消費増税の影響|消費税・経済の専門家評論が、わかりやすく解説|3分でわかるシリーズ|2019年5月15日
消費増税の影響 ◆消費税・経済の専門家 評論家が、わかりやすく3分で簡単解説 ◆消費税は悪税悪法か?良い税か? ◆増税のメリット・デメリットは? ◆経済景気が悪化し不況化の懸念は? ◆失敗した場合の悪影響は? ◆賛成反対の前に過去の増税影響の検証で必要性を考えます。 |
■消費支出は、どうなったか? 1994年からの長期推移では、消費が減退したのは、4回あります。 ①1997年消費増税(3→5%)、②リーマンショック、③東日本大震災、④2014年消費増税(5→8%) の4回です。 リーマンショックと東日本大震災は、外的要因だとしても、2回の消費増税は、日本国内での政治決定です。 ![]() ■GDPは、どうなったか? 先のグラフは、「消費支出」でしたが、今度は、「GDP」で見てみます。 1994年からの長期推移では、GDPが後退したのは、3回となります。 1997年消費増税(3→5%)、リーマンショック、東日本大震災の3回で、 2014年消費増税(5→8%)では、GDPは、上昇を続けます。 ![]() 1997年の消費増税(3→5%)では、GDPが後退したのに、 なぜ、2014年の消費増税(5→8%)では、GDPは拡大となったのでしょうか? それは、「輸出」の差が、要因です。 ■輸出は、どうだったか? 1997年と2014年において、輸出の状況は、大きく異なります。 1997年~2001年と、2014年~2018年と、それぞれ、4年間で比較すると、 下図のように、一目瞭然ですね。 ![]() 1997年も、2014年も、消費増税により、消費支出は減退しましたが、 2014年増税時からは、好調な世界景気の恩恵である「輸出増加」が、 「弱い消費支出」をカバーしたのです。輸出さまさまです。 なお、GDPにの計算においては、「純輸出」※の値が、参入されます。 ※「純輸出」=「輸出」-「輸入」「純輸出」の値で、 1997年から4年間、2014年から4年間を比較しても、同様の傾向になりますが、 グラフにすると、わかりにくくなるため、ここでは、「輸出」のグラフを掲示しました。 1997年は「アジア通貨危機」も起き、アジアの各国経済に大きな悪影響を及ぼしました。 2014年~2018年は、好調な世界景気に支えられ、輸出は伸びてきました。 しかし、昨今「米中貿易摩擦」という大きな懸念材料が拡大しています。 既に、中国の貿易の統計数字に、マイナスの数値が出始めています。 「弱い消費支出」をカバーする「輸出」頼みですが、 その「輸出」が、弱った際には、2014年型ではなく、1997年型に近付く、可能性が高まるでしょう。 ■増税のたびに、消費が「悪化と減速」 GDPの6割の「消費」が、増税するごとに、悪化と減速です。 「GDP」より「消費」の方が、影響は顕著です。これを、グラフで一目瞭然の解説です。 →「グラフでわかる悪化と減速|消費税の減税廃止は?」 ■個人・家庭の暮らしぶりは、どうなったか? では、日本の景気に大きな悪影響を与える「消費増税」によって、 個人や家庭の暮らしぶりは、どうなったのでしょうか? →「3分でわかる 実感なき景気回復 」 ■番組出演・執筆・講演等のご依頼は、お電話・メールにてご連絡下さい。 ■ご注意 本件のテーマに関連する制度は、大変複雑です。 正確さを追求しますと、複雑化し、わかりにくくなります。 ここでは、わかりやすさを優先し、様々な点において単純化・省略化等をしています。 このテーマに関連し、なにがしかの判断をなさる際は、要約編→詳細編を見た後であっても 行政庁等へ確認をし、自らの責任において十分にかつ慎重に検証の上、対応して下さい。 また下記の「免責事項」をお読みください。 |
- ご案内・ご注意事項・免責事項
- ■引用・取材依頼
*消費者経済総研のサイト内の情報の無断転載は禁止です。
*NET上へ引用掲載する場合は、
①出典明記 ②部分引用に限る ③当総研サイトページにリンクを貼る。
以上の①②③を同時に満たす場合は、連絡なく、一部の引用ができます。
*テレビ局等のメディアの方々は、取材対応での情報提供となりますので、ご連絡下さい。
■免責事項
*本サイトを利用し、または、本サイトや当総研・当社が提供する情報(以下「当方情報」)
を利用した場合は、免責事項に同意したものとみなされますので、ご注意下さい。
*当方情報は、正確性、完全性、有効性、真実性、最新性、適法性等をはじめ、
全く何も保証されません。
*当方情報の利用・活用には、利活用者の自らの判断・責任です。
*当方情報に基づき損害が生じても、
当方は一切の責任を負いませんので、あらかじめご承知おきください。
- 取材等のご依頼 ご連絡お待ちしています
- この連絡先は、メディア関係者(TV・ラジオ・新聞・雑誌)様と、
企業・団体・法人様向けです。一般個人の方には対応いたしかねます。
メール: toiawase★s-souken.jp(★をアットマークに変えて下さい)
電 話: 03-3462-7997 (離席中が続く場合は、メール活用願います)
- チーフ・コンサルタント 松田優幸 経歴のページはこちら
-