日常使いでは、チェーン店の方が、
  コスパや利便性で、優越する場面がある。

  大手チェーンには、大手チェーンの利点がある。
 ここで、クイズ
大企業チェーン店の総合居酒屋は、どうか?
近年は、大きく、苦戦している。
コロナ禍前から、苦戦していた。
 ここで、クイズ
コロナ前の、「 外食産業の 売上 」 の推移は?
下記が、「 外食産業の 全体 」 の成長率の推移だ。
コロナ前は、外食産業は、成長していた。

 2016年 2017年 2018年
 +0.2%  +0.9%  +0.2%

 ※ %の値は、売上の伸び率 (前年比)
 ここで、クイズ
コロナ前の 「 居酒屋 」 の売上の推移は?
 2016年 2017年 2018年
 -3.7% -0.5% -1.9%

コロナ前では、外食産業・全体は、成長していたが、
居酒屋の業態は、マイナスのトレンドだった。

 ここで、クイズ
アフター・コロナの 2023年では、
飲食店は、どうなったか?
コロナ前から、ダウン・トレンドの居酒屋は、
アフター・コロナでも、戻らなかった。

さらに、落ち込んで、しまったのだ。

コロナ前:2019年1月の売上額
コロナ後:2023年1月の売上額

コロナ前と、コロナ後の比較を、見ていく。

コロナ後の外食産業の「全体」は、 +4.2 % で、
コロナ前を、上回った。

リベンジ消費、超V字回復、ペントアップ需要だ。

だが、コロナ後の「 居酒屋 」は、 -45.9 % と、
コロナ前の、半分近くに、なってしまった。

 ※出典: 一般社団法人日本フードサービス協会
 ※居酒屋売上は、
  19年・23年は「居酒屋・ビヤホール等」の項目、
  16~18年は「居酒屋」の項目を採用
 ここで、クイズ
では、魅力的な新スポットの 飲食店は、
どんな お店か?
過去号で既述の通り、大手チェーンではなく、
小規模で個性的な魅力店が、近年のトレンドだ。

詳細は、本ページの下記過去号を、再読頂きたい。
解説編その5|おいしい飲食店の見分け方とは?

-- 消費者 経済 総研 --

◆渋谷の 街の魅力は、非効率?

ここで、商業施設の空間の特徴から、
街の特徴の話に、話を移す。

東京の「渋谷」の特徴や魅力は、何かを解説する。
他の街と比較すると、特徴が、わかりやすい。
 ここで、クイズ
渋谷と、銀座 の違いは、何か?
特に、ハード面(構造的な側面)での 違いとは?
 ここで、クイズ
銀座の街区の特徴とは?
銀座の街区の特徴は、「四角い街区」だ。
街路は、並行し、交わる街路は、直交する。

整然とした街区が、特徴だ。

この詳細は、下記過去号を、参照頂きたい。
解説編その3|服の かわりに 〇〇?

-- 消費者 経済 総研 --

◆渋谷の街区の特徴とは?

渋谷には、路地・路地裏に、
魅力的で個性的なお店が、昔から存在している。
 ここで、クイズ
渋谷の路地・路地裏に、
飲食店がある理由とは?
渋谷では、古くから路地・路地裏に、
中小の店があるのは、なぜだろうか?

それは 「 坂や、複雑な街路 」 の貢献も大きい。

▼渋谷の坂 とは?

渋谷には、
渋谷川・宇田川などの川があり、すり鉢状の街だ。

は、文字通り、の街で、「 高低差 」がある。

道玄坂、宮益坂などの 「 」 は、有名だ。
さらに、スペイン坂、オルガン坂もある。

▼渋谷の 複雑な街路 とは?

渋谷は、直線・直角ではなく、「複雑な街路」の街だ。
並行な街路・直交する街路の銀座とは、対照的だ。
 ここで、クイズ
高低差と、複雑な街路 は、
渋谷に、どんな効果を、もたらすのか?
「高低差があり、複雑な街路」であることが、
「渋谷の個性」でもあった。

坂や階段の上に、どんなお店があるかは、
手前からでは、わらない。

しかし坂・階段を上ると、
「 あっ! こんな店が、あった! 」 と、気づく。

「 発見の 楽しさ 」 が、生まれるのだ。

同様に、「 複雑な街路 」 では、
角を曲がるたびに、店等を発見する楽しさがある。

曲がった先や、登った先の路地裏の店であっても、
関心を引き寄せ、存続できるのだ。
 ここで、クイズ
「 複雑な 館内通路 」 は、
商業施設では、マイナスか?
違う。 複雑な通路は、プラス効果がある。

近年は、建物の中に、
「複雑な通路」や「曲がった通路」を配置する。

建物の設計や建設では、
「 曲がり 」があるよりも、「 直線 」の方が簡単だ。

建設コストも、直線・直角の方が、安い。

しかし、近年の大型の商業施設では、
わざわざ「 通路を、意図的に、曲げる演出 」をする。

 街での 発見の喜びの メリットを、
 建物でも、応用しているのだ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆駅ビルでも、「複雑・曲がり」を、活用?

過去号で既述のとおり、「駅ビル」は、
今まで「ファッション・ビル」の性格を、有していた。
 ここで、クイズ
駅ビルが、
買い物に、便利である理由とは?
駅ビルは、駅に直結なので、
「便利な場所」という性格を、持っていた。
 ここで、クイズ
「 場所が、便利 」 だけ ではない。
他に、便利であるポイント とは?
駅ビルは、「 買いやすく、便利 」 でもあった。

「 買いやすく、便利 」 とは、
「 効率的に、買い回り 」 できる、ということだ。
 ここで、クイズ
「 効率的に、買い回り 」 する ための、
工夫とは、何か?
駅ビルでは、ファッション店舗は、連続して並ぶ。
よって服を買う人は、あちこち移動せずに買える。

移動距離が短いから、時間浪費せず、買物できる。
 ここで、クイズ
館内の 「 通路の幅が 広い 」 と、どうか?
通路幅が広いと、真向いの店舗へ、移動する時は、
距離があるので、時間を浪費する。

そのため、駅ビルの通路は、「狭め」になる。

 駅ビルの 狭い通路は、効率的
 ここで、クイズ
駅ビルの通路が、「 直線・直角 」。
その理由 とは ?
館内の通路が、ジグザザグしていると、
お店の位置関係が、わかりにくくなる。

そのため、駅ビルは、
直線・直角の通路の配置に、なるのだ。

直線・直角の通路なら、効率的に買い物できる。

-- 消費者 経済 総研 --

◆渋谷の街路では、どうか?

駅ビルの通路は、直線・直角だった。
渋谷の街の街路では、どうか?

既述の通り渋谷の街路は、
直線・直角ではなく、複雑な街路の街だ。

並行な街路でもなく、直交する街路でもない。
また、「坂」も多いと、解説した。
 ここで、クイズ
新型・駅ビルの 「ニュウマン横浜」 に、
「 曲がり 」 が、ある理由とは?
既述の通り、建物の設計や建設では、
「曲がり」があるよりも「直線」の方が、簡単だ。

しかし、近年の大型の商業施設は、
わざわざ 「 通路を、意図的に曲げる演出 」 をする。

街での 「 発見の喜び 」 を、
建物でも、応用しているのだ。

新型の駅ビルのニュウマン横浜では、
その方式が、採用されているのだ。

フロアマップを見れば、一目瞭然だ。

上図は、古くからある 駅ビルの 「 ルミネ新宿1 」、
下図は、 新型の駅ビルの 「 ニュウマン横浜 」 だ。

旧型駅ビル : 新宿ルミネ1 の 5F


上図の旧型では、通路は、直線・直交・平行だ。
通路幅も、狭い。


新型駅ビル : ニュウマン横浜 の 4F

 (画像出典:ルミネ1、ニュウマン横浜)

上図の新型では、通路は複雑だ。
通路幅は、広い。

旧型のルミネも、新型のニュウマンも、
(株)ルミネが、開発・運営する駅ビルである。

-- 消費者 経済 総研 --

◆「 海辺 」 「 川辺 」 とは?

それぞれの施設の 「 写真や、詳細情報 」 は、
後で本ページ下段のリンク集から、ご覧頂きたい。

「 ベスト・ランキング 35選 」 のうち、
下記は、 「海辺 」 に、立地している。

・ウォーターズ竹芝
・豊洲ベイサイドクロス

・三井アウトレットパーク横浜ベイサイド
・ガンダム ファクトリー ヨコハマ
・京急油壺 温泉キャンプパーク

・トイ・ストーリーホテル
・稲毛海浜公園

同時に、これらの施設では、環境演出において
「海」を、上手に取り込み、表現している。

「東京ミズマチ」は、 「 川辺 」 に、立地している。
同様に川と融和し、上手に環境演出されている。

-- 消費者 経済 総研 --

◆「 温泉 」 「 露天風呂 」 は?

「 ベスト・ランキング 35選 」のうち、
下記には、「温泉」 「露天風呂」がある。(※温浴等も含む)

・立川グリーンスプリングス(東京都、次3件も)
・下北線路街
・有明ガーデン
・豊洲ベイサイドクロス

・京急油壺 温泉キャンプパーク(神奈川県)

・稲毛海浜公園(千葉県)

・アクアイグニス吉川美南(埼玉県)


「温泉」と聞けば、
箱根のような山の中の温泉を、思い浮かぶ。

だが、都市部に立地する温泉も、上記の中にある。

東京の商業空間にも、
温泉や露天風呂が、令和に、登場している。

それぞれの施設の 「 写真や、詳細情報 」 は、
後で本ページ下段のリンク集から、ご覧頂きたい。

-- 消費者 経済 総研 --

◆「開放的」な商業空間は?

「 ベスト・ランキング 35選 」のうち、
下記は、キーワードに、「 開放的 」がある。

・渋谷パルコ(東京都、次8件も)
・東急プラザ渋谷
・渋谷スクランブルスクエア

・渋谷ミヤシタパーク
・東京トーチ・テラス
・WITH HARAJUKU

・東京ポートシティ竹芝
・ウォーターズ竹芝
・立川 グリーンス・プリングス

・JR横浜タワー(神奈川県、次も)
・三井アウトレットパーク 横浜ベイサイド

-- 消費者 経済 総研 --

◆「展望」がキーワードにある商業空間は?

「 ベスト・ランキング 35選 」のうち、
下記は、キーワードに、「 展望」 がある。

・WITH HARAJUKU(東京都、次6件も)
・東急プラザ渋谷
・渋谷スクランブルスクエア

・東京ポートシティ竹芝
・ウォーターズ竹芝
・豊洲ベイサイドクロス
・立川 グリーンス・プリングス

・JR横浜タワー(神奈川県、次も)
・京急油壺 温泉キャンプパーク


「開放」と「展望」で注目なのは、
JR横浜タワー、渋谷スクランブルスクエアだ。

この2つは、「 駅ビル 」 だ。
前述の通り、駅ビルは、閉鎖空間だ。

JR横浜タワーは、駅ビルであるにもかかわらず、
「開放」 「展望」を、上手く、取り込んでいる。

渋谷スクランブルスクエアは、超高層ビルながら、
屋上が、屋根なし」の開放的な展望空間だ。

それぞれの施設の 「 写真や、詳細情報 」 は、
後で本ページ下段のリンク集から、ご覧頂きたい。

-- 消費者 経済 総研 --

◆おいしい飲食店が、あるのは?

解説編その5|おいしい飲食店の 見分け方 は?

上記の過去号でも、解説した通り、
近年の商業施設の飲食店は、おいしい。

例として、ミッドタウン日比谷、渋谷ストリーム、
中目黒高架下を、解説した。

この3施設は、平成末期のオープンなので、
令和の新スポット35選には、入っていない。

令和の35選の中で、
筆者(松田)のお好みの飲食店が多いのは、下記だ。

・渋谷 ミヤシタ パーク
・渋谷パルコ
・WITH HARAJUKU

・大手町 東京トーチ・テラス
・日比谷 OKUROJI

・下北 線路街・リロード
・ミカン下北

-- 消費者 経済 総研 --

EC隆盛時代の「商業空間」は?

EC(ネット通販)が、成長拡大を続けている。
ECは、「リアル空間の商業空間」のライバルだ。

 「素敵な環境」
 「ワクワクする環境」
 「ホッとする環境」

商業施設は、
これらの「環境」で、人々を引き寄せる必要がある。

環境が魅力的であれば、「在宅で、EC」ではなく
「リアル空間へお出かけ」の動機になる。

商業施設の業界も、変革期だ。
「空間や環境」が、より一層、重要になる。

未来を見据えた「リアル空間のあり方」を、
ランキングの施設からは、感じられる。

-- 消費者 経済 総研 --

◆近年は、商業空間の変革期で、当たり年

令和元年以降は、商業空間の「当たり年」で、
多くの魅力的な空間が、誕生した。

私(松田)は、1,040件※以上の商業空間を
リサーチしてきた。

 ※顧客からの受託調査+自主研究の合計数

多くの施設を経験してしまったことから、
あまり、ワクワクしないケースも、多くなった。

しかし、近年誕生の施設の視察では、
ワクワクすることが、多かった。

視察である事を忘れ、5~6時間も、
滞在してしまうことも、あった。

さあ、皆さんも、新空間で楽しんで頂きたい。
 ここで、クイズ
3月11日(土)、3月12日(日)の、
気温・天候は?
3月11日(土)、3月12日(日)は、
ゴールデン・ウイーク並みの、快適な気候の予報だ。

 さあ、 お出かけ だ。

 そうだ。 近場に、 行こう。

そして19時までに帰宅し、WBCをTVで見よう。

-- 消費者 経済 総研 --

◆新スポット・ベスト35の詳細は?

2023穴場お出かけスポット 東京関東ベスト35ランキング



解説編 その7|2023年3月18日

-- 消費者 経済 総研 --

◆前回号は?

前回号の 「 解説編 その6 」は、下記を解説した。

 ・商業施設は、
  令和時代に、「 空間革命 」 が、起きた?

 ・令和の 商業施設は、
  「 魅力的な 空間 」が、増えた?

 ・その理由は、
  〇〇だから?

-- 消費者 経済 総研 --

◆今回号は?

今回号の 「 解説編 その7 」 は、下記を解説する。

★あなたの 「 次に、住む場所 」 は、
 「 都心 」 それとも 「 郊外・地方 」 ?

★コロナ禍(2020~2022年)での人口は、
 「 東京 」 or 「 地方・郊外 」 どっちが増えた?

★アフターコロナ(2023年~)では、
 今後の日本人は、どっちを選ぶ?

 「都心」? or 「郊外・地方」?

★コロナで、地方移住が、話題になった。
 しかし、実際の移住者は、なんと〇〇だった?

★「 住みたい街・ランキング 」 の結果は、
 どう変化したか? 長年の推移 とは?

-- 消費者 経済 総研 --

◆コロナで、住宅への関心が、増えた?

コロナ禍で、テレワークが、増えた。
在宅時間が増え、住まい方への関心が、高まった。

また、テレワークで、通勤時間が、減った。
余暇時間が増え、考える時間も、増えた。

こうして、引越しを、検討する時間が、生まれた。
コロナ禍で、「 住まいの関心 」が、高まったのだ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆郊外・地方と、都心

ここでは、下記の2つのトレンドがある。

 ・郊外・地方へのニーズ
 ・都心志向のニーズ

-- 消費者 経済 総研 --

◆コロナで、「郊外・地方」へ?

コロナをきっかけに、
「 郊外・地方の志向 」 を、強めた人もいる。

 ここで、クイズ

  コロナで、「郊外・地方」への志向を、
  強めた理由は、〇〇?


テレワークである。

2020年に、コロナ禍が、日本を襲ったことで、
テレワークを、初めて経験した人は、多かった。

自宅で仕事をし、通勤しないことを、経験した。
「 フル・リモート 」に、移行した企業もあった。

在宅で、仕事する事で、広い家に、関心が向かった。
広さを追求すると、都心より郊外に関心が向かう。

また、都心のオフィスに、通勤しないなら、
「 郊外の 割安住宅 」が、良いと考える人も増えた。

地方に移住し、リモート・ツールを活用して働く
ライフスタイルを、選択した人もいた。

  コロナを、きっかけに、
  郊外・地方を、志向

-- 消費者 経済 総研 --

◆コロナで、「都心」 志向へ?

コロナを、きっかけに、
逆に、「 都心志向 」 を、強めた人もいる。

 ★ここで、クイズ

  コロナが、きっかけで、
  都心志向を、強めた理由は、〇〇?


同じく、テレワークである。

テレワークで、通勤時間が、なくなった。
それで生まれた時間のありがたさを、体感した。

満員電車に、乗らないので、
身体的・精神的な苦痛が、なくなった。

通勤なしのメリットを、人々は、感じた。

▼出勤再開で、再度、苦痛を味わう?

緊急事態宣言や、まん防止が、解除されると、
出勤が再開された。

出勤再開で、あらためて、
「通勤の無駄・苦痛」を、再確認することになった。

在宅勤務の経験で、
出勤時の満員電車を、避ける考えも、増えた。

そこで通勤時間を短くすべく、都心志向もあった。

 コロナを、きっかけに、都心志向

-- 消費者 経済 総研 --

◆地方移住か? 都心居住か?

 ★ここで、クイズ

  「 コロナで、地方移住の関心は、
   増えた?  減った? 」 と、

  アンケートをすれば、結果はどうなる?


「 増えた 」 が、多い結果となる。
この類の調査結果は、しばしば聞く。

 ★ここで、クイズ

 「 地方移住 」 または 「 都心居住 」
 どっちが、いいか?


この質問では「都心居住」の回答が多い。

前者では、「郊外・地方」が人気で、
後者では、「都心」が人気だ。

 ★ここで、クイズ
  
  では結局、 「 郊外・地方 」 or 「 都心 」
  どっちが、人気なのか?


各種のアンケート調査の結果を、見ていく。

-- 消費者 経済 総研 --

◆各種のアンケート調査での傾向は?

▼地方移住の関心は、コロナで、増えた?

コロナの話題が、多かったのは、
2020年・2021年の頃だった。

そこで、2020年・2021年の時点で、見ていく。

▼(調査1) 長野県では?

「 移住したい 都道府県ランキング 」の調査では、
「長野県」 が、15年連続で、1位に輝いた。

 ※出典:中日新聞|2021年1月7日

▼(調査2) 郊外よりも、都心志向?

コロナで「郊外より都心志向」を、示す調査がある。

テレワーク経験者への「住みたい環境」の調査では
「 都心が60%、 郊外が25% 」との結果となった。

郊外よりも、都心の人気を、示している。

 ※出典:株式会社学情|2020年7月22日

▼(調査その3) 東京から、離れたくない?

「 郊外・地方へ、移住したいか? 」
との別の調査もある。

「 郊外・地方移住を、望む人 」は、少数派だ。
「 東京23区から、離れる考えはない 」が大多数だ。

 ※出典:日経クロストレンド 2021/2/17移り住みたい街ランキング・1

▼(調査その4) 移住したい 街の名前 は?

また、 「 移り住みたい と思う 郊外は? 」 と、
街の名前を、聞いた調査もある。

 ★ここで、クイズ

  この調査での、1位は、どこの街か?


1位は、 「 なし 」 である。

断固として「 郊外移住はない 」ということだろう。

 ※出典:日経クロストレンド 2021/2/17移り住みたい街ランキング・2

-- 消費者 経済 総研 --

◆アンケートではなく、実際の人口変化は?

上記のアンケート結果に続いて、
実際の人口データの変化では、どうか?

 ★ここで、クイズ

  移住先の 人気No.1の 長野県の人口は、
  どれだけ、増えたか?

答えは、「 減った 」である。

-- 消費者 経済 総研 --

◆長野県の 人口データ では?

「 移住したい 都道府県 ランキング2021 」 で、
既述の通り、長野県が、15年連続で、1位だった。

移住希望先での、細分化した地名では、
「軽井沢」や「白馬村」の名も、よく聞く。

では、それらの1月1日時点の総人口は、どうか?

▼軽井沢の 人口では?

「軽井沢町」の総人口は、
2020年19,189人 → 2021年19,667人 だった。

478人しか、増えていない。
21年1月の日本の総人口は、126,067,670人だ。

478人は、日本総人口の0.0004%でしかない。

▼白馬村の 人口では?

「白馬村」は、
長野県の中で、人口減少率が、最も高かった。

マイナス8.8%であった

軽井沢も白馬村も、長野県だ。

▼長野県の 人口では?

「 長野県 全体 」では、
2020年2,046,660人 → 2021年2,031,795人だ。

14,865人も、減少した。

 移住希望 1位の 長野県は、
 コロナで、人口は、減った。

 ※出典:2020年中の長野県の年間人口増減|長野県|2021/1/29

-- 消費者 経済 総研 --

◆移住の実行は、限定的?

 ★ここで、クイズ

 「 長野県への 移住希望 」 が、多いとの
 アンケートの結果がある。

 なのに、実際の人口が、
 増えないのは、なぜ?


「願望」と、「実行」は、違うからだ。

▼「 願望型 」 のアンケートでは?

「移住」に関して、「 願望的な 」性格の調査なら、
人々の頭には、様々な想像・空想・願望が、浮かぶ。

しかし、プレーンな調査では、どうか?
「郊外・地方へ移住」は、少ない。

少数の「 移住の希望者 」がいても、
実行する人は、より一層、少数になる。

 「願望」 と 「実行」 は、違う。
 地方移住のトレンドは、見られなかった

-- 消費者 経済 総研 --

◆「 住みたい街 」は、コロナで、どう変化した?

▼「住みたい街 ランキング(関東)(SUUMO調査)

「 東京の都心部 」の人気の変化を、見ていく。
コロナ前2019年と、コロナ後2023年を比較した。

ここでは、東京都心を、「山手線の内側」とする。
また、ランキング上位ベスト10で見ていく。

▼コロナ前の 2019年では?

2019年では、
山手線圏内で、ベスト10に、入ったのは、
「恵比寿」 「新宿」 「品川」 「目黒」 の4つだ。

2023年では、
「恵比寿」 「新宿」 「目黒」 「池袋」 「渋谷」 「東京」
と、6つに増えた。

 コロナ前 → コロナ後 で、
 住みたい街に、 都心(山手線内)が、 増えた

▼「 メジャーセブン 」では?

SUUMO(スーモ)の以外のランキングは、どうか?

「 メジャーセブン 」 による
「 住んでみたい街 アンケート 」もある。

 「 メジャー セブン 」 とは、何か?

「メジャーセブン」とは、大手不動産の7社のこと。

7社が、共同で運営する、新築マンションのサイト
に、「住んでみたい街 アンケート」の結果がある。

賃貸ではなく、
「 新築の 分譲の マンション 」なのが、特徴だ。

「7社」とは、
住友不動産 / 大京 / 東急不動産 / 東京建物
/ 野村不動産三井不動産レジデンシャル
/ 三菱地所レジデンス  (アイウエオ順)

▼メジャーセブン・住んでみたい街の 順位は?

前項で、
コロナ前は2019年、コロナ後は2023年とした。

メジャーセブンでは、2023年版は、まだない。
その代わりに、長期推移のデータがある。

そこで、メジャーセブンでは、
「 コロナ前での 長期の推移 」を、見てみる。

▼2004年のランキングは?

東京の都心の人気度の変化を、見ていく。
前項と同様、 東京都心を、山手線の内側とする。

上位10位での変化を、見ていく。

2004年の山手線内は、
恵比寿、品川、広尾、青山の4つがbest10に入った。

▼2019年のランキングは?

2019年は、
恵比寿、品川、目黒、表参道、広尾の5つに増えた。

2004年 → 2019年で、
住んでみたい街は、山手線内が、増えた。

都市居住の希望が、増えたのだ。

▼鎌倉は、どうだろうか?

都心ではなく郊外だが、「鎌倉」も人気の街だ。

しかし山手線からは、距離がある。
「鎌倉」の人気の変化は、どうだろうか?

鎌倉の2004年の順位は、10位だった。
だが、2019年は、ベスト10から外れた。

 都心から遠い鎌倉は、ランク外となった

▼都心(山手線の圏内)希望が、増加?

既述の通り、2つの調査では、共に、
都心(山手線内)の人気が、増加した。

SUUMOの2023年版では、
なんと 「東京」 駅が、ベスト10入りしている。

職場へ接近することでの「移動時間の削減」願望も
要因の一つであろう。

 郊外から都心へ、引っ越しした。
 会社の徒歩圏のマンションに引っ越した。

こういう話は、近年は、
筆者(松田)の周辺でも、よく聞くようになった。

-- 消費者 経済 総研 --

◆人口データでは、東京は、どうか?

 コロナで、東京都の人口は、
  増えた? 減った?

日本の人口と、東京の人口は、どう変化したか?
コロナ前と、コロナ後の変化を、比較する。

下記で比較する。

 コロナ前は、2020年1月
  ↓
 コロナ後は、2023年1月

▼国の人口は?

国の総人口は、近年、減少を続けている。

コロナ前:令和2年1月 1億2602万人
 ↓
コロナ後:令和5年1月 1億2477万人

 ※概算値、総人口。
  同一条件比較のため、両方ともに1月速報概算値。

国の総人口は、コロナ前 → 発生後でも、減少した。

 ここで、クイズ

 東京の人口は、 増えた? 減った?


東京は、コロナ前 → コロナ後では、
1,383万人 → 1,384万人と、 1万人も、増えた。

 ※1万人は、万人単位での四捨五入なので、
  人単位では、6,740人の増加。

 総人口は、 国は減ったが、東京は増えた

 コロナを、きっかけに、
  「 東京から、郊外・地方へ移住した 」は、
 正しくない

 ※全体(総人口)=日本人人口+外国人人口
 ※出典:住民基本台帳による世帯と人口 東京都総務局統計部
    総務省統計局 過去の各月1日現在人口

-- 消費者 経済 総研 --

◆人々は、郊外・地方よりも、都心を求める?

「 東京を離れ、 郊外・地方への移住」 が、
コロナ禍で、話題になった。

しかし、実際には、郊外・地方よりも、
東京を、選んだ人が、多いのだ。

少数派だが、地方移住を、実行した人もいる。

だが、先住の住民とのコミュニケーションに、
つまずいた人の話も聞く。

 地方には、魅力が、たくさんある。

その魅力を、「 旅行 」で、味わうのがいいか、
「 移住 」で、味わうのが、いいか?

地方移住を希望する人は、移住を決断する前に、
トライアル的・短期的に、住むのも選択肢だ。

▼ADDress (アドレス) とは?

ADDressとは、
二拠点生活・多拠点生活のプラットフォームだ。

「 消費者 経済 総研 」の2020年(令和2年)の
ヒット・トレンド予測でも、取り上げた。

二拠点生活・多拠点生活を、
初月1960円からできる「住まいのサブスク」だ。

全国250拠点以上の空き家・シェアハウス・ホテル
等で、田舎暮らしや、ワーケーションが、できる。

地方移住の決断前のトライアルにも、有効だろう。

2023年は、アフター・コロナの年。
住まい方を、あらためて、再考してみたい。

-- 消費者 経済 総研 --

◆関連ページは?

▼都心居住マンション
2022ヒット・トレンド大賞予測[サービス部門]選

▼ADDress
2020年(令和2年)のヒット・トレンド予測




解説編 その8|2023年3月19日
-- 消費者 経済 総研 --

◆前回号は?

前回号の 「 解説編 その7 」は、下記を解説した。

「 脱・東京 → 郊外・地方への移住 」 が、
コロナ禍で、話題になった。

しかし、実際には、「 郊外・地方 」よりも、
「 東京 」を、選んだ人が、多かった。

前回号で、上記を、解説した。
「 便利な 都市部 」 を、求めた人が、多いのだ。

前回号は、「郊外地方」 と 「都市部」の比較だった。
「 都市部 」が、選好されていると、解説した。

-- 消費者 経済 総研 --

◆今回号は?

今回号の 「 解説編 その8 」 は、下記を解説する。

「 都市部 」 が、選好されていることが、分かった。

・では、「 都市部 」では、
 どんな変化が、起きているのか?

・都市部での 街の在り方の
 「 最先端のトレンド 」 は、何か?

-- 消費者 経済 総研 --

◆都市部の「新たな街のトレンド」 とは?

 ここで、クイズ

  都市部の 「 新たな街の トレンド 」 を、
  表すキーワードが、2つある。 それは何か?


「 ミクスト・ユース 」 と 「 コンパクト・シティ 」だ。
この2つが、街のトレンド・キーワードだ。

▼ 「 ミクスト・ユース 」 とは ?

ミクスト・ユースは、" mixed-use " と表記する。
use(用途)が、ミックスされた、街や施設である。

「複数の用途が、混在」する、施設や街のことだ。

 ここで、クイズ

  ミクスト・ユースのメリットは、 何か?


ミクスト・ユースでは、
人々の交流が、盛んになる。 移動もラクになる。

詳しくは、後述にて、わかりやすく解説する。

▼ 「 コンパクト・シティ 」 とは ?

コンパクト・シティとは、
様々な用途・機能が、「近接」する、街や複合施設だ。

 ここで、クイズ

  コンパクト・シティのメリットは、〇〇?


コンパクト・シティでは、
移動が、「」になる。 各時間帯が、「」わう。

詳しくは、後述にて、わかりやすく解説する。

-- 消費者 経済 総研 --

◆三井不動産、 東急グループの 取り組みは?

ミクストユースの街に、なれば、
商業、オフィス、ホテル、住宅などが、「混在」する。

総合不動産の最大手の三井不動産は、
近年、「ミクストユース」を、強調している。

「ミッドタウン日比谷」は、
ヒット・トレンド解説編で、しばしば登場した。

ミッドタウン日比谷は、三井不動産が、
総力を結集した 「 ミクスト・ユース 」 の一例だ。

その言葉は使ってないが、「東急」も、
ミクスト・ユースの取り組みを、している。

 三井不動産のミクスト・ユースの特徴は?

三井不動産のミッドタウンでは、
1つの建物で、立体的空間で、ミックスしていた。

 ここで、クイズ

  東急のミクスト・ユースの特徴は?


東急は、1つの建物でミックスするのではなく、
面的展開 ( 街展開 ) で、ミックスしてきた。

しかし、近年の渋谷の再開発では、
東急は、建物でも、ミックスしている。

-- 消費者 経済 総研 --

◆新コンセプト 「ミクスト・ユース」

ミクスト・ユースとは「複合用途」のことだった。

ミクスト・ユースでは、
商業、オフィス、ホテル、住宅などが、混在する。

筆者(松田)は、「店だらけの商業施設」ではなく、
「複合用途」を、以前から、提唱してきた。

注目スポットベスト35の施設でも、
複合商業空間が、複数登場する。

令和の時代は、「 店は店、 住宅は住宅 」 ではなく、
このようなミックスが、評価されるのだ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆ミクスト・ユースのメリット その1

ミクスト・ユースでは、様々な用途が、混在する。
よって各用途が近いので、用途間の移動がラクだ。

 ・「 自宅 」 ⇔ 「 商業施設 」 が、近いので、
   「 買い物 」 のための移動が、早いし、ラク。

 ・「 自宅 」 ⇔ 「 オフィス 」 が近いので、
   「 通勤 」 のための移動が、早いし、ラク。

 ・「 オフィス 」 ⇔ 「 クリニック 」 が近いので、
   「 通院 」 のための移動が、早いし、ラク。

-- 消費者 経済 総研 --

◆ミクスト・ユースのメリット その2

 ここで、クイズ

  ミクスト・ユースならば、
  「 街の 賑わい 」 は、どうなるか?


朝・昼・晩と、様々な時間帯で、様々な人がいる。
よって、「 賑わいが、継続 」 する。

 ここで、クイズ

  街は、以前から、
  「 賑わいある 複合 」 だったか?

答えは,NOだ。

・オフィスなら、
 オフィスだけの建物、 オフィスだらけの街

・商業なら、
 店だらけの建物、 店だらけの街

・住宅なら、
 住居しかない街

このように、昔は、「 用途の純化 」に、こだわった。
特に 「 住宅系 」 では、その傾向が強かった。

 ここで、クイズ

  単一の 「 住宅用途 」 として
  純化 することの メリットは、何か?


「安全」と、「静寂」だ。

 ここで、クイズ

  経済成長で、都市部に、何が起きたか?


都市部に、工場建設が続いた。
地方の農村から、都市部に、人口流入が続いた。

工場と住宅が、近接すると、
安全性の低下、健康への影響懸念が増える。

また、作業音の騒音から、静寂さが、失われる。
工場の用途と、住宅用途を、分離するのは、良い。

▼工場だけでなく、店舗やオフィスも、離した?

工場分離は当然だが、その延長線上で、
「 住宅と店舗 」や「 住宅とオフィス」も分離された。

こうして「 住宅は、 住宅だけの空間 」が、多かった。

 ここで、クイズ

  「 住居しかない 街 」 は、
  どういう街に なるか?

筆者(松田)は、様々な都市開発を、視察してきた。
特に、大規模ニュータンでは、「 寂しさ 」を感じる。

寂しいどころか、夜は、「 怖い感じ 」がする。

-- 消費者 経済 総研 --

◆「 都市計画の 学者 」 は、どう考える?

 ここで、クイズ

  「 用途の純化 」 があったが、それ以外に、
  都市計画で、重視された事がある。

  それは、何か?


「 合理性・効率性 」 だ。

大規模な計画的な都市計画では、
下記が、重視されるのだ。

・車道は、幅が広く、車線が多いこと
 → 渋滞がなく、都市交通の課題を解消

・歩道は、広いこと
 → 混雑を排除した、歩行空間へ

・車道も歩道も、直線・直交・平行
 → 位置関係が、わかりやすい。
   また、死角がなく、事故を減らす

・広々とした公共公園
 → 大勢が、集まれる。 災害時には、避難場所に

 クイズ

  合理的・効率的な 住宅都市の 印象とは?

道路の幅が広いと、「寂しさ」を、感じる。
直線・直交・平行は、「無機質・殺風景」に、感じる。
公共公園は、寂しい。 夕方以降は、怖い

こうして、効率最優先・事故回避の計画都市は、
逆効果」を、生む場合がある。

効率的な計画都市では、
自絶率が、高まるとした研究結果もある。

-- 消費者 経済 総研 --

◆オフィスの用途に、特化した街は?

 クイズ

  住宅ではなく、
  オフィスだけの街では、どうか?


夜間・休日は、人が大幅に減り、寂しくなる。

 クイズ

  オフィスだけの街は、どこ?
  東京での 代表例は?


20世紀の丸の内・大手町が、代表例だ。

ビルの地階には、飲食店があったが、
オフィス中心に、特化したビル群の街だった。

地階の飲食店も、賑わいのための用途ではない。
上層階のオフィス・ワーカーのための用途だ。

働き手が、ランチ難民に、ならないための
「 付帯施設・利便施設 」 の位置づけだったのだ。

 クイズ

  20世紀の丸の内の1階は、何があった?


1階は、「 金融機関の店舗 」 が、多かった。

 クイズ

  1階に、金融機関の店舗が、多いと、
  どうなる?


15時から、殺風景になる。
金融機関の窓口営業は、15時までだ。

15時に、シャッターが下りる。
15時以降は、シャッター街になったのだ。

土日は、休日出勤の人くらいしか、歩いていない。
土日は、とても寂しい街であった。

-- 消費者 経済 総研 --

◆ミクスト・ユースのメリットとは?

 クイズ

  ミクスト・ユースで、複合化すれば、
  どんなメリットが、生まれるか?


下記のメリットが、生まれる。

・朝・昼・晩と、様々な時間帯で、人がいる。
 なので、賑わいが、継続する。

・各要素が、近い距離にある。
 だから、アクセスが便利。

・色々な人々が、いる。
 よって、「交流・支え合い」を、得ることができる。

▼かつてのデメリットは、解消?

かつて「 用途の純化 」の動機であった、
「 安全性・静寂性 」は、どうか?

自動車の排気ガスは、かなり、クリーンになった。
EVなら、排ガスはない。

自動車が発する騒音も、かなり低減された。

総合居酒屋で、大宴会を、やって、
店を出て、大騒ぎする泥酔の方々の姿も減った。

住宅と、店舗やオフィスの近接のデメリットは、
大きく減少しているのだ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆ミクスト・ユースの事例は?

▼三菱地所の丸の内では?

既述の通り、20世紀の丸の内は、
オフィスに、特化した街だった。

2002年に、新しく 「 丸ビル 」 が、登場した。
B1F~6F + 35~36F が、 店舗ゾーンだ。

9フロアも、店舗ゾーンに、なったのだ。

その後も、丸の内エリアは、
建て替えで、新しいビル群が、登場していく。

「 オフィス + 店舗 の複合施設 」になっていった。

 クイズ

  建替えしてない 古いビルは、どうか?


古いビルにも、華やかさが、出現した。

1階の金融機関は、時代とともに、減った。
その入れ替え後には「 華やかな店舗 」 が出店した。

平日の勤務後にも、「 楽しめる街 」 に、変わった。
土日に、「 わざわざ 訪れる街 」 に、変わった。

▼三井不動産では?

「 ミッドタウン日比谷 」 は、三井不動産が、
総力を結集した「ミクスト・ユース」の一例だ。

ミッドタウンのシリーズは、
日比谷以外に、六本木と、八重洲と、3施設ある。

3つの施設は、いずれもミクスト・ユースだ。

※六本木は、六本木駅直結だが、住所は赤坂。
 正式名称は、「東京ミッドタウン」

 他の2つの正規名称は、
 「東京ミッドタウン日比谷」 「東京ミッドタウン八重洲」

▼渋谷のミヤシタ・パークは?

「ミヤシタ・パーク」が、2020年、渋谷に登場した。
これも、ミクスト・ユースだ。

ミヤシタ・パークには、
店舗、ホテル、そして、「公園」がある。

▼東急グループでは?

東急も、ミクストユースの言葉は、使ってないが、
「複合化・ミックス」の取り組みを、してきている。

東急は、1つの建物で、ミックスするのではなく、
面的展開(街展開)で、ミックスしてきた。

しかし、最近の渋谷の再開発では、
東急は、建物でも、ミックスしてきた。

▼東急の 具体的な 事例は?

100年に一度の大再開発が、渋谷で、進んでいる。

① 渋谷ヒカリエ
② 渋谷ストリーム
③ 渋谷スクランブルスクエア
④ 東急プラザ渋谷

上記の東急の4施設も、複合用途だ。
さらに、この4件以外にもある。

「 渋谷キャスト 」 と 「 渋谷ブリッジ 」 の2つが、
2017・2018年に、オープンした。

この2施設も、ミクスト・ユースの複合施設だ。

上記①~④の施設と比べると、
この2施設は派手さは無いが、個性が光る施設だ。

多数の用途の混在があり、
多様な融合から、創造性を誘発する施設である。

この2つの施設は、
今後の投稿にて、詳細を解説する予定でいる。

-- 消費者 経済 総研 --

◆「 コンパクト・シティ 」 とは ?

街のトレンドの2つ目のキーワードは、
「 コンパクト・シティ 」 だ。

 クイズ

  「コンパクト・シティ」とは、何か?


「コンパクト・シティ」とは、
都市の 「中心部」 に、 行政・商業・住宅などの、
様々な都市機能を、 「集中」 させた都市形態だ。

日本政府は、「コンパクト・シティ」を、推進する。

既述の通り、昔は、
「用途の純化」に、こだわっていた。

政府は2006年、コンパクトシティへ、舵を切った。

コンパクト・シティでは、様々な用途が、
近接し集中する。

よって各用途が近いので、用途間の移動がラクだ。

 ・「自宅」 ⇔ 「商業施設」が近いので、
   「買い物」のための移動が、早いし、ラク。

 ・「自宅」 ⇔ 「オフィス」が近いので、
   「通勤」のための移動が、早いし、ラク。

 ・「オフィス」 ⇔ 「クリニック」が近いので、
   「通院」のための移動が、早いし、ラク。

これらの利便性が、高まる。

用途間の移動は、コンパクトな街なら、ラクだ。
高齢化が、進む日本での、重要なテーマなのだ。

また上水道・下水道・電気・ガスの線や管の敷設は、
建物が分散していると、敷設距離が長くなる。

コンパクト・シティなら、集中・短距離の敷設で、
これらのインフラのコストも、安くなる。

-- 消費者 経済 総研 --

◆時代の要請か?

 -ミクストユース と コンパクト・シティ は
   時代の要請?-

 -移動時間 の削減を、
   人々が、求めている?-

高齢化であれ、生産性UPであれ、時短要望であれ、
「 移動の時間 」 は、短い方が良い。

朝の 「 通勤地獄 」も、なるべく避けたい。

密集した電車の中の、通勤地獄の時間では、
「 なんの生産も、していない 」

その時間は、付加価値を、生んでいない。
その時間により、日本の生産性を、下げる。

通勤時間は、極力、短いほうが良い。

ミクスト・ユースやコンパクト・シティは、
それらの課題を、解消する。

-- 消費者 経済 総研 --

◆出勤した後の移動は、どうか?

朝の通勤で、電車を降りて、会社に到着する。
そこから、業務を開始だ。

▼では、出勤した後の 「 移動 」は、どうか?

仕事では、様々な取引先と、様々な商談がある。

電話・メールで、済むこともあるが、
電車に乗って、取引先に訪問し、対面で商談する。

 クイズ

  電車で移動すると、時間は、どうなるか?


駅の改札を通過する時間や、駅の階段を上る時間、
これらの時間は、付加価値を、生んでいない。

その移動時間により、日本企業の生産性を下げる。

筆者(松田)は、外資系の機関投資家とも、結構、
仕事をしたが、日本の企業と、違う点を感じる。

外資系は、無駄な移動を、排除する習慣がある。

-- 消費者 経済 総研 --

◆時代の要請か?

政府の 「 コンパクト・シティ 」 と、
民間の 「 ミクスト・ユース 」 には、共通点がある。

「ミクストユース」と「コンパクト・シティ」は
時代の要請でもある。

コロナ前から、提唱され、実行されてきた。
コロナ禍で、より一層重要なテーマとなった。

そもそも、都心のオフィスは、過剰傾向にある。
テレワークの普及で、オフィス需要が減った。

にもかかわらず、2023年以降は、
しばしば、オフィス大量供給の年がある

今後の都心の再開発は、
オフィス割合を、減らす見直しが、必要だろう。

複合化で、住宅比率を、高めるのが良い。
徒歩・自転車・ジョギングでの通勤も良い。

▼あなたも いかが?

オフィスや店舗に、近接した住宅での、
騒音等の懸念は、意外に無いのだ。

実際に、住んでみれば、わかる。

あなたも、「 快適で便利な 都市ライフ 」を、
検討してみては、いかが?




解説編その9|2023年4月2日
-- 消費者 経済 総研 --

◆今回号から、得られる、ヒント とは?

4月から、新年度が、始まる人も多い。

新しい生活を、始める方には、
 住まいでの、暮らし方のヒントに。

新入・新配属の社員を、迎える企業には、
 新たなオフィス空間のヒントに。

-- 消費者 経済 総研 --

◆新年度は、 「」 で、変わる?

・リゾート・オフィス
・キャンプ・オフィス
・ジャングル・オフィス

上記のオフィスは、一般のオフィスより、
社員の〇〇や、□□もUPする?

 ★〇〇や、□□ とは?


夫婦喧嘩を、減らすには、
自宅の中に、〇や◇を、置く?

 ★〇や、◇ とは?


今回号の第2テーマは、
新・住まい空間と、 新・仕事空間だ。

2021ヒット・トレンド・ランキング40選の19位は
グリーン・オフィス、ジャングル・オフィス、
行きたいオフィスだった。

オフィスだけではなく、住宅にも効果を、
もたらすヒントを、解説する。

-- 消費者 経済 総研 --

◆ミクスト・ユース

前回号までで、
ミクストユースの複合施設や街を、解説してきた。

ミクスト・ユースとは、
店舗、オフィス、ホテル、住宅、医院、公園の複合だ。

オフィスと店舗が、融合すれば、
仕事の後に、楽しめる街になる。

また、オフィス以外に、店舗が集積すれば、
土日も、賑わいある街になる。

令和の注目スポット35選でも、
ミクスト・ユースが、多くあった。

-- 消費者 経済 総研 --

◆住宅も、ある 複合施設とは?

だが、「住宅」が、含まれる
ミクスト・ユースの施設は、多くはない。

住宅と、オフィスが、複合施設の中にあれば、
電車に乗らずに、出勤・帰宅できる。

そこで、今回号の第1テーマは、
住宅を含む複合施設の事例を、解説する。

第1テーマ:住宅のある複合施設
 ↓
第2テーマ:新年度に、緑と木

-- 消費者 経済 総研 --

◆ミッドタウンに、住宅は、ある?

ヒット・トレンド解説編で、
たびたび登場したミッドタウン。

ミッドタウンの住宅は、
八重洲は2戸のみで、日比谷は無しだ。

六本木のミッドタウンは、
「イースト棟」 に、166戸の住居がある。

イースト棟は、住宅、オフィス、
ホール&カンファレンス、店舗の複合建物だ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆建物内での 住宅複合は?

同一の建物内で、住宅がある複合施設は、少ないが
その1つとして、今回は、渋谷キャストを解説。

 第1テーマ:住宅のある複合施設
  ↓
 第2テーマ:新年度に、緑と木

-- 消費者 経済 総研 --

◆一般のオフィスでは、ダメ?

オフィスに出勤すると、廊下で出会った社員から、
偶発的なアイデアが、生まれる事がある。

リモートよりも、オフィス出勤の方が、
コミュニケーションが、スムーズだ。

 ★オフィス出勤の メリット とは?

オフィス出勤で、様々な価値が、創造される。
オフィス出勤で、社員の一体感が、生まれる。

コロナで、オフィスの必要性が、再確認された。

だが、テレワークを、経験した社員は、
在宅勤務を、希望する。

 経営者・総務部は、どうすべきか?

行きたくなるオフィス 」 を用意すべきなのだ。

コロナで、オフィスの意義が、再確認された。
「新たな働き方」 「新たな職場空間」 になるのだ。

既に、「 新・オフィス 」 に、した企業も多い。

-- 消費者 経済 総研 --

◆シン・オフィス とは?

・リゾート・オフィス
・キャンプ・オフィス
・ジャングル・オフィス

これらで、社員の幸福度も、生産性もUP?
会社ではなく、自宅の住まい空間でも、効果あり?

消費者には、暮らしのヒントに、
経済人には、ビジネスのヒントに。

消費と経済の両方のヒントのネタを、
消費者 経済 総研が、わかりやすく解説

-- 消費者 経済 総研 --

◆シン・複合空間の 渋谷キャスト

シブヤの 北側に、
「渋谷キャスト」が、2017年4月にオープン。


 ※画像出典:渋谷キャスト(東急(株))

-- 消費者 経済 総研 --

◆渋谷キャスト 施設概要

 ※このページの情報は、
  本物件のオープン直後時点を、基準にしている。
  現在は変化・変更された部分が、ある場合がある。


所在地:東京都渋谷区渋谷1-23-21
    渋谷駅13番出口 徒歩1分

ハチ公の場所から、北北東へ直線距離約500mで、
明治通りと、キャットストリートが交差する場所

規模:地上16階、地下2階
  敷地面積 約5,020㎡、延床面積 約35,000㎡

事業主体: 「渋谷宮下町リアルティ株式会社」※

 ※東急を代表企業とし、
  大成建設、サッポロ不動産開発、東急建設の4社が出資

 ここで、クイズ

  なぜ、渋谷キャストを、取り上げるのか?


大規模ではないし、メディアでも見かけないが、
ここは、注目施設なのだ。

メディアに、よく登場する商業施設や、複合施設は
「規模が大きい」ことが、多い。

店舗数が多い施設とか、超高層ビルなどが、
注目されやすい。

渋谷キャストは、大規模ではないが、
注目すべき、新型のミクスト・ユース施設だ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆フロア構成

 ★16階建ての 渋谷キャストの
  フロア構成は?

・上層階 13~16F: 賃貸住宅
・中層階 2~12F: オフィス
・下層階 1~ 2F: シェア・オフィス & カフェ
・GF(グランド・フロア):店舗、広場、多目的スペース

※注:
・1F:(明治通り側で2階相当、反対側で1階相当
・GF:B1Fで、明治通り側では1階相当

-- 消費者 経済 総研 --

◆住宅がある 複合施設

渋谷キャストは、下記のミックスを実現した。

・住宅
・オフィス
・店舗
・くつろぎ空間

渋谷キャストは、
「 意図的に 」 施設内の交流を促進する施設だ。

▼住民が ツナガル住宅に、なっている

住民同士が、交流しやすい仕組みに、なっている。

▼働き手が、ツナガル オフィスに、なっている

「シェア・オフィス & カフェ」があるので、
クリエイティブ・ワーカーが 交流できる。

交流を更に促進するコワーキングスペースがある

▼「広場」でツナガル

渋谷キャストには、
施設空間には、重要なアイテムの「広場」がある。

この広場は、くつろぎの空間に、なっている。

渋谷キャストの広場では、
「ナチュラル」な「ヒューマンスケール」を感じる。

▼ここは、毎日のランチも、飽きない施設

「日替りキッチンカー」が、広場に来る。

59坪の「ミニスーパー」もある。
変化に富む「飽きない工夫」がある。

-- 消費者 経済 総研 --

◆フロア構成の詳細

▼先に、用語について

 ★ここで、クイズ

  下記の 3つの違いは、何か?

  ① サービス アパートメント

  ② シェア ハウス

  ③ コレクティブ ハウス


▼ ① サービス・アパートメントとは?

家具・家電が、室内に、既にある賃貸住宅。
ホテルのような室内だ。

ホテルと違う点は、
洗濯機が、室内にあることが多い。

ホテルよりも、長期の利用で、
賃貸住宅よりも、短期の利用に、向いている。

▼ ② シェア・ハウス とは?

居住者の部屋は、「プライバシーのある個室」で、
トイレ・浴室等は、「共用・共同利用」だ。

▼ ③ コレクティブ・ハウス とは?

居住者の部屋は、「プライバシーのある個室」で、
トイレ・浴室等は、「住戸ごとに、個別」にある。

「シェア・ハウス」より、個々人の独立度が高い。

だが、住まいの延長の「共用スペース」があり、
他人との交流を、促進する機能がある。

「共用スペース」とは、共同利用の
読書の部屋、庭、リビング、ラウンドリー等だ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆13~16Fには、80戸の住宅

下記の3種の住宅があり、
都心の多様な居住スタイルを、促進する。

・一般の賃貸住宅
・コレクティブ・ハウス
・サービス・アパートメント

渋谷キャストのコレクティブ・ハウスでは、
キッチン、リビング・ダイニングも、
あえて、共用とした。

これにより、居住者同士の交流を、促進する。

-- 消費者 経済 総研 --

◆2~12Fは、クリエイター向けのオフィス

シブヤには、ITの他、
デザイン、アパレル等のクリエイティブ業も多い。

3~10Fには、アパレル等のグループ企業の
「 ベイクルーズ・グループ 」 が入居した。

-- 消費者 経済 総研 --

◆1~2F <シェア・オフィス>

総勢350名超のクリエイティブ・コミュニティ。

フリーランスや企業のクリエイターが集まり、
交流・連携して働けるシェア・オフィスだ。

マッチング、起業支援・法務支援などの
サポート機能も、用意されている。

-- 消費者 経済 総研 --

◆GF(グランド・フロア):

GFには、店舗、 広場、 多目的スペース がある。
店舗は、5店舗 + キッチンカー5台程度だ。

※注
・GF (B1Fで、明治通り側では1階相当)
・1F (明治通り側で2階相当、反対側で1階相当)


▼GFの広場のキッチンカー



-- 消費者 経済 総研 --

◆渋谷キャストで、人が交わるとは?

当施設は、様々な用途が、混在する施設なので、
施設内で、多様な人々が、混ざりあう。

クリエイティブ・ワーカーが、
「働き」そして「住み」さらに「発信する」するのだ。

よって、クリエイターにとっても、
創造活動の拠点として、活動しやすくなる。

 ★昼の仕事で、人と交流し、
  夜まで、人付き合いしたくない?


たしかに、日中の業務で、くたびれたら、
「 夜では、人と関わりたくない 」 人もいるだろう。

ここでは、
昼も夜も積極的に、人とつながる空間なのだ。

 ここで、クイズ

  なぜ、開発社の東急は、そうしたのか?

-- 消費者 経済 総研 --

◆東急の 目指す方向 とは ?

東急は、100年に一度の渋谷の大再開発で、
複数の大規模ビルを、建設してきた。

東急は、それにあわせて
「 ワークスタイル・イノベーション 」 という、
「 多様な働き方の 場の提供 」 も、行っている。

東急は、渋谷全体を、新しいアイデア・ビジネスが、
生まれる場所に、しようとしている。

渋谷キャストは、その拠点の1つと位置付けた。
クリエイティブな発想を生む空間なのだ。

次の「 新型の 〇〇〇・オフィス 」 も、その1つだ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆渋谷キャストには、さらに、新型オフィスも

▼GF 「 キャンピング・オフィス 」 とは?

 国内初 渋谷の「テントの中で働く」
  自然を取り入れた、新しい 働く場の提案

渋谷キャストGFで、キャンピング・オフィス を、
2018年6月から開始した。



 ※画像出典:スノーピーク


 ここで、クイズ

  キャンピング・オフィスでは、
  〇〇向上の効果があった。 〇〇 は、何か?


キャンピング・オフィスでは、
「 生産性の向上が、実証済み 」 である。

▼日本初

アウトドア・オフィスの恒常的な提供は、国内初。

▼東急と、スノーピーク

東急と、スノーピーク ビジネス ソリューションズ※
による「働き方改革」プロジェクトだ。

 ※アウトドアの「スノーピーク」のグループ会社

▼どこで、どのように?

緑豊かなGF(グランドフロア)のGARDEN広場を、
活用している。


その広場の中に、「キャンプ用テント」を使った、
「アウトドア・オフィス」なのだ。

最大約12名での利用が可能。

ワークショップや、ブレインストーミングなど、
様々なシーンに、使える。

-- 消費者 経済 総研 --

◆生産性の向上

キャンピングオフィス体験者への、
効果に関する調査結果がある。

「組織内の関係性の質」と「生産性」を高める効果が
見込まれる事が、その調査から、実証されている。

キャンピングオフィスは、非日常的な仕事環境だ。

その環境が、人間の五感を刺激し、
クリエイティブな発想へ、寄与するのだ。

それで、「新しいアイデア」や「新しいビジネス」
の誘発を、狙っている。

 ※このページの情報は、
  当施設のオープン直後時点を、基準にしている。
  現在は変化・変更された部分が、ある場合がある。

渋谷キャストやキャンピング・オフィスの詳細は、
別ページで、解説中。

本ページ下段のリンク集から、ご覧頂きたい。

-- 消費者 経済 総研 --

◆オフィスの新・環境で、生産性UPの事例は?

▼ IT企業の (株)セールスフォース・ジャパン

WBCで、大谷選手が、特大のホームランを打ち、
東京ドームの広告版に、ボールを当てた。

その看板は、セールスフォースの看板だった。

同社は、東京では、六本木のミッドタウンや
丸の内のJPタワーに、オフィスを構えていた。

(現在の東京拠点は、日本生命丸の内ガーデンタワー)

それとは別に、リゾート地(和歌山県・白浜)に、
2015年に、サテライト・オフィスを同社は設けた。

仕事と休暇を、一体化した
「 ワーケーション ( work + vacation ) 」 だ。

 ★ここで、クイズ

  リゾート・オフィスで、〇〇が向上した。
  何が、どれだけ、UPしたか?


リゾート・オフィスで、
生産性が、20%UPしたのだ。

白浜は、白く鮮やかなビーチや、温泉に囲まれる。

出勤前に、白浜で、太平洋を目の前にし、
足湯に入りながら、優雅に朝食をとれるのだ。

 ★ここで、クイズ

  生産性UPの理由は、何か?


白浜の自然環境によって、
ストレスから、解放されるからだ。

▼仕事中の「うまくいかなかった!」とのストレス

すぐに、ポジティブに戻れるきっかけが、
東京よりも、白浜には、たくさんある。

▼「明日も、また仕事か~」 のストレス

 東京にいる時は、「 また、あした、仕事か。。。 」
 と思うことが、あった。

 でも、白浜に来ると、全然思わない。

上記のような感想を、社員は言っている。

▼地域とツナガル喜びで、ストレス解消

白浜でのボランティア活動も、
社員の楽しみの1つだそうだ。

海岸清掃や、子供達へのプログラミング教室等で、
地元の人と交流し、ツナガル喜びが、あるからだ。

その経験が、「本来の仕事のモチベーションUP」
にも、つながっているのだ。

 ※本件の出典元は、下段の出典一覧に記載
  以降、複数の調査研究を記載するが、同じ

-- 消費者 経済 総研 --

◆ナチュラルな 新しいオフィス環境を

 ★ここで、クイズ

  下記3つのうち、
  生き物に、最も悪い 環境は、どれか?

  ①木 ②金属 ③コンクリート


生き物は、コンクリートの中に、いるより、
木や緑の中にいる方が良い。

人間も、同じではないか?

マウスを、木製・金属製・コンクリート製の、
3種類の箱の中に、入れた研究がある。

経過生存率を、比較した結果、23日目の生存率は、

・木 製     :85%
・金属製     :41%
・コンクリート製 : 7%

-- 消費者 経済 総研 --

◆米国シアトルの 「 Amazon 」 のオフィスは?

 ★ここで、クイズ

  アマゾンの米国のオフィスは、
  〇〇だらけだ。 〇〇は、何か?


植物だらけなのだ。

米国のアマゾンのオフィスは、
4万本以上の植物が生息し、滝も流れている。




▼米国のアマゾンのオフィス

 ※画像出典:amazon本社に潜入! | RouteX Inc.


 ★ここで、クイズ

  Google の オフィスは?


グーグルも、同じく植物を、活用したオフィスだ。




▼スイス・チューリッヒのグーグルのオフィス

 ※画像出典:オフィスというよりかはテーマパーク|注文住宅、家づくりのことならONE PROJECT


-- 消費者 経済 総研 --

◆シン・オフィスの時代

こうして、新たなオフィス環境の時代に、
なっているのだ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆緑(植物)の効果 とは?

 ★ここで、クイズ

  オフィスに、緑(植物)を、導入すると、
  どんな効果が、あるか?


植物を置いたら、下記の効果が確認された。
植物無しのストレス・レベルを、1.00としたら、

 ・植物ありは、0.89
 ・植物+自然効果音では、0.76

 ★ここで、クイズ

  ストレスが、抑制された、とのことだが、
  「 生産性 」 は、UPするのか?


 「自然の要素」を、取り入れたオフィスは、
 生産性の15%上昇が、認められた。

 ★ここで、クイズ

  渋谷キャストのコンセプトには、
  クリエイティビティ(創造性)UPもあった。

  では、自然要素によって、
  「生産性」以外に、「 創造性 」 もUPするか?


 創造性の15%上昇が、認められた
 という研究結果がある。

 ★ここで、クイズ

  実物の生きた植物ではなく、
  「 フェイク植物 」 では、効果なしか?


違う。 フェイクでも、効果ある。

「 花と、緑あふれる 屋根の画像 」 を見たら、
集中力UPし、ミスが減った、との研究結果がある。

 ここで、クイズ

  緑の植物ではなく、
  「茶色い木」 では、効果ないか?


違う。 木でも、効果ある。

木には、くつろぎ効果が、あることを、
血圧、脈拍数等で、測定した研究結果がある。

 ★ここで、クイズ

  ここまで、オフィスでの
  自然、植物(緑・木)の効果を、知った。

  「 住宅 」 では、効果ないか?


違う。 効果ある。
ストレス低減効果を、示したデータがある。

 ★ここで、クイズ

  では、家庭内に、植物を増やせば、
  「 夫婦喧嘩 」 は、減るだろうか?


夫婦喧嘩は、減る(ハズ)


-- 消費者 経済 総研 --

◆新年度で、新生活、新職場を

4月から、新年度が、始まる人も多い。

▼新しい生活を、始める方には、
 住まいでの、暮らし方のヒントに。

 あなたも、住まいの中に、
 緑と木を、置いてみては、いかが?


▼新入・新配属の社員を、迎える企業には、
 新たなオフィス空間のヒントに。

 貴社も、職場の中に、
 緑と木を、置いてみては、いかが?


消費者には、暮らしのヒントに、
経済人には、ビジネスのヒントに。

消費と経済の両方のヒントのネタを、
消費者 経済 総研が、わかりやすく解説

-- 消費者 経済 総研 --

◆筆者(松田)も、渋谷キャストで、働きたい

渋谷キャストのデザインはナチュラル・テイスト。
特徴的なのは、「緑の多い広場」だ。

緩やかな日差しと、風と緑を感じる空間が、
「くつろぎ」感の創出へ、貢献している。

季節に応じて、外観のライトアップの演出もある。

筆者(松田)が、行った日は、キッチンカーもあった。
自転車のおしゃれな、展示イベントも、あった。

そして、ミニコンサートも、行われていた。




いずれも、
ちょうどいい「ヒューマンスケール感」を、感じた。

それにより、実際に、くつろぐことが、できた。

それでいて、各所には、「少し 尖らせた デザイン」
もあり、筆者(松田)には、好みだ。




筆者(松田)は、「この空間で、働きたい」と、感じた。

渋谷キャストの広場のヒューマンスケールな
「 ちょうどよさ 」 感が、良かった。

渋谷キャストでも、あらためて、
空間の構成の「大切さと魅力」を感じた。

メディアでほとんど目にすることがない
渋谷キャスト。

実は、注目スポットなのだ。

渋谷キャストは、
別ページに、入居ショップ情報を、掲載中。

下記リンク集から、ご覧頂きたい。

-- 消費者 経済 総研 --

◆関連ページ・リンク集

▼渋谷キャストの
 「店舗テナントや、キャンプ・オフィス」の詳細は

「渋谷キャスト」詳細編|連載シリーズ 渋谷再開発

▼19位 グリーン・ジャングルのオフィス、
 行きたくなる オフィスは、

2021年度ヒット・トレンド予測|ベスト40


-- 消費者 経済 総研 --

◆出典一覧

※セールスフォースのリゾートオフィス
NHK クローズアップ現代+ 
2018/6/26あなたの職場はもう古い!?
※コンクリートの中のマウスは、短命
静岡大学研究
※植物を置いたら、ストレス・レベル 0.89へ
平成30年度 首都圏整備に関する年次報告
国土交通省
|33p
※「自然の要素」を、取り入れたオフィスは、
 生産性の15%上昇
ヒューマン・スペース|世界中の職場における
バイオフィリックデザインの効果
|25p
※創造性の15%上昇が、認められた
ヒューマン・スペース|世界中の職場における
バイオフィリックデザインの効果
|30p
※実物でなく、フェイクでも効果あり
集中アップ!? メルボルン大学環境心理学研究
※緑以外に、木も効果あり
部屋の内装に⽊材を使うと快適になる?
※オフィス以外に、住宅でも効果あり
森が家|注文住宅|ダイワハウス



解説編-10|令和5年の漢字とは?
 2023年7月23日以降は、別ページへ
解説編-A の 「 その 1~9 」 は、本ページ
解説編-B の 「 その 10 ~ 」 は、別ページ



番組出演・執筆・講演等のご依頼は、
 お電話・メールにてご連絡下さい

ご注意
「○○の可能性が考えられる。」というフレーズが続くと、
読みづらくなるので、
「○○になる。」と簡略化もしています。
断定ではなく可能性の示唆である事を念頭に置いて下さい。

このテーマに関連し、なにがしかの判断をなさる際は、
自らの責任において十分にかつ慎重に検証の上、
対応して下さい。また「免責事項 」をお読みください。

引用
真っ暗なトンネルの中から出ようとするとき、
出口が見えないと大変不安です。

しかし「出口は1km先」などの情報があれば、
真っ暗なトンネルの中でも、希望の気持ちを持てます。

また、コロナ禍では、マイナスの情報が飛び交い、
過度に悲観してしまう人もいます。

不安で苦しんでいる人に、出口(アフターコロナ)という
プラス情報も発信することで、
人々の笑顔に貢献したく思います。

つきましては、皆さまに、本ページの引用や、
URLの紹介などで、広めて頂くことを、歓迎いたします。
引用・転載の注意・条件をご覧下さい。
【著作者 プロフィール】
■松田 優幸 経歴
 (消費者経済|チーフ・コンサルタント)

◆1986年 私立 武蔵高校 卒業

◆1991年 慶応大学 経済学部 卒業

*経済学部4年間で、下記を専攻
・マクロ経済学(GDP、失業率、物価、投資、貿易等)
・ミクロ経済学(家計、消費者、企業、生産者、市場)
・労働経済
  
*経済学科 高山研究室の2年間 にて、
・貿易経済学・環境経済学を研究

◆慶応大学を卒業後、東急不動産(株)、
 東急(株)、(株)リテール エステートで勤務

*1991年、東急不動産に新卒入社し、
途中、親会社の東急(株)に、逆出向※

​※親会社とは、広義・慣用句での親会社 

*2005年、消費・商業・経済のコンサルティング
 会社のリテールエステートに移籍

*東急グループでは、
消費経済の最前線である店舗・商業施設等を担当。

各種施設の企画開発・運営、店舗指導、接客等で、
消費の現場の最前線に立つ

*リテールエステートでは、
全国の消費経済の現場を調査・分析。
その数は、受託調査+自主調査で多岐にわたる。

商業コンサルとして、店舗企業・約5000社を、
リサーチ・分析したデータベースも構築

◆26年間の間「個人投資家」としても、活動中

株式の投資家として、
マクロ経済(金利、GDP、物価、貿易、為替)の分析や
ミクロ経済(企業動向、決算、市場)の分析にも、
注力している。

◆近年は、
消費・経済・商業・店舗・ヒットトレンド等で、
番組出演、執筆・寄稿、セミナー・講演で活動

◆現 在は、
消費者経済総研 チーフ・コンサルタント
兼、(株)リテール エステート リテール事業部長

◆資格は、
 ファイナンシャル・プランナーほか


■当総研について

◆研究所概要
*名 称 : 消費者経済総研
*所在地 : 東京都新宿区新宿6-29-20
*代表者 : 松田優子
*U R L : https://retail-e.com/souken.html
*事業内容: 消費・商業・経済の、
 調査・分析・予測のシンクタンク

◆会社概要
「消費者経済総研」は、
株式会社リテールエステート内の研究部署です。

従来の「(株)リテールエステート リテール事業部
消費者経済研究室」を分離・改称し設立

*会社名:株式会社リテールエステート
*所在地:東京都新宿区新宿6-29-20
*代表者:松田優子
*設立 :2000 年(平成12年)
*事業内容:商業・消費・経済のコンサルティング

■松田優幸が登壇のセミナーの様子

ご案内・ご注意事項 
*消費者経済総研のサイト内の
 情報の無断転載は禁止です。

*NET上へ「引用掲載」する場合は、
 出典明記
 当総研サイトの「該当ページに、リンク」を貼る。

 上記の①②の2つを同時に満たす場合は、
 事前許可も事後連絡も不要で、引用できます。
 
 ①②を同時に満たせば、引用する
 文字数・情報量の制限は、特にありません。

 (もっと言いますと、
 ①②を同時に満したうえで、拡散は歓迎です)

*テレビ局等のメディアの方は、
 取材対応での情報提供となりますので、
 ご連絡下さい。

*本サイト内の情報は、正確性、完全性、有効性等は、保証されません。本サイトの情報に基づき損害が生じても、当方は一切の責任を負いませんので、あらかじめご承知おきください。
 
取材等のご依頼 ご連絡お待ちしています
メール: toiawase★s-souken.jp
(★をアットマークに変えて下さい)

電 話: 03-3462-7997 
(離席中が続く場合は、メール活用願います) 
         
チーフ・コンサルタント 松田優幸   
松田優幸の経歴のページは「概要・経歴」をご覧下さい。