立川の「GREEN SPRINGS(グリーンスプリングス)」が、6月に続々オープン|2020年6月21日
■番組出演・執筆・講演等のご依頼は、お電話・メールにてご連絡下さい。 ■初稿:2020年6月21日 : 本ページは、修正・加筆等で、上書き更新されていく場合があります。 ■ご注意 このテーマに関連し、なにがしかの判断をなさる際は、自らの責任において十分にかつ慎重に検証の上、 対応して下さい。また「免責事項」をお読みください |
- ■ 2020年の新スポットの中でも注目
- 消費者経済総研は【2020年|注目の新スポット|ベスト20】を、既に発表しました。
その中でも、特に注目の一つが、立川の「GREEN SPRINGS(グリーン・スプリングス)」です。
さて、この「グリーン・スプリングス」のホテルやショップが、6月に続々オープンです。
4月10日に全体オープンを予定していましたが、コロナ禍で大半の店舗が延期となりました。
立川駅の北側の「みどり地区」に、立飛ホールディングスが、この空間を開発しました。
開業延期になっていた「SORANO HOTEL」(ソラノホテル)も、6月8日にオープンしました。
ソラノホテルには、屋上露天のインフィニティ・プールがあります。
筆者(松田)も体験してきました。素敵です。(中庭のイメージ図。 画像出典:GREEN SPRINGS)
- ■ この場所の歴史は?
- JR立川駅の北側に広がる、約3.9万㎡の広大な敷地に、この空間が、誕生しました。
この敷地は、以前「みどり地区」と呼ばれ、草が茂っていて「ヤギ」が、放牧されてました。
草を食べることで、敷地の草刈りのメンテナンスを「ヤギ」が、行っていたのです。
立川駅北口に広がる広大な敷地を、以前にご覧なった方も、いらっしゃると思います。
とっても広い、広大な敷地です。
現在も滑走路はありますが、戦前・戦中は、旧・立川飛行場や、その関連施設があったのです。
それらの跡地が、徐々に開発されていて、立川の街が、北側に広がっています。
ちなみに、多摩モノレール線の「立川北駅」から2つ目の駅は「立飛駅」です。
その「立飛駅」の駅名にもなっている「立飛企業」は、歴史のある会社です。
・1853(嘉永6年)に「石川島造船所」が創設されました。現在の「(株)IHI」の前身です。
(石川島播磨重工業から、2007年にIHIへ、社名変更)
その源流の会社が、 変遷を経ながら、、
・1924(大正13年)に「(株)石川島飛行機製作所 」 を設立しました。
・1936年 (昭和11年)に、その「(株)石川島飛行機製作所 」が、
「立川飛行機(株)」に、商号変更しました。
そして、のちに「立飛企業(株)」、「新立川航空機(株)」 となります。
その後、MBOで上場廃止して「(株)立飛ホールディングス 」となります。
戦前・戦中は、工場が、立川飛行場に、隣接していました。
戦闘機の隼(ハヤブサ)を、2494機も製造していました。
終戦で事業は、閉鎖になります。
戦後、接収されていた工場等が返還され、立飛グループは、不動産賃貸業へシフトしました。
◆そして、「新街区」へ生まれ変わる
それらの広大な敷地の一つの「みどり地区」が、新街区「GREEN SPRINGS」へ生まれ変わりです。
本街区は、4月開業予定でしたが、コロナ禍の影響で大半の店舗が開業を延期しました。
新街区「GREEN SPRINGS」には、2020年6月に、様々な要素が続いてオープンしました。
徐々に、段階開店をしてきましたが、6月には注目の「ソラノホテル」などがオープンです。
デベロッパーの立飛ホールディングスは、新複合施設ではなく「新街区」と表現しています。
その通り、ここは、「新しい建物」ではなく「新しい街」です。
空間の魅力が満載の、新しい「注目スポット」というより、新しい「注目の街」です。
◆おまけの余談
本街区の西側となりには、「国営昭和記念公園」もあります。
緑に囲まれたBBQガーデンでは、バーベキューや、アウトドア・クッキングが楽しめます。
食材・器具もそろっているので、手ぶらでもokです。※コロナ禍の影響で、営業状況は要確認
- ■ 全体概要
- ・事業主:株式会社立飛ホールディングス
・所在地:東京都立川市緑町4−1
JR中央線・立川駅より徒歩約8分、多摩都市モノレール・立川北駅より約4分
・駐車場:約400台
・敷地面積:38,900.20㎡ ・建築面積:29,981.07㎡・延床:76,449.23㎡
◆各棟の階数
・ホール棟:地上4階
・N1(ホール):地上4階
・S1(オフィス棟):地上9階
・S2(商業):地上2階
・E1(オフィス・商業):地上7階・地下1階
・E2(オフィス・商業):地上3階
・E3(商業):地上3階
・W1(ホテル):地上11階・地下1階
・W2(オフィス・商業 ):地上3階
・W3(商業):地上3階
・C2(商業):地上2階
- ■ 各棟概要
- ◆商業店舗
飲食店を中心に、物販店、サービス店で、展開されています。
2020年6月15日時点での開業済みは、25店舗です。今後も順次オープンが続きます。
◆ホール
「TACHIKAWA STAGE GARDEN」は、多摩地区最大の2,500席規模の次世代型ホールです。
このホールの注目点は、室内席の後方の壁を、開放できることです。
それにより、「室内ホール」と「屋外席」(芝生側)とが、一体化し、つながります。
屋内・屋外を、一体で利用することができる独特な構造です。
◆ホテル
2020年6月8日に「ソラノ ホテル」が、オープンしました。
ルーフトップ(屋上)に、温泉水の60mの「インフィニティ・スパ」があります。
客室は、全室50㎡以上で、バルコニー付きです。
※インフィニティ・プールのイメージ写真
(実際には、富士山はじめ山並みが並びます。また、角度によって下の街も見えます)(※画像出典:SORANO HOTEL)
◆オフィス
多摩信用金庫の本店が移転してきました。地域金融のランドマーク「たましん本店・本部」です。
- ■ 新街区 グリーン・スプリングスのコンセプト とは ?
- 新街区 グリーン・スプリングスのコンセプト とは ?
“空と大地と人がつながる、ウェルビーイングタウン”
ここは、空と大地を、存分に、感じることができる空間です。
ところで、「ウェルビーイング」(Well-being) とは ?
「身体だけではなく、精神面・社会面も含めた(新しい・本当の意味での)健康」という意味です。
これから求められていく
「心身ともに、健康的で、心地よい、人間らしい暮らし」
の実現に向け設定したコンセプトです。
ロゴマークも「空と大地と人がつながる、ウェルビーイングタウン」が、表現されています。
大空に、空間・時間が交差するランドスケープを、圧倒的な緑と水の繋がりで表現されています。
- ■ 筆者(松田)の 現地視察・インプレッション
◆中庭というより、リゾートパーク
筆者(松田)は、1泊2日で、GREEN SPRINGSに、滞在してきました。
一番版最初に目に入るのが、広い中庭です。商業施設によくある、単なる広場ではありません。
小川が流れ、池もあり、様々な花と緑の植栽たちが、彩ります。
小さなリゾート空間が、東京立川に出現、といった感じです。
小屋やベンチもあり、オープンカフェも、もちろんあります。
老若男女の人々で、にぎわっています。
「中庭」というより、「リゾート・パーク」という方が、いいかも、しれません。
その中庭を囲んで、複数の建物が外周側に存在し、その配棟のおかげで、圧迫感はありません。
広い大空を感じる取ることが、できます。
◆特筆すべきは、屋上まで続く小川
中庭とホール棟の屋上をまっすぐ繋ぐ、階段状の「カスケード」(長さ約120m)は、見ものです。
※「カスケード」とは、階段状に連続する滝
ホール棟の建物の外壁に、滝状の小川が、流れているのです。
その脇の階段を、上がることもできますし、その滝の中へ、素足で入ることもできます。
このカスケードは、かつてこの地にあった飛行場の“滑走路”を、モチーフしています。
「空と大地と人がつながる」コンセプトを体感する事へ、つながっているのですね。
空に飛び立つ浮遊感を想起させ、人々のこころに、開放感や昂揚感をもたらす狙いがあります。
筆者(松田)も、自撮りで記念撮影
- ■ 「SORANO HOTEL」(ソラノ ホテル)が6月8日にオープン
- ホテルのコンセプトは、空と大地と人がつながる「ウェルビーイングホテル」
都内なのに自然が交差する豊かな環境の中で、心と体に心地いい体験ができます。
このソラノホテルに、現地視察時に、筆者(松田)は、宿泊しました。
◆SORANO SPA
注目は、ルーフトップの「インフィニティ・スパ」です。
屋上に、温泉水を使った60mのプールがあり、その水面が、外の景色と一体になる構造です。
筆者(松田)は、インフィニティ・スパも、夕方・夜と、翌朝と、2日間堪能しました。
上述のプールは、10〜11F(屋上)の2フロアにまたがる「SORANO SPA」の中のアイテムです。
この同施設の10Fには、別の温浴施設や、サウナ、ジムまでも、あります。
お湯は、このために掘削した天然温泉です。水着着用なので、男女の仕切りは、ありません。
男女一緒に、オープンエアーでの露店温水を、楽しめます。もちろん泳げます。
◆客室では、眺望のほか、デザインにも注目
客室は、全室50㎡以上で、バルコニー付きです。客室でも、空・大地の広さを、体感できます。富士山や、昭和記念公園の広大な緑も、眺望できます。
「Wa Modern ガーデンテラス」というタイプの部屋を、選択しました。
まさに、「和モダン」な部屋で、畳を現代風なデザインで、表現しています。
ゴミ箱のレイアウトまで、工夫がされていて、スタイリッシュな和の空間を楽しめました。
◆これが「マイクロ・ツーリズム」か?
宿泊料金は、結構いいお値段しました。でも、都心から近いのに、自然・緑と近いのが良いです。
県をまたぐ旅行は、高速料金・ガソリン代や、新幹線料金を支払い、移動時間も、発生します。
しかし、ソラノホテルでは、移動時間の浪費もなく、交通費も節約になります。
コスパは、悪くないでしょう。まさに今注目の「マイクルロ・ツーリズム」です。
- ■ 注目ショップ
- 「GREEN SPRINGS」では、入居ショップが、順次開業しています。
オープン済みの中の一部を、紹介します。
◆カフェ
やはりカフェは、オープンエアーな空間にマッチしますね。
コーヒーショップの「GOOD SOUND COFFEE」は、オープンエアーを楽しめます。
小さなリゾートスポット的な中庭の、真ん中にあります。
また、デザートカフェの「Sestina」も、中庭側に向いています。
その他にも、次のカフェ系ショップがあります。いずれもスタイリッシュでした。
・ベーカリーカフェの「R Baker Inspired by court rosarian」
・カフェの「NORTH LINK Coffee&Tea -TACHIKAWA STAGE GARDEN-」
・カフェ&ダイニングの「under the cascade」、
◆お子様連れ にも優しい
ファミリーレストランの「100本のスプーン TACHIKAWA」があります。
お子様連れには、助かりますね。
ファミレスと言っても、Soup Stock Tokyoのスマイルズがプロデュースした業態です。
なので、オシャレな感があり、また、中庭側にも面して、心地よい空間です。
サービス店舗では、
子どもたちが自由な発想で遊び、創造力を高める屋内広場の「PLAY! PARK」や、
大人から子どもまで、誰もが楽しめる美術館の「PLAY! MUSEUM」もあります。
◆高級感のある店も
日本料理の「紋屋」や、フレンチレストランの「Clé4」などの高級感あるお店も、あります。
◆日常的なお店も
高級感の店がある一方で、ラーメンの「AFURI」や、蕎麦・天ぷら・酒の「 石はら」もあります。
◆ライフスタイルのお店も
上述の飲食店以外に、物販は、どうでしょうか?
かつての標準型・商業施設にあるようなファッション店舗は、ここには、ほとんどありません。
物販は、下記のような「ライフスタイル」系のショップが、多いです。
・ライフスタイルショップの「PLUS YU」
・インテリアの「Bo Concept」
・自転車の「le・cyc」
・フラワーショップ&カフェの「FLOWERS BAKE&ICE CREAM」
・ペットショップの「DOG&CAT JOKER」
- ■ 2020年は、他にも、楽しみな新空間が続々誕生へ
- コロナ禍の影響で、2020年の新空間の多くが、開業延期になりました。
これからも、様々、現地の視察結果レポートをお届けしていきます。
【2020年|注目の新スポット|ベスト20】も、ご覧ください。
- 【筆者プロフィール】
- 松田優幸が登壇のセミナーの様子
- 【松田 優幸 (消費者経済総研 チーフ・コンサルタント) 経歴】
*1986年
私立 武蔵高校 卒業
*1987年
慶応大学 経済学部 入学
経済学部で、
・マクロ経済学(GDP・失業率・インフレーション・投資・貿易収支等)
・ミクロ経済学(家計・消費者、企業・生産者、取引市場等)・労働経済学を専攻
経済学科「高山研究室」にて、貿易経済学・環境経済学を研究
*1991年
慶応大学 卒業 東急不動産(株) 入社
*1997年
親会社の東急電鉄(株)へ逆出向
消費の現場である商業施設と街づくりの計画担当
*2000年
東急不動産 復職
各種の商業施設の企画開発・運営、接客等で消費の現場の最前線に立つ。
*2005年
東急不動産から、消費・商業・経済のコンサルティングをおこなう
株式会社 リテール エステートへ移籍し14年間、
全国の消費の現場を視察・調査。その数は多岐にわたる。
*現 在
消費者経済総研 チーフ・コンサルタント
兼 リテール エステート リテール事業部長 (52歳)
*資 格
・ファイナンシャル・プランナー
・宅地建物取引士資格者
・不動産コンサルティング技能登録者(新制度更新前まで)
・簿記3級
【消費者経済総研について】
■研究所概要
名称 : 消費者経済総研
所在地 : 東京都新宿区新宿6-29-20
事業内容: 消費・商業・経済の、調査・分析・予測のシンクタンク - 【松田 優幸 (消費者経済総研 チーフ・コンサルタント) 経歴】
- ご案内・ご注意事項
- *消費者経済総研のサイト内の情報の無断転載は禁止です。
*NET上へ引用掲載する場合は、
①出典明記 ②部分引用に限る ③当総研サイトページにリンクを貼る。
以上の①②③を同時に満たす場合は、連絡なく、一部転載・引用ができます。
*テレビ局等のメディアの方がたは、取材対応での情報提供となりますので、ご連絡下さい。
*本サイト内の情報は、正確性、完全性、有効性等は、保証されません。本サイトの情報に基づき損害が生じても、当方は一切の責任を負いませんので、あらかじめご承知おきください。
- 取材等のご依頼 ご連絡お待ちしています
- メール: toiawase★s-souken.jp(★をアットマークに変えて下さい)
電 話: 03-3462-7997 (離席中が続く場合は、メール活用願います)
- チーフ・コンサルタント 松田優幸 経歴のページはこちら
-