3分でわかる経済解説 +3分の 雑記・雑談|消費者経済総研|2023年9月3日
■Q:ページのレイアウトが、崩れる?
■番組出演・執筆・講演等のご依頼は、 下記の電話・メールで、ご連絡下さい。 この連絡先は、メディア関係者様と、 企業・団体・法人様向けです。 一般個人の方には、対応いたしかねます。 ◆電 話:03-3462-7997 ◆メール:toiawase★s-souken.jp (★を、アットマークに、変えて下さい) ■リモートでも リモートでの出演・取材にも、対応しています ![]() 消費者 経済 総研 チーフ・コンサルタント 松田優幸 ■ご注意 「○○の可能性が考えられる。」というフレーズが続くと、 読みづらくなるので「○○になる。」と簡略化もしています。 断定ではなく可能性の示唆であることを念頭に置いて下さい。 本ページ内容に関しては、自らの責任において対応して下さい。 また「免責事項」をお読みください ■引用 皆さまに、本ページの引用や、 リンク設定などで、広めて頂くことを、歓迎いたします。 引用・転載の注意・条件 をご覧下さい。 |
- ■このページについて
- -- 消費者 経済 総研 --
◆3分でわかる 経済
他のページでは、
消費と経済の 「 詳細な解説 」 を掲載しています。
本ページの 「 3分でわかる 経済 」では、
他のページよりも、「 短い、簡単解説 」 です。
-- 消費者 経済 総研 --
◆雑記・雑談
また、「雑記・雑談」も、
このページで、掲載しています。
以前は、SNSでの投稿を、やっていましたが、
現在は、SNSを、更新していません。
SNSやブログのかわりとして、
雑記・雑談も、このページに、投稿しています。
-- 消費者 経済 総研 --
◆リリースの告知なし
新規のリリースを、投稿した場合は、
ニュースリリースサイトの「バリュープレス」にて
今までは、告知をしてきました。
このページは、
投稿頻度が、他のページよりも、高い予定です。
よって、
バリュープレスでの告知が、ない場合もあります。
つきましては、
時々、このページを、訪れて頂けたら、幸いです。
- ■本ページの 目次
- ■New2023年 9月3日 の 解説
「 税 」の関心が、上昇。その理由は、〇〇?
■New2023年 8月26日 の 雑談
奇跡は、TVで。 経済は〇〇で
■New2023年 8月22日 の 雑談
奇跡が、終ってしまった
■ 2023年 8月19日 の 雑談
熱海 人気回復の理由は、〇〇?
■ 2023年 8月17日 の 雑談
険しさか? 柔かさか?
■2023年 8月6日 の 雑談
夏休み なぜ? 伊豆旅行?
■ 2023年 8月5日 の 雑談
「高校野球 夏の甲子園大会 始まる」
■ 2023年 7月30日 の 雑談・泣いた
「高校野球 地方予選で奇跡。だが、別の涙が」
■2023年 7月2日 の 雑談 ①
「上期は 〇〇だった。 下期は □□へ?」
■ 2023年 7月2日 の 雑談 ②
「植田総裁が、世界の大御所を、爆笑に」
■2023年 6月18日 の 雑談
「 柴犬 」
■2023年 6月13日 の 雑談
「 腕十字固め、 米国CPI 発表 」
■2023年6月4日の雑談
「 トレンド・ランキング 」 が、上昇?
■2023年5月20日
令和5年は、「シン・日本 元年」?
株価急騰の理由10選 1位は〇〇?
■2023年4月30日の雑談
「株カツ」 へ、注目?
■2023年4月16日の雑談
「昭和」が、注目されている?
■2023/4/11 3分で、経済解説
新総裁の会見は〇〇?
■2023/4/9 3分で、経済解説
4/9から新総裁の日銀
■2023年4月8日 3分で、経済解説
日銀短観 とは?
■2023/3/26
野球の推移を、意外な視点で解説
■2023年3月5日の雑談
六本木ヒルズ内のグランド・ハイアット
■2022年10月10日の雑談
猪木の名勝負 第4位 + おまけ動画
■2022年10月1日の雑談
前田が 慟哭、、
燃える闘魂 ありがとう
■2022年9月15日の雑談
猪木vsウィリー戦 + おまけの動画
- ■2023年9月3日の 経済解説
「税」の関心上昇 その理由は〇〇? - 9月になりましたが、まだまだ、暑いですね。
8月は、本ページ(3分雑談)の更新を増やしました。
8月26日:奇跡は、TVで。 経済は〇〇で
8月22日:奇跡が、終ってしまった
8月19日:熱海 人気回復の理由は、〇〇?
8月17日:険しさか? 柔かさか?
8月6日:夏休み なぜ? 伊豆旅行?
8月5日:高校野球 夏の甲子園大会 始まる」
上記のように、8月は、連投しました。
▼さて、9月の第1号 の 今回は、
「 税 」の関心が、上昇。その理由は、〇〇?
-今回号は、読了時間は、9分程度です-
以前の 「 6月 4日 号 の 雑談 」 で、
月間のアクセス数について、話をしました。
今回は、7月分と8月分のアクセス数の話をします。
「 消費者 経済 総研 」 のサイトへの、
7月の31日間と、8月の31日間のアクセス数です。
▼アクセス数 順位の意味は?
消費者 経済 総研 のサイトの中には、
様々な投稿記事のページが、あります。
その中で、「 よく 読まれた 記事 」 の順位です。
-- 消費者 経済 総研 --
◆7月と、8月 1位は?
消費者 経済 総研 の 投稿記事で、
7・8月のアクセス数の、ベスト1は、下記でした。
1位:
【政党一覧比較】左右,保守,リベラル,中道
※このページの内容を、見るには、
下段のリンク集で、クリックして移動
「 政党 一覧 比較 」 のページは、
2023年1月に、初めて1位に、なりました。
このページは、2月以降も、毎月、1位です。
-- 消費者 経済 総研 --
◆目新しい ところ では?
3分でわかる経済解説 +3分の 雑記・雑談
本ページは、7月まで、ランク圏外でしたが、
8月は15位で、ベスト20入りしました。
「3分雑談・解説」を、訪れて頂き、嬉しいです。
-- 消費者 経済 総研 --
◆ 「 国の借金 嘘 」 が、低下
なぜ日本借金大国は 嘘?|借金 大丈夫な理由
上記のページは、
2023年は、ほとんどの月で、3位でした。
ですが、下記のように、順位を下げています。
7月は、4位
↓
8月は、5位
▼ 「 借金 嘘 」 が、順位を、下げた理由とは?
昨年1位になる事が多かった「 コロナ予想 」 の
ページは、順位を下げました。
コロナへの関心が、低下したから当然でしょう。
それと同じように、「 借金 嘘 」 のページも、
「 世間の関心が低下 」 したのだと、思います。
★なぜ、「世間の関心が、低下した」と思うか?
↓
「人々に、共通認識として、広まって来た」
のだと、思います。
「 国の借金は、多くても、問題にならない 」
との理解が、広まったのだと思います
ネットメディア界では、その傾向が、見られます。
▼国の借金 グーグルでは、どうか?
グーグルの検索窓に、言葉を、入れると、
関連ワードが、出てきます。
「 Google サジェスト 」 のことです。
例えば、「 京都 」 と入れれば、
「 京都 天気 」
「 京都 観光 」
「 京都 ホテル 」
・
・
などが、表示されます。
▼「 国の借金 」 と、入れると?
グーグルの検索窓に「 国の借金 」と入れてみます。
すると、「 国の借金 噓 」 等のワードが並びます。
下記などは、登場しません。
「 国の借金 増やすな 」
「 国の借金 減らすべき 」
「 国の借金 早く返せ 」
ネットユーザーの方々は、
「国の借金は問題ない」と、分っているのでしょう。
▼伝統メディアは?
ネット・メディアではなく、伝統的メディアでは、
どうでしょうか?
「 国の借金 過去最大 」
「 国民1人当たり 〇〇〇〇万円 の借金」
上記のような報道記事が、時々、登場します。
▼ネットユーザーの反応は、〇〇だった?
「 国の借金 過去最大 」
「 国民1人当たり 〇〇〇〇万円 」
との報道が出ると、
ネットユーザーたちの反応は、どうでしょう?
「 国民の借金 ではなく、 政府の借金だ 」
「 いいかげん、この表現は、やめるべき 」
「 増税へ、つなげるための誘導か? 」
「 税は、 財源ではない 」
「 政府の赤字は、 みんなの黒字 」
「 政府の借金は、 国民の財産 」
上記のようなコメントが、
ヤフーニュースのコメント欄や、X(旧ツイッター)
でも、多く登場します。
つまり、ネットユーザー達は、
既に「国の借金問題ない」と、分っているのです。
-- 消費者 経済 総研 --
◆関心は、借金問題から、増税・減税へ?
消費税 減税のメリット,増税のデメリット
※このページの内容を、見るには、
下段のリンク集で、クリックして移動
上の消費税のページが、下記の通りランクUPです。
6月は、9位
↓
7月は、6位に、上昇
↓
8月は、4位に、さらに、上昇
★なぜ、増税・減税の関心が、急増したか?
その理由の2つは、〇〇と、◇◇?
↓
▼1つ目は、 政府の税制調査会?
政府の税制調査会は、2023年6月30日に、
「 税制の あり方 」 を、岸田首相に、提出しました。
そこで、世間は、
「 サラリーマン増税だ 」 と、反応しました。
その後、自民党の宮沢氏や、岸田首相が、
その火消しに、走りました。
23年度の通常国会は、1月23日から始まり、
6月21日に閉会しました。
その後に、地元に戻る議員も、多いようです。
地元に戻ると、支援者たちから、
「 また、増税するのか? 」
との不満話が、多かった、との話も聞きます。
6月30日の政府税調答申から、
7・8月は、「税への関心」が高まったと、想像します。
▼2つ目は、インボイスで、実質 消費増税?
23年10月1日から、
いよいよ、インボイス制度が、始ります。
「 税率を 引き上げる 増税 」 ではないですが、
負担増になるので、実質的な「消費税の増税」です。
インボイス制度の開始が、近づいたことも、
消費税の関心が高まったと、考えられます。
-- 消費者 経済 総研 --
◆消費税 その他のページも、 ランクUP?
「 消費税の 減税・増税 のページ 」 へのアクセスが
増えたのは、既述の通りです。
▼その他の 消費税の ページは?
下記の通り、他の消費税ページも、ランクUPです。
※これらのページの内容を、見るには、
下段のリンク集で、クリックして移動
▼消費税 使い道 わかりやすく解説
6月は、7位
↓
7月は、3位に、上昇
↓
8月は、2位に、さらに、上昇
▼日本は スウェーデンより 消費税 多い国?
6月は、10位
↓
7月は、8位に、上昇
↓
8月は、6位に、さらに、上昇
-- 消費者 経済 総研 --
◆関心ごとは、 「借金」 から → 「消費税」 へ?
既述の通り、「国の借金」のアクセスが低下した後、
消費税のページへの、アクセスが、上昇しました。
-- 消費者 経済 総研 --
◆さらに、「 MMT 理論 」 へ?
▼【簡単に】MMT理論
6月は、16位
↓
7月は、10位に、上昇
↓
8月も、10位
-- 消費者 経済 総研 --
◆岸田派は、増税志向? ぜひ聞く力を
自民党の中でも、宏池会は、
伝統的に、増税マインドが、強い派閥です。
宏池会の会長は、岸田首相です。
(宏池会=岸田派)
政府の財源は、増税ではなく、国債でよいのです。
「 国債増発 = 国の借金の増加 」 ですが、
当面の間は、それで、よいのです。
▼借金増加 無制限でよいか?
★いくらでも、借金を増やして、良いのか?
↓
無制限ではありません。
制約条件は、マクロ経済学では「インフレ率」です。
適正なインフレ率は、2%です。
なおインフレは、下記の2種類あります。
・コスト・プッシュ 型の インフレ (費用 牽引 型)
・ディマンド・プル 型の インフレ (需要 牽引 型)
ディマンドプルでの2%インフレに、なるまでは、
「 借金を 増やして よい 」 のです。
現在は、消費者物価指数の上昇率は、2%超ですが、
コストプッシュ型であって、一時的なものです。
コストプッシュの原因は、コロナや戦争です。
借金の増加を、制約する条件は、
「ディマンドプル型で、2%上昇になるまで 」です。
そうなるまでは、借金を増やしながら、
下記をやれば、よいのです。
金融緩和:お金の量を、増やす
財政出動:政府支出の増加→民間のお金が増加
「 持続的・安定的に、需要牽引の 2% 」 になったら、
その時に、お金を減らせば、いいのです。
お金を減らすのは、下記のやり方です。
金融引き締め:量的引き締めや、利上げ
財政政策:政府支出の減少や、増税など
▼今は、持続的・安定的な 2% なのか?
持続的・安定的な 2%の見通しは、立っていません。
CPI の 上昇率の、日銀の最新の予想は、下記です。
2024年度:1.9%
2025年度:1.6%
24年度も、25年度も、2%に、達しません。
よって、増税するタイミングでは、ありません。
また、CPI上昇率が、2%に達するかの他に、
「賃金UP率 > 物価UP率」に、なったかも重要です。
-- 消費者 経済 総研 --
◆令和元年は、 財政革命・元年 だった
「 国の借金問題ない 」 の側に、立つ議員は、
自民党内でも、増加中です。
公明党や、立憲民主党でも、増え始めました。
なお、国民民主党や、れいわ新選組は、
前から 「 借金問題なし 」 と、気づいていました。
私(松田)が、経済学部の1年目で学んだ
マクロ経済学は、「ケインズ経済学」がベースです。
ケインズ経済学は、約100年の歴史が、あります。
先進国の経済政策は、ケインズ学が、ベースです。
ケインズ経済は、政府の支出で、景気を支えます。
支出が多いことで、赤字になる事も、容認します。
ただ、政府の赤字や、赤字によって発生する借金は
一時的な措置と、とらえます。
よって、赤字と借金は、継続させるものではなく、
「 借金を返す 」 との前提に立っています。
ですが、年月の経過で、
でも、借金は、返さなくて、いいんじゃね?
借金と言うより、通貨発行の機能でしょ。
こうなって、きたのです。
(政府が国債増発し、それを中央銀行が購入する事は、
マネタリーベースの増加の機能で、
これにより民間のマネーストックを増やす機能)
これを、経済学の学問として、整理したのが、
「 MMT 理論 」 です。
MMT理論は、
ここまでの経済政策の見解の変化を、さらに先に
進めて、政府紙幣の発行までも視野に入れてます。
ステファニー・ケルトン教授は、
米国経済学者で、ニューヨーク州立大学教授です。
令和元年に、ケルトン氏が、来日しました。
ケルトン氏は、国会内で、MMTの講演をしました。
その頃から、日本での財政政策の考え方が、
転換してきたのです。
聞く力をモットーとする岸田首相。
ぜひ、財政政策の正しい姿を、聞いて頂きたい。
▼もっと、理解を、深める ためには?
今回号は、「ショートバージョン」の経済解説です。
なので、説明の流れを、一部省略しています。
それによって、わかりにくい所もあったはずです。
下記リンク集は、省略なしの詳細バージョンです。
-- 消費者 経済 総研 --
■リンク集 関連ページ
▼詳細解説のページは?
わかりにくかった箇所の詳細解説です。
知りたい事を、下記のページで、「 ページ内検索 」、
または「 目次 」から、該当箇所をご覧ください。
【随時更新】弱い日本経済,停滞の景気を良くする
▼ランキング上位の 詳細ページは?
1位- 【政党一覧比較】左右,保守,リベラル,中道|
- 2位
- 消費税使い道 わかりやすく解説
- 4位
- 消費税 減税のメリット, 増税のデメリット
- 5位
- 【なぜ日本借金大国は嘘?】借金大丈夫な理由
- 6位
- 日本は スウェーデンより 消費税 多い国?
- 10位
- 【簡単に】MMT理論
- ■New 2023年 8月26日 の 雑談
奇跡は、TVで。 経済は〇〇で。
3分雑談 ( と 言うより 独り言? )
-- 消費者 経済 総研 --
「 スマホ 」 で見るより、
「 テレビ 」 で見れば、感動・奇跡?
後悔? 勉強不足の解消は、
テレビ or ネット ?
奇跡は、TVで。 経済は〇〇で。
-- 消費者 経済 総研 --
連鎖シリーズ 「 野球の 軌跡のロード 」 を、
私(松田)が、連載スタートしたのは、2023年3月。
「WBC 侍ジャパン 奇跡の勝利 」 からです。
続いて、春の高校野球の甲子園で、奇跡を期待し、
夏の甲子園で、奇跡ロードが終結。
▼「奇跡」 「奇跡」 と、言うけど、
「 奇跡 」 の言葉で、良いのかな?
こう、私(松田)は、考えました。
▼WBC 準決勝・メキシコ戦は、「奇跡」?
準決勝・9回最終回は、4-5で、劣勢の侍ジャパン。
先頭打者の大谷選手は、右中間を破るツーベース。
ヘルメットを飛ばす激走後、ベンチに向かって、
手を振り上げて、 「 カモーン!! 」 と絶叫。
その後、四球の吉田に、周東佑京が代走に。
ランナー1・2塁で、不振の村上が、打席へ。
不振の村上が放った、サヨナラ2点タイムリーで、
日本は、6-5で、サヨナラ勝ち。
私(松田)は、
「 奇跡 の 大勝利 」 だと、思いました。
言葉としては、
「 奇跡 」 よりも 「 快挙 」 の方が、妥当でしょう
「 奇跡 」という言葉は、「 快挙 」よりも強いですね。
▼スマホなら「 快挙 」で、 テレビなら「 奇跡 」?
このWBC・準決勝の日は、
春の甲子園での観戦 (慶応vs仙台育英)と同日。
WBC・準決勝を、観るのは、
甲子園に、向かう新幹線の中に、なっちゃう。。
私(松田)は、移動中の新幹線の中で、
「スマホ」で、WBC・準決勝を、見る予定でした。
スマホの 小さい画面では、味気ない。。。
こう思い、前乗り(前日入り)し、翌朝、ホテルの
客室内の「 大画面のTV 」で、見ることとしました。
大画面のTVは、 やっぱり よいです
おそらく、スマホの小さい画面では、
感動や奇跡は、味わえなかったでしょう。
▼WBC準決勝の サヨナラ勝ちは、 「 奇跡 」 ?
「奇跡」の言葉は、大げさ かもしれません。
でも私(松田)には、「奇跡」と、感じたのです。
スマホ の 小画面なら、 「 快挙 」
テレビ の 大画面なら、 「 奇跡 」
昭和世代の私(松田)は、テレビ大好き世代です。
令和の今でも、TVを愛用し、地上波をよく見ます。
特に、スポーツの試合は、TVとマッチしますね。
去年のサッカー・ワールドカップでも、
「 三笘の 奇跡の 1ミリ 」 が、ありました。
WBCでは、不振の村上の 「 奇跡のサヨナラ打 」
(代走・周東選手の爆速ホームインも凄かった)
▼そして、夏の 甲子園・決勝戦
夏の甲子園の決勝は、私(松田)は、TV観戦で、
慶応の奇跡の優勝を、見届けました。
既述の通り、
「 奇跡の勝利 」 は、いずれも、TV観戦でした。
スマホの小画面なら、「快挙」?
テレビの大画面では、「奇跡」?
▼大画面の方が、良い?
小さいスマホよりも、大きいTV?
大きい画面は、現実感がUP
脳の働きもUP
※出典:日テレ|カズレーザーと学ぶ|1年あっという間…
|2023年8月22日(火)放送
-- 消費者 経済 総研 --
◆プロ野球は?
現在のセリーグ首位は、阪神タイガース。
猛虎、18年ぶりの優勝なるか?
8/25(金)から、巨人・阪神 3連戦 です。
8/26(土)は、NHKでの生中継もあります。
阪神優勝の日は、凄い大応援に、なるでしょう。
予想では、9月中下旬の甲子園球場での、
優勝・胴上げに、なりそうです。
(なお、私(松田)は、阪神ファンではありません)
※優勝日予想出典:優勝決定日確率 | 栄諧情報システム
高校野球の優勝決定戦を、はるかに上回る
大応援が、甲子園に、響き渡るでしょう。
阪神ファンじゃなくても、
甲子園の阪神戦は、見ものです。
私(松田)は、学生時代、クルマで、
東京→甲子園へ、行ったことが、あります。
3連戦・車中3泊での甲子園の阪神・巨人戦です。
ド迫力でした。
(もっとも、近年は、Jリーグ等サッカーの試合の
応援は、物凄い事になっていますね)
-- 消費者 経済 総研 --
◆テレビは、便利
ネットの伸展で、テレビは、押されていますね。
ガラケーからスマホへ進化したのもあるでしょう。
でも、TVの魅力は、
既述の通り、スポーツでは、存分に発揮されます。
もちろん、スポーツ番組以外でも、
見応えのある番組は、ありますよね。
ですが、情報(教養・知識)系の番組なら、
「 小さいスマホでも、十分 」 かもしれません。
▼知りたい事は、 TV じゃなくて、ネット ?
来年は、「 新NISA 」 が、始まります。
「 貯蓄から 投資へ 」 の元年に、なるでしょう。
▼後悔? 学生で 学ぶべきだった ランキング
★ここで、クイズ
学生で 学ぶべきだった 調査の
ベスト3の 3位・2位は、 何でしょう?
↓
3位は、「PCスキル」。 2位は、「英語」 でした。
★続いて、クイズ
1位は、 〇〇!
〇〇 とは?
後悔? 学生時代に、学んだ方が、良かった事、
1位は、 「 お金の知識 」 でした。
具体的には、、
「 投資や貯金を 早く始めておけば よかった 」
「 税金や保険 について 知っていたら、
無駄な費用や時間を 費やすことはなかった 」
などの声が、上がったそうです。
※出典:(株)名学館ホールディングス|516名にアンケート
後悔する? 学生時代に学んだ方が良かったこと
学校でのお金の学びでは、大いに、不足でしょう。
卒業し、社会人になって、後悔が始るのでしょう。
でも、後悔しているよりは、
「 社会人 学習 」を、やればいいだけの話ですね。
▼「 お金の学び 」 は、TVでは、少ない?
既述の通り、世間の人々には、
「 経済等 ( 金融・投資・経済・税制等 ) 」の
知識を増やしたい、とのニーズがあります。
このジャンルは、
TV番組では、あまり、多くないですね。
その経済等の知識ニーズに対しては、
ネット界が、供給し、担っているのでしょう。
経済は、TV じゃなく NET?
★ここでクイズ
YMYL 領域 とは?
YMYL とは、何か?
↓
この4文字は、
グーグルのガイドラインでの用語です。
YMYL とは、
Your Money Your Life の略です。
「 あなたの お金 と 生活 」です。
お金 = 投資、金融、経済 など
生活 = 健康、生命、医療 など
人々に大切な、「 お金や人生 」 に、
影響を与える領域のことです。
Googleは、YMYLのジャンルを、
重要ジャンルとして、捉えています。
私(松田)も、YMYLジャンルの情報獲得には、
第1に、Google検索を、愛用しています。
★なぜ、テレビは、
YMYL領域が、少ないのか?
↓
この理由は、私(松田)は、知りません。
ですが、以前出演した番組ディレクターさんから
「 お金のテーマは、増やそうとしている 」
と、聞いたことがあります。
▼では、その他のTV番組では?
お金の知識は、
「 需要 」 があるのに、「 供給 」 が少ない?
では、 「 誰が供給 」 するのか?
▼金融経済を、とことん わかりやすく
消費者 経済 総研 の 私(松田)は、
広く、お金に関するテーマを、解説しています。
金融・経済に関するテーマです。
とことん わかりやすい 経済解説 を モットーに。
★なぜ、私(松田)は、
わかりやすい経済解説を、始めたか?
↓
世の中の金融・経済の解説は、
「 わざと、わかりにくい 解説 」
をしているのも、多いからです。
特に、「 活字メディア 」は、その傾向にあります。
( NET活字メディアも、 紙の活字メディアも )
さらに、「 学術書 」 は、
より一層、わかりにくくなっています。
実は、金融・経済の話は、とても簡単なのです。
ほとんどの金融・経済の事柄は、
Aが上がれば、 Bが下がる
Cが上がれば、 Dも上がる
という把握で、解決します。
例えば、
米国金利が上がれば、 ドルに対し、日本円は下がる
理由は、
利息が多く貰える米国の金融商品の魅力が、
高まるから。
その米国の金融商品を、買うために、
日本円を売って、米国ドルを買うから。
日本円の売り → 円安
米国ドルの買い → ドル高
上記の金利・ドル円は、ほんの1例にすぎません。
ですが、多量にある金融・経済の変数は、
似たようなやり方で、解説・理解できます。
私(松田)は、
36年前に、慶応大学・経済学部に、入りました。
1年生では、「マクロ経済学」など
2年生では、「ミクロ経済学」など
3・4年では、「環境経済、貿易経済、労働経済学等」
卒論は、
日銀政策とバブル経済、そして消費者の幸福度
これらを、研究していました。
研究を開始した時の感想は、下記でした。
「 経済学の 論文や文献は、よくわからない 」
その後、理解が進んだ後には、
「 よくわかった。 」 となります。
その後、
「 でもなぜ、わざわざ、わかりにくい表現なのか ? 」
との感想を持ちました。
令和の時代でも、世の中に登場する解説は、
「 わかりにくい 」 表現は、
いまだ多い、と感じています。
▼なぜ、わざと(意図的に)、わかりにくい表現か?
簡単な事柄でも、複雑な・難解な表現をすれば、
「格上」に、見えます。
難解な経済解説の文章ならば、
それを書いた著者は、「格上」に見られます。
A [簡単] 簡単にわかる解説書
B [難解] 難解な表現の学術書
同じ内容が、書いてあっても、
A[簡単]よりも、B[難解]の方が、
格式を感じられます。
Aの本よりも、Bの書籍の方が、
高い値が、付きそうですね。
AもBも、「同じ学習効果」だとしても、
Bの方がハイレベルな学習を、した気になります。
つまり「錯覚」で、「高値」になりますね。
理解に至るには、
Aよりも、Bの方が、時間がかかります。
よって、B[難解]の書籍では、高い料金になったり、
時間を浪費する可能性が、ありますね。
-- 消費者 経済 総研 --
◆2024の 「 投資元年 」 まで、4か月
新NISAのスタートまで、あと4か月強です。
なお、現行NISAは、現在も進行中です。
日本人の老後は、年金あっても、2千万円も不足。
この「 老後 2千万 問題 」も、投資で解決かもです。
投資をやる中で、金融知識は、増えていくでしょう。
金融知識の向上と、共に、
経済やビジネスの知識も、増えていくでしょう。
こうして、投資を、することは、
「 波及効果も 大きい 」 と思います。
また、選挙の投票の際に、
良い経済政策・悪い経済政策が、
識別しやすくなるでしょう。
・日本を、失われた30年にした、税制
・30年衰退させた、財政方針
(借金けしからん との誤った見解のことです)
選挙では、新しい視点で、
投票するように、なるかもしれません。
(少なくとも、私(松田)は、そうなりました)
いよいよ、投資元年が、始る。
TVで、経済を、やらないなら、
ネットで、経済の知識を増やす
一方で、スポーツなどは、
やっぱり、TVが最高
◆自己責任と当方免責
当方が発言、記載、提供等をした情報に関しては、
読者等の自らの判断・責任において対応して頂く。
・株式投資等の投資等は、自己責任である。・当方提供の情報は、正確性、有効性、有益性、真実性、最新性、適法性等は保証されない。当方情報の利用で損害が生じても、当方は一切の責任を負わない。・また「免責事項」にも従っていただく。
- ■New2023年 8月22日 の 雑談
奇跡が、終ってしまった
- 3分雑談 ( と 言うより 独り言? )
-- 消費者 経済 総研 --
私(松田)の奇跡は、ついに終わった
しかし、奇跡のロードは、続く
-- 消費者 経済 総研 --
8/21(月)は、慶応 vs 土浦日大 甲子園 準決勝
このチケットの販売開始は、前日(日)の10時から。
私(松田)は、AM 9:50 から、
公式販売サイトで、スタンバイを、しました。
時計が10:00ジャストを、示してから、
購入へのアクションを、取りました。
ですが、購入画面での表示は、、
アクセスが集中し、つながりにくい状態
としか出てきません。
繰り返し、様々なコトを、試しましたが、
アクセスが集中し、つながりにくい状態
の繰り返しでした。
様々な工夫の中で、ついに、アクセスに、成功!
しかし第1目標の「一塁側アルプス(応援団席)」は、
すでに完売。。。
その後、ほんのわずかな時間で、
第2希望の 1塁側・内野席も、完売へ。
がっかり。。。
ですが、その後も未練がましく、ちょこちょこ
いじっていたら、復活枠がヒット。
なんとか、一塁側・内野席を、確保できました。
その時は、「 奇跡が起きた 」 と、思いました。
(詳しい人の話では、
保留枠がリリースされた復活枠があるらしい)
そして翌・月曜日8/21は、私(松田)は甲子園へ。
猛暑が続く今年の夏。 そして灼熱の甲子園球場。
私(松田)の席は、大銀傘のおかげで、日陰。
(日なたの席なら、私(松田)は、
試合終了まで、持たなかったかもしれません。)
▼さて、試合は?
両校の投手が好投し、投手戦に。
慶応先発の小宅君は、先発完投完封の快挙。
慶応が、準決勝を、突破し、
いざ、決勝戦へ。
▼応援は?
常に、アルプス応援席を、満席で埋め尽くす、
慶応大応援団。
私(松田)は、その隣のブロック。(1塁側・内野上段)
アルプス席よりも、大人しい内野席。
盛り上げるために、
私(松田)は、率先して大声出しで、リード?
(おそらく、一塁側上段ブロックでは、一番の大声)
結果は、ご覧の通り、慶応2-0土浦日大で、
慶応は、103年ぶりの決勝進出へ。
▼決勝戦のチケットは?
私(松田)は、8/23(水)の決勝戦の
チケットの確保のために、前回同様、購入サイトへ
前回準決勝は、「奇跡の購入成功」。
で、今回は?
奇跡は、起きず、
チケット争奪戦に、敗北。
奇跡が終ってしまいました
私(松田)の奇跡のチケット購入は、終りましたが、
慶応高の奇跡のロードは、続いています。
私(松田)が、たまたま番組表で見かけた、
7月26日の 慶応高校vs横浜高校 の地区決勝戦。
その日から、「 慶応 奇跡 ロード 」が始まりました。
約1か月の間の 「 慶応 奇跡 ロード 」は、
明日、完結なるか?
- ■New2023年 8月19日 の 雑談
熱海 人気回復の理由は、〇〇?
- 3分雑談 ( と 言うより 独り言? )
-- 消費者 経済 総研 --
熱海 人気回復の理由は、〇〇?
そのキーワードは、〇〇〇〇〇〇?
-- 消費者 経済 総研 --
3分・雑談の 前々回号は、
「 夏休み なぜ? 伊豆旅行? 」 でした。
私(松田)は、下田 → 伊東 → 熱海 の伊豆めぐりを
4日間、楽しみました。
その際、熱海の人気が、「 ダダ下がり 」だと、
データを基に、お話ししました。
熱海での宿泊人数は、下記の通り、減りました。
昭和49年度 (1974):490万人
↓
平成21年度 (2009):292万人※出典: 熱海市の観光|観光交流客数
▼熱海 人気 回復?
実は、人気低下の熱海が、
最近、 「 激変 」 しているのです。
「 人気 急上昇? 熱海が、人気スポットに? 」
これを、今回続編でお話したく思います。
2011年(平成23年)の256万人をボトムに、
翌年2012年から、上昇です。
もはや、東京の渋谷や原宿のように、
若者で、あふれています。
なぜ、熱海は、復活傾向に、あるのでしょうか?
そのキーワードは、〇〇〇〇〇〇です。
★「 〇〇〇〇〇〇 」 とは?何でしょう?
↓
私(松田)は、「 スイーツ男子 」 と、しました。
熱海は、グルメの観光地・スイーツの観光地に、
なってきているのです。
もちろん、グルメ・スイーツ以外にも、
コミュニティ形成への注力など、
地元の方々の努力も、あります。
ですが、私(松田)が、とらえた人気復活の理由は、
やはり、グルメ、そして、中でもスイーツです。
起爆剤となったお店の一つが、「熱海プリン」
他にも続々と、新しいスイーツ店が誕生してます。
-- 消費者 経済 総研 --
◆東急グループの 隠れたる ヒット商品とは?
話は、変わりますが、
熱海につながる話を、させて頂きます。
★「 日本企業のヒット商品 」 と言えば、
何を、思いつくでしょうか?
かつては、、
SONYのウオークマン
富士フィルの写ルンです
ユニクロでは、フリース
などなど、ありますね。
東急グループでは、何を、思い浮かぶでしょうか?
東急グループは、
鉄道事業を基盤に、生活総合産業となっています。
鉄道沿線に住む人のために、住宅事業があります。
(東急、東急不動産、東急ホームズなど)
住人のために、お店があります。
(東急ストア、東急百貨店、様々な商業施設など)
旅行のために、東急観光、東急ホテルがあります。
▼東急のヒット商品 ベスト3は?
東急の商品・サービスで、ヒットした、
ベスト3を挙げるとすると、何が思いつきますか?
▼私(松田)が思う 3位は?
「東急」と聞いて思いつくものと聞けば、
かつては、「東急ハンズ」 との回答が多かったです。
「都市型・雑貨店」という独特のポジションで、
当初は好調でした。
ですが、徐々に苦戦していきます。
直接的に競合する「 LOFT 」も、誕生しました。
都市部でも、ホームセンターが出店してきました。
増加する100円ショップ・300円ショップや、
ドンキホーテ等とも、競合したでしょう。
近年のEC(ネット販売)勢力の伸展も、あります。
そして、東急ハンズは、カインズグループに入り、
名前も、東急が抜けて「ハンズ」となりました。
東急が、生み出したヒット商品としては、
個人的には、東急ハンズが、3位だと思っています。
▼私(松田)が思う 2位は?
私(松田)が思う、東急のヒット商品の第2位は、
「 東急ハーヴェストクラブ 」 です。
これは、会員制リゾートホテルです。
第1号施設は、1988年の蓼科ハーヴェストでした。
その後、ハーヴェストの施設数は、増えました。
現在は、24か所まで拡大しました。
ちなみに、私(松田)は、その24か所のうち、
半分強に、宿泊してきました。
新規に誕生するハーヴェストが、
年々進化しているのです。
他社のホテルシリーズでは、共通化することで、
開発コストや運営コストを下げる事も多いです。
ハーヴェストは、共通項も、ありながら、
それぞれの施設が、各々の個性を、持っています。
新しい施設ほど、工夫・レベルUPが、見られます。
進化するリゾートホテルなのです。
その施設ごとに、進化してるのが、嬉しいのです。
▼私(松田)が、1番好きなのは、 「 熱海ビアラ 」
私(松田)が、東急ハーヴェストのシリーズの中で、
1番好きなのは、「熱海ビアラ」です。
※正式名称:東急ハーヴェストクラブ熱海伊豆山&VIALA
前々回の3分雑談で、下記の行程を、述べました。
1泊目:熱海 宿泊
2泊目:昼:下田 → 夜:伊東 泊
3泊目:昼:下田 → 夜:熱海 泊
なぜ、伊豆旅行 なのか?
なぜ、熱海旅行 なのか?
理由は、前々回で、お話したように、
下田白浜の昭和を感じながらも、美しい浜辺や、
伊東市の入り口での、昭和を感じるセミの声。
そして、
私(松田)のお気に入りの東急の熱海ハーヴェスト。
毎年、熱海に2泊するのは、
熱海ハーヴェスの魅力からです。
(なお、伊東泊も、伊東のハーヴェストです。)
-- 消費者 経済 総研 --
◆今後は、「 熱海の 街中の グルメ 」 めぐりも
ハーヴェストは、施設内の食事処が、充実している
ので、私(松田)は、館内で食事が多いです。
ですが、既述の通り、熱海の街中での、
スイーツの充実や、食事の魅力が向上しています。
熱海駅近くの 「蕎麦あさ田」 (食べログ 3.69点)も、
今年、初めて、お邪魔しました。 満足です。
スイーツもお食事も、魅力UPしている熱海
次回以降は、スイーツと食事で、熱海の街中を、
より長い時間、巡ってみたいと思います。
-- 消費者 経済 総研 --
◆熱海の人気が、復活した?
前々回号では、
熱海の人気は、「 だだ下がり 」 と述べました。
ですが近年、熱海の人気が、回復しているのです。
熱海の人気上昇の理由は、様々ありますが、
私(松田)は、下記を強調したいと思います。
スイーツ・グルメの魅力向上と、スイーツ男子
「スイーツ男子」は、熱海の地元の人との雑談から、
浮かび上がったキーワードです。
Z世代など、男子だけのメンバーで、熱海を、
訪れる姿を、目にする事が、増えたそうです。
そして、男子だけのグループが、スイーツを
楽しむ姿も、よく見るようになったとのこと。
もちろん、女子グループもいますし、
男女のグループもいます。
下の熱海駅近の商店街写真は、私(松田)が撮った
のですが、東京の渋谷や原宿みたいな風景です。
▼熱海は、意外に、近い?
渋谷駅から、早ければ、55分で、熱海駅に着きます。
新横浜駅からの新幹線も、便利になりましたね。
相鉄東急新横浜線が、23年3月にできたからです。
池袋駅や、新宿三丁目駅からでも、新横浜駅まで、
乗り換えなしの1本で、行けるようになりました。
▼ハーヴェストは、会員以外も、OK?
ハーヴェストは、
会員外でも、利用できる施設・枠もあるようです。
それは「ホテル・ハーヴェスト」という名称です。
私(松田)は、「ホテルハーヴェスト」での利用は、
したことがないので、システムはわかりませんが、
公式サイトがあるので、それを掲載しておきます。
【公式サイト】ホテルハーヴェスト|東急リゾーツ&ステイ
▼私(松田)が思う 1位は?
1位は、渋沢栄一が、基盤を築き、
五島慶太が引き継いだ 「 田園都市事業 」 です。
東急グループに関する話を、していると、
「 田園都市事業は、優れた事業だね。 」と
言われる事も多いです。
三菱商事、三菱地所、東京三菱銀行(当時の名称)と、
なぜか、三菱グループの人から、
言われる事が多かったです。
「田園都市事業」については、
また別の機会でお話したいと思います。
- ■New2023年 8月17日 の 雑談
険しさか? 柔かさか?
- 3分雑談 ( と 言うより 独り言? )
-- 消費者 経済 総研 --
険しさか? 柔かさか?
昭和の高校野球 令和の高校野球
あなたは、どっちが、好き?
昭和の 険しい表情 令和の 柔かい表情
あなたは、どっちが、好き?
-- 消費者 経済 総研 --
今回は、
X(旧ツイッター)トレンド入りしたテーマに関連し、
〇〇 と ◇◇ どっちが、いいか?を、後半に。
前半は、その出来事の場面の話から。
-- 消費者 経済 総研 --
◆奇跡は、どこまで、続くか?
23年8月16日(水)の 慶応高校 vs 広陵高校
23年8月6日から、始った夏の甲子園。
その前の地方大会で、奇跡が、起きました。
神奈川県の地方大会で、
最終9回での、劇的な慶応高校の大逆転勝利。
まさに、奇跡でした。
▼奇跡は、続く?
慶応の夏の甲子園の2戦目は、
8月16日(水)の 対 広陵戦 でした。
広陵は、下記の通り、優勝候補 (特A) です。
実力は、慶応よりも、広陵の方が、上でしょう。※画像出典: スポーツ紙の優勝予想と出場校格付けランキング
|プロ野球速報~89オンライン
慶応 vs 広陵 は、素晴らしい熱戦でした。
最終9回は、3対3の同点で、延長戦へ。
結果は、6対3で、慶応が、広陵を制しました。
次は、8月19日(土) の 準々決勝で、
朝8時から、沖縄尚学 vs 慶応
8月21日 (月)は、準決勝
8月23日 (水)は、決勝戦
もし、慶応が優勝したら、107年ぶりの奇跡です。
-- 消費者 経済 総研 --
◆令和の野球と、 昭和の野球
広陵 vs 慶応 の試合は、
X(旧ツイッター)のトレンド入りも、しました。
「 2つの高校の 違い 」も、話題になっていました。
なお、「 どちらが 良い・悪い 」 ではありません。
広陵の選手は、坊主頭ですが、慶応は、違います。
広陵の監督は、険しい表情が、多かったですが、
慶応の監督は、にこやかな表情が、多かったです。
選手はどうでしょうか?
広陵は、選手も、真剣な表情が多く、
慶応は、選手も、にこやかな表情が多かったです。
繰り返しですが、
「 どちらが 良い・悪い 」 ではありません。
▼六大学の野球では?
高校の野球ではなく、大学の野球の話に移ります。
数年前の、六大学野球の、早慶戦でのでき事です。
慶応大学の選手が、エラーをした直後に、
その選手が、笑顔だったのです。
エラーをしたら、自分に怒ったり、悔しがったり、
反省の姿勢を示したり 等が、普通でしょう。
私(松田)は、少年野球チーム(シルバー・シャークス)
に、昭和時代に、所属していました。
昭和時代では、
下記のような事を、私(松田)も、言われました。
「 ヘラヘラするな。 真剣に取り組め 」
▼エラーをした慶応大の選手
既述の慶応大の選手は、
まさに、そのような表情だったのです。
その後、別の慶大選手でも、見受けました。
三振に終わった打者も、似たような表情でした。
エラー後の笑顔、三振の後の笑顔
古い昭和世代の私(松田)は、
違和感を、感じました。
-- 消費者 経済 総研 --
◆初めて目にした プロ選手のリラックス
私(松田)は、かつて、
ゴルフを、よくやっている時期が、ありました。
多い年は、年間50ラウンド程、
ゴルフ場で、プレーしました。
TVで、プロゴルフの試合を、よく見ていました。
だいぶ前ですが、女子プロゴルフの 東尾理子 選手
が、プレッシャーが、かかるラウンドの開始時に、
「 楽しんで きますね! 」
こう言って、笑顔でスタートしたのが、
印象的でした。
昭和時代では、プロスポーツ選手から、
そんなセリフを、聞いたことが、ありません。
▼2023年の WBC では?
2023・WBCも、感動の連続でしたね。
選手達が、楽しそうにしていたのが印象的でした。
「 野球って、こんなに 楽しかったんだ 」
岡本選手は、帰国後、このように話をしてました。
▼選手ではなく、 コーチは?
WBCのコーチ陣も、笑顔が、多かったですね。
WBCヘッドコーチの 白井一幸 さんは、
アメリカで、「コーチ研修留学」の経験があります。
その留学で現在のコーチ方針が、できたそうです。
その内容は、 「 選手を 尊敬する事 」 です。
-- 消費者 経済 総研 --
◆笑顔は、選手の成績を、上げるか?
「 笑顔で、スポーツ選手の成績UP 」
との研究もあります。
※出典:バドミントン競技レベル向上のための選手育成システム
|小笠原 風
▼慶応高、慶応大の 野球選手の表情は?
既述の 「 慶応大の エラー後の 笑顔 」 は、
監督・コーチ陣の指導方針だろうと想像します。
慶応大学ではなく、慶応高校の野球部も、
同じ方針だったのではないでしょうか?
2023夏の高校野球では、
慶応高は、格上のチームを、破ってきました。
本来の実力以上の力を、出しているのは、
「 笑顔の効果 」 だったかもしれません。
-- 消費者 経済 総研 --
◆スポーツではなく、職場の仕事では?
巨額の時価総額となった米国のGAFAM。
私(松田)は、緑・木だらけのグーグルやアマゾンの
オフィスに関する下記記事を、以前投稿しました。
※2023ヒット トレンド ランキング予測
解説編その9|2023年4月2日
※上記リンク先で、「キャンピング・オフィス」で、
ページ内検索をすると、当該記事に、近づきます。
緑・木だらけのジャングル・オフィス空間なのは、
物理的な環境面(ハード面)での工夫です。
▼ハード面ではなく、ソフト面では?
グーグルが、発表した 「 心理的安全性 」
というキーワードが、話題になりました
「 心理的安全性 」 とは、
組織や集団の中でも、
自然体の自分で、いられる環境のこと。
心理的安全性が高まるとチームのパフォーマンス
が向上する事を、Googleが発表して以降、
世界中で注目が集まっています。
※出典:心理的安全性の高い職場のつくりかた
|Google流マネジメント手法も解説
▼職場に、 ユーモアと、笑い・笑顔を
「 ユーモアが、仕事の生産性を、向上させる 」
との報告も、あります。
※出典:No Joke: Humor Seriously Boosts Productivity
▼野球の試合から、ヒントを
・昭和型 ( 真顔、真剣な表情、険しい指導 )
・令和型 ( 笑顔、にこやかな表情、ソフトな指導 )
どちらが、良くて、どちらが悪いなどを、
言うつもりは、ありません。
私は、場面に応じて、「令和型」のウェートを、
積極的に、増やそう、と思う次第であります。
あなたは、
「昭和型」 と 「令和型」 のどっちが、好きですか?
さあ、8/19 (土) の 沖縄尚学 戦でも、
慶応高には、奇跡ロードを、歩んでほしい。
- ■New2023年 8月6日 の 雑談
夏休み なぜ? 伊豆旅行?
- 3分雑談 ( と 言うより 独り言? )
-- 消費者 経済 総研 --
◆夏休み
あなたは、今年の夏、いかが お過ごし ですか?
また、夏休みは、どちらへ、お出かけですか?
今年の夏は、気温は高いですが、
御身大切になさって頂きながら、ご満喫ください。
▼2023夏休み 行先 人気ランキング
5類になり、アフターコロナの2023年。
夏休みに、世間の人々はどこへ、行くのでしょうか?
JTBの行先人気ランキング調査では、、
「 海外 」 では、
1位 ハワイ 2位 グアム 3位 韓国 でした。
鉄板のベスト3ですね。
★国内は、どうでしょうか?
1位 沖縄 2位 北海道 3位 TDL等 でした。
これまた、鉄板ですね。
※出典:JTB調べ2023年夏休み人気方面ランキング
▼人気の旅先 「 昭和 」 では?
★ここで質問
昭和の20年代・30年代、
新婚旅行の行先で、人気だったのは、どこ?
↓
「 熱海 」 です。
※出典:新婚旅行先の変遷
「続・三丁目の夕日」で、堀北真希が演じた 六さんが
新婚旅行先に、選んだのも、 「 熱海 」 でした。
★ここで質問
熱海観光の 人気と繁栄 は、いつまで、続いた?
↓
その後、熱海の人気は、「 だだ下がり 」 となります。
熱海市の資料で、昭和49年からの資料があります。
熱海での宿泊人数は、下記の通り、減りました。
昭和49年度 (1974):490万人
↓
平成21年度 (2009):292万人※出典:熱海市の観光|観光交流客数
さて、私(松田)は、
8月・第1週に、夏休みを、頂戴していました。
行き先は、静岡県の伊豆半島です。
「 熱海 → 伊東 → 下田 」 を、往復しました。
1泊目:熱海 宿泊
2泊目:昼:下田 → 夜:伊東 泊
3泊目:昼:下田 → 夜:熱海 泊
昭和20・30年代は、人気だったが、
その後、 「 人気低下の 熱海 」
その熱海に、なぜ、行く?
私(松田)の夏休みは、
この「 伊豆めぐり 」を、30年前から、続けています。
私(松田)は、人気のハワイやグアムも、
何度か訪れました。
社会人になった後も、
「夏の北海道」を、9日間、めぐった事もあります。
夏の沖縄も、何度か訪れました。
沖縄の「本島」以外に、 宮古島、石垣島や、
小浜島、久米島、久高島も、行きました。
ですが、最近10年以上は、
夏休みは、すべて 「 伊豆めぐり 」 です。
▼美しい 下田市の 「 白浜 」
日本では、もちろん、沖縄の海も、素敵ですが、
私(松田)は、とにかく、「下田市の白浜」が好きです。
なぜ、そこまで好きか?と言うと、
「昭和の夏休みの 海の浜辺 」を、感じるからです。
洗練されたスタイリッシュ空間では、ありません。
ひなびた感じの海辺です。
ですが、南北に長く、白砂が綺麗な浜辺。
海水も、きれいで、キラキラと輝く海面。
エメラルド・グリーンや、コバルト・ブルーの海。
時間帯や天候で、美しさの表情を、変える海です。
※画像出典:
・まるで海外リゾート! | 道の駅伊東マリンタウン
・異国のような美しい|fumumu
・白浜大浜海水浴場 | 伊豆下田100景
・伊豆白浜海岸の魅力・楽しみ方!| jouer[ジュエ]
▼コロナ禍の前は?
白浜は、老若男女が、集う浜です。
ファミリーもいれば、若いカップルもいます。
出会いを求める若い男女別のグループもいます。
コロナ前のピーク・シーズンでは、
浜辺一面に、パラソルが、開いていました。
▼コロナ以降では?
2020年からは、やはり、訪れる人数は、減りました。
★そして、アフターコロナでは?
2023年の夏は、出会いを求める若者は、激減です。
アフターコロナなのに、なぜかは、わかりません。
白浜の現地スタッフと、雑談していたら、
「ガソリン価格が、高いから、少ないのでしょう。」
と、言っていましたが、どうでしょうか。
そのかわりに、外国人の姿を、よく見かけました。
インバウンドは、だいぶ増えています。
なお、ファミリーは、変わらず多かったです。
★全体の客数では、どうでしょうか?
アフターコロナの2023年でも、
ピーク時の4分の1くらいの客数との感じでした。
つまり、「穴場指数」が、高まったとも、言えます。
▼白浜の後は?
私(松田)は、夕方、白浜を離れ、
2日目は伊東、3日目は熱海へ、向かいます。
国道135号線が、伊東の手間で、分岐します。
「 殿山 交差点 」 です。
そこからが、また、ひなびて いて良いのです。
特に「赤坂バス停」のあたりは、左右は、森になって
いて、様々なセミの鳴き声の大合唱です。
今回の伊豆巡りは、8月第1週でした。
私(松田)は、かつては、夏の伊豆巡りを、
1ヶ月の間に、3回やっていました。
「早夏」 「盛夏」 「晩夏」 の3回です。
「盛夏」は、8月上旬
「晩夏」は、8月下旬
「早夏」は、梅雨明け直後で、私(松田)の造語です。
先ほどのセミの大合唱は、
「 晩夏 」 の時は、心を揺さぶられます。
晩夏の夕方は、「ひぐらし」の大合唱です。
カナカナカナ・・・の鳴き声です。
ひぐらしの 鳴き声 YouTube《癒しの自然音》
晩夏では?
大好きな夏、楽しかった夏も、もう終わり。。。
そこで、車内のBGMは、「 井上陽水 少年時代 」
こうして、
殿山交差点から、赤坂までの森の中、
とてもとても、ひなびた日本の夏の空間です。
この行程は、スタイリッシュさは、ありませんが、
日本の夏を感じられ、私(松田)は、とても好きです。
さて、2日目は、セミの鳴き声を聴いた後、
伊東で宿泊。
続いて3日目は、熱海で宿泊。
実は、人気低下の熱海が、
最近、 「 激変 」 しているのです。
人気 急上昇 ?
「 熱海が、人気スポットに? 」 を、次回続編で。
- ■New2023年 8月5日 の 雑談
高校野球 夏の甲子園大会 始まる
- 3分雑談 ( と 言うより 独り言? )
-- 消費者 経済 総研 --
◆奇跡は、どこまで、続くか?
3分・雑談の 前回号は、
高校野球の地方大会の決勝戦と涙でした。
さて、夏の大会は、場所を甲子園に移し、
明日の日曜(23年8月6日)から、17日間の予定で、
始まります。
前回号では、
神奈川県の地方予選での「奇跡」を、述べました。
慶応高校の61年ぶりの奇跡でした。
★甲子園での相手は? いつ?
慶応高校の甲子園での初戦は、
8/11 (金) 13:10から 開始で、
対戦相手は、北陸高校 (福井県代表)です。
対戦組合せの抽選会は、いつだったか?
8月3日(木) 14:00~と、先週に確認済みでした。
慶応高校の初戦の日時が、決まったら、
観戦チケットを、即予約と、考えていたからです。
8/3は、私(松田)は、夏休みで、移動中でした。
なので、組合せ発表から少し、遅れたタイミングで、
組合せを、知りました。
組合せを知った後、甲子園球場の観戦チケットを、
早速、予約しようと、スマホを見ました。
ですが、すでに、内野席は完売でした。。。
なお、外野席は、まだ残っていました。
プロ野球の応援は、外野席が、メインですが、
高校野球の応援は、内野席が、メインです。
★他の試合も、完売?
初戦の試合日で、内野席が、即完売だったのは、
その日(8/11(金))だけでした。。
※参考:第105回全国高等学校野球選手権記念大会
空席情報|阪神甲子園球場
2023・春の甲子園では、私(松田)は、
アルプスの慶応応援団の隣接の内野席でしたが、
今回は、残念ながら、球場での観戦は見送り。
ということで、
夏の甲子園・慶応の初戦は、TVで観戦します。
★初戦の後は?
初戦を勝利で、突破したら、
早速、2戦目を、予約するつもりです。
チケットの売れ行きから、初戦は、
慶応OBは、かなり集まるのではないでしょうか。
★どこまで、勝ち進むか?
慶応高の下馬評は、意外に高いです。
中日スポ、サンスポ、日刊、スポニチ、報知の
各紙ともに、慶応高を、「 Aランク 」としています。※画像出典:スポーツ紙の優勝予想と出場校格付けランキング
|プロ野球速報~89オンライン
さあ、どこまで、慶応は、勝ち進むか?
そして、慶応を倒すのは、どの高校か?
そしてそして、優勝旗を手にするのは、どの高校か?
いよいよ、明日8/6(日)から、
甲子園の熱戦が、始まります。
素晴らしいプレーで、熱戦を戦ってほしい。
- ■New2023年 7月30日 の 雑談
高校野球で、奇跡が。だが別の涙が
- 3分雑談 ( と 言うより 独り言? )
-- 消費者 経済 総研 --
◆高校野球 夏大会予選で、奇跡が
高校野球の夏の甲子園大会が、
23年8月6日(日)から、17日間の予定で、
始まります。
私(松田)は、2023年の春の甲子園大会で、
「 奇跡 」 を求め、甲子園に、行きました。
慶応高校の試合を、見るためです。
慶応OBの1人 として、です。
私(松田)は、大学から慶應なので、
慶応義塾高校のOBでは、ないです。
でも、慶応志木高OB、慶応女子高校OGや、
慶応大学OBも、甲子園に集まっています。
応援席は、各慶応OB達も集まり、大応援団です。
「 奇跡 」 を求め、私(松田)は、甲子園に入りました。
奇跡とは、
前回王者の仙台育英高校に、勝つこと
「 青春って、すごく、密なんで 」
2022夏大会での仙台育英の監督の
この言葉は、新語・流行語の特別賞に。
ご存じの通り、仙台育英高校は、2022夏の王者。
2023甲子園・春大会の3月21日の第3試合の
慶應義塾vs仙台育英を、私(松田)は観戦しました。
ですが、奇跡は、起きませんでした。
夏には、奇跡が起きた?
夏の大会の地区予選で、奇跡が、
起きました。61年ぶりのことです。
平成の怪物・松坂投手も、活躍した横浜高校。
神奈川県の地区予選を、度々、制した、強豪校です。
その強豪高校を、慶應義塾高校が、
地区予選の決勝戦で、破りました。
4日前の、でき事です。
決勝戦に、慶応が進出した事を、
私(松田)は、知りませんでした。
知ったのは、決戦当日のお昼です。
TV番組表を、眺めたら、NHKと神奈川TVで、
慶応高vs横浜高の決戦が、生放送だと知りました。
横浜スタジアムで開催中。
すぐ行けば、試合を20分くらい、観れるかも。
でも、酷暑だし、
20分だけ観て、敗退は、いやだな。
実力は、慶應高より、
横浜高の方が上手ではないか。
こうして、テレビ観戦と、しました。
(結果的には、試合時間は長引き、
1~1.5時間くらいは、観れたかもしれません)
奇跡の逆転ホームラン
9回・最終回、
奇跡の逆転スリーラン本塁打が、出ました。
こうして、61年ぶりの
神奈川県の代表で、甲子園出場です。
なお、5年前に、慶應高は、甲子園に行きましたが、
神奈川県代表が、2校選ばれた「記念大会」でした。
単独代表では、61年ぶりです。
▼奇跡の前に、疑惑の判定?
奇跡のホームランの直前に、
疑惑とされる判定が、ありました。
今日のヤフーニュース(スポーツ)の
コメント・ランキング3位に、下記が。
「高校野球の「誤審騒動」で過剰なバッシング…」
( デイリー新潮 )※画像出典:ヤフーニュース
最終回・慶應高の攻撃。 ノーアウト・ランナー1塁。
内野ゴロ・Wプレーなら、奇跡は、ほぼ消滅。
私(松田)は、Wプレーを、懸念してましたが、
その懸念通り、2塁手へ、内野ゴロが。。
奇跡は、やっぱり、ないか。。
ボールは、
横浜高の2塁手から、遊撃手へ。
そして、1塁手へ。
奇跡は、終わるのか?
私(松田)は、ずいぶん前から、Wプレーの際の、
遊撃手の足の2塁ベースへのタッチに、
疑問を持っていました。
ですが、今回のWプレーは、
あまりにも流暢で、見事で華麗なプレー。
疑問など、感じませんでした。
そしたら、なんと2塁併殺ではなく、
2塁セーフの判定。
(1塁は、目視でも、疑義無くセーフ)
その後に、飛び出したのが、逆転3ラン本塁打。
その後、9回裏の横浜高の攻撃は、快音なく終了。
泣き崩れる横浜高の選手たち。
私(松田)も、泣いてしまいました。。
判定は、疑惑なのか?
NHKと神奈川TVの番組では、
セーフかアウトか、わかりませんでした。
その後、YouTubeには、
様々な角度からのリプレイ動画が、続々とUP。
私(松田)は、
結構な数のリプレイ動画を、確認しました。
結論は、
遊撃手が2塁ベースに、
接した証拠は、ありませんでした。
様々な角度から、左足の動き、右足の動き、
右足のスライド方角、右足の蹴りだした際の
砂の動き、砂の足跡、ベースの変形・・・・・
やはり、2塁ベースに接したとは、
確認できませんでした。
2塁塁審は、2塁ベースを、しっかり見つめ、
ためらいなく、迷いなく、
「セーフ」の判定を出しました。
試しに、「ゲッツー 踏んでない」で、
プロ野球のWプレーも、見てみました。
遊撃手・坂本選手は、足のつま先を、
ベースにコツンと、当てているのが、わかります。
横浜高校の遊撃手は、
プロ野球のスカウト陣も注目と、
言われるほどの優秀な選手です。
普通の遊撃手なら、Wプレーをあきらめ、
1つのアウトだけしか、確保しないでしょう。
普通の選手を、超える能力があるので、
Wプレーを狙ったのではないでしょうか。
スロービデオでも、追いきれないほど、
スピーディーな動きです。
さて、真実は、誰にもわかりません。
もしかしたら、「三苫の一ミリ」のように、
1ミリ程、つま先が、かすっていたかもしれません。
素晴らしい熱戦をありがとう。
両校の選手へ
慶應高vs横浜高の試合は、
とてもハイレベルな戦いでした。
横浜高の選手たちは、素晴らしい優秀な選手たち。
慶應高が勝つとは、
私(松田)も予想してませんでした。
繰り返しますが、
横浜高の選手たちは、素晴らしい選手たちです。
試合終了後、横浜高の選手たちが、泣き崩れるのと
あわせて、私(松田)も、泣いてしまいました。
慶應OBなのに、なぜか、心は横浜高に寄って行く。
まもなく、夏の甲子園大会 開催
慶應高は、横浜高の選手たちの思いを胸に持ち、
戦い抜いて欲しい。
素晴らしい戦いを、見せてくれた
横浜高校の遊撃手・投手を始めとした選手たち。
ぜひ1年後、再度、決勝に進出して、
再度素晴らしいプレーで、決勝戦を戦ってほしい。
- ■New2023年 7月2日 の 雑談
上期は 〇〇だった。 下期は □□へ?
- 3分雑談 ( と 言うより 独り言? )
-- 消費者 経済 総研 --
◆2023上期は〇〇だった? 下期は□□になる?
6/30で、2023年の上半期が、終わりました。
そして、7/1から、下半期が、始まりました。
先日・6/28 (水)に、 私(松田)は、
JFN ( Inter FM等 ) のラジオ番組で、
上半期・下半期の解説・予測を、しました。
▼上半期は、どうだった?
私(松田)は、上半期のキーワードは、
「 下記の 3つ だった 」 と、言いました。
[1] 脱・●●
[2] 脱・◆◆
[3] 脱・▲▲
▼下半期は、どうなる?
下半期 ( 7月1日~12月31日 )は、
どうでしょうか?
*夏~秋には?
〇〇が流行り、さらに△△が、来る (ファッション)
また、□□が、人気化する (食べ物・スイーツ)
*秋~冬には?
◇◇が、あちこちで、取り上げられ、
「 ▽▽活 」が、一層進展する。 (サービス・コト編)
私(松田)は、上記のように、予測しています。
JFNのラジオ番組の OH! HAPPY MORNINGでは、
尺が10分だったので、全部は、話せませんでした。
なお、Radikoで、放送後1週間は、聞けるハズです。
Radikoのリンクを、下に、掲載してあります。
-- 消費者 経済 総研 --
さて、
他にも、様々なコトが、あった 上半期。
他にも、様々なコトが、起きそうな 下半期。
さて、さて、
本日(7/2(土))の東京の最高気温の予想は34度。
みなさま、暑さ対策をし、ご自愛の上、
下半期を、楽しんで、いきましょう!
続いて本日は、雑談を連投です。
次は、「植田日銀総裁が、海外の大御所を爆笑へ?」
※本項の関連ページ:Radiko
- ■New2023年 7月2日 の 雑談
植田総裁が、世界の大御所を、笑いに
- 3分雑談 ( と 言うより 独り言? )
-- 消費者 経済 総研 --
2023年4月に、日銀の新総裁に、就任したのが、
植田和男さん。
責任ある組織の総裁で、常に世間の注目を浴び、
肯定的な世論もあれば、否定な世論もある。
金融政策への反対意見もあり、批判も目立ちます。
植田総裁は、見た目的には 「 細面 (ほそおもて) 」。
華奢な感じがして、重責を担えるかな?
体調面からは、心配しています。
( 私(松田)は、政策面では、心配していません )
さて、細面で華奢で物静かそうな植田総裁ですが、
世界の金融の大御所達を、英語で爆笑させました。
欧州中央銀行(ECB)のフォーラムが、
ポルトガルで、開催されました。
植田総裁は、6/28に、
着任後初の海外討論会に、参加しました。
出席者は、下記の重鎮たちです。
米中銀 (FRB) の パウエル議長、
欧州中銀 (ECB) の ラガルド総裁、
英中銀 (BOE) の ベイリー総裁、
そして日銀 (BOJ) の植田総裁。
植田総裁が英語のジョークで、
世界の大御所たちを、何回も、笑わせました。
下記が、植田総裁が発言したQ&Aです。
(超・意訳です)
Aが、植田総裁の回答です。
-- 消費者 経済 総研 --
Q:金融政策の効果が、出てくるまでの期間は?
↓
A:私が委員だった25年前も、低金利政策だった。
効果が表れるのは、25年以上のようだ。
↓
一同:(笑)
デフレが長期化する日本への自虐ネタですね。
-- 消費者 経済 総研 --
Q:中銀の信頼の回復には、何が必要か?
↓
A:他の中銀は、デジタル通貨を、推進する。
私達は、逆に、来年の新しい紙幣で、信頼を得る
↓
一同:(笑)
新紙幣(渋沢栄一他)の発行予定と、
デジタル化の遅れを、からめた自虐ネタですね。
-- 消費者 経済 総研 --
Q:最近の円安の原因は?
↓
A:ここにいる3人の総裁からも、
大きな影響を受けて、円安になった。
↓
一同:(笑)
円安なのは、米英欧の中銀総裁の利上げだと、
他人のせいにした、ジョークですね。
-- 消費者 経済 総研 --
Q:最近、ストレスは、ないか?
↓
A:総裁になると、出張や記者会見が、
こんなに多いとは、思わなかった
↓
一同:(笑)
意外な回答で、笑いを誘いました。
-- 消費者 経済 総研 --
繊細で華奢なイメージの植田総裁が、
大御所相手に、ジョーク連発なのは、意外でした(^^)/
3人の総裁の中で、特に、ラガルド ECB 総裁 が、
「 大受け 」 していたのも、印象的でした。
海外の大手メディアも、
植田総裁が笑わすにフォーカスした編集で、
伝えてます。
下記出典 ( ブルームバーグ News 動画 )です。
※出典: Bloomberg› news › video|
Watch BOJ’s Ueda Keeps Central Bankers Laughing in Sintra
- ■2023年 6月18日 の 雑談
「 柴犬 」
- 3分雑談 ( と 言うより 独り言? )
-- 消費者 経済 総研 --
私(松田)のスマホには、
SNS等で、柴犬の画像が、よく登場します。
閲覧の履歴から「柴好き」だと、認識されています。
私(松田)は、 おととい、街中で、
「 黒柴2匹 + 柴犬1匹 」 と、出会いました。
幸せです。
昨日は、「 柴犬2匹 」 と、出会いました。
連日、柴づいてます。 運がいいです。 幸せです。
かつて、、
私(松田)は、かつて、柴犬と、共に暮らしてました。
とても、幸せでした。
名前は、愛称 ケンちゃん (血統書記載名:一竜号)
写真は、約40年前の、私(松田)とケン の写真です。
こちらの写真は、独りぼっちで、庭にいて、
寂しくなっちゃった時の表情の写真です。
ケンと過ごした日々は、幸せでした。
しかしながら、出会ってから、たったの1年で、
壮絶なお別れと、なってしまいました。
ある日、我が家から、ケンが姿を消しました。
約半年間、探し求めました。
保護センターに、週に2回、毎週通いました。
お別かれの後、長年にわたり、今も夢に出てきます。
ケンは、私(松田)の中に、居続けています。
🐶さて、さて、、
★ 「 猫より、犬 」 と言う、 イヌ派の方へ
★ 「 やっぱり、 イヌは、 和犬が いいなー 」
と、言うあなたへ
★ 「 柴犬以外は、 イヌじゃない! 」
なんて言っちゃう 頑固な あなたへ
YouTubeの
「 豆柴 福ちゃん 富くん Fuku and Tom 」
を紹介します。
私(松田)は、この動画が、とっても、お気に入りです。
シリーズ物の動画ですが、私は、全部見ています。
オススメ です。
・ママさん(人間)
・パパさん(人間)
・姉の ふくチャン(柴犬)
・弟の トムくん(柴犬)
この4人家族の、ドタバタ・ファミリー動画です。
この4人の性格が、「 まるで バラバラ 」 なのが、
また良いのです。
私(松田)のスマホの待ち画面(ホーム画面)は、
トムくん の画像です。
ふく・トムの動画シリーズ、
よければ、ご覧ください。
ふく・トム動画シリーズは、最新号からではなく、
古い方から、ご覧いただくのが、オススメです。
★私(松田)の お気に入りの号(2年前)
【犬芸】豆柴姉弟に ベル鳴らしを...
★第1号の動画(4年前)
豆柴福ちゃん♡おやすみ前のネムネムモード
- ■2023年 6月13日 の 雑談
腕十字固め、 米国CPI 発表
- 雑談 (と言うより 独り言?)
-- 消費者 経済 総研 --
Q:下記の ①と② の違いは、何でしょうか?
① 「 腕ひしぎ 十字固め 」
② 「 腕ひしぎ逆十字固め 」
↓
A:
同じ技ですが、柔道界では、①で呼び、
プロレス界は、②で呼ぶようです。
「 キラー猪木 」 という、ポニーキャニオンから、
発売された動画集が、あります。
アントニオ猪木の試合の中でも、
インパクトのある試合の動画を、集めた物です。
中でも、「 アクラムペールワン vs 猪木 戦 」 は、
見応えが、ありました。
その動画では、猪木自身が試合を解説しています。
腕十字固めや、チキンウイング・アームロックで、
逆関節をきめたと猪木が言ったと記憶してます。
関節が曲がる側とは、逆側に、きめる関節技
ということで、「 逆関節 」と、言ったのでしょう。
猪木が、「 逆関節 」と、言うからでしょうか、
古舘伊知郎アナは、十字固めを、
「 腕ひしぎ 逆十字固め 」 と、言っていました。
両者 もつれて、リング下!
腕ひしぎ 逆十字固めだ!
蹴りは、空を 切っている!
これは、今から43年も前のこと。
1980年2月27日の生中継の
アントニオ猪木vsウィリー・ウィリアムス戦
でのテレビ朝日の古舘アナの実況です。
古舘さんの実況は、臨場感があります。
中でも、猪木・ウィリー戦は、
「空手 対 プロレス」、「極真 対 新日」 の対決の中、
すさまじく、殺伐とした、異様な雰囲気でした。
その戦いを、伝える古館さんの実況が、
より臨場感、緊迫感を、高めたのを、覚えています。
さて、私(松田)は、最近のテレビ番組で、
それに近い臨場感、緊迫感を、感じる人がいます。
その人の名前は、テレビ東京の
豊島 晋作さん(とよしま しんさく)です。
豊島さんは、アナウンサーでは、ありません。
報道局員、ディレクター等を担当されていました。
アナウンサーに匹敵する、その実況力に驚きます。
豊島さんが、その実況力を、発揮するのが、
「 テレ東BIZの CPI速報 ライブ 」 です。
私(松田)は、その番組が好きで、
毎回、楽しみにしていました。
しかしながら、この数か月は、
「 CPI速報ライブ 」は、放送がありませんでした。
ですが、本日 (2023年6月13日(火) 21:15~)、
久しぶりに 「 CPI速報 ライブ 」 が、復活です。
-- 消費者 経済 総研 --
◆過去のCPIライブ放送は?
昨年の8月の同番組の内容を、少し紹介します。
2022年8/10(水)放送
「テレ東BIZ|【緊急ライブ】米CPI発表の瞬間」
8/13、最新の米国CPI(7月分)が、発表されました。
豊島さんが、15分間、カメラ目線で、
よどみなく実況を続けます。
そして21:30の発表後に、
臨場感・緊迫感・ライブ感が、高まります。
まるで、緊迫する戦いの会場の実況のようです。
とにかく、
よどみなく長時間、しゃべり続けるのが凄い。
アナウンサーじゃないのに、です。
下記は、本日の放送予定のテレビ東京の公式Ch
「テレ東BIZ|世界注目の米CPI速報ライブ」
-- 消費者 経済 総研 --
◆CPIは、そんなに重要? Q&Aで
Q:米国CPIは、ライブ中継するほど、重要か?
↓
A:はい、重要です。
私(松田)も、大変高い関心を、持っています。
発表されたCPIの値で、
金融マーケットが、大きく動くからです。
-- 消費者 経済 総研 --
Q:22年8月10日の発表では、どうなった?
↓
A:発表直後に、ドルは、急落しました。※赤矢印・赤枠は、筆者が加入
※画像出典:テレ東BIZ|【緊急ライブ】米CPI発表の瞬間
-- 消費者 経済 総研 --
Q:なぜ、ドルは、急落したか?
↓
A:下記の流れのメカニズムです。
CPI上昇率の事前予想の値は、8.7%だった
↓
実際の発表の値は、8.5%で、予想より下振れした
↓
事前予想よりも、インフレ率は、高くなかった
↓
米国のインフレの懸念の度合いが、低下した
↓
なお、米国FRBは、インフレ退治のために、利上げ中
↓
だが、思ったほど、インフレ率が高くなかった
↓
FRBの利上げの姿勢が、緩む可能性がある
↓
米国の市場金利の水準は、低下へ
↓
金利が下がれば、米国債から貰える利息が減る
↓
米国債を、売る人が増える
↓
米国の金融商品を売って、
他国の金融商品を、買う人が増える
↓
その際に、米ドルが売られ、他国通貨が買われる
↓
米ドルの相場が、下がる
-- 消費者 経済 総研 --
◆2022年8月10日は、〇〇も発表?
たまたまですが、22年8/10同じ日に、
下記の発表が、日本で、ありました。
「 日本の国の借金の額が、過去最高を更新 」
-- 消費者 経済 総研 --
Q:日本国は、借金まみれで、破綻する。
借金のせいで、日本円は、暴落する。
破綻リスクあるから、低金利では貸さない。
つまり、日本の金利は、上昇する。
上記のような事を、言う人が、居ますね。
では8/10の 「 過去最高の 借金報道 」 で、
市場は、パニックに、なったでしょうか?
↓
A:いいえ、市場参加者は、丸無視しました。
過去最高の借金の報道には、無反応です。
「日本の国の借金は、問題ない」と、
知っているからでしょう
-- 消費者 経済 総研 --
◆株価は?
22年8/10(水)14時に、「国の借金額」が発表
↓
日本国の借金は、1255兆円で、過去最大へ
↓
日本の金融の株式の市場は、暴落した?
↓
違います。 株価は、上昇しました
↓
日本の借金 過去最高で、株は、下落どころか 上昇
-- 消費者 経済 総研 --
◆株よりも 「金利」 が、借金に 反応?
前項では、「 株価 」 について、でした
↓
借金の増減は、株より「 金利 」の方に、影響します
↓
金利の高・低の原因を、わかりやすく解説します
↓
A お金を、返さなそうな人 ( 破綻しそうな人 )
B お金を、しっかり返す人 ( 健全な人 )
↓
Aに貸すのは不安だ。 金利が低いなら貸さない
Bに貸すのは安心だから、金利が低くても貸す
↓
借金大国・日本は、破綻の寸前と言う人がいます
↓
その借金大国の日本が、更に借金が増えたら?
↓
「 破綻リスクが、より高まる 」 と言う人がいます
↓
リスクが高まれば、
低金利では、貸し借りできません
↓
よって、リスクが高まれば、金利は上昇します
↓
つまり、借金増加の発表で、金利は上昇するはず
↓
国の借金で、直接的に影響を受ける指標は、何?
↓
それは、国債の「金利」です
↓
借金の増加で、「 国債の金利は 上昇 」 するはず
↓
借金増加がリスクなら、国債金利は上昇するはず
-- 消費者 経済 総研 --
◆金利は、急騰した?
借金の発表で、日本国債の金利は、どうなったか?
↓
8月10日14時の借金額の発表で、金利急騰?
↓
違います。 日本の国債の金利は、低下しました
↓
過去最大借金でも、金利は、上昇どころか、下落
-- 消費者 経済 総研 --
◆借金増加でも、 「 日本円 」 は、不変?
「 国の借金 のせいで、日本円の 信頼が、下がる 」
「 よって、円は暴落する リスクがある 」
↓
こんなことを、言う人がいます
↓
では、過去最大の国の借金の発表で、円は暴落?
↓
違います。
14時の発表後、円は下がらず、横ばいでした↓
既述の通り、米国CPI発表と日本の借金発表は、
8月10日で同じ日でした
↓
たまたま、同じ日だったのです
↓
14時に日本の借金発表で、21:30に米国CPI発表
↓
日本の借金発表では、円は反応せず、横ばいでした
↓
だが21:30、米CPI発表で、急激な円高へ(ドル急落)
↓
日本円は、借金に無反応で、米CPIに強く反応
↓
日本国の借金増では、日本円の信頼は落ちません
-- 消費者 経済 総研 --
◆CPIライブ放送
22年8/10(水)の米国CPI発表は、21:30に発表
↓
テレビ東京は、その15分前から、ライブ放送を開始
↓
発表まで、100分の1秒のカウント・ダウンを開始※画像出典:テレ東BIZ|【緊急ライブ】米CPI発表の瞬間
-- 消費者 経済 総研 --
◆今回放送は?(2023年6月13日(火))
【CPI速報ライブ】世界注目の米CPI速報ライブ※画像出典:Youtube・テレ東BIZ【CPI速報ライブ】
◆自己責任と当方免責
当方が発言、記載、提供等をした情報に関しては、
読者等の自らの判断・責任において対応して頂く。
・金融取引等は、自己責任である。・当方提供の情報は、正確性、有効性、有益性、真実性、最新性、適法性等は保証されない。当方情報の利用で損害が生じても、当方は一切の責任を負わない。・また「免責事項」にも従っていただく。
- ■2023年6月4日の雑談
「 トレンド・ランキング 」 が、上昇? - 以前の 「 4月16日号 の 雑談 」 で、
3月のアクセス数について、話をしました。
「 消費者 経済 総研 」 のサイトへの、
3月の31日間のアクセス数のことです。
今回は、4月分と5月分のアクセス数の話をします。
変化を見るため、3月分も、記載してみます。
-- 消費者 経済 総研 --
◆3月分は?
消費者 経済 総研の投稿記事で、
3月のアクセス数のベスト3は、下記の通りでした。
1位【政党一覧比較】左右,保守,リベラル,中道|
2位 コロナいつまで いつ終わる?2022収束予想
3位【なぜ日本借金大国は嘘?】借金大丈夫な理由
1位~3位は、
3月分は、その前の2月分と、同じ順位でした。
▼アクセス数 1~3位の 順位の意味は?
消費者 経済 総研 のサイトの中には、
様々な投稿記事のページが、あります。
その中で、「 よく 読まれた 記事 」 の順位です。
▼ベスト3以外での、目立った変化は?
ベスト3以外で、 3月分で、目立った変化は、
「 昭和時代のヒット・トレンド・ランキング 」 です。
この昭和のページは、
2月は、14位で → 3月は、7位 と、急上昇です。
TVでも、「 令和・平成・昭和を、比較する 」 番組は、
最近は、よく、見かけますね。
-- 消費者 経済 総研 --
◆4月分は?
4月分は、ベスト5を、紹介します。
1位 【政党一覧比較】左右,保守,リベラル,中道
2位 2023ヒットトレンド大賞予測【モノ編】
3位 【なぜ日本借金大国は嘘】借金大丈夫な理由
4位 昭和時代のヒット・トレンド・ランキング
5位 2023食物,スイーツ流行大賞,トレンド予測
1位は、 「 政党の 左右比較 」 で、
2023年の1~5月まで、5か月連続で、1位でした。
2位は、「 2023トレンド・ランク予測 モノ編 」で、
急上昇しました。
3位は、「 なぜ 日本借金大国は 嘘? 」 で、
2023年の1~5月まで、5か月連続で、3位でした。
4位は、「 昭和のヒット・トレンド・ランキング」で、
最近、順位を、どんどん上げています。
5位は、
「 2023トレンド・ランク予測 食物,スイーツ編」
で、これも、急上昇しました。
3月2位で、長らく上位にいた「コロナ収束予想」は、
ついに、ベスト10から外れ、13位まで落ちました。
-- 消費者 経済 総研 --
◆毎年 正月の恒例の ヒット・トレンド予測
「 消費者 経済 総研 」 は、ヒット・トレンドの
年間の予測・回想を、毎年、発表してます。
発表の時期は、年末~正月です。
2位:トレンド・ランキング予測 モノ編
5位:トレンド・ランキング予測 食物,スイーツ編
この2件は、令和5年の正月に、発表しました。
発表の正月から遅れて、アクセス数が増えました。
▼検索結果の上位は、アクセス数も多い?
Googleの検索結果の、上位に表示されると、
アクセス数(読まれた数)が、多くなります。
例えば、「 政党 左右 」の4文字を、
Googleの 「 検索窓 」 の中に、入力すると?
消費者 経済 総研の記事が、
1位表示、つまり、一番上に表示されます。
試しに、「 政党 左右 」を、入力してみて下さい。※画像出典:Google
▼Google 検索結果の 順位は?
検索結果の上位に、表示されるのは、
発信元を、Googleが評価した組織順と、思います。
これを、 「 ドメイン・パワー 」 と、言います。
NHKとか、厚生労働省とかは、そうでしょうね。
消費者 経済 総研 は、
大手の組織には、ドメインパワーでは勝てません。
その代わり、
「 コンテンツ・パワー 」 で、勝負しています。
コンテンツ・パワーは、投稿記事の
品質や、読者満足度で、決まると思います。
▼徐々に、順位を、上げた 理由 とは?
消費者 経済 総研の記事ページは、
徐々に順位を、上げる事が、多いです。
当初は、ドメイン・パワー負けで、検索中位になり、
その後、コンテンツ・パワーで、検索上位になる。
このような現象かと思います。
つまりコンテンツが、評価されているハズです。
コンテンツ・パワーのUPのために、筆者(松田)は、
「 読了の 満足度の UP 」 を、心がけています。
消費者 経済 総研は、下記が、モットー
「 日本で 2番目に わかりやすい 解説 」
-- 消費者 経済 総研 --
◆5月分は?
5月分も、ベスト5を、紹介します。
1位 【政党一覧比較】左右,保守,リベラル,中道
2位 2023ヒットトレンド大賞予測【モノ編】
3位 【なぜ日本借金大国は嘘】借金大丈夫な理由
4位 2023食物,スイーツ流行大賞,トレンド予測
5位 昭和時代のヒット・トレンド・ランキング
「2023食物,スイーツ流行大賞,トレンド予測」が、
4月:5位 → 5月:4位 へ、上がりました。
▼ベスト5の 記事のページは?
1位 【政党一覧比較】左右,保守,リベラル,中道
3位 【なぜ日本借金大国は嘘?】借金大丈夫な理由
5位 昭和時代のヒット・トレンド・ランキング
この3件は、以前、リンク先を紹介しましたので、
2位と4位のリンクを、下記に掲載しておきます。
-- 消費者 経済 総研 --
◆関連ページ
~ヒット・トレンドの ランキング予測 なら
「 消費者 経済 総研 」~
2位 2023ヒットトレンド大賞予測【モノ編】
4位 2023食物,スイーツ流行大賞,トレンド予測
- ■令和5年は、「シン・日本 元年」?
株価急騰の理由10選 1位は〇〇?
2023年5月20日
- 令和5年は、「 シン・日本 元年 」 ?
株価の急騰の理由 ベスト 10。
1位は、〇〇 ?
■ご注意
「○○の可能性が考えられる。」というフレーズが続くと、
読みづらくなるので「○○になる。」と簡略化もしている。
断定でなく可能性の示唆である事を念頭に置いて頂きたい。
当サイト内容に関しては、自己責任にて対応して頂く。
-- 消費者 経済 総研 --
◆令和5年は、「シン・日本 元年」?
ご存じの通り、日本の株価が「爆上がり」している。
★爆上げの 「 理由 」 は、何か ?
1分間、その理由を、10個、考えて頂きたい。
↓
筆者が、考える理由のベスト10は、下記だ。
▼6位~10位 は?
第10位:新NISA まで 半年強
第9位:日本国内へ 半導体投資 加速
第8位:日本企業の 決算順調
第7位:日銀 金融緩和 継続
第6位:アフターコロナと、インバウンド復活
▼1位~5位 は?
第5位:米国等の海外株 ボラティリティ低下
第4位:日本株 割安
第3位:証券取引所 改善要請
第2位:バフェット 日本買い 効果
▼そして、第1位は、
「 日本が、変わった 」から だ。
日本の変化に、外国人が、気づいたからだ。
令和5年は、 「 シン・日本 元年 」なのだ。
若者世代にとっては、「 新しい日本 」 だ。
その上の世代には、 「 日本 復活 」 である。
★何が、変わったか? 何が、復活か?
消費者 経済 総研 は、4月から、新年度を、
迎えるにあたり、下記を、連載している。
「 連載シリーズ|2023年度 経済予測 」
・2023 物価の予測 (発表済み)
・2023 賃金の予測 (発表済み)
・2023 マンション価格の予測 (発表済み)
・2023 株価の予測 (近日発表)
・2023 GDPの予測 (近日発表)
・2023 為替の予測 (近日発表)
その中で、一つの共通項がある。
同じフレーズが、登場する。
★それは、何か?
「 30年 ぶり 」 だ。
「30年ぶり」のフレーズが、頻出する。
「失われた 30年」が、終わるのだ。
明るい時代が、始まるのだ。
言い方を変えると、「 30年前の姿 」 に、
ようやく、戻れるのだ。
なお、30年ぶりとは、
正確には、31年ぶりや、32年ぶり、33年ぶりだ。
★具体例としては、どうか?
▼物価では?
物価は、33年ぶり
物価では、予測ではなく、2022年の年間実績は、
「33年ぶり」のインフレだった。
(1989年2.3% →2022年2.5%。
総合CPI。 消費税増税の影響年を除く)
日本は、長年、マイナスが、マイナスを生む
悪循環(デフレ・スパイラル)だった。
2022年は、原料・材料などの価格が上昇した。
そこで、諸外国は、商品価格に、転嫁し、
値上げラッシュが、続いた。
日本も、原材料費が上昇したが、
商品価格への転嫁に、当初は、躊躇した。
それでも徐々に、価格転嫁は進み、
日本の消費者物価の上昇率も、33年振りとなった。
★マンションの価格は?
マンションは、31年ぶり
マンション価格も、高騰を続け、
1990年のバブル価格を、超える水準にある。
既に2021年、31年振りに、高値更新した。
価格が、以前の水準に戻っても、
単に、消費者の負担が、増えただけでは、困る。
そこで、賃金が、重要だ。
★私たちの 「 賃金 」 は?
賃金は、32年ぶり
消費者経済総研の2023年予測では、
日本の賃金は、32年ぶりの高いUP率だ。
★日本の株価は?
株価は、33年ぶり
日経平均株価の
2023年5月19日の終値は、3万808円だ。
33年ぶりの高値だ。
株価の爆上げの理由は、既述の通りだ。
★日本株を、爆買いしているのは、誰か?
投資主体別の売買動向で、分かるが、
「外国人 投資家」が、爆買いしている。
「 日本が、変化したこと 」 に、
外国人投資家が、気づいたと、見える。
株価上昇の理由の中には、
テクニカルな視点の事柄も、ある。
例えば、PBRを、上げるために、
自社株買いを、するなどだ。
既述の「第3位:証券取引所 低PBRの改善要請」
↓
PBR向上のために、自社株買い
↓
株価上昇
だが、海外投資家の関心は、
そのテクニカル面だけではないだろう。
日本が、「成長路線に、舵を切った」ことに、
着眼しているはずだ。
★30年ぶりの 好循環 か ?
賃金UP
↓
消費者の消費UP
↓
企業の売上UP
↓
賃金UP
この「好循環」が、生まれると、期待される。
★好循環を、壊す リスク とは ?
だが、残念ながら、安心してられない。
せっかくの好循環を、ぶち壊すリスクがある。
★それは、何か?
↓
増税等の 国民の 負担増 だ。
1997年までは、日本は、プラスのトレンドだった。
経済は成長を続け、賃金も上昇を、続けていた。
だが、1997年の消費税の増税で、ぶち壊した。
ここから、「 失われた30年 」 が、始まった。
★1997年の増税の後、2014年の増税では?
その後は、2013年から、
アベノミクスで、脱デフレのチャンスが来た。
物価上昇率の目標の2%に、近づいた時が、あった。
実質年収も、下落から、上昇へ変わった。
しかし、
2014年の消費税の増税で、それらを、ぶち壊した。
増税のたびに、日本は、低迷へ転じた。
3度も、過ちを、繰り返しては、ならない。
増税では、国民から、お金を、吸い上げる
↓
国民のお金が減る
↓
国民の消費が、減ってしまう。
↓
企業の売上も、減ってしまう
↓
賃金UPの原資が、減ってしまう。
↓
マイナスが、マイナスを生む、悪循環へ
★防衛費や、子育て支援の 「財源」 は?
防衛や、子育ての財源は、
増税ではなく、国債(国の借金)で、良いのだ。
★G7で、ビリの国は、とこか?
本稿執筆時は、広島で、G7サミットが開催中だ。
G7(先進7カ国)の中で、
賃金UP率の、ビリは、日本だ。
先進7か国の賃金推移 (2005年を100)※下記出典から、消費者経済総研が、グラフを作成
※出典:OECD|Average annual wages
ビリなら、上位の1位~6位を、真似すれば良い。
- -- 消費者 経済 総研 --
- ◆先進諸国は、借金増加?
国債の増発は、日本だけではない。
つまり先進諸国は、国の借金を、増加させている。
先進7か国は、
・政府予算の財源は、国債等
↓
・国の借金も、増加させた
◆先進7国の 借金は?
G7(先進7ヵ国)の 借金は、どう増えたか?
↓
2005年を100とした場合の、2020年の増加率だ
↓↓
英 国 473%
米 国 329%
カナダ 253%
フランス 232%
イタリア 172%
ドイツ 162%
日 本 159%
↓
日本が、最も借金残高の増加が、少ない
※上のグラフの対象は、Liabilities
(IPSGS(年金等)ある場合は、それを除く)
※下記出典から「 消費者 経済 総研 」がグラフ作成
※出典 :IMF | Balance Sheet-IMF DataGBR:2020年3,052 ÷ 2005年646 =473%
USA:2020年27,757 ÷ 2005年8,435 =329%
CAN:2020年2,988 ÷ 2005年1,183 =253%
FRA:2020年3,370 ÷ 2005年1,451 =232%
ITA:2020年3,050 ÷ 2005年1,773 =172%
DEU:2020年2,649 ÷ 2005年1,638 =162%
JPN:2020年1,311,292 ÷ 2005年823,067= 159%
(Unit: Domestic currency. Scale: Billions)
◆日本の 借金の増加 は、少なすぎる?
「 国の借金の増加 」 は、先進諸国では共通だ。
日本では、「 国の借金は ダメ 」と、言う人がいる。
国の借金は、問題ないのだ。
それどころこか、日本の借金増加は、少なすぎる
日本の 借金の増加 は、
少なすぎる
-- 消費者 経済 総研 --
◆日本だけが低迷 その原因は?
「借金増加率」と、「賃金推移」 の相関を見てみる。
賃金UP率の上位3か国では、どうか?
1位の米国、2位のカナダ、3位の英国は、
借金増加率と、賃金UP率 の相関は極めて高い。
上位3か国の借金・賃金の相関係数は、どうか?
上の2図(2005年~2020年)の相関係数は、下記だ。
・米 国 0.99
・カナダ 0.97
・英 国 0.97
相関係数は、「 ゼロ ~ 1まで 」の値で、表される
全く相関が無いが「ゼロ」だ
完全に相関するのが「1」だ。
一般に、「相関係数」は、下記が目安とされる
* 0.7~1.0 → 強い相関がある
* 0.4~0.7 → 相関あり
* 0.2~0.4 → 弱いが相関あり
* 0 ~0.2 → ほぼ相関なし
先進諸国は、日本よりも、借金を、増やしてきた。
日本の借金の増加率は、低いのだ。
外国は、借金を増やして、政府財源を増やした。
借金増は、景気UPと、国民の便益UPのためだ。
日本低迷の理由の1つは、借金増が少ないからだ。
日本経済が弱いから、借金を増やした のではない。
借金増加が少ないから、日本経済が低迷したのだ。
-- 消費者 経済 総研 --
◆日本は、外国のマネを、すべき?
日本の賃金伸び率は、
先進国の7か国の中で、ビリの7位だ。
ビリなら、1位~6位の国の方法を、真似するのだ。
つまり、国の借金をもっと、大胆に増やすのだ。
増税なんかしたら、日本の賃金は低迷のままだ。
世間の常識とは違うが、これが「真実」である。
この真実に、与党も野党も、気づき始めた。
国民民主党、れいわ新選組は、
これを、早くから、気づいていた。
自民党も、遅まきながら、気づき始めた。
与党・野党が、借金肯定へ変化した様子は、
下記の別ページを、ご覧頂きたい。
「諸外国と、日本の政治家」
日本は、外国よりも、
・借金増加が、少なすぎる
・政府の支出が、少なすぎる
借金と支出が、少なすぎるのが、
日本低迷の 原因の1つだ
-- 消費者 経済 総研 --
先進国は、「国の借金を、増やした」のだ。
そうして、マネーの量を、増やした。
一方で、増税したら、
民間のマネーが、減るだけだ。
「増税」が、反対されるからと、
「社会保険料」の増額の話が、出てきた。
増税でも、保険料増でも、
国民負担の増加で、同じことだ。
増税でもなく、保険料増でもなく、国債でよい。
「 国の借金 けしからん 」 との誤りの言説は、
令和4年までで、終わりにしよう。
諸外国を、見れば、答えは、すぐにわかるのだ。
30年ぶりのプラストレンドの日本
外国人は、それに、気づいたのだろう
令和5年から 「 シン・日本 」 になれる
せっかくのチャンスを、
増税等で、ぶち壊すのは、やめて欲しい。
*株式投資等は自己責任である
*当方提供の情報は、正確性、有効性、有益性、真実性、最新性、適法性等は保証されない。
*当方提供の情報の利用・活用には、利活用者の自らの判断・責任である。
*当方情報の利用で損害が生じても、当方は一切の責任を負わない。
- ■2023年4月30日の雑談
「株カツ」 へ、注目? - 2023年の世相を表す「トレンド・キーワード」を、
消費者 経済 総研は、正月に、発表しました。
1位は、「 株カツ 」としました。
株式投資の活動への注目が集まる年
だと捉えたからです。
背景には、 「 老後2,000万円 不足問題 」、
そして「 資産所得 倍増プラン 」があります。
さらに、来年は、「 新NISA 」 が、始まります。
ちなみに、筆者(松田)は、1993年に、
株式投資家デビューを、しました。
投資家歴は、30年になります。
デイトレードも、ショートポジション(空売り)も、
経験しました。
ですが、さんざん、売り買いしても、
運用成績は、ほぼ、±ゼロ近辺でした。
ここで、デイトレも、ショートも、
投資ではなく、投機だと思うようになりました。
そこで投機ではなく投資のスタンスへ改めました。
それは2004年からです。
投資家歴の30年間のうち、
最初の10年間は、投機的で、
その後の20年間は、投資スタンスです。
その投資スタンスでの、20年間の運用成績は、
全ての銘柄の取引で、プラスです。
その20年間は、
「 マイナスで損切り 」 をしたことは、ありません。
全戦・全勝です。
「全勝」と言うと、投機的みたいなので、
「 全トレードが、プラスで利益確定で決済 」
と言い換えます。。
投機じゃダメで、やはり投資のスタンスでないと、
個人的には、思いました。
ここでの、私(松田)なりの仕分けでは、
投機は、超短期~短期のトレードで、
投資は、中期~長期のトレードです。
さて、私(松田)の2022年秋の投資分は、
2023年春に、大半の銘柄の利益確定の売却を、
済ませました。
ソニーグループ、オムロン、日経平均225ETFを、
GW前までに、利益確定しました。
その3つの運用益、つまり利益率は、7.2%でした。
22年秋に購入し、23年春で売却なので、半年です。
半年で7.2%なので、複利の年率では、約15%です。
なお普通預金の金利年率は、ほぼゼロ(0.001%)です。
ちなみに、日本の「株の個人投資家」の人数は、
2019年度から、急増しています。
さあ、あなたも、
「 株カツ 」 の検討を、始めてみませんか?
★日本では、個人投資家は、何万人いる?
① 日本の個人・株主数 :1,457万人
② 日本の個人・投資家数:2,000 万人
①は、「株」への投資家の人数で、
②は、「株+株以外の金融商品」への投資家人数です。
後者は、2000万人です。
※①出典:個人株主の動向について|日本証券業協会
※②出典:資産所得倍増プラン(案)|内閣官房ホームページ
年金・保険等を通じた間接保有を含めた
株式・投資信託・債券への投資家数は約2000 万人
ところで、最近は、WBCでの栄光から、
プロ野球への注目が、増していますね。
★巨人ファンと、個人投資家、どっちが多い?
球団別のファン数は、404万人の阪神が、最多です。
巨人は、2位で、373万人です。
阪神ファン+巨人ファンの合計781万人よりも、
個人投資家(2000万人)の方が、多いのです。
なおプロ野球ファンの総数は、2099万人です。
プロ野球ファンの総数と、同じくらいの人数です。
※出典:スポーツ全国調査|時事通信ニュース
「 新NISA 」 の効果などで、
政府は、投資家数を、2倍にする目標でいます。
さあ、あなたも、
「 株カツ 」 の検討を、始めてみませんか?
※投資は、自己決定・自己責任です。
※当方提供の情報は、正確性・最新性・妥当性・
有効性・有益性などは、保証されません。
- ■2023年4月16日の雑談
「昭和」が、注目されている? - 4月に入ったので、
前月の月間アクセス数を、チェックしました。
「 消費者 経済 総研 」 のサイトへの
3月の31日間のアクセス数のことです。
サイト内には、様々なページが、ありますが、
アクセス数のベスト3は、下記の通りでした。
1位【政党一覧比較】左右,保守,リベラル,中道|
2位 コロナいつまで いつ終わる?2022収束予想
3位【なぜ日本借金大国は嘘?】借金大丈夫な理由
1位・2位・3位は、
今回の3月分は、前回の2月分と、同じ順位でした。
コロナテーマのページは、
まだ、多くのアクセスがあり、驚きです。
3月分で、目だった変化が、あったのは、
「 昭和時代のヒット・トレンド・ランキング 」 です。
この昭和のページは、
2月は、14位で → 3月は、7位 と、急上昇です。
TVでも、「 令和・平成・昭和を、比較する 」 番組は、
最近は、よく、見かけますね。
-- 消費者 経済 総研 --
◆平成と令和を、「額縁」で?
「 消費者 経済 総研 」 は、ヒット・トレンドの
年間の予測・回想を、毎年、発表してます
それとは別に、令和時代の長期トレンド予測や、
平成時代(約30年間)の回想・トレンド・ランキングも
発表してきました。
消費者 経済 総研は、
「 額縁の画像 」 での表現を、しばしば使ってます。
官房長官(当時)の、菅さんが、「令和」の額縁を、
小渕さんが、「平成」の額縁を、掲げて、
元号の発表をしました。
それに、触発されて (笑) 、 額縁で、
平成と令和の時代を、回想・予測してきました。
・平成の回想・トレンド・ベスト20
・令和時代の長期のトレンド予測
この2つは、長文です。
一方で、昭和時代のヒット・トレンドのベスト20は
短文です。
短文ゆえ、昭和のベスト20は、情報は少ないです。
ですが、そのページへのアクセスが、増えました。
昭和トレンドの記事が、他にあまり無いから、
消費者 経済 総研のページへのアクセスが多いと、
解釈しています。
また既述の通り、「 令和・平成・昭和の比較 」 が、
最近、増えたのも一因だと、考えています。
だいぶ古い記事で、クオリティも低いですが、
・昭和回想ベスト20
・平成回想ベスト20
・令和時代の長期予測
のリンクを、下記に掲載しておきます。
-- 消費者 経済 総研 --
◆関連ページ
~昭和・平成・令和の ヒット・トレンド なら
「 消費者 経済 総研 」~
令和ヒット・トレンド予測
平成時代のヒット・トレンド・ランキング
昭和時代のヒット・トレンド・ランキング
- ■新総裁の会見は〇〇?|2023/4/11
- 「植田氏が、政策を変更するのは、いつか?」と、
世間の注目を、集めています。
「 異次元緩和は、限界だ。
「 「正常化」へ向けた「出口戦略」が課題だ。 」
上記のような言説が、2022年後半あたりから、
急増し、頻繁に飛び交っています。
そして、新しい総裁の着任前には、
「新総裁は、早期に、政策修正するだろう。」
こんな言説が、飛び交っていました。
★植田氏の着任・会見前の、
プロの金融関係者・市場参加者の事前の予想は?
「さっそく、2023年4月に、変更」
との予想も、多かったですね。
さて、4/10(月)の19:15から、
日銀の新総裁の植田氏の会見が、ありました。
★結果は、どうだったでしょう?
・大規模な金融緩和は、継続する。
・YCCも、当面継続する。
・マイナス金利政策も、継続する。
以上でした。
植田総裁の方針は、
プロの金融関係者・市場参加者の言説とは、
大きく異なります。
すると、今度は、
「新体制での、最初の日銀会合は、4月下旬だ。
そこで、どんな修正を、発表するか?に注目だ。」
との言説も、出てきました。
しかしながら、4月下旬の日銀会合でも、
「 緩和継続で、修正なし 」 でしょう。
すると、今度は、
「 次回の日銀会合は、6月で、
その時には、修正に、迫られるだろう。 」
との言説が、出てきそうです。
だいぶ、しつこい (笑)
私(松田)は、黒田体制でも、植田体制でも、
「金融緩和を、継続すべきだし、
新・旧の総裁は、継続するに決まっている」
こう、解説してきました。
植田氏の4/10の着任会見の前の
4/9号でも、そう解説しています。
(その4/9の筆者(松田)の解説は、
本ページのこの次の項に、記載中)
マクロ経済学を、理解している人ならば、
「金融緩和を、やめちゃダメ」なのは、分るはずです。
★ところで、金融政策だけでは、不十分か?
金融緩和の政策に、低金利政策が、あります。
金利が低いので、お金を、借りやすくなります。
借りたお金で、お金の使い道が、増えます。
つまり、「金融政策」の緩和政策は、
「 お金を、使いやすくする 」 役割の政策です。
あとは、「 お金を実際に、使えばいい 」 のです。
供給>需要で、日本は、需要不足です。
そこで財政支出の増加で、需要不足を補うのです。
これが、 「 財政政策 」 です。
今や 「 金融政策 」よりも重要な、
「 財政政策 」 を、議論すべきなのです。
①金融政策 ②財政政策 ③成長戦略
この3つで、経済を浮揚させるのです。
日銀は、①金融政策だけを、担います。
「日銀の金融政策」だけでは、景気は浮揚しません。
「 ② 財政政策 」 は、
国会での予算の可決で、実現します。
国会議員で、実現できるので、
積極的な財政政策を、すぐにやるべきなのです。
世の中の議論は、日銀政策に、集中しすぎです。
- ■4/9から新総裁の日銀|2023/4/9
- 筆者(松田)は、35年前に、慶応大学 経済学部に、
入学以来、経済を研究している。
しかし、本ページは、経済学の知識なしでも
わかるような、簡単解説としている。
「 日本で、2番目にわかりやすい、経済解説 」 を、
目指している。
-- 消費者 経済 総研 --
◆日銀の新しい総裁で、何が変わる?
日銀の総裁は、2023年4/8まで、黒田氏で、
4/9(日)から、植田氏が担う。
10年続いた金融緩和策は、
新総裁のもとで、どうなるかを、3分解説。
ここからの今後・将来の姿の記述は、
筆者(松田)の予想である。
-- 消費者 経済 総研 --
★日銀の仕事で、注目ポイントは、何か?
↓
前回号で、「日銀短観」の業務も、解説した。
こうして、日銀の仕事は、多岐にわたる。
中でも今後は、「日銀が、金利を上げるか?」が、
最大の注目ポイントだ。
-- 消費者 経済 総研 --
★日銀の 4/9からの 新体制で、
「 私たちの 暮らし 」 は、変わる と思うが。
↓
違う。 私たちの 暮らし は、変わらない。
-- 消費者 経済 総研 --
★植田新総裁は、
金融緩和策を、正常化へ、修正・変更するか?
↓
当面、金融緩和の政策の変更は、ない。
(副作用の排除のための、微修正は、あり得る)
-- 消費者 経済 総研 --
★植田新総裁が、
「 正常化へ 変更しない 」 のは、なぜか?
↓
そもそも、「 正常化 」 の言葉が、おかしい。
今までが「 異常で、危険 」 ならば、正常化すべきだ。
だが、異常でもなければ、危険でもない。
黒田氏の政策は、「 大胆 」ではあったが、
繰り返すが、「 異常 」ではない。
-- 消費者 経済 総研 --
★諸外国では、金利を上げた国が多いが、
日本が、利上げしない理由は?
↓
マクロ経済学的に、日本で、
利上げをすべき、根拠もデータも、見当たらない。
「 利上げ 」 という金融政策は、
「 インフレ退治 」 のために、使う手法だ。
(インフレ退治 = 物価の高騰を抑える)
欧米は、高インフレに、悩まされたから、
利上げをした。
-- 消費者 経済 総研 --
★日本も、物価が上昇しているが、
インフレ退治しなくて、よいのか?
たしかに、日本のインフレ率も、上がった。
だが、欧米の高インフレに比べれば、
日本のインフレ率は、低い。
-- 消費者 経済 総研 --
★利上げの、メリットとデメリットは、何か?
↓
メリット:利上げ → インフレ率が低下
デメリット:利上げで、支払利子UP → 景気失速
利上げすれば、
住宅ローンや、マイカーローンの、利子が増える。
住宅・車の購入者の総支払額が、UPしてしまう。
すると、住宅も車も、売上が、減ってしまう。
住宅や車の業界の、社員の給料が、減ってしまう。
住宅や車の会社へ、資材・部品等を納める、
関連業界の売上げも、減ってしまう。
そして関連業界の賃金も、減ってしまう。
利上げは、デメリット>メリットだ。
-- 消費者 経済 総研 --
★日本のインフレは、
いつ、ピークアウトするか?
↓
日本のインフレは、もう、ピークアウトした。
よって、インフレ退治のための利上げは、不要だ。
2023年1月に、筆者(松田)は、テレビ局から、
下記の取材を、受けた。
*テレビスタッフ:
「日本のインフレは、今年の後半に
ピークアウトすると言う、経済評論家が多い。
松田さんは、どう予想するか?」
*筆者(松田):
「2023年の1~2月に、ピークアウトする」
結果としては、2023年1月がピークだった。
-- 消費者 経済 総研 --
★インフレが、ピークアウトになる原因は?
↓
最近の日本の物価は、
「 原油価格 」 と、「 為替 」 で、概ね決まる。
原油高も、為替(円安)も、
2022年で、ピークアウト済みだ。
原油・為替のピークから、
タイムラグを、経て、物価もピークを迎える。
-- 消費者 経済 総研 --
★最近は、「利上げすべき」との言説が、
増えた気がするが、どうしてか?
↓
今、利上げすれば、1億2千万人の日本人は、損だ。
だが一部の〇〇や□□の陣営は、利上げで得する。
金融経済の世界は、ポジショントークが多い。
★〇〇や□□の陣営とは、どこか?
他にも、さらに、いろいろ知りたいが。
↓
下記の関連ページを、参照頂きたい。
- ■関連ページ
- ◆日銀会合|利上げではない+利上げしない理由
◆日銀総裁|利上げで、損する国民と、得する〇〇
◆[簡単]インフレ,デフレ,ハイパーインフレとは
◆悪いインフレとは?|日本の値上げの原因理由
◆最近の悪い円安とは?|円安円高のメリットデメリット
◆悪い円安論 は 嘘?|悪い円安,良い円安とは?
◆Vol.1 ウクライナ情勢の日本への間接影響
◆Vol.2 続編 ウクライナ情勢の日本への直接影響
- ■日銀短観 とは?|2023年4月8日
- 2023年4月3日(月)に、日銀短観が、発表された。
そこで、今回は、
日銀短観を、3分で、簡単解説する。
★日銀短観で、注目の調査項目は、何か?
日本の景気が、良いか、悪いかの調査項目だ。
良さ・悪さは、数字で、表される。
数字が、プラスだと、景気は良く、
数字が、マイナスだと、景気は、悪い。
プラスの値が、大きいほど、景気は、良い。
マイナスの値が、大きいほど、景気は、悪い。※下記出典から、消費者 経済 総研が、グラフ作成
※出典:日本銀行|主要時系列統計データ表
2023年6月は、今後の景気(3ヶ月後)の予測の値
★短観の正式名称は?
「全国企業 短期経済 観測調査」である。
★日銀短観は、重要な指標なのか?
重要な経済指標だ。
3か月ごとに、年4回、発表される。
3月,6月,9月,12月に、調査した内容を、
翌月に、発表する。
★景気の良い・悪いの時点は、いつか?
① 今の景気と、
② 今後の景気(3ヶ月後)
この2つだ。
★日銀短観が、注目される理由は?
経済動向を、表す指標は、過去のデータだ。
GDPも、そうだ。
だが、日銀短観は、「今と、今後」なのだ。
よって、今後の経営方針や、金融投資の
立案に、役立つ。
★日銀短観の「日銀」は、どういう事か?
調査をする主体が、日銀だからだ。
日銀は、
金利を、上げ下げする金融政策を、やっている。
その金融政策以外の仕事として、
企業の景気調査もあるのだ。
★調査するのは、日銀とのことだが、
調査される側は、誰か?
資本金2千万円以上の「民間企業」だ。
-- 消費者 経済 総研 --
◆「指標の数字」の求め方は?
既述の通り、日銀短観は、
企業が、日銀へ、答えた結果だ。
「 問いと、答え 」 は、アンケートによる。
「 景気が良い との 回答割合 」 から
「 景気が悪い との 回答割合 」 を、引いた値だ。
日銀発表のデータだからと言っても、
難しい内容ではない。
とてもシンプルな調査だ。
-- 消費者 経済 総研 --
◆短観のアンケート項目の内容とは?
日銀短観には、様々な質問項目がある。
中でも、世間が、一番注目する項目が「業況」だ。
「 業況 」とは、「 景気の状況 」 のことだ。
景気は、良いか、悪いかを、示す項目だ。
★アンケートでの、景気に関する質問は、
どんな質問か?
調査表(アンケート用紙)に、下記の質問がある。
---------------
貴社の業況
1.良い
2.さほど良くない
3.悪い
---------------
3つの選択肢から、1つを選んで回答する。
「 貴社の 景気の状況は、3つのうち どれか? 」
ということだ。
回答欄は、下記の2つがある。
① 「 最近 」 について
② 「 先行き 」 について (3ヵ月後について)
★業況(景気の良し・悪し)の数値は、
どうやって、出てくる ?
「良い」 と、答えた構成比から
「悪い」 と、答えた構成比を、引いて算出する。
例えば、「 業況 」 について
・「 良い 」 が、60%
・「 さほど良くない 」 が、25%
・「 悪い 」 が、15%
この場合は、
良い60から、悪い15を引いて、
45が、指数となる。
(45= 良い60 - 悪い15)
★より詳しく、日銀短観を、知りたい場合は?
別ページに、「詳細編」を、掲載してあるので、
下記の過去号を、ご覧頂きたい。
日銀短観とは|最新はいつ公表? 見方や意味は?
-- 消費者 経済 総研 --
◆雑談・雑記
★ここで、クイズ
下記の画像は、
いつの、何の試合の様子でしょうか?
1983年の日本シリーズの
西武vs巨人(西武球場)です。
★↓下記↓の画像は、
西武球場のレフトスタンドです。
この中に、私(松田)がいます。
どこでしょう?
ヒントは、オレンジのハチマキ、をしています。※画像出典:熱闘!日本シリーズ 1983西武-巨人(Number VIDEO DVD)
私(松田)は、
WBCの余韻に、長く浸ってました。
そして、米国メジャーリーグも、
日本のプロ野球も、シーズン開幕。
私(松田)は、かつては、
1つの球団を、熱狂的に、応援していました。
最近は、WBC活躍組のそれぞれのチームでの、
活躍を、応援するように、なりました。
WBCをきっかけに、
新たな野球の楽しみを、知る事ができました。
日本の今年の春は、温暖な日が、多いですね。
野球のすばらしさ、
野球場で飲むビールのおいしさを、
あなたも、あらためて、体感されてみては、いかが?
- ■野球の推移を、意外な視点で解説
2023/3/26
【 野球の 意外な推移 とは? 】
高校野球,大学野球,プロ野球,WBCの
長期推移を、振り返ると、
昭和は〇〇だった、平成は□□だった、
令和は◇◇になった。
【 その他のテーマ 】
関西で感じた 顧客満足 とは?
満足度のナンバー1は、 どのホテル?
古い球場と、新しい球場 この違いは?
好きな野球場 ベスト10の1位は、〇〇
などなど。
この2023/3/26号は、
別ページに、移動しました。下記をご覧下さい。
ホットな時事テーマを、様々な解説・意外な解説
- ■2023年3月5日の雑談
- 3月に入り、だいぶ暖かく、なりました。
今年の3月は、例年以上に、暖かいですね。
そこで、筆者(松田)は、六本木ヒルズ内の
グランド・ハイアットへ、昨日、お出かけしました。
ハイアットの中の 「 フレンチ キッチン 」 で
ビュッフェを、楽しみました。
ここのビュッフェは、おススメです。
風もなく、晴れ間が広がり、
「 テラス席 」 は、とても快適でした。
3月上旬なのに、
まるでゴールデン・ウイークのような感じでした。
テラス席の筆者(松田)へ、ホテルスタッフが、
スイーツを、いくつか持参し、来られました。
「お客様、先ほどスイーツコーナーを、
ご覧でしたので、見繕って、お持ちしました。」
本来の標準サービスではないけど、
おもてなしを、していただきました。
~そこから、そのスタッフさんと、雑談開始~
2022年度に入社した、新人♀さんとのこと。
雑談の中で、テレビの事に、話題が移ったのですが
「私、テレビ見てないので、
よく、分からないんです。」
Z世代のテレビ離れは、よく言われますが、
昭和世代で、テレビ大好きな筆者(松田)は、
ショックを、受けました。。
さてさて、3月に入ったので、
月間アクセス数を、チェックしました。
「 消費者 経済 総研 」のサイトへの
2月のアクセス数のことです。
サイト内には、様々なページが、ありますが、
アクセス数のベスト3は、下記の通りでした。
1位【政党一覧比較】左右,保守,リベラル,中道|
2位 コロナいつまで いつ終わる?2022収束予想
3位【なぜ日本借金大国は嘘?】借金大丈夫な理由
コロナテーマのページは、
2020年には、多くのアクセスがあり、驚きました。
調査系の紹介サイトでは、消費者経済総研が、
知らぬ間に、下記のように、1位になっていました。
そこで筆者(松田)は、
英語やドイツ語等の医学研究論文を読みながら、
コロナの連載を、継続しました。
その後、コロナテーマのページは、
だいぶ前に、更新を終了しています。
2023年2月度でも、2位で、
数多くのアクセス数が、あるのも驚きです。
- ■2022年10月10日の雑談
- 雑談(というより 独り言)+おまけ動画
猪木の 最高の名勝負は、何か?
筆者(松田)個人が思う「ベスト5」のうち、
5位を、前回お話した。
今回は、4位。
▼4位 猪木vsビッグバン・ベイダー1996年1月4日
猪木は、以前から、引退を決めていた。
よって、この試合は、
引退へ向けたシリーズの一環の試合だった。
猪木ファイナル カウントダウンと、銘打っていた。
猪木が引退を決めたのは、当然に年齢的な問題だ。
猪木vsビッグバン・ベイダー戦の時、
猪木は、52歳であった。
さて、年を取り、衰え、弱った猪木は、
どうしたか?
弱くなった猪木は、対戦相手を、強く見せたのだ。
「足し算ではなく、引き算の猪木 」 と、言われた。
さて、この試合の話に、戻る。
ベイダーが、強烈なジャーマンスープレッスク
(投げっぱなし)を、放った。
猪木は、頭から落下し、首がぐにゃりと曲がった。
会場からは、悲鳴が上がる。
中年男性の驚愕の悲鳴だった、、
「 猪木さん、 もうやめて! もういい。
わかったから! 」
この悲鳴は、52歳の猪木を心配しての声だった。
筆者(松田)も、東京ドームを訪れ、観戦していた。
先の悲鳴と、同じ感覚だ。 とにかく心配だった。
リング上の猪木は、目を閉じて、動かない、、
レフリーのMr.高橋が、
リングサイドの坂口征二社長を見る。
ここで、試合を止めるかの判断に、迷った様子だ。
坂口社長が、身を乗り出して、心配そうに伺う。
現エースの棚橋も驚愕、、
2022年にNHKが、猪木の特番を放送した。
現在の新日プロのエースの棚橋弘至が、
その試合のVTRで、動かない猪木にコメントした。
当時19歳だった棚橋は、、
「猪木の唇が渇いていた。 猪木が、〇〇んだ」
誰もが、驚愕し、心配した。
ベイダーの猪木への強烈なジャーマン。
52歳の年齢で、こんな危ない事をする猪木は、
ただ者ではない。 驚愕である。
52歳の猪木が、自らこの危険な事を望んだ。
このような趣旨の解説を、古舘伊知郎がしている。
「猪木さんご自身も、VTRを見返して絶句した」
とも古館氏は述べた。
この驚愕の 猪木VSベイダー(1996年)を、
ベストバウト 4位 とした。
「 猪木 VS ベイダー 公式動画 | njpwworld 」
「古舘伊知郎 チャンネル | 猪木vsベイダー」
- ■2022年10月1日の雑談
- 本連載の9月15日号の 「編集後記|雑談」で、
アントニオ猪木 vs ウィリー・ウィリアムス戦
の事を書いた。
連載シリーズ・ 「 ニッポン 爆上げ 作戦 」 を、
筆者(松田)が連載するのは、下記が動機だった。
「元気が減ったニッポンに、元気と笑顔を」
単なるファン ではなかった、、
長州力や藤波辰巳には、多くのファンがいた。
アントニオ猪木にも、多くの応援者がいた。
だが、猪木の応援者だけは、「ファン」ではなく
「猪木信者」と呼ばれた。
経済界、政界にも、マスコミ界、芸能界にも、
「猪木信者」が、多かったと聞く。
毎週金曜日の20~21時の猪木の試合のTV番組は、
視聴率20~25%くらいだったと、記憶している。
筆者(松田)も、昭和の小学生の時代以降、
猪木から、元気を、もらってきた。
ニッポン 「 爆上宣言 」
昭和の「闘魂伝承」・「商魂伝承」
本連載で、これらのサブタイトルを考えていた。
前田が 笑顔、、
24年前1998年、猪木の引退の日、筆者(松田)は、
1人の猪木信者として、東京ドームに居た。
前田 日明 が、来賓で東京ドームに、来ていた。
元ボクサー王者モハメドアリも、来賓で来ていた。
「今日は、モハメド・アリのサインを、貰いに来た。」
こう語った前田。 照れもあったのだろう。
最後のリング上のセレモニーで、
かつての好敵手たちが、猪木と挨拶をした。
来賓の登壇・紹介の時、
最も、会場が湧いたのが、前田日明の登場だった。
なお、前田は、長州力への顔面襲撃(1987年)で、
猪木から契約を、解除されていた。
かつて猪木から契約解除された前田。
前田は、笑顔で、挨拶をした。
猪木も、笑顔で、挨拶をした。
最後の 元気なビンタ、
そして 前田の 満面の笑み、、
体調は、徐々に悪化していた。
猪木の元気なビンタを、最後に見たのは、
「前田日明へのビンタだった。」
ビンタされた前田は、満面の笑みだった。
かつて猪木から契約解除された前田である。
ビンタした猪木も、満面の笑みだった。
※2020/03/25アントニオ猪木「最後の闘魂」
病状が 進行、、
猪木公式YouTubeで、約1000万回再生の回※で、
あまりの変わった姿に、愕然とした。
残された時間は、短いと察した。
※2021/06/12|アントニオ猪木「最後の闘魂」
46年前と 今年、、
76年猪木vsアリ後、NHKニュースセンター9時は、
「NHKが取り上げるまでもない茶番劇」とした。
それから、46年も経った今年に、
NHKは、猪木の特番を、放送した。
NHKも残された時間は短いと、察したのだろうか。
前田が 慟哭、、
10月1日、「 慟哭 」 と、前田は投稿した。
※慟哭:悲しみで、声をあげて泣く
天国から 「 元気で 行こうぜ!」 と、
言っている気がする。
燃える闘魂 ありがとう
- ■2022年9月15日の雑談
- 雑談 (と言うより 独り言?)
+
おまけの動画
両者 もつれて、リング下!
腕ひしぎ 逆十字固めだ!
蹴りは、空を 切っている!
これは、今から42年も前のこと。
1980年2月27日の生中継の
アントニオ猪木vsウィリー・ウィリアムス戦
でのテレビ朝日の古舘伊知郎アナの実況です。
古舘さんの新日本プロレスの実況を、
私(松田)は、長年、聞いてきました。
古舘さんの実況は、臨場感があり、好きでした。
中でも、猪木・ウィリー戦は、
「空手 対 プロレス」、「極真 対 新日」 の対決の中、
すさまじいほどの殺伐とした異様な雰囲気。
その戦いを伝える古館さんの実況が、
より臨場感、緊迫感を高めたのを、覚えています。
さて、先日、テレビ東京の実況にも、
それに近い臨場感、緊迫感を、覚えました。
15分間、カメラ目線で、
よどみなく実況を続ける。
そして21:30の発表後に、
臨場感・緊迫感・ライブ感が、高まります。
まるで、緊迫する戦いの会場の実況のようです。
その伝え手の人は、
豊島 晋作さん(とよしま しんさく)です。
豊島さんは、アナウンサーではありません。
報道局員、ディレクター等を担当されていました。
アナウンサーを上回る、その実況力に驚きました。
それを体感したのは、先日2022年9/13(火)、
「テレ東BIZ|緊急ライブ!米CPI発表で株価は?」
噛みがちの、同局の女子アナよりも凄い!
(でもその女子アナは、美人だから許す(笑))
9/13、最新の米国CPI(8月分)が、発表されました。
前回8/10の7月分に続き、今回も、テレビ東京が、
緊急ライブ特番を、配信しました。
今回も、筆者(松田)は、観ました。
今後も、米国の雇用統計や、CPI等で
豊島さんの実況が、聞けることが、楽しみです。
とにかく、
よどみなく長時間、しゃべり続けるのが凄い。
アナウンサーじゃないのに、です。
下記は、テレビ東京の公式動画
「テレ東BIZ|緊急ライブ!米CPI発表で株価は?」
- 取材等のご依頼 ご連絡お待ちしています
- メール: toiawase★s-souken.jp(★をアットマークに変えて下さい)
電 話: 03-3462-7997 (離席中が続く場合は、メール活用願います)
- チーフ・コンサルタント 松田優幸
-