【2025注目キーワード】日本の社会,経済,トレンドを予測し発表。|消費者経済総研|2024年12月25日
![]()
番組出演・執筆・講演 等のご依頼は、 下記の電話・メールで、ご連絡下さい。 この連絡先は、メディア関係者様と、 企業・団体・法人様向けです。 一般個人の方には、対応いたしかねます。 ◆電 話:03-3462-7997 ◆メール:toiawase★s-souken.jp (★を、アットマークに、変えて下さい) ■リモートでも 年間ランキングは、TV局、雑誌社、新聞社から、 個別の取材・出演の依頼を、頂いています。 「個別の取材・出演」も、お声がけ下さい。 リモートでの出演・取材にも、対応しています。 ![]() 消費者 経済 総研 チーフ・コンサルタント 松田優幸 ■ご注意 「○○の可能性が考えられる。」というフレーズが続くと、 読みづらくなるので「○○になる。」と簡略化もしています。 断定ではなく可能性の示唆であることを念頭に置いて下さい。 本ページ内容に関しては、自らの責任において対応して下さい。 また「免責事項」をお読みください ■引用 皆さまに、本ページの引用や、 リンク設定などで、広めて頂くことを、歓迎いたします。 引用・転載の注意・条件 をご覧下さい。 |
- ■2025年 大予測|他のテーマは?
- シリーズ 2025 大予測 ランキングの
他の各テーマは、下記の通りです。
順次、発表していきます。
▼令和7年・2025年は、どんな年?
1年を表すワードは?
・【キーワード】 2025年 の ベスト10 は?
・【 漢字一文字】 令和7年の 5選 とは?
▼個別アイテム編・2025のヒット・トレンド
・【モノ・コト編】商品・サービス 予測
・【食べ物・スイーツ】トレンド 予測
・【ファッション】|トレンド・予測
・【お出かけ スポット】| 人気予測
-- 消費者 経済 総研 --
■ 経済・ビジネスのジャンルは?
◆賃金UP率、物価UP率の予測 (後日発表)
◆ビジネス・経済のトレンド予測 (後日発表)
◆経済(株価・GDP・不動産)予測 (後日発表)
- ■ キーワード 1位~10位 は?
1位 ハヤ活・ソク活 ( 早活・速活 )
2位 ラク活 ( 楽活 )
3位 カブ活・カネ活 ( 株活・金活 )
4位 ショク活 ( 職活 )
5位 デジ活 ( デジタル・AIの活用 )
6位 オト活 ( 音活 )
7位 オシ活・オウ活 ( 推し活・応活 )
8位 ボディ活 ( 体活 )
9位 ウマ活 ( 美味活 )
10位 カベ活 ( 壁活 )
- ■ キーワード の 解説 は?
- -- 消費者 経済 総研 --
◆1位 ハヤ活 ・ ソク活 ( 早活 ・ 速活 )
早く済ませる生活や、処理速度が速い活動。
素早さへ貢献する商品・サービスへ、注目だ。
「 タイパ 」 は、タイム・パフォーマンスの略。
人々は、時間対効果が、高いものを、求めている。
そのニーズに対して、企業は、便利な商品を提供。
たった、ひと手間の削減でも、メリットにつながる。
生活者は、
脱ムダ活で、タイパ (時短) の追求は高まる一方。
もはや、「 ウルトラ・タイパ 」 の時代である。
デジタル・テクノロジーの活用でも、実現されるが、
アナログな家庭用品でも、実現が可能だ。
時短によって、自分の自由な時間が、増える。
その増えた自由時間を、ゆとりの時間に使える。
また、レジャーや趣味にも、使える。
さらに、空き時間が増えたことで、
後述の「 アキ活 」 にも、応用できる。
「 ハヤ活・ソク活 」 は、
特筆するほどのテーマ、ではないかも、しれない。
しかし、人々の「 ハヤ活・ソク活 」の意識は高まり、
重要度は増している。
消費者のニーズと、企業の提供する商品には、
いまだ、乖離があるのだ。
例えば、動画を、10秒スキップで見る人は多いが、
2.5倍速や3倍速や、5秒スキップはない。
この「 ハヤ活・ソク活 」は、生活への貢献のほか、
ビジネス・チャンスでもある。
-- 消費者 経済 総研 --
◆2位 ラク活 ( 楽活 )
ラクできる活動や、らくちんな生活。
これらを、サポートする商品・サービスへ、注目だ。
このキーワード「 ラク活 」 は、過去も取り上げた。
社会トレンドを、考察すると、再び注目である。
前項の1位の「 ハヤ活・ソク活 」にもつながる。
だが、「 早さ 」 ではなく、「 楽さ 」 である。
重いものを運ばずに、済むのは、「 ラク 」 だ。
買替えで、苦労する回数が減るのは、「 ラク 」 だ。
消費者は、力を入れずに済む活動を、求めている。
消費者が、まだ知らない「 ラク活 」 の商品とは?
それは、たくさんあるのだ。
それらの具体的なアイテムは、
後日、「ヒット・トレンド・ベスト33」 にて紹介予定。
それを知り、活用することで、生活は、楽になる。
そして、「 楽しい生活 」 に、なっていく。
-- 消費者 経済 総研 --
◆3位 カブ活 ・ カネ活 ( 株活 ・ 金活 )
カネ活とは、あなたのお金を、増やす活動。
2024は、新NISAの登場で、「カネ活 元年」 だった。
だが、NISAデビューしていない人は、まだ多い。
将来の生活資金を、増やすのも、カネ活である。
このカネ活は、今年も、引き続き話題になる。
一方で、カブ活とは、「 株式投資の活動 」 の事だ。
カネ活は、株に留まらず、不動産や、債券も対象。
新NISAでは、
不動産の投信信託(REIT)、債券ファンドも対象だ。
よって、NISAでのカネ活は、
株に限らず、広くお金を増やす活動だ。
▼インフレだと、現金は、損する?
日本は、
長いデフレ時代から、インフレ時代へ、移行した。
インフレ時代では、
現金・預貯金は、時間と共に、価値が減ってしまう。
例えば、年率2%のインフレなら、どうか?
100万円の価格の商品は、1年後、102万円になる。
逆に言うと、100万円の現金は、
1年後には、98万円の価値に、下がってしまう。
現金ではなく、預貯金なら、利息がもらえる。
だが、ごくわずかである。
インフレ分に匹敵する2%の利息は、もらえない。
株なら、ざっくり、年率10%前後の増加率は、可能。
(投資にはリスクがある事に注意。投資は自己責任である)
-- 消費者 経済 総研 --
◆4位 ショク活 ( 職活 )
コロナと戦争で、値上ラッシュが、起きた。
日本は、デフレ時代から、インフレ時代へ変化した。
前項の通り、物価が上がらないゼロインフレや、
物価が下がるデフレ時代は、終わったのだ。
直近の物価の上昇率は、10月2.3%、11月2.9%だ。
だが、賃金の上昇率は、10月2.2%だ。(11月は発表前)
「 賃金は、物価負け 」 を、している。
つまり、実質賃金は、マイナスで、減っているのだ。
では、実質賃金を増やす、方法は、何か?
手っ取り早いのは、転職すること。
賃金上昇率の高い会社へ、転職するだけの話だ。
現在の日本は、継続的に、人手不足だ。
有効求人倍率は、1を超えた状況が、続く。
直近の10月の有効求人倍率は、1.25だ。
有効求人倍率が、1.25とは、下記の比率である。
求人数 ( 企業が求める社員の数 ) が、 1.25
求職数 ( 職を求める 働き手の数) が、 1.00
つまり、企業は、転職者を求めているのだ。
転職のハードルは、高くはない。
「 給料 あまり 増えないな~ 」 との愚痴を、
居酒屋で、言っても、何も変わらない。
愚痴を言う時間を、転職活動に、充てるのだ。
▼副業も
転職以外に、「 副業 」 をする事も、ありだ。
空き時間を、活用して、副業をするのだ。
消費者経済総研は、これを、「アキ活」 と、名付けた。
そして令和2年を、「 アキ活 元年 」 とした。
その後、アキ活市場は、凄まじい拡大を続けている。
残業規制も、強化された。
規制で、空き時間が増えたなら、アキ活すればよい。
そのアキ活での経験からは、
独立開業のチャンスにも、つながり得る。
アキ活を、きっかけに、気づいたら、
あなたは、社長になっているかのかも、知れない。
-- 消費者 経済 総研 --
◆5位 デジ活 ( デジタル・AIの活用 )
日本人は、AIの活用度合いが、世界比較で低い。
コパイロットは、
Windows10・11のPCでの、無料のAIサービスだ。
スマホでも、
無料の 「 AIチャットくん 」 がある。
「 AIチャットくん 」 は、LINEで、友達登録するだけ。
登録したら、家族や友人に、聞くのと、同じく、
「 AIチャットくん 」 に、質問をするのだ。
それに、「 AIチャットくん 」は、答えてくれる。
これらのAIサービスは、
調べもの、作り物、要約作業などで、大変役に立つ。
筆者(松田)も、これらのAIを、フル活動している。
これらのAIのおかげで、
ネットでの、調べものにかける時間は、半減した。
作業時間は、大幅削減できたのだ。
2025年には、自分の体に、身に着ける、
AIグッズも、様々登場する。
デジタル、そして、AIを活用すれば、
あなたの自由時間は、増える。
そして、あなたの空き時間も、増える。
仕事・生活で、大変、役に立つデジタル・ガシェットや、
AI機器は、生活の中に、多く登場するだろう。
これらの便利なアイテムも、
後日、「ヒット・トレンド・ベスト33」 にて紹介予定。
-- 消費者 経済 総研 --
◆6位 オト活 ( 音活 )
音声メディアに、注目だ。
そして、音声ツールにも、注目だ。
歩きスマホは、NGだ。
活字を読むのや、静止画・動画を、見るには、
自分の動きを、止めなければ、ならない。
だが、スマホのイヤホンで、音声から情報を得れば、
「 ながら聞き、ながら歩き 」 は、可能だ。
音声で読書するツールに、
オーデイオ・ブック等の、音声本がある。
小説だって、雑学本だって、活字を読むのではなく
音声で、聞くことができる。
これで、満員電車などの時間の有効活用ができる。
音声の活用は、オーデイオ・ブックだけじゃない。
スマホ画面の活字を、スマホは、読み上げてくれる。
これも、とても便利だ。
スマホや、パソコンに、文字を打ち込む時、
指で操作し、入力する人が、大半だろう。
だが、音声入力した方が、早い。
音声で入力すると、
誤字脱字が増えると、思う人もいるだろう。
しかし、近年は、精度が上がっている。
かなり正確に、音声入力できるのだ。
なお筆者(松田)も、
この原稿は、音声入力で、執筆している。
Windowsパソコンの音声入力は、
「 Windowsキー 」 + 「 Hキー 」 を押すだけ。
スマホでの音声入力は、
「 マイクのアイコン 」 を押すだけ。
簡単である。
指での文字入力から、音声入力に変えたことで、
筆者(松田)は、原稿完成の速度が、大幅に向上した。
(なお、校正・校閲は、手入力による)
原稿の内容確認も、
音声の読み上げ機能で、音で確認している。
よって、下記に、したのだ。
書くのも、「 音 」 にした。
読むのも、「 音 」 にした。
音声で、あなたの無駄だった通勤時間や
歩いている時間は、有効活用できる
-- 消費者 経済 総研 --
◆7位 オシ活・オウ活 ( 推し活・応活 )
推し活は、
自分が好きなアイドルや、アニメ・キャラクター、
俳優などを、応援する活動。
具体的には、
コンサートに行ったり、グッズを買うなどの事だ。
推し活をすると、
幸福度がUPするとの研究は、様々出されている。
さらに、ここでは、
応援活動 ( オウ活 ) について、述べたい。
例として、スポーツのチームの応援を述べる。
例えば、野球、サッカーなどが代表例だ。
昭和の時代は、プロ野球の巨人戦が、
ゴールデン・タイムに、生中継で放送されていた。
視聴率は20%超だったと、記憶している。
そのぐらい、人気だったのである。
かつて、プロ野球のチームを、応援していた人も、
最近は、興味が薄れた人も、多いかもしれない。
確かに、テレビ中継は、減った。
視聴率が、取れないからである。
しかし、野球場の熱狂度合いは、
昭和よりも、令和の方が、はるかに上だ。
昭和のパ・リーグの球場は、ガラガラの状態だった。
令和では、
パ・リーグもセ・リーグも、大変な活況ぶりである。
応援活動も、盛んである。
昭和では、
外野席の私設応援団による応援が、中心だった。
だが、令和では、外野席のみならず、内野席から、
バックネット裏まで、ほぼ全員が、応援している。
つまり、球場は、下記に変化したのだ。
昭和:野球を 観る場所
↓
令和:チームを 応援する場所
大声張り上げて、体を使う激しい応援は、
中高年は、やらないと、思うかもしれない。
でも、それは違う。
若者から中高年までが、
応援グッズを手にし、大声張り上げ、応援している。
応援して、仲間と勝利を分かち合う喜びは、
かなり楽しいものなのである。
つまり球場での、盛り上がりの度合いは、
昭和よりも、令和の方が、はるかに熱いのだ。
サッカーのJリーグでは、
より一層、スタジアムの熱さを、味わえる。
応援活動で、非日常の体験・喜びを、味わえるのだ。
応援活動の対象は、
プロ野球や、Jリーグに、限らない。
地元や、ゆかりのある高校を、甲子園で応援する。
母校の大学を、神宮で、応援する。
これらも、ありだ。
オウ活 ( 応援活動 ) の対象は、様々ある。
-- 消費者 経済 総研 --
◆8位 ボディ活 ( 体活 )
まずは、ファッションについて。
あなたの体を、装うのは、ファッションだ。
筆者(松田)は、
商業施設・店舗の消費の最前線の仕事もしている。
仏・伊のラグジュアリー・ブランドと商談もした。
国内ファッションブランドの展示会にも、
呼ばれて、赴いていた。
商業施設での、ファッション店舗への、
店員指導も、やっていた。
単店でも、施設全体でも、
最大の目的は、売り上げを、増やすことだ。
しかし、トレンドや流行に、重きを置くと、
ファッションが、正しく表現できない場合がある。
下記の2つは、別であり、矛盾する。
・販売額を 増やすこと
・人が 素敵な装いに なること
この話は、
後日、「ヒットトレンド・ベスト33」 で詳述したい。
さて、自分の体を、よく見せるには、
ボディー・メイクも大切だ。
体型について、コメントすると、
ルッキズムだ、と言う人もいる。
だが、ボディー・メイクをする事には、
大きなメリットがある。
運動と、栄養管理と、カロリー管理による
ボディ・メイクで、スタイルが良くなる。
それだけではない。
健康にも貢献し、不幸な苦しみを、避けられる。
脳血管系や心臓系の疾患のリスクも低減されるし、
病気疾患の苦しみや、リスクを避ける事が、できる。
スタイルUP + 疾病リスク低減 で、メリット 大 だ。
この点を、強調しておきたい。
スタイルUPでは、くびれたウェストなど、
素晴らしい体のフォルムも、手に入れられる。
「 筋肉は 一生ものの 服 」とゴールドジムは言う。
ボディメイクは、
ファッションに、多大な貢献をするのだ。
体のラインが、綺麗になれば、
ファッションに、さらに磨きがかかるのだ。
-- 消費者 経済 総研 --
◆9位 ウマ活 ( 美味活 )
「 おいしい 食生活 」 について、述べたい。
東京のグルメ・ガイド・ブックで、
ミシュランは、下記の趣旨を、述べていた。
「 東京は、世界で、1番おいしい都市に、なった 」
これは、20年くらい前の事だと、記憶している。
世界の様々な都市のグルメを、調べてきた、
ミシュランが、そのように述べたのだ。
かつて、日本の強みと、優れた商品・サービスは、
何だったか?
かつては、家電製品が、世界を席巻していた。
令和では、
世界をリードするのは、自動車くらいになった。
だが、近年は、「 インバウンドの増加 」 がある。
日本の美しさやその魅力に、世界の人は気づいた。
中でも、高いコストパフォーマンスで、美味しく、
クオリティーの高い、味わいある日本の料理。
ミシュランの言葉を、借りるまでもなく、
おそらく世界一であろう。
旅行で来た訪日客は、
味わえるのは、滞在期間だけだ。
我々日本人は、そんな美味しいものを、
毎日、味わうことが、できるのだ。
それは、高級店に、限らない。
近所のコンビニで、買うことでも、実現される。
冷凍食品でも、それを味わえる。
おいしいだけではない。
簡単に、早く、楽に、味わえることが、できるのだ。
毎年、話題になる食べ物スイーツが、登場する。
これらも、
後日、「ヒット・トレンド・ベスト33」 にて紹介予定。
-- 消費者 経済 総研 --
◆10位 カベ活 ( 壁活 )
今年の後半頃から、
103万円の壁、106万円の壁が、話題になった。
103万円の壁が、
どこまで、引き上げられるかが、注目されている。
壁の変更により、働き控えが減ると、期待される。
同時に、103万円の壁を変更は、減税政策でもある。
この壁の話は、2025年も、話題になるだろう。
- ■トレンド予測|以前のTV出演実績
「 めざまし 8 」に出演
2023年の ヒット・流行予測を、解説
(2023年1月5日放送)(画像出典:フジテレビ)
「 消費者 経済 総研 」 の 松田 優幸 が、
フジテレビ 「 めざまし 8 」 に、
出演しました。
2023年の ヒット・流行予測を、解説しました。
- ■ヒット解説|以前のTV出演実績
「 中居正広の キャスターな会 」に出演
2022年の ヒット・トレンドを、解説
(2022年12月3日放送)(画像出典:テレビ朝日)
「 消費者 経済 総研 」 の 松田 優幸 が、
テレビ朝日 「 中居正広の キャスターな会 」 に、
出演しました。
2022年のヒット・トレンドを、解説しました。
- ■ヒット予測|以前の実績
- ヤフーニュース が掲載(2023年1月5日)
ヤフーニュースの2023年 ヒット予測の記事で、
消費者 経済 総研のベスト・ランキングが登場
- ■取材・出演について
- 年間ランキングは、TV局、雑誌社、新聞社から、
既に個別の取材・出演の依頼を、頂いています。
「個別の取材・出演」も、お声がけ下さい。
リモートでの出演・取材にも、対応しています。
消費者 経済 総研 チーフ・コンサルタント 松田優幸
◆出演等の実績は?「実績一覧ページ」
- ■放送・掲載の実績は?
- 「 消費者 経済 総研 」 の年間ランキング の
放送・掲載 の 実績 は、
◆テレビ朝日「中居正広のニュースな会」
◆福岡放送 (日本テレビ系列)「めんたいワイド」
◆ABCラジオ(朝日放送系)「ピカイチ☆ブランチ!」
◆小学館「女性セブン」に複数回
◆ヤフーニュースで複数回
◆NO.1のビジネス誌の「プレジデント」
など
これら実績内容は、下記ページをご覧下さい。
「 実績(出演、執筆、セミナー、研修) 」
- ■2025年 大予測|消費編 は?
シリーズ 2025・大予測 ランキングの
【 消費 トレンド編 】は、
下記の各テーマを、発表予定です。
下記リンクを、ご覧下さい
◆令和7年・2025年は、 どんな年?
1年を表す 象徴的な言葉 とは?
・【 キーワード】 2025年 の ベスト 10 は?
・【 漢字一文字】 令和7年の 5選 とは?
◆個別アイテム編・2025のヒット・トレンド
下記は、順次、発表していきます。
・【総合編】|ベスト33 予測
-- 消費者 経済 総研 --
◆2024年 ヒット・トレンド 振り返り
「 2024年 ヒット・トレンド 振り返り 」 は、
2025大予測 ヒットトレンドランキングの中段 に、掲載中。
■番組出演・執筆・講演等のご依頼は、 お電話・メールにてご連絡下さい。 ■ご注意 「○○の可能性が考えられる。」というフレーズが続くと、 読みづらくなるので、 「○○になる。」と簡略化もしています。 断定ではなく可能性の示唆である事を念頭に置いて下さい。 このテーマに関連し、なにがしかの判断をなさる際は、 自らの責任において十分にかつ慎重に検証の上、 対応して下さい。また「免責事項 」をお読みください。 ■引用 真っ暗なトンネルの中から出ようとするとき、 出口が見えないと大変不安です。 しかし「出口は1km先」などの情報があれば、 真っ暗なトンネルの中でも、希望の気持ちを持てます。 また、コロナ禍では、マイナスの情報が飛び交い、 過度に悲観してしまう人もいます。 不安で苦しんでいる人に、出口(アフターコロナ)という プラス情報も発信することで、 人々の笑顔に貢献したく思います。 つきましては、皆さまに、本ページの引用や、 URLの紹介などで、広めて頂くことを、歓迎いたします。 引用・転載の注意・条件をご覧下さい。 |
- 【著作者 プロフィール】
- ■松田 優幸 経歴
(消費者経済|チーフ・コンサルタント)
◆1986年 私立 武蔵高校 卒業
◆1991年 慶応大学 経済学部 卒業
*経済学部4年間で、下記を専攻
・マクロ経済学(GDP、失業率、物価、投資、貿易等)
・ミクロ経済学(家計、消費者、企業、生産者、市場)
・労働経済
*経済学科 高山研究室の2年間 にて、
・貿易経済学・環境経済学を研究
◆慶応大学を卒業後、東急不動産(株)、
東急(株)、(株)リテール エステートで勤務
*1991年、東急不動産に新卒入社し、
途中、親会社の東急(株)に、逆出向※
※親会社とは、広義・慣用句での親会社
*2005年、消費・商業・経済のコンサルティング
会社のリテールエステートに移籍
*東急グループでは、
消費経済の最前線である店舗・商業施設等を担当。
各種施設の企画開発・運営、店舗指導、接客等で、
消費の現場の最前線に立つ
*リテールエステートでは、
全国の消費経済の現場を調査・分析。
その数は、受託調査+自主調査で多岐にわたる。
商業コンサルとして、店舗企業・約5000社を、
リサーチ・分析したデータベースも構築
◆25年間の間「個人投資家」としても、活動中
株式の投資家として、
マクロ経済(金利、GDP、物価、貿易、為替)の分析や
ミクロ経済(企業動向、決算、市場)の分析にも、
注力している。
◆近年は、
消費・経済・商業・店舗・ヒットトレンド等で、
番組出演、執筆・寄稿、セミナー・講演で活動
◆現 在は、
消費者経済総研 チーフ・コンサルタント
兼、(株)リテール エステート リテール事業部長
◆資格は、
ファイナンシャル・プランナーほか
■当総研について
◆研究所概要
*名 称 : 消費者経済総研
*所在地 : 東京都新宿区新宿6-29-20
*代表者 : 松田優子
*U R L : https://retail-e.com/souken.html
*事業内容: 消費・商業・経済の、
調査・分析・予測のシンクタンク
◆会社概要
「消費者経済総研」は、
株式会社リテールエステート内の研究部署です。
従来の「(株)リテールエステート リテール事業部
消費者経済研究室」を分離・改称し設立
*会社名:株式会社リテールエステート
*所在地:東京都新宿区新宿6-29-20
*代表者:松田優子
*設立 :2000 年(平成12年)
*事業内容:商業・消費・経済のコンサルティング
■松田優幸が登壇のセミナーの様子
- ご案内・ご注意事項
- *消費者経済総研のサイト内の
情報の無断転載は禁止です。
*NET上へ「引用掲載」する場合は、
①出典明記
②当総研サイトの「該当ページに、リンク」を貼る。
上記の①②の2つを同時に満たす場合は、
事前許可も事後連絡も不要で、引用できます。
①②を同時に満たせば、引用する
文字数・情報量の制限は、特にありません。
(もっと言いますと、
①②を同時に満したうえで、拡散は歓迎です)
*テレビ局等のメディアの方は、
取材対応での情報提供となりますので、
ご連絡下さい。
*本サイト内の情報は、正確性、完全性、有効性等は、保証されません。本サイトの情報に基づき損害が生じても、当方は一切の責任を負いませんので、あらかじめご承知おきください。
- 取材等のご依頼 ご連絡お待ちしています
- メール: toiawase★s-souken.jp
(★をアットマークに変えて下さい)
電 話: 03-3462-7997
(離席中が続く場合は、メール活用願います)
- チーフ・コンサルタント 松田優幸
- 松田優幸の経歴のページは「概要・経歴」をご覧下さい。