【日本のGDP予測・見通し】連載2023年度経済予測 GDP大幅増加?|消費者経済総研|2023年8月15日

予測初稿:2023年6月11日
 
予測更新:2023年8月13,14日
 
4-6月期 発表結果と解説:2023年8月15日



  【 日本のGDP予測・見通し 】
  【連載 2023年度 経済予測】

「GDPとは」も、わかりやすく簡単に説明。

GDPは、なぜ重要か? 何がわかるか?
GDPの意味・定義や、見方・使い方も解説

GDPの内訳・構成要素や、
式の出し方、求め方・計算方法は?

世界ランキング順位で、日本は、何位?
国際比較で、先進国の国別ベスト10は?

日本の成長率(増加率・伸び率のパーセント)の推移は?
現在は、昔の減少トレンドから脱却?

プラス成長の要因に、貿易や防衛費の変動は?

名目と実質の違いは?
CPI・インフレ率と、デフレーターの違いは?

これらの疑問に、
データ、図、グラフで、わかりやすく簡単に説明。

経済の専門家・評論家の消費者 経済 総研 の
松田優幸が、2023の消費と経済を、
様々な切り口で予測。

今回は、GDP予想。
【連載シリーズ 2023 経済予測】

-日本で 2番目に わかりやすい 解説-
-消費と経済の 「 消費者 経済 総研 」-

2023年6月11日公開
最終更新日: 2023年8月15日
"dateModified": "2023-08-15

 本ページは、修正・加筆等で、
 上書き更新されていく場合があります。

Q:ページのレイアウトが、崩れる?

ページ更新・アップロードの直後は、
レイアウトが、崩れて表示される事が、あります。

その場合は、下記の利用を、検討下さい。

・グーグル・クロームでは、
 「新しいシークレット・ウインドウ

・アイフォンでは、
 「プライベートモード

なお、新規投稿の際は、
アップロードから30分~60分程度、
校正・校閲で、ページ更新が、続く場合があります。

出演実績



その他テーマでの実績(出演、執筆、セミナー等)は、
下記のページを、ご覧下さい。

消費・経済の評論家・専門家としての実績

番組出演・執筆・講演等のご依頼は
 下記の電話・メールで、ご連絡下さい

 この連絡先は、メディア関係者様と、
 企業・団体・法人様向けです。
 一般個人の方には、対応いたしかねます。

  電 話:03-3462-7997

  メール:toiawase★s-souken.jp
      (★を、アットマークに、変えて下さい)

リモートでも

リモートでの出演・取材にも、対応しています



 消費者 経済 総研 チーフ・コンサルタント 松田優幸

ご注意

「○○の可能性が考えられる。」というフレーズが続くと、
読みづらくなるので「○○になる。」と簡略化もしています。
断定ではなく可能性の示唆であることを念頭に置いて下さい。

本ページ内容に関しては、自らの責任において対応して下さい。
また「免責事項」をお読みください

引用

皆さまに、本ページの引用や、
リンク設定などで、広めて頂くことを、歓迎いたします。

引用・転載の注意・条件 をご覧下さい。
GDP 発表結果と解説 (8月15日)
※23年度(12ヶ月分)のGDPの予測は、
 本ページの下段に記載中。

-- 消費者 経済 総研 --

◆発表結果 23年4~6月期のGDP

実質GDPの成長率は、 +1.5%(年率 + 6.0%)

名目GDPの成長率は、 +2.9%(年率 +12.0%)

-- 消費者 経済 総研 --

◆寄与した項目は?

・消費(民間最終消費支出)は、
 実質-0.5%、名目-0.2%

・輸出は、
 実質+3.2%、名目+4.0%

・輸入は、
 実質-4.3%、名目-7.4%

消費がマイナスで、貿易がプラスに寄与した。

各種報道でも、次のように、伝えられた。
「個人消費が、マイナス」 「個人消費が、悪い結果に」

では、個人消費は、弱いのか?
実は、個人消費は、強いのである。

-- 消費者 経済 総研 --

◆前期比と、前年同期比 は、違う?

四半期GDPの発表は、
「 前年同期比 」 ではなく 「 前期比 」 がベースだ。

「 前年同期比 」 で見ると、違う姿が見える。

また、「 実質 」 ではなく、「 名目 」 で見ると、
違う姿が、見える。


▼名目で、かつ、前年同期比



▼名目で、かつ、同年前期比


 ※個人消費、企業投資、政府支出等は、内閣府分類の7項目を
 筆者(松田)が、上記3分類に、集約した。
 その内訳・分類の詳細は、本ページ下段参照。


前期比と、前年同期比

 ※ 「伸び率」は、A ÷ B (or C) -1 で、表中では、「-1」を省略
 ※出典:内閣府|23年4-6月期 1次速報・実額・四半期・名目原系列


※23年度(12ヶ月分)のGDPの予測は、
 本ページの下段に記載中。

-- 消費者 経済 総研 --

◆名目と実質、前期比と前年比、季節調整年率

これらの調整による影響を、次項以降で、解説中。

また、GDPの求め方や、GDPに関する過去推移や、
内訳、構成比、意味合い などなどを、徹底解説中。

このページを読めば、GDPの事がわかる。
経済専門用語を、知らなくても、わかる簡単解説。

また「 実は、消費は堅調 」 である事も、解説中だ。
さらに 「23年度から、日本は〇〇になる?」 も解説。

次項以降を、ご覧頂きたい。




23年 8月 13,14日更新投稿
8/15(火)のGDP発表で、日本は〇〇
-- 消費者 経済 総研 --

◆23年 8月 13,14日 更新投稿
 今回の内容は?

▼GDP予測 (一部更新)

本ページのメインの内容は、
2023年度の 「 GDP 成長率の 予測 」 だ。

以前 (23年6月11日)に、投稿したその内容は、
本ページの下段に、掲載してある。

その予測の内容を、今回、一部を更新した。


消費者 経済 総研は、23年7月9日に、
インフレ率の予測を、更新した。

その更新に連動し、GDP予測も、更新した。
その更新内容は、本ページ下段を、参照。

-- 消費者 経済 総研 --

◆では、今回投稿の 新しい内容は?

今回は、23年8月15日(火)に、発表される
「 日本のGDP 4〜6月期 」 がメインだ。

GDPの発表は、四半期ごとに、発表される。

四半期とは、
1年間を、4分割した期間で、3か月間のこと。

「1Q」は、 第1四半期 ( 4月~6月 )
「2Q」は、 第2四半期 ( 7月~9月 )

「3Q」は、 第3四半期 ( 10月~12月 )
「4Q」は、 第4四半期 ( 翌年1月~3月 )

今年度(23年度)の1QのGDPが、
8月15日(火)の 08:50 AMに、発表される。

今年度のGDPが、初めて、明らかになるのだ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆新年度のGDPに、注目

2023年度は、日本にとって、とても特別な年度だ。

-- 消費者 経済 総研 --

ここで、問いかけ
 なぜ、23年度は、特別なのか?



今年度は、日本が、変わる可能性がある。
新しい日本 → シン日本 の 元年だ。

この 「 シン日本 」 の件は、
23年5月20日の下記投稿で、以前、解説した。

3分でわかる経済|令和5年は 「シン・日本 元年」?

約30年ぶりの出来事が、
今年度は、続々と、起きる。

「 失われた30年 」 から、脱する事が、
できるかも知れないのだ。

-- 消費者 経済 総研 --

GDPに、なぜ、注目なのか?



今年度の 「 シン・日本 」 の姿を、
マクロ経済の値で、確認するには、やはりGDPだ。

-- 消費者 経済 総研 --

8/15の GDPは、強い値になるか?





強い値になる可能性が、ある。

-- 消費者 経済 総研 --

そもそも、GDP とは、何の数字か?



GDPは、
下の4つの金額を、足し算した合計の額だ。

 [1] 個人の消費
    +
 [2] 政府の支出等
    +
 [3] 企業の設備投資
    +
 [4] 貿易

-- 消費者 経済 総研 --

4つの項目の割合は、どうか?

コロナ禍前の数年間の平均では、
概ね、下記の内訳の割合だ。

 [1] 個人: 6割

 [2] 政府:2.5割

 [3] 企業:1.5割

なお、[4]貿易 の割合は、ゼロに近い。

-- 消費者 経済 総研 --

◆GDPのメインは、個人消費

GDPの主人公は、
約6割を占める「個人の消費」である。

-- 消費者 経済 総研 --

「 個人消費 」 は、増えたのか?



今年・今年度の個人消費の動向を、解説する。

GDPの推計とは、異なるが、
人々に、とって、馴染みあるデータで、見てみる。

そのデータとは、各業界の販売データだ。

下記の業界を、見ていく。

 ・食品中心:スーパー業界、 コンビニ業界
 ・総合販売:SC業界、 百貨店業界

-- 消費者 経済 総研 --

スーパー・マーケットの 業界の売上は?
 前年の同期比 では?
 


23年の4〜6月期は、4.1% UP だ。

 ※全店ベース。 各月の前年同月比の単純平均
 {4.4%(4月)+3.9%(5月)+3.9%(6月)}÷3 = 4.1%
  以下同じ。

-- 消費者 経済 総研 --

コンビニ業界の売上は?



コンビニの特徴は、「 便利 」 である。
近年は、「美味しい」も、加わった。

だが、「 お得・割安 」 では、ない。
「 お得・割安 」 は、スーパー・マーケットが、担う。

▼物価高で、コンビニ売上は?

最近は、「 物価高 」 にある。
すると、消費者の財布は、固くなりがちだ。

ならば、「 お得・割安 」 ではないコンビニは、
 売上を、減らしたか?



答えは、「 売上は、伸びている 」 だ。

23年の4〜6月期は、4.5% UP だ。


-- 消費者 経済 総研 --

◆総合販売の業界は?

ショッピング・センターの業界は?

23年の4〜6月期は、8.5% UP だ。

 ※SC業界だけ、全店ベースではなく既存店ベース

百貨店の業界は?

23年の4〜6月期は、9.7% UPだ。

▼まとめ・前年同期比

(把握しやすいように、小数点四捨五入)

 スーパー: 4%
 コンビニ: 5%

 SC :  9%
 百貨店 : 10%

こうして、個人消費は、とても、強い

だが、GDP統計では、「 注意が 必要
その注意点を、次項で解説する。

 ※販売データ出典:日本フランチャイズチェーン協会、
  JSA日本スーパーマーケット協会、
  日本百貨店協会、日本ショッピングセンター協会

-- 消費者 経済 総研 --

◆注意:「消費が弱い」と、示すデータもある

家計調査の消費支出では、どうか?

22年4~6月期:289,694円/月
23年1~3月期:295,539円/月
23年4~6月期:288,355円/月
 (二人以上の世帯)

23年4~6月は、
前年・同期比では、 -0.5%
同年・前期比では、 -2.4%

いずれも、マイナスの値となる。

家計調査は、総務省による公的データで、
販売統計は、民間データだ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆前年同期比と、前期比で、逆方向に変わる?

なお、GDP四半期統計は、
「 同年・前期比 」 で、発表される。

既述の民間販売データの伸び率は、
「 前年・同期比 」 だった。

民間販売データを、
「 同年・前期比 」 にした値は、下記だ。

 スーパー: 4.2%
 コンビニ: 6.0%

 SC :  2.2%
 百貨店 : -1.3%

 ※前期比の方は、販売額実額から算出
 ※民間販売データには、訪日外国人の消費も含まれる。
  なおGDP統計では訪日外国人の消費は輸出に分類される。

前年・同期比では、プラス 10% だった百貨店は、
同年・前期比では、マイナス1.3%となってしまう。

好調でプラスの消費が、
統計の見え方で、「マイナスに表示」されてしまう。

▼民間の販売者 ( 店舗・商業施設などの業界 )は?

店舗や商業施設などの業界では、
売上推移を把握する際は、「前期比」を使わない。

「前期比」 ではなく 「前年同期比」 を、使うのだ。
前年同期比を、「昨対」と言う業界語で言っている。

前期比や前月比を、使えば、おかしなことになる。

11月の売上と、12月の売上では、どうか?
12月の方が、売上は多い。

11月は30日間、12月は31日間で、
これだけで、3%以上も、12月の方が高く出る。

さらに、12月は、
Xmasプレゼント、お歳暮、忘年会等の需要がある。

12月の方が、11月よりも、売上が多いのは、
当たり前だ。

前期比・前月比は、使わず、
前年同期比・前年同月比を使うのは、当然なのだ。

「前期比」を使うと、見間違いやすい。

▼GDP統計では?

GDP四半期統計の発表は、同年前期比がベースだ。

これは、GDP統計の欠点だ。
GDP統計の欠点の詳細は、後述する。

-- 消費者 経済 総研 --

◆企業の設備投資や、貿易は?

企業の設備投資も堅調だ。
月別の工作機械受注の販売額からも、確認される。

貿易(純輸出)も、堅調だ。

月別の財務省の貿易統計から、
輸出が伸び、輸入が減っているのが、確認される。

-- 消費者 経済 総研 --

◆まずは、実質GDPではなく、名目GDPで。

GDP発表は、下記の内容で、発表される。
実質・前期比・季節調整・年率換算

これらの操作で、かえって、わかりにくくなる。

この欠点に関する解説は、
本ページ下段を、参照頂きたい。

消費者 経済 総研は、
まずは、名目・昨年度同期比で、見ている。

「名目」は、実際のお金の流れが、ベースだ。
よって、実態を、把握できる。

GDPの世界2位は、中国だ。
中国のGDPは、この昨年同期比で、発表される。

だが、世界1位の米国は、
実質・前期比・季節調整・年率換算だ。

GDP統計は、各国比較で、よく用いられるので、
米国方式の方が、よく使われている。

日本の各報道で、登場するのも、
実質前期比・季節調整年率がメインとなっている。

-- 消費者 経済 総研 --

では、米国の4〜6月期 GDPは?

米国は、既に、発表されていて、2.4%UPだった。
(実質前期比・季節調整年率。 特記ない限り、以下同じ)

日本の4〜6月期GDPは?

日本のGDP成長率は、米国を、超えるだろう。
では、予測者は、何%UPだと見ているか?

3.0% 時事通信の集計

時事通信が集計した10社予測の平均は、3.0%だ。

 ※出典:4~6月期GDP、年3.0%増-民間予測 |時事通信ニュース

1.18% 日本経済研究センターの集計

日本経済研究センターが、まとめたエコノミスト
36人の見通しの予測平均は、1.18%

 ※出典:4-6月GDPの民間予測、1.18%増|日経センター|日経新聞

後者の1.18%は、さすがに、低すぎるだろう。

消費者 経済 総研は、
前者の3.0%よりも、高い値になると、予測する。

また、名目GDPでは、実質GDPよりも、
日本経済の強さが、確認できるだろう。

 今年度の 日本の 経済の姿が、
 GDP発表で、 浮き彫り になる。

 「 シン 日本 元年 」 と
 言える 強い数字は、出てくるか?

 8月15日(火) 8:50 の発表に、注目だ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆本ページ下段(次項以降)は?

次からは、
消費者 経済 総研の GDP予測 (更新・上方修正) や
GDPに関する、様々な解説を、掲載してある。

消費者 経済 総研の23年度・名目GDP予測は、
6.2%→6.5%へ、上方修正した。

上方修正の理由は、
インフレ率予測の上方修正に、GDPも連動した。

一方、実質GDPの予測は、据え置き。

なお、消費者 経済 総研のGDP予測は、
暦年ではなく年度で、四半期ではなく12ヶ月分だ。




2023年度GDP予測
-- 消費者 経済 総研 --

◆ここからは、下記を解説する

▼GDP とは?

・そもそも「GDP」とは?
 ↓
・日本と世界の GDPの推移は?
 ↓
・GDPの中身・内訳は?

▼GDPの予測は?

・GDP成長率・額の 予測値
 ↓
・GDP予測の 計算根拠

▼日本で、日本で2番目に、わかりやすい解説

筆者(松田)は、35年前に、慶応大学 経済学部に、
入学以来、経済を、研究している。

しかし、本ページは、経済学の知識なしでも、
GDPが、わかる簡単解説としている。

「 日本で、2番目にわかりやすい、経済解説 」




日本と世界のGDPは?
-- 消費者 経済 総研 --

◆GDPのデータは、何に使う?

GDPで、「 国力 」 が、わかる。
GDPで、 「 国の経済力 」 が、わかるのだ。

世界にある約200の国家を、
GDP順に並べて、比較できる。

また、GDPの伸び率から、
その国の経済の成長率がわかる。

-- 消費者 経済 総研 --

前半は、 「」 で、解説していく。

」 の問いかけに対して、
あなたは、「答え」 を、考えて頂きたい。

-- 消費者 経済 総研 --

:GDPの金額の順位の「ベスト5」は、
  どの国かを、1分間、考えて頂きたい。


:ベスト5は、下記の通りだ。(2020年の名目GDP)

1位:米国
2位:中国
3位:日本

4位:ドイツ
5位:イギリス

-- 消費者 経済 総研 --

:続いて、6~10位は、どの国か?



: 6~10位は、下記の通りだ。

6位:インド
7位:フランス
8位:イタリア

9位:カナダ
10位:韓国

-- 消費者 経済 総研 --

Q:日本の順位は、かつては、どうだったか?



:1968年に、西ドイツを抜いて、2位となった。
その後2010年に、中国に抜かれ、3位になった。

-- 消費者 経済 総研 --

◆「 額 」ではなく、「 成長率 」 では?

前項は、GDPの金額での順位だった。
成長率(伸び率)では、どうか?

G7 (先進七か国) で、見ていく。

-- 消費者 経済 総研 --

Q:1997年以降で、G7の7か国で、
 日本のGDP成長は、何番目か?



日本は、ビリである

 ※出典:List of countries by GDP (nominal)|wikipedia

-- 消費者 経済 総研 --

:97年よりも前の日本は、どうだったか?



:96年までは、成長を続けていた。

 ※下記出典から、消費者経済総研が、グラフを作成
  本ページのGDPデータは、以下同じ
 ※出典:統計表一覧| 経済社会総合研究所-内閣府


86年のGDPを1.00とした場合、
96年は、1.48の水準に、伸びた。

86年~96年の成長率の平均は、4.1%である。

-- 消費者 経済 総研 --



:97年から、日本は、マイナス成長になった。
  原因は、何か?


:消費税の増税である。
  97年の増税で、「失われた30年」が開始された


-- 消費者 経済 総研 --

Q:21世紀の日本のGDP成長率は、どうか?

A:低成長が続くが、アベノミクスで改善した。

アベノミクスのの10年間と、
アベノミクスのの10年間を比較する。

者の平均は-0.5%で、者の平均は1.2%だ。



アベノミクス後の平均は、プラスに転じた。
しかし、それでも、日本は低成長だ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆2023年度の GDP予測の値は?


Q:23年度は、株価も好調で、
  賃金の上昇も、期待される。

  23年度のGDP成長率は、どのくらいか?



A:高い成長率の予測となった。

「 消費者 経済 総研 」 の2023年度の
GDPの成長率の予測値は、6.5%だ。

※2023年度(4月~翌3月)で、名目GDPベース



-- 消費者 経済 総研 --

◆「実質」では、どうか?

消費者 経済 総研の予測は、下記だ。
 名目:6.5% 実質:4.3%

-- 消費者 経済 総研 --

◆他の予測の値は?

日経新聞が、エコノミスト10人に聞いた、
23年度のGDP成長率予測の平均は、下記だ。

 名目:4.0% 実質:1.2%

 ※出典:2023年度名目GDP成長率、民間予測|日本経済新聞

このエコノミスト予測よりも、上振れすると、
消費者 経済 総研は、予測している。

-- 消費者 経済 総研 --

:6.5%もの高い成長率は、近年では、聞かない。
  何年ぶりか?



A:1991年度4.9%を上回り、32年ぶりの水準だ
  (なお、1990年度は、8.6%)

 ※出典:長期経済統計 国民経済計算 - 内閣府

-- 消費者 経済 総研 --

Q:23年度が、6.5%成長なのは、
  やはり、高すぎると、感じるが、どうなのか?



A:消費者 経済 総研のGDP予測の試算の
  1回目は、7%台の成長率が、算出された。

  筆者(松田)も、高いと感じたので、
  精度を上げて、2回、3回目の試算を実施した。

  2回目も、7%台だったが、
  3回目で、6.2%に、なった。
  4回目は、6.5%に、なった。

  無理して予測の値を、低めにしたのではない。
  精度を高めただけである。

  米国製トマホーク(2,113億円)や、
  ノルウェー製の巡航ミサイル(347億円)等の
  予算額まで、考慮した。

  2,113億円は、GDPの0.04%しかないが、
  そういうレベルまで、チェックした。

-- 消費者 経済 総研 --

Q:では、23年度が、
  高い成長率なのは、なぜか?



A:要因別の寄与を、下段で、解説する

-- 消費者 経済 総研 --

Q:名目のGDPを中心に、述べられているが、
  実質のGDPでは、ないのは、なぜか?



A:実質の前に、名目を見るべきだ。
  その理由は、本ページ下段で、解説する。

  また、実質と名目の違いや、
  実質GDPの予測値も、後掲してある。




GDPの 内訳・求め方 は?
-- 消費者 経済 総研 --

Q:GDPは、何の略か?
 また、日本語では、何というか?



A:GDPとは、Gross Domestic Productの略で、
  日本語では、「 国内総生産 」だ。

 中身は、日本の国内で生産された
 モノやサービスの付加価値の合計額である。

-- 消費者 経済 総研 --

Q:GDPの値の求め方は、どうやるのか?
  難しい計算方法だな?



A:違う。 計算の式の出し方は、難しくない。
  単なる「足し算」で、合計するだけだ。 簡単だ。

-- 消費者 経済 総研 --

Q:具体的な計算方法は、どうなのか?
  また、GDPの構成要素の項目は、何か?



A:GDPは、
  下の4つの金額を、足し算した合計の額だ。

 [1] 個人の消費
    +
 [2] 政府の支出等
    +
 [3] 企業の設備投資
    +
 [4] 貿易

-- 消費者 経済 総研 --

◆ [1] 個人、 [2] 政府、 [3] 企業

まずは、[1] [2] [3] について、解説する。

コロナ禍前の数年間の平均では、
概ね、下記の内訳の割合だ。

[1] 個人: 6割

[2] 政府:2.5割

[3] 企業:1.5割

▼GDPのメインは、個人消費

GDPの主人公は、
約6割を占める「個人の消費」である。

既述の通り、消費税の増税で、GDPは下落した。

GDPのメイン・エンジンの個人消費に、
ブレーキをかける消費増税をすれば、当然だ。



消費税の増税は、
リーマン・ショック級のダメージを、与えるのだ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆貿易とは?

貿易とは、
輸出から、輸入を差し引いた 「 純輸出 」 のこと。

純輸出 = 輸出の額 - 輸入の額

-- 消費者 経済 総研 --

Q:GDPでの純輸出の割合や、推移は?



A:「 純輸出 ÷ GDPの値 」で割合を、見てみる。

 純輸出の割合は、小さい。
 18年度~20年度は、四捨五入では、0%だ。

 だが22年度は、原油高や円安の影響で、
 GDPの約 -4% もの赤字となった。



ア 輸出: 123兆円
イ 輸入: 146兆円

ウ 純輸出 :- 23兆円 ( ア - イ )
エ G D P :561兆円

純輸出は、GDPの 約-4% だ。( ウ ÷ エ )

-- 消費者 経済 総研 --

◆GDPの内訳・項目の 詳細は?

 [1] 個人 ( 個人の消費 )

 [2] 政府 ( 政府の支出等 )

 [3] 企業 ( 企業の設備投資 )

 [4] 貿 易 ( 輸出ー輸入 )

前項までは、上の4項目に、筆者(松田)が分類した。
内閣府が発表するGDPの項目では、下記の名称だ。

民間最終消費支出、民間住宅、政府最終消費支出、
公的固定資本形成、公的在庫変動、民間企業設備、
民間在庫変動、財貨・サービス純輸出

▼筆者分類と、内閣府分類の対比は、下記の通り

[1] 個人消費

 = 民間最終消費支出 + 民間住宅


[2] 政府支出等

 = 政府最終消費支出+
  +公的固定資本形成 + 公的在庫変動


[3] 企業設備投資

 = 民間企業設備 + 民間在庫変動


[4] 貿 易

 = 財貨・サービス純輸出 = 輸出 - 輸入




23年度のGDP予測は?
-- 消費者 経済 総研 --

◆2023年度のGDPの予測の値は?

・23年度成長率 (対22年度比の伸び率):6.5%

・23年度のGDP額: 597兆6941億円

なおコロナ前の19年度は、約557兆円だった。
22年度から、コロナ前を超えた。



-- 消費者 経済 総研 --

◆23年度の[1] [2] [3] の項目別の伸び率は?

 [1] 個人の消費   : +4.0%

 [2] 企業の設備投資 : +3.8%

 [3] 政府の支出等  : +5.7%

いずれも、堅調な伸び率だ。
その中でも、「 政府 」の伸び率が、目立つ。

-- 消費者 経済 総研 --

Q:政府部門の伸び率が、高い理由は、何か?



A:最近、報道でもよく耳にする〇〇だ。
  これらの内訳の詳細は、後述する。

-- 消費者 経済 総研 --

◆ [4] 貿易は?

[4] の 「 貿易 」 の 直近実績と、予測は?

・22年度の実績は、約 23兆円の貿易赤字だ。
 ↓
・23年度の予測は、約 13兆円の貿易赤字だ。

貿易赤字は、約11兆円減 (-46.2%) と予測した。
輸出は増加し、輸入は減少すると見立てた。



-- 消費者 経済 総研 --

Q:「 輸出増、 輸入減 」 の理由は、何か?



A:最近、報道でもよく耳にする〇〇だ。
  これらの内訳の詳細は、後述する。







各項目の 詳細 は?
-- 消費者 経済 総研 --

[1] 個人消費
[2] 政府支出等
[3] 企業設備投資
[4] 貿 易

上記の4項目について、
ここからは、「詳細」を、解説する。

-- 消費者 経済 総研 --

◆ [1] 個人消費は?

▼昨年度 (2022年度) は?

22年度は、アフター・コロナ元年だった。
個人消費は、21年度比+5.2%で、V字回復した。

22年度の個人消費の実績は、334兆円で、
コロナ前の19年度の325兆円を、上回った。

▼今年度 (2023年度) は?

23年度の予測は、347兆円で、
22年度比 13兆円増 (+4.0%) と、拡大を続ける。



▼個人消費の増加の要因は?

個人消費の増加の要因は、
「 賃金上昇 」 と、「 物価上昇 」だ。

賃金が増えれば、財布の余裕ができ、支出増だ。
物価UPで、同じ消費行動でも、自動的に支出増だ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆ [2] 企業の設備投資は?

23年度の企業の設備投資は、+3.8%と予測した。

21年度 → 22年度 は、+8.2%と、高成長だったが、
23年度は、それほどではないが、堅調と見た。


▼設備投資の増加の要因は?

設備投資の増加の要因に、下記等がある。

①DX、 ②GX、 ③経済安全保障、 ④円安で国内回帰
⑤ペントアップ

▼ ①② DX、GX

DX(デジタル化投資)、GX(脱炭素化投資)の促進

 DX:デジタル・トランス・フォーメーション
 GX:グリーン・トランス・フォーメーション

▼ ③ 経済安全保障

半導体関連の投資、EV関連(蓄電池等)の投資も、
安全保障の視点からも、活発化するだろう。

半導体や蓄電池は、経済安全保障の見地から、
他国からの輸入ではなく、国内生産が重要だ。

▼ ④ 円安で国内回帰

円高で、海外に移転した日本企業の工場の、
円安によって、国内回帰の加速が、期待される。

▼ ⑤ ペントアップ

コロナ禍では、経済活動が、低下したので、
企業の投資が、先送りされたケースも多い。

その先送り分が、ペントアップとして実現される。

21~22年度に、そのV字回復があったが、
23年度も、その傾向が続くと見込む。

-- 消費者 経済 総研 --

◆ [3] 政府の支出等は?

▼政府の2023年度の予算は?

政府の23年度の予算(一般会計・当初)は、
114兆円で、対22年度比 +6.3%だ。

6.3%は、近年の傾向からは、かなり高い増加率だ。

※下記出典から、消費者経済総研が、グラフを作成
※出典:予算: 財務省
※出典:一般会計歳出等の推移(当初ベース)|財務省


-- 消費者 経済 総研 --

Q:23年度予算が、高いUP率の理由は?



A:主に、防衛費だ。

防衛費の当初予算は、2倍近くになった。

 22年度: 53,687億円
  ↓
 23年度:101,686億円 (前年度比1.9倍)

6.3%の予算UPのうち、防衛費増が、約7割だ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆ [4] 貿易は?

▼貿易赤字は?

・22年度の貿易赤字:-23兆円
 ↓
・23年度の貿易赤字:-13兆円


▼22年度 赤字の内訳(輸出と輸入

-23兆円赤字 = 輸出123兆円 - 輸入146兆円
22年度は、大幅な貿易赤字だった。

原因は、コロナ禍、戦争、原油高、円安等だ。
それらによって、輸入物価が、上昇した。

▼23年度 赤字の内訳(輸出と輸入)

-13兆円赤字 = 輸出128兆円 - 輸入140兆円

23年度の輸入は、
円安と原油高が、落ち着き、輸入は減少する。

23年度の輸出は、
サービス輸出が、大幅増加となる。

サービス輸出の増加の主因は、インバンド消費だ。






各項目の予測の計算根拠は?
-- 消費者 経済 総研 --

[1] 個人消費
[2] 政府支出等
[3] 企業設備投資
[4] 貿 易

上記の4項目の予測の計算根拠を、解説する。
各項目の「先行指標」を、探索し、候補を挙げた。

それらの様々な経済指数の候補の中から、
相関係数の高い「説明変数」を、採用した。

「相関係数」は、「0から、1まで」の値で表される。

全く相関がないが 「ゼロ」 で、
完全に相関するのが 「 1 」 だ。

一般に、「相関係数」は、下記が目安とされる。

 * 0.7~1.0 → 強い相関がある
 * 0.4~0.7 → 相関あり

 * 0.2~0.4 → 弱いが相関あり
 * 0 ~0.2 → ほぼ相関なし




個人消費 予測の計算根拠
「個人消費」 = 「民間最終消費支出」 + 「民間住宅」

-- 消費者 経済 総研 --

◆民間最終消費支出

消費支出では、消費の原資となる「賃金」と、
支払額の水準に影響する「物価」に、着目だ。

▼賃金

様々な賃金データの中では、
「勤労統計・共通事業所・現金給与総額」が、
相関が高い。

その中の先行指標として、「4月速報」を採用した。
(4月速報と、消費支出の相関係数:0.94)

▼物価

(CPIと、消費支出の相関係数:0.96)

23年度も、高い物価水準だとみている。

23年度の物価指数は、
消費者経済総研のCPI予測値 +2.7% を、用いた。

※出典:
23年度経済予測|日本の消費者物価指数の上昇率

-- 消費者 経済 総研 --

◆民間住宅

「個人消費」 = 「民間最終消費支出」 + 「民間住宅」

「民間住宅」の予測は、
「建築物着工統計」の指数から計算した。

下記データの各年4月の値と、「民間住宅」との、
相関係数は、0.99と極めて高い。

建築着工統計調査>建築物着工統計>時系列表
>月次>【建築物】建築主別・用途別・構造別
>床面積>居住計

※出典:建築着工統計調査>建築物着工統計




企業設備投資 予測の計算根拠
「企業の設備投資」=
「民間企業設備」 + 「民間在庫変動」

企業の設備投資の先行指標で、説明変数の候補は、
機械受注統計、工作機械統計、日銀短観(設備投資)
等がある。

工作機械統計の各年4月の販売額は、高い相関だ。

中でも、21~22年度の4月では、
相関係数1.00だったので、同指数を採用した。

 ※出典:工作機械統計 | 一般社団法人 日本工作機械工業会




政府支出等 予測の計算根拠
政府の支出等=A政府支出+B公共投資

A 政府支出 = 政府最終消費支出
B 公共投資 = 公的固定資本形成 + 公的在庫変動

-- 消費者 経済 総研 --

◆A 政府支出(政府最終消費支出)

「政府最終消費支出」と「政府一般会計当初予算」は
相関係数は、 0.98 と、極めて高い。

よって一般当初予算を説明変数とし、予測をした。

-- 消費者 経済 総研 --

◆B 公共投資

公共事業関係費は、当初予算ベースでは、
近年は同水準が続く。

補正予算も、21年度と22年度は、同水準だった。

よって23年度の公共事業関係費は、同水準とし、
公共投資額も、横ばいとした。




貿易 予測の計算根拠
22年度・23年度予測での貿易の推移を、確認する。

-- 消費者 経済 総研 --

◆2022年度の 実績は?

22年度は、約 23兆円の貿易赤字だった。

純輸出 -23兆3116億円
= 輸出 122兆7004億円
- 輸入 146兆0120億円

-- 消費者 経済 総研 --

◆2023年度の 予測は?

23年度は、約13兆円の貿易赤字の予測だ。

純輸出  -12兆5451億円
 = 輸出 127兆7753億円
 - 輸入 140兆3204億円

貿易赤字は、約11兆円減(-46.2%)の予測だ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆輸出は?

貿易は、「 モノ(財)の貿易 + サービスの貿易 」 だ。
サービス貿易の大きな要素は、旅行だ。

23年度は、インバンド消費の大幅増加で、
5兆0749億円の輸出増加とみた。

その他の財の貿易は、22年度と同水準とみた。
 (後掲の日本貿易会の見通しを参照)

▼輸出の予測の値は?

2022年度:122兆7004億円
 ↓
2023年度:127兆7753億円

輸出は、約5兆円増(+4.1%)だ。


-- 消費者 経済 総研 --

◆輸入は?

・防衛装備品の輸入で、1兆0971億円の輸入増
・日本人の海外旅行の増で、1兆3621億円の輸入増
・円安・原油の落ち着きで、-8兆1508億円の輸入減

▼予測の値は?

2022年度:146兆0120億円
 ↓
2023年度:140兆3204億円

輸入は、約6兆円減(-3.9%)だ。

▼財の輸出・輸入の参考文献

財の輸出・輸入の23年度見通しは、
(一社)日本貿易会の見通しを、参考にした。

 ※出典:<貿易見通し>一般社団法人日本貿易会






実質GDPと、名目GDP
-- 消費者 経済 総研 --

◆実質GDPの予測は?

ここまでのGDPの予測や解説は、
「 名目GDP 」 で、解説した。

23年度GDP成長率の
消費者 経済 総研の予測は、下記の通りだ。

 名目:6.5%
 実質:4.3%

-- 消費者 経済 総研 --

◆名目と実質の違い とは?

GDPには、名目と、実質がある。

名目GDPは、
実際に取引されている価格がベースだ。

つまり、物価変動の影響を、受けている。

経済規模が、横ばいでも、物価だけがUPしたら、
名目GDPは、増加する。

一方、実質GDPは、
物価の変動要因が、取り除かれている。

物価上昇局面では、
名目GDPの額 > 実質GDPの額 となる。

-- 消費者 経済 総研 --

◆名目と実質 どちらで見る?

まずは、名目で、見るべきだ。

名目では、実際のお金の額の動きが、基礎だ。
実態を把握するには、名目で見るのだ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆余計な操作で、おかしな「実質」とは?

GDPは下記4操作で、おかしな値に、されている。

 ① 年率換算で、3か月分を、12か月分にする

 ② 前年比ではなく、前期比で見る

 ③ 季節調整をする

 ④ 名目を実質に変える

これらの余計な操作によって、どうなるか?
おかしな値に化けるし、わかりにくくなる。

発表主体の政府(内閣府)も、伝える各機関も、
その方法で伝えている。

そこで、消費者 経済 総研 は、
GDPを正しく把握するため名目を優先している。

-- 消費者 経済 総研 --

◆実質GDPで見ると、変になる?

実質GDPで見ると、変になる実例(2020年)を、
別ページで、解説している。

下記のページを、ご覧頂きたい。
GDPとは?名目,実質,季節調整,年率換算,デフレーター

-- 消費者 経済 総研 --

◆GDPデフレーター とは?

GDPでのインフレ率に、相当するのが、
「デフレータ―」と、呼ばれる指数だ。

「実質GDP」 = 「名目GDP」 ÷ 「デフレーター」。
近年のデフレータの値は、下記の通りだ。

2018年:100.3%
2019年:101.0%
2020年:101.9%

なお「GDPデフレータ」と「CPI」は、違う。

CPIとは、Consumer Price Indexの略で
日本語では、消費者物価指数だ。

消費者が購入する商品・サービス価格の指標だ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆GDPデフレーターが、事後的な指数 とは?

先に、GDPデフレーターが、あるのではない。

「名目GDP÷デフレーター」によって
「実質GDP」を、算出するのではない。

デフレーターは、後で指数化されるのだ。

GDPデフレーターは、
事後的計算によって、得られた指数だ。

ちなみに、事後的に算出することを、
「インプリシット方式」と言う。

※参考出典:
日銀|金融政策の説明に使われている物価指数

GDPデフレータは、
国内の経済活動全体の名目付加価値と、
実質付加価値の関係を表示する用途で作成されている。

これは価格を直接調査するものではなく、
加工によって得られる指数である。

具体的な作成方法をみると、
まず、品目毎の名目生産額を積み上げて、
名目国内総生産額を算出する。

次に、品目毎の名目生産額を、
対応する物価指数や関連の価格情報で、
割ることによって、品目毎の実質生産額を算出し、
これを足し上げていくことで、実質国内総生産を
算出する。

最後に、集計された名目国内総生産を、
実質国内総生産で割ることによって、
GDPデフレータを算出する。


番組出演・執筆・講演等のご依頼は、
 お電話・メールにてご連絡下さい

ご注意
「○○の可能性が考えられる。」というフレーズが続くと、
読みづらくなるので、
「○○になる。」と簡略化もしています。
断定ではなく可能性の示唆である事を念頭に置いて下さい。

このテーマに関連し、なにがしかの判断をなさる際は、
自らの責任において十分にかつ慎重に検証の上、
対応して下さい。また「免責事項 」をお読みください。

引用
真っ暗なトンネルの中から出ようとするとき、
出口が見えないと大変不安です。

しかし「出口は1km先」などの情報があれば、
真っ暗なトンネルの中でも、希望の気持ちを持てます。

また、コロナ禍では、マイナスの情報が飛び交い、
過度に悲観してしまう人もいます。

不安で苦しんでいる人に、出口(アフターコロナ)という
プラス情報も発信することで、
人々の笑顔に貢献したく思います。

つきましては、皆さまに、本ページの引用や、
URLの紹介などで、広めて頂くことを、歓迎いたします。
引用・転載の注意・条件をご覧下さい。
【著作者 プロフィール】
■松田 優幸 経歴
 (消費者経済|チーフ・コンサルタント)

◆1986年 私立 武蔵高校 卒業

◆1991年 慶応大学 経済学部 卒業

*経済学部4年間で、下記を専攻
・マクロ経済学(GDP、失業率、物価、投資、貿易等)
・ミクロ経済学(家計、消費者、企業、生産者、市場)
・労働経済
  
*経済学科 高山研究室の2年間 にて、
・貿易経済学・環境経済学を研究

◆慶応大学を卒業後、東急不動産(株)、
 東急(株)、(株)リテール エステートで勤務

*1991年、東急不動産に新卒入社し、
途中、親会社の東急(株)に、逆出向※

​※親会社とは、広義・慣用句での親会社 

*2005年、消費・商業・経済のコンサルティング
 会社のリテールエステートに移籍

*東急グループでは、
消費経済の最前線である店舗・商業施設等を担当。

各種施設の企画開発・運営、店舗指導、接客等で、
消費の現場の最前線に立つ

*リテールエステートでは、
全国の消費経済の現場を調査・分析。
その数は、受託調査+自主調査で多岐にわたる。

商業コンサルとして、店舗企業・約5000社を、
リサーチ・分析したデータベースも構築

◆26年間の間「個人投資家」としても、活動中

株式の投資家として、
マクロ経済(金利、GDP、物価、貿易、為替)の分析や
ミクロ経済(企業動向、決算、市場)の分析にも、
注力している。

◆近年は、
消費・経済・商業・店舗・ヒットトレンド等で、
番組出演、執筆・寄稿、セミナー・講演で活動

◆現 在は、
消費者経済総研 チーフ・コンサルタント
兼、(株)リテール エステート リテール事業部長

◆資格は、
 ファイナンシャル・プランナーほか


■当総研について

◆研究所概要
*名 称 : 消費者経済総研
*所在地 : 東京都新宿区新宿6-29-20
*代表者 : 松田優子
*U R L : https://retail-e.com/souken.html
*事業内容: 消費・商業・経済の、
 調査・分析・予測のシンクタンク

◆会社概要
「消費者経済総研」は、
株式会社リテールエステート内の研究部署です。

従来の「(株)リテールエステート リテール事業部
消費者経済研究室」を分離・改称し設立

*会社名:株式会社リテールエステート
*所在地:東京都新宿区新宿6-29-20
*代表者:松田優子
*設立 :2000 年(平成12年)
*事業内容:商業・消費・経済のコンサルティング

■松田優幸が登壇のセミナーの様子

ご案内・ご注意事項 
*消費者経済総研のサイト内の
 情報の無断転載は禁止です。

*NET上へ「引用掲載」する場合は、
 出典明記
 当総研サイトの「該当ページに、リンク」を貼る。

 上記の①②の2つを同時に満たす場合は、
 事前許可も事後連絡も不要で、引用できます。
 
 ①②を同時に満たせば、引用する
 文字数・情報量の制限は、特にありません。

 (もっと言いますと、
 ①②を同時に満したうえで、拡散は歓迎です)

*テレビ局等のメディアの方は、
 取材対応での情報提供となりますので、
 ご連絡下さい。

*本サイト内の情報は、正確性、完全性、有効性等は、保証されません。本サイトの情報に基づき損害が生じても、当方は一切の責任を負いませんので、あらかじめご承知おきください。
 
取材等のご依頼 ご連絡お待ちしています
メール: toiawase★s-souken.jp
(★をアットマークに変えて下さい)

電 話: 03-3462-7997 
(離席中が続く場合は、メール活用願います) 
         
チーフ・コンサルタント 松田優幸   
松田優幸の経歴のページは「概要・経歴」をご覧下さい。