2023年株価予想展望 今後の見通しは上昇?下落?|消費者経済総研|2023年5月28日
■Q:ページのレイアウトが、崩れる?
■番組出演・執筆・講演等のご依頼は、 下記の電話・メールで、ご連絡下さい。 この連絡先は、メディア関係者様と、 企業・団体・法人様向けです。 一般個人の方には、対応いたしかねます。 ◆電 話:03-3462-7997 ◆メール:toiawase★s-souken.jp (★を、アットマークに、変えて下さい) ■リモートでも リモートでの出演・取材にも、対応しています 消費者 経済 総研 チーフ・コンサルタント 松田優幸 ■ご注意 「○○の可能性が考えられる。」というフレーズが続くと、 読みづらくなるので「○○になる。」と簡略化もしています。 断定ではなく可能性の示唆であることを念頭に置いて下さい。 本ページ内容に関しては、自らの責任において対応して下さい。 また「免責事項」をお読みください ■引用 皆さまに、本ページの引用や、 リンク設定などで、広めて頂くことを、歓迎いたします。 引用・転載の注意・条件 をご覧下さい。 |
- ■はじめに
- 下記の「留意事項」を、あらかじめ、承知頂きたい。
-- 消費者 経済 総研 --
◆簡略化について
正確さを追求すると複雑化し、わかりにくくなる。
本ページでは、わかりやすさを、優先している。
正確性を犠牲にし、簡素な表現の箇所がある。
また、様々な場面で、単純化・省略化等をしている。
-- 消費者 経済 総研 --
◆表現について
「○○の可能性が考えられる」
「〇〇と予想する」
「〇〇の傾向がある」・・・
これらのフレーズが続くと、読みづらくなる。
よって「○○になる。」と、簡略化もしている。
断定ではなく、可能性の示唆であることを、
念頭に置いて頂きたい。
-- 消費者 経済 総研 --
◆自己責任と当方免責
当方が発言、記載、提供等をした情報に関しては、
読者等の自らの判断・責任において対応して頂く。
・株式投資等の投資等は、自己責任である。・当方提供の情報は、正確性、有効性、有益性、真実性、最新性、適法性等は保証されない。当方情報の利用で損害が生じても、当方は一切の責任を負わない。・また「免責事項」にも従っていただく。
- ■株価は、〇〇,〇〇〇円へ?
- Q:2023の株価は、どうなる?
↓
A:消費者 経済 総研は、下記のように予想した。
① 年 末 2023年12月は、〇〇,〇〇〇円へ
② 年度末 2024年 3月は、◇◇,◇◇◇円へ
本ページで、計算根拠を、示しながら、解説する。
年末株価の予想・年度末株価の予想は、その後に掲載。
なお、今回の計算根拠においては、
「 PER 」 という指標の変化が、重要ポイントである。
-- 消費者 経済 総研 --
Q:最近、「 33年ぶりの 株高 」 だと聞いた。
今年の日本株は、好調なのか?
↓
2022年の日本株は、
年始→年末では、下落の1年だった。
だが、2023年は違う。
2023年の年始に、株を買っていれば、
5月23日までで、21% も、上昇した。
(1月4日: 25,835 円 → 5月23日: 31,353 円)
※上記の額は、日経平均の1月4日の始値 → 5月23日の高値
2023年の日本株は、非常に強い。
筆者(松田)は、年始の1月5日の
フジテレビの番組 ( めざまし8 ) で、
「 2023年は、株のチャンス 」 だと解説していた。
「 2023年、株は、非常に買い時だ」と、年始に言った。
※出典:【徹底分析】2023年ヒット予測|FNNプライムオンライン
※画像出典:2023年1月5日放送|フジテレビジョン
-- 消費者 経済 総研 --
Q:年始から、21%UP とのことだが、
利益の金額は、どのくらいか?
↓
日本人の貯蓄額の平均は、1,077 万円 だ。※
もし、1000万円を、株に投資していれば、
「 210万円の 利益 」 ということになる。
※出典:世帯の平均貯蓄額 1,077万円|厚生労働省|
2019 年国民生活基礎調査の概況|12P
-- 消費者 経済 総研 --
Q:日本と米国 金融資産の 構成の違いは?
↓
日本人は、金融資産の大半が、預貯金だ。
上・日本:現金預金54%、 株式等は10%
下・米国:現金預金13%、 株式等は38%
※出典:日銀|資金循環の日米欧比較|2P
※リンク先は、情報更新されるので、上図と若干異なる。
-- 消費者 経済 総研 --
Q:株は、「 長期投資が、有利 」 だと聞いた。
ならば、若者には、チャンスはある。
一方、中高年は、株を始めても、もう遅いか?
↓
そんなことは、無い。中高年でも、チャンスありだ。
60歳から、株を始めるケースで、考えてみる。
仮に、年率10%の運用成績ならば、
10年間で、2.6倍にもなる。
※2.6倍 = 1.1倍の 10乗
(=1.1倍×1.1倍×1.1倍×1.1倍×1.1倍×1.1倍×1.1倍×1.1倍×1.1倍×1.1倍)
▼定年退職後のお金を、株で、増やす?
「 老後 2,000万円 不足問題 」が、話題になった。
60歳~70歳の10年間で、
1000万円が、2.6倍の2600万円に、なるかもしれない。
もちろん、2.6倍を、下回る可能性もある。
余裕がある老後の時間を、「 株カツ 」に、投じれば、
逆に、2.6倍を、超える成績も、ありうる。
※ 株カツ = 株式 投資 活動
しっかり、株カツに、向き合い、研究していけば、
運用成績は、向上する可能性が高い。
上記の例では、70歳時点 2600万-60歳時点 1000万、
1600万円の増加だ。
見方を変えれば、
「株カツ」をしなと、1600万を、得られない。
つまり、「株カツ」をしないと、
老後のリスクへの、対処力が減る。
「 株を、やるのは、リスク 」 だと言う人がいるが、
「 株を、やらないのは、リスク 」 でもあるのだ。
「 人生100年時代 」 なら、
中高年も、「 株カツ 」 を、してみては、いかがか?
- ■株価は、〇〇と◇◇で、決まる?
前半は、 「 Q&A 」 で、解説していく。
「Q」 の問いかけに対して、
あなたは、「答えA」 を、考えて頂きたい。
-- 消費者 経済 総研 --
Q:株価を、決める要因は、何か?
要因を、2つ、答えて欲しい
↓
A:様々な要因があるが、下記2つが主な要因だ。
① 金利の水準
② 企業の利益
-- 消費者 経済 総研 --
Q:上記の①②では、②の方が、重要でよいか?
↓
A:そうでもない。
近年の株価に、ボラを、与えるのは、
①の方が、大きい
- ■要因①|株価は、金利で決まる?
- ① 金利の水準
② 企業の利益
この①と②を、順に解説していく。
まずは、 「 ① 金利の水準 」 から。
「 Q 」 の 問いかけ に対して、
あなたは、「 答え A 」を、考えて頂きたい。
-- 消費者 経済 総研 --
Q:米国の政策金利は、利上げが、続き、
2023年に、5.0~5.25%となった。
ここまで、引き上げた理由は、何か?
↓
A:米国は、高インフレに、見舞われた。
インフレ退治のために、利上げをした。
-- 消費者 経済 総研 --
Q:前項で、米国の話が、出てきた。
世間でも、米国の金融の話が、よくされる。
なぜ、米国を、取り上げるのか?
↓
米国は、世界の中で、最大の経済大国だ。
米国は、日本を始め、各国の経済に、影響を与える。
「 アメリカが、クシャミを、すれば、
日本は、風邪をひく 」 とも言われてきた。
▼日米の連動は、 株価では、どうか?
日本株と、米国株は、相関関係が、高い。
下図は、2020年度の日本株と米国株の比較だ。
※本ページでの月別データは、月初の値。特記ない限り以下同じ。
この期間は、「相関係数 0.95」だった。
「相関係数」は、「0から、1まで」の値で表される。
全く相関がないが 「ゼロ」 で、
完全に相関するのが 「 1 」 だ。
一般に、「相関係数」は、下記が目安とされる。
* 0.7~1.0 → 強い相関がある
* 0.4~0.7 → 相関あり
* 0.2~0.4 → 弱いが相関あり
* 0 ~0.2 → ほぼ相関なし
日経平均とS&P500の上記期間の相関係数:0.95。
この期間の両者は、強い相関関係にあった。
-- 消費者 経済 総研 --
Q:「 金利 と 株価 」 の話に戻るが、
金利を上げると、どんな効果が、あるのか?
↓
米国中銀(FRB)が、「政策金利」を上げれば、
「市場の金利」も、連動して上る。
住宅ローンや、マイカーローンの金利も上るのだ。
住宅や車の購入時の負担が、増えてしまうので、
住宅や車への需要が、減ってしまう。
「供給>需要↓」となり、住宅や車の価格が下がる。
-- 消費者 経済 総研 --
Q:住宅と車の値段だけしか、下がらないのか?
↓
違う。 住宅や車の部品・部材・原材料の需要も減る。
関連する様々な業界での需要が減る。
様々な経路を経て、様々な業界へ広く波及する。
こうして、様々な品目の物価が、下がる。
利上げ
↓
需要低下
↓
物価低下
↓
インフレ沈静化へ
-- 消費者 経済 総研 --
Q:利上げのメリットは、
「物価の下落」つまり「インフレ退治」だな。
では、デメリットは、何か?
↓
▼A:利上げ →需要減→ 利益減・株価下落
金利上昇のデメリットの1つ目を、解説する。
金利上昇で、様々な業界の企業への「需要が減る」。
↓
需要が減ることは、企業の売上や利益は減る。
↓
企業の業績は、悪化する方向に作用する。
↓
そして、企業の 「 株価も下落 」する。
▼B:利上げ →利子増加→ 利益減・株価下落
金利上昇のデメリットの2つ目を、解説する。
企業は、設備投資(工場の新増設など)の
資金調達の方法の1つに、「借り入れ」がある。
↓
金利が上がると、企業の支払利子が、増える
↓
支払利子が増えると、その分、企業の利益が減る
↓
よって、企業の 「 株価は、下がる 」
▼利上げのデメリット
デメリットは、企業業績の悪化や、株価下落等だ。
「 利上げは、株価下落 」 に、つながるのだ。
金利 UP ↑ なら、 株価下落↓
金利低下↓ なら、 株価 UP ↑
-- 消費者 経済 総研 --
◆利息商品との比較では?
金利UP → 企業の利益ダウン → 株価下落
上記の流れが、前項での説明だった。
続いて、利息商品(預貯金、国債等)との比較から、
株価の上下を、解説する。
▼株では、配当金がもらえる?
株を持てば、配当金を、もらえることが、多い。
日本株の配当利回りは、2% 程度である。
つまり、100万円の株なら、2万円もらえる。
「配当金」については、後で下段で、詳述する。
▼預金では、利息がもらえる?
銀行の預金の金利が、仮に1%だとする。
それが、1%から、3%へ、上昇したら、どうか?
受取利息は、 1万円 → 3万円 に、増える。
金利UPは、銀行預金の魅力UPだ
-- 消費者 経済 総研 --
Q:上記のケースでは、
「株」 と 「預金」 どちらが、お得か?
↓
受取り利息 3万円 > 株の配当金 2万円。
株を、売って、銀行預金に、変えた方が、有利だ。
株が売られれば、株価は下がる。
金利の上昇は、株価に、マイナスに作用する。
金利 UP ↑ なら、 株価下落↓
金利低下↓ なら、 株価 UP ↑
-- 消費者 経済 総研 --
Q:米国の金利上昇で、株価は、どうなった?
↓
米国では、利上げで、株価は下落した。
下図は、「金利上昇」の局面の2022年の1年間だ。
金利上昇で、株価は1年間で、14%下落した。
上は、利上げ(金融環境の変化)で、下落する相場だ。
このような相場を、「 逆 金融相場 」 と言う。
金利と株価は、逆相関で、相関係数は-0.84と高い。
-- 消費者 経済 総研 --
Q:利上げではなく、利下げでは、どうか?
↓
下図は、金利下落の局面の2019年の1年間だ。
金利低下で、株価は1年間で、27%上昇した。
上は、利下げ(金融環境の変化)で、上昇する相場だ。
このような相場を、「 金融相場 」 と言う。
-- 消費者 経済 総研 --
Q:上のグラフの米国株は、「S&P 500」だが、
ダウや、ナスダック じゃないのは、なぜか?
↓
ナスダック、S&P500、ダウジョーンズの3つでは、
S&P500が、中間的な性格の指数なので、そうした。
上図は、2019年1月を、100とした場合の株価推移
-- 消費者 経済 総研 --
金利 UP ↑ なら、 株価下落↓
金利低下↓ なら、 株価 UP ↑
- ■要因②|株価は、利益で決まる?
- 株価を決める下記①②を、順に解説している。
① 金利の水準
② 企業の利益
続いては、 「 ② 企業の利益 」 だ。
-- 消費者 経済 総研 --
Q:利益が2倍になれば、株価は、どうなる?
↓
企業の利益が、2倍になれば、
「株価も2倍」になると、考える。
株主と、企業利益と、配当金の関係を解説する。
-- 消費者 経済 総研 --
◆企業の利益から、 株主は、何を、もらえる?
▼企業の利益 とは?
経費等を引いた、企業利益の順番は、下記の流れだ
①粗利益 (売上総利益 = 売上-原価 )
↓
②営業利益 (上の①から、人件費,家賃等を引いた額)
↓
③経常利益 (②から、支払利子等を、引く等した額)
↓
④税引前 当期純利益(ビル売却益等を、足す等した額)
↓
⑤税引後 当期純利益 (最終利益)
▼最終利益は、どうなる?
最終利益は、下記ABのどちらかになる
A 内部留保として、社内に残す
B 「配当金」として、株主に還元する
-- 消費者 経済 総研 --
◆株で、「配当金」を、もらえる?
株を持てば、「配当金」を、もらえることが多い。
「 企業A社の 株を買う 」 ことは、
「 A社へ 出資する 」 ということである。
「 出資する=投資する 」 だと、捉えても良い。
-- 消費者 経済 総研 --
◆出資したお金は、何に使うか?
下記のたとえ話で、説明する。
A社は、 出資を受けた事で、お金を増やせた。
↓
そのお金を使って、A社は、工場を増設できた。
↓
工場増設によって、生産量が増えた
↓
A社の売上と利益が、増えた。
↓
増えた利益を、出資者(株主)へ、還元する
↓
「配当金」という名目で、株主へお金を渡す
-- 消費者 経済 総研 --
◆利益が2倍なら、もらえる配当金も、2倍?
最終純利益が、2倍になれば、どうなるか?
「もらえる配当金も2倍」になる可能性がある
日本株の配当利回りは、2% 程度である。
つまり、100万円の株なら、2万円もらえる。
利益が、2倍になれば、
配当金は、4万円に増える可能性がある。
利益が2倍 → 配当金が2倍 → 株価も2倍
これが、「株価は、利益で、決まる」という
思いっきり単純化した説明だ。
既述の留意事項の通り、わかりやすさのため、
以降も簡略化した説明も、活用していく。
- ■日本株の予想の値は?
- ここまで、株価を決める下記①②を、解説した。
① 金利の水準
② 企業の利益
続いて、①と②の数字を使って、
株価予測が、できるか?を、解説する。
-- 消費者 経済 総研 --
Q:「 ①金利 」 は、重要だと、分かった。
米国でも、日本でも、一緒か?
↓
A:違う。日本の金利は、変動が極めて小さい。
近年の日本金利は、ゼロ近傍のままだ。
金利 UP ↑ なら、 株価下落↓で、
金利低下↓ なら、 株価 UP ↑だった。
日本の金利の上下変動は、ほぼ不変だ。
日銀は、当面の間、利上げする予定はなく、
2023年度は、金利上昇は、ほぼないと考える。
金利で株価を予想すると、株価もほぼ不変となる。
よって、日本の株価の予想には、
「 ② 企業の利益 」を、中心に考える。
-- 消費者 経済 総研 --
Q:企業の利益は、何パーセント増えるか?
↓
前期 : 2022年度 (22年4月~23年3月期)
今期 : 2023年度 (23年4月~24年3月期)
前期 → 今期 では、企業利益は、
「 ほぼ、横ばいで、同水準 」 だと見立てている。
-- 消費者 経済 総研 --
Q:企業の利益が、同水準なら、
「 株価は、横ばい 」 なのか?
↓
そうとも言えない。
「 PER 」 が、変動する可能性があるからだ。
-- 消費者 経済 総研 --
Q:どういうことか?
↓
ここから、少し詳しく解説していく。
- ■要因③|株の水準は、PERで決まる?
- 株価を決める下記①②を、解説した。
① 金利の水準
② 企業の利益
続いて、株相場の水準に影響するPERを解説する。
-- 消費者 経済 総研 --
Q:「 株の買い時 」 は、いつか?
「 株を買う チャンスの時 」 は、いつか?
↓
株の相場が、
「 割安な水準 」 にある時は、チャンスだ。
-- 消費者 経済 総研 --
Q:株価が、「 割高か? or 割安か? 」 は、
何で、判断するのか?
↓
「PER」という指標が、重要だ
-- 消費者 経済 総研 --
Q:PERとは、何か?
↓
PERとは、「株価」と「利益」の比率だ。
PER = 「A社の株価」 ÷ 「A社の利益」 だ。
※「A社の利益」の正確な表現は、後述する。
-- 消費者 経済 総研 --
Q:PERを、分数で示すと、どうか?
↓
PERの式では、分子が株価だ。
株価 (分子)
PER = ——————
利益 (分母)
-- 消費者 経済 総研 --
Q:「 分母の 利益 」 が、そのままで、
「 分子の 株価 」 だけが、上がると、どうか?
↓
PERの値は、高まる。
PERの値が、高いと、株価は、割高だ。
PERの値が、低いと、株価は、割安だ。
-- 消費者 経済 総研 --
Q:直近のPERは、どのくらいか?
↓
・S&P 500 は、18.64 だ
・日経平均 は、 14.15 だ
※S&P 500:
・時点:2023年5月25日の予想PER
・出典:PERの推移とチャート
※日経平均:
・時点:2023年5月25日の予想PER
・出典:ヒストリカルデータ - 日経平均プロフィル
-- 消費者 経済 総研 --
Q:PERは、S&Pの方が、日経平均よりも高い。
それは、なぜか?
↓
米国株よりも、日本株の方が、割安だ。
市場参加者から、下記だと、思われているからだ。
・日本経済は、「 低成長な 経済 」
・日本企業は、「 低成長な 企業 」
よって、日本株のPERが低いのは、
下記ABの2つの見方が、できる。
【A】
・日本株のPERは低い
↓
・日本株は、魅力がない
↓
・魅力ないので、上昇しにくい
【B】
・日本株のPERは低い
↓
・日本株は、割安
↓
・割安なので、これから、上昇するチャンスあり
AB どちらなのかを、解説していく。
- ■日本株への 期待が、高まった?
- -- 消費者 経済 総研 --
◆PERと、EPS(一株当たり利益)とは?
PERは、下記の分数だった。
株価 (分子)
PER = ——————
利益 (分母)
上記は、わかりやすさのために、単純化していた。
正確には、
分母は、「 利益 」ではなく、「 1株当たり 利益 」 だ。
※なお、「1株あたりの利益」を、「 EPS 」 とも言う。
※「利益」は、既述の通り、様々な種類があるが、
「 最終利益 」 を使う。
-- 消費者 経済 総研 --
◆企業A社の例で、考える
下記の会社Aを、仮の例として、考える
▼前期・2022年度では?
・会社Aの 利益は、100億円
・株の数量は、全部で、100万株
・1株あたりの利益は、1万円 (=100億円÷100万株)
・株価 (1株) は、10万円
株価 (10万円)
PER =10倍 = —————————
1株利益 (1万円)
PERは、10倍だ。
▼今期・2023年度では?
会社Aの利益が、
前期も、今期も、100億円で、横ばいで同じ。
株の数量も、全部で100万株で、不変。
では、1株あたりの 利益は?
1株あたりの利益も、
1万円 (=100億÷100万株)で、不変だ。
-- 消費者 経済 総研 --
◆PERだけが、UPしたら?
前項は、利益、株数、株価も、不変で同一だった。
他の値が、不変だが、
PERだけが、10倍→11倍に、UPしたら?
株価 (10万円)
PER:10倍 = ——————————
利益 ( 1万円)
↓ ↓
株価 (11万円)
PER:11倍 = ——————————
利益 ( 1万円)
株価は、10万円 →11万円 へ、1割 UP した。
-- 消費者 経済 総研 --
◆PERは、成長期待を、含む指標?
既述の通り、米国と日本は、PERの値が違った。
米国の方が、PERは高い。
米国株には、成長期待が、高めに、含まれている。
日本株には、成長期待が、低めに、含まれている。
・S&P 500 のPER は、18.64 だ
・日経平均 の PER は、14.15 だ
※両方共に、2023年5月25日の予想PER
-- 消費者 経済 総研 --
◆日本への成長期待が、高まった?
日本のPERの近年の平均は、13.1だ。※
※2019~2022年の年初PERの単純平均値
(コロナショックによる異常値の2021年を除く)
2023年5月25日は、14.15 だった。
PERの水準が、上がってきた。
Q:PERの水準が上ってきた理由は、何か?
↓
海外からの、日本の評価が、高まってきたからだ。
日本の成長期待が、高まってきたのだ。
-- 消費者 経済 総研 --
Q:日本の評価が高まった理由 とは?
1分間、その理由を、10個、考えて頂きたい。
↓
筆者が、考えた理由のベスト10は、下記だ。
▼6位~10位 は?
第10位:新NISA まで 半年強
第9位:日本国内へ 半導体投資 加速
第8位:日本企業の 決算順調
第7位:日銀 金融緩和 継続
第6位:アフターコロナと、インバウンド復活
▼1位~5位 は?
第5位:米国等の海外株の ボラ低下
第4位:日本株 割安
第3位:証券取引所 改善要請
第2位:バフェット 日本買い 効果
▼そして、第1位は、
「 日本が、変わった 」から だ。
日本の変化に、外国人が、気づいたからだ。
「 30年 ぶり 」 の変化だ。
「失われた 30年」が、終わるのだ。
明るい時代が、始まるのだ。
言い方を変えると、「 30年前の姿 」 に、
ようやく、戻れるのだ。
-- 消費者 経済 総研 --
◆30年ぶりとは、具体的に、何か?
「 30年ぶりの 具体的な変化 」 を、
下記の別ページで、解説している。
「 3分でわかる|シン・日本元年 」
その別ページのリンクを、
本ページの下段に、掲載してある。
後で、それを、お読みいただきたい。
- ■PERは、〇〇倍へ?
- -- 消費者 経済 総研 --
◆日米の 株価連動 薄れた?
本ページ上段で、
日米の株価の相関は、高いと解説した。
上図の2020年度は、相関係数0.95だった。
下図の2021年度以降は、相関係数0.51だ。
最近は、日米の連動性は、だいぶ低下した。
▼30年ぶりの 新たに、生まれ変わる シン・日本
さらに、2023年4月からは、
海外からの、日本の成長期待が、高まった。
それにより、海外投資家の、日本株買いが進んだ。
▼日米の連動ではなく、シン日本で、買われる?
2023年4月からの、外国人の日本株買いは、
30年ぶりの「成長日本・シン日本」を買っている。
日米の株価連動で、買われているのではない。
そこで、日経平均株価の予測の説明変数には、
米国株を、採用しない。
-- 消費者 経済 総研 --
◆PERから、日経平均株価を、予測する
※日経平均株価を、ここから、「NK」と略す。
( Nikkei heikin Kabka )
▼NKのPERの過去の推移は?
下図は、2008年初~2023年初のNKのPERだ。
15.2は、この期間のPER平均値(2010,2021年除く)
※PERは、各年とも年初の値を採用。
※値は、予想PERで、加重平均
※下記出典から、消費者経済総研が、グラフを作成
※出典:ヒストリカルデータ -日経平均プロフィル
PERの平均の計算で、2010,2021年を除いたのは、
リーマン・ショックや、コロナ・ショックの
反動年で、異常値だからだ。
▼2023年と、似ている年は、〇〇〇〇年?
2023年は、外国人が、日本株を積極購入している。
23年と同じく、外国人が「日本株の 見直し買い」を
した時期が、上図のグラフの中に、ある。
Q:その時期は、いつか?
↓
アベノミクスの前半の2013~2015年だ。
2013年:17.6、2014年:16.4、2015年:15.9
今回の海外からの 「 日本株 見直し買い 」 が、
アベノミクスの初期と、似ていることに着眼した。
2013年:17.6、2014年:16.4、2015年:15.9の
平均値は、16.6だ。
2023年5月25日時点は、
NKは、30,801円で、 PERは、14.15倍だ。
-- 消費者 経済 総研 --
Q:株価の予想で、PERは、どの値を、使うか?
↓
A: 2023年4月からの、外国人の日本への注目
B: アベノミクス・初期での、外国人の日本への注目
AとBが、似ていることに、着眼したので、
株価予想のPERは、Bの時期のPERを使う。
よって、アベノミクス・初期のPERの平均の、
16.6 を使う。 (13年17.6、14年16.4、15年15.9)
▼1株利益 (EPS) は?
2023年5月25日のNKは、
株価は、30,801円で、 PERは、14.15倍だ。
株価 (30,801円)
PER =14.15倍 = ——————————
1株利益 (EPS)
ここから、1株あたり利益EPSは、2,177円となる。
( 30,801円 ÷ 14.15倍 = 2,177円 )
▼PER16.6倍での、NKの予想株価は?
EPS 2177円 × PER 16.6倍 = NK 36,221円だ。
※小数点以下の値によって、計算過程の値に若干のずれが生じている
よって、2023年12月末のNKは、
36,200円だと、予想した。
▼年間上昇率は?
年初のNK:25,717円 (2023年 1月 4日 終値)
年末のNK:36,200円 (2023年12月29日終値)
41%上昇 (=36,200÷25,717)
なお、アベノミクス開始年の2013年は、
年初のNK:10,688円 (2023年 1月 4日 終値)
年末のNK:16,291円 (2023年12月30日終値)
52%上昇 (=16,291÷10,688)
▼年間の最高値の時期は?
2023年は、4月以降、上昇傾向が継続し、
年末・12月が、最高値と考える。
▼年間の最安値の時期は?
年始(2023年1月4日)が、最安値になると考える。
-- 消費者 経済 総研 --
◆2023年度末 (2024年3月末)の予想
前項は、暦年(1~12月)の年末の予想だった。
年度(4月~翌3月)の年度末も、予想した。
▼NKは、月別の株価は、どう動いたか?
下図は、1月を100とした場合の月別の推移。
2013~2022年の実績を対象とした。
※アノマリーとは、合理的な説明よりも、
経験則で説明される現象のこと。
上図は、2013~2022年の月別のNKの株価水準。
よく言われることだが、
秋~年末は、上昇トレンドの年が多い。
逆に、年始~春は、下落トレンドの年が多い。
▼2023年度末の株価の予想は?
年末→年度末の3か月間の株価の変化率は、
上図での値動きの変化率から、採用した。
その変化率を、年末株価に乗じて、算出した。
-- 消費者 経済 総研 --
◆2023の日経平均株価は、下記と、予想した。
2023年12月末: 36,200円
2023年度末(2024年3月末):35,500円
- ■ 関連ページは?
- ◆本ページを、もう一回、読む
下記の 「シン・日本元年 」 を、読む前に、
本ページを再読、いただきたい。
わかりにくかった箇所も、
再読で、理解促進に、なるはずだ。
◆日本が、変わった。 30年ぶりの変化 とは?
30年ぶりとは、具体的に、何か?
下記ページから、ご覧頂きたい。
「シン・日本元年|3分でわかる経済解説」
■番組出演・執筆・講演等のご依頼は、 お電話・メールにてご連絡下さい。 ■ご注意 「○○の可能性が考えられる。」というフレーズが続くと、 読みづらくなるので、 「○○になる。」と簡略化もしています。 断定ではなく可能性の示唆である事を念頭に置いて下さい。 このテーマに関連し、なにがしかの判断をなさる際は、 自らの責任において十分にかつ慎重に検証の上、 対応して下さい。また「免責事項 」をお読みください。 ■引用 真っ暗なトンネルの中から出ようとするとき、 出口が見えないと大変不安です。 しかし「出口は1km先」などの情報があれば、 真っ暗なトンネルの中でも、希望の気持ちを持てます。 また、コロナ禍では、マイナスの情報が飛び交い、 過度に悲観してしまう人もいます。 不安で苦しんでいる人に、出口(アフターコロナ)という プラス情報も発信することで、 人々の笑顔に貢献したく思います。 つきましては、皆さまに、本ページの引用や、 URLの紹介などで、広めて頂くことを、歓迎いたします。 引用・転載の注意・条件をご覧下さい。 |
- 【著作者 プロフィール】
- ■松田 優幸 経歴
(消費者経済|チーフ・コンサルタント)
◆1986年 私立 武蔵高校 卒業
◆1991年 慶応大学 経済学部 卒業
*経済学部4年間で、下記を専攻
・マクロ経済学(GDP、失業率、物価、投資、貿易等)
・ミクロ経済学(家計、消費者、企業、生産者、市場)
・労働経済
*経済学科 高山研究室の2年間 にて、
・貿易経済学・環境経済学を研究
◆慶応大学を卒業後、東急不動産(株)、
東急(株)、(株)リテール エステートで勤務
*1991年、東急不動産に新卒入社し、
途中、親会社の東急(株)に、逆出向※
※親会社とは、広義・慣用句での親会社
*2005年、消費・商業・経済のコンサルティング
会社のリテールエステートに移籍
*東急グループでは、
消費経済の最前線である店舗・商業施設等を担当。
各種施設の企画開発・運営、店舗指導、接客等で、
消費の現場の最前線に立つ
*リテールエステートでは、
全国の消費経済の現場を調査・分析。
その数は、受託調査+自主調査で多岐にわたる。
商業コンサルとして、店舗企業・約5000社を、
リサーチ・分析したデータベースも構築
◆26年間の間「個人投資家」としても、活動中
株式の投資家として、
マクロ経済(金利、GDP、物価、貿易、為替)の分析や
ミクロ経済(企業動向、決算、市場)の分析にも、
注力している。
◆近年は、
消費・経済・商業・店舗・ヒットトレンド等で、
番組出演、執筆・寄稿、セミナー・講演で活動
◆現 在は、
消費者経済総研 チーフ・コンサルタント
兼、(株)リテール エステート リテール事業部長
◆資格は、
ファイナンシャル・プランナーほか
■当総研について
◆研究所概要
*名 称 : 消費者経済総研
*所在地 : 東京都新宿区新宿6-29-20
*代表者 : 松田優子
*U R L : https://retail-e.com/souken.html
*事業内容: 消費・商業・経済の、
調査・分析・予測のシンクタンク
◆会社概要
「消費者経済総研」は、
株式会社リテールエステート内の研究部署です。
従来の「(株)リテールエステート リテール事業部
消費者経済研究室」を分離・改称し設立
*会社名:株式会社リテールエステート
*所在地:東京都新宿区新宿6-29-20
*代表者:松田優子
*設立 :2000 年(平成12年)
*事業内容:商業・消費・経済のコンサルティング
■松田優幸が登壇のセミナーの様子
- ご案内・ご注意事項
- *消費者経済総研のサイト内の
情報の無断転載は禁止です。
*NET上へ「引用掲載」する場合は、
①出典明記
②当総研サイトの「該当ページに、リンク」を貼る。
上記の①②の2つを同時に満たす場合は、
事前許可も事後連絡も不要で、引用できます。
①②を同時に満たせば、引用する
文字数・情報量の制限は、特にありません。
(もっと言いますと、
①②を同時に満したうえで、拡散は歓迎です)
*テレビ局等のメディアの方は、
取材対応での情報提供となりますので、
ご連絡下さい。
*本サイト内の情報は、正確性、完全性、有効性等は、保証されません。本サイトの情報に基づき損害が生じても、当方は一切の責任を負いませんので、あらかじめご承知おきください。
- 取材等のご依頼 ご連絡お待ちしています
- メール: toiawase★s-souken.jp
(★をアットマークに変えて下さい)
電 話: 03-3462-7997
(離席中が続く場合は、メール活用願います)
- チーフ・コンサルタント 松田優幸
- 松田優幸の経歴のページは「概要・経歴」をご覧下さい。