2021マンション市場予測|不動産専門家が予測|消費者経済総研|2021年6月26日
■番組出演・執筆・講演等のご依頼は、お電話・メールにてご連絡下さい。 ■初稿:2021年4月29日、最新稿:2021年6月26日 本ページは、修正・加筆等で、上書き更新されていく場合があります。 ■ご注意 「○○の可能性が考えられる。」というフレーズが続くと、 読みづらくなるので「○○になる。」と簡略化もしています。 断定ではなく可能性の示唆であることを念頭に置いて下さい。 本ページ内容に関しては、自らの責任において対応して下さい。 また「免責事項」をお読みください ■引用 皆さまに、本ページの引用や、 URLの紹介などで、広めて頂くことを、歓迎いたします。 引用・転載の注意・条件 をご覧下さい。 |
- ■2021予測|マンション市場は?
消費経済・不動産の専門家の
松田優幸(消費者経済総研チーフ・コンサルタント)
が、2021の消費と経済を、様々な切り口で予測
本ページは、下記の経済予測がテーマ
「不動産:マンション市場|2021予測」
- ■ 目次|2021予測は下記構成
- ※下線部のクリックで、その該当部分へ、移動
◆「2021年度景気の見通し|TOP」(別頁)
◆「2021予測|日本のGDP、賃金年収」(別頁)
◆「2021株価予測|経済専門家が予測」(別頁)
◆「2021オフィス市場予測|経済専門家が予測」(別頁)
◆(本頁)「2021マンション市場予測|」
*首都圏の人気マンション とは?
*マンションの原価は上がったか?
*買えるのか?割高か?
*2021年は、どうなる?
*株価からの分析では?
*【意外な結果】地方→東京へ 人口増加?
- ■前年の2020年予測は的中?
- 「消費者経済総研・松田優幸」は、2020/1/15放送の
「フジテレビ|ホンマでっか!?TV」に出演しました。
「2020年は、マンションを買うなら年末がいい」と
予測しました。
高騰を続けるマンション価格は、2020年には、
下落に転じ、年末が一番安くなると予測し解説しました。
そして、その1年後は、どうなったか??
予測は、見事的中しました。
前年の2020年に続き、
2021も、的中できるよう、頑張りました。
この予想と結果の内容は、下記をご覧下さい。
「松田優幸がホンマでっかTVで2020大予想」
- ■ 日本の不動産市況は?
- 不動産市場は、物流、リゾート、ホテル等もあるが
住宅、オフィス、商業の3ジャンルを、解説したい。
今回は「住宅市場」について。
2021年は、住宅価格は、下がるか? 上がるか?
先に20年間の首都圏の新築マンションを振り返る。
- ■ 首都圏の人気マンション とは?
- ◆2000年~2020年は、タワマンが人気?
近年は、タワマン(タワー・マンション)が人気だ。
室内からの眺望も良い。日当たりもよい。
外から見ても、存在感があり、ステータス性もある。
階数が多いタワマンは、大型物件である。
大型物件であれば、共用施設も充実する。
タワマン供給増加の理由は、何か?
1997年の建築基準法の改正による規制緩和だ。
◆湾岸ブーム とは?
21世紀になってから、タワマンのブームが起きた。
同じころ、ベイエリア(湾岸)ブームも、起きた。
湾岸エリアは、レインボーブリッジ等、景色もよい。
湾岸での供給増加の理由は、どうか?
1997年の消費増税以降での景気悪化だ。
湾岸エリアには、倉庫や工場があった。
企業が、それらの土地を、リストラで売却した。
こうして21世紀は、湾岸にタワマンが増えた。
- ■ マンションの原価は上がったか?
- ◆マンション用地は?
その後、リストラによる土地売却は、どうなったか?
湾岸の倉庫・工場の跡地は、無尽蔵ではない。
売却が進み、売りに出る土地は、減っていった。
つまりマンデベが買える湾岸の土地は、減少した。
マンデベは開発用地の取得が、難しくなっていった。
※マンデベ=マンション・デベロッパー
マンデベが土地を買う意向は、旺盛のままだ。
しかし、その需要に対して、土地の供給が少ない。
よって、マンション用地の価格は、上昇した。
◆工事金は?
・東日本大震災からの復興工事
・台風・大雨の災害からの復興工事
・国土強靭化計画による工事
さらに、
・東京五輪の競技施設の建設
・東京五輪までにと、民間の再開発(渋谷など)
このように、近年は、工事需要が多かった。
つまり、工事金の単価は、上昇してきた。
◆マンションの原価は?
土地:マンションの用地価格の上昇
+
建物:工事金の上昇 → 建物部分の価格の高騰
こうして、新築マンション価格は、上昇を続けた。
◆開発用地が減少で、供給も減少?
開発用地(開発するための土地)が、買えなければ、
マンションは、作れない。
開発用地の減少で、マンション供給数も減少した。
供給数は2000年の約10万戸→2020年は約2.7万戸
※出典:不動産経済研究所 から消費者経済総研がグラフ作成
- ■ 買えるのか?割高か?
-
※出典:不動産経済研究所 から消費者経済総研がグラフ作成
開発用地の減少 → マンション供給戸数の減少で
需給バランスから、価格は上昇する。
さらに「工事金の上昇」も加わり、高騰した。
平成元年(1989年)以降の期間で、見てみたい。
平成バブルの92年(H2)は最高値6123万円だった。
最安値は、2002年(H14)の4003万円だ。
02年以降は、上昇トレンドになる。
(09年リーマン・ショック、11年震災の頃は、停滞)
2013年からのアベノミクス期に、上昇が加速する。
2020年は、バブル期に迫る6083万円となった。
サラリーマンには、厳しい水準まで価格が上昇した。
高くなったので、売れずらくなった。
◆価格高騰 → 在庫増加?
売れ残りは、完成在庫となる。
完成在庫は、2015年から増加してきた。
※出典:不動産経済研究所 から消費者経済総研がグラフ作成
続いて、最近の2年(20~21年)の傾向を解説する。
◆2020年(コロナ発生前)では?
近年はコンパクトシティ化や人々の時短意識から、
都心部や駅近エリアの不動産が、堅調だった。
時短意識のトレンドは、ここ数年のトレンドだ。
マンションは、都心立地の物件のニーズが高まる。
しかし、会社員には支払いが難しい水準に高騰した。
よって、価格の上昇は、続かないだろう。
在庫も増える。そして値引きの可能性も高まる。
「東京の新築マンションはバブルであり、
価格は下落する」という見方もある。
しかし「バブル崩壊・相場急落」とまでは、言えない。
コロナ前の2020年は「割高水準の是正の調整局面」
になると読んでいた。
◆コロナ発生後の2020年は?
2020年4月から、コロナ禍の影響が、大きくなった。
4~5月は、新築物件のモデルルームは、閉鎖した。
その後、モデルルームの営業活動は再開した。
再開後も「コロナ禍で販売不調」との予測もあった。
しかし、その予測とは異なった。
コロナで住まいの関心UPと検討時間が生まれた。
※詳細は、このページ中段の
「コロナ禍で、郊外・地方より、東京志向へ?」参照
- ■ 2021年は、どうなる?
- ◆湾岸タワマンの人気は継続?
都心ニーズを満たす湾岸タワマンは、どうか?
近年人気の湾岸タワマンは2021年も引き続き堅調。
つまり、湾岸タワマンは、値段は下がらないと予測。
◆湾岸タワマン以外は?
本ページの次項のテーマは
「コロナ禍で、郊外・地方より、東京志向へ?」である。
そこで記載の通り「郊外・地方へ移住」は限定的だ。
都心から離れた「郊外の 広め住宅」はどうか。
地方ほどではないが、こちらも、限定的であろう。
◆アフターコロナでは?
コロナ禍は、いずれ収束する。
テレワーク実施率は、どう変動するか?
アフターコロナでは、テレワーク実施率は下がる。
「オフィス出勤が原則」に戻れば、郊外地方は不便だ。
時短意識のトレンドは、ここ数年のトレンドだ。
それに、通勤(痛勤) 回避の意向が加わる。
2021年は、湾岸タワマン等は、人気継続で、
高値継続。つまり上昇だ。
しかし、それらの人気物件以外の全般では、どうか?
平成バブル水準まで高騰した価格は、維持できない。
2021年の全般傾向は、
上昇は一服 → 横這い → 下落トレンド だろう。
結論は、
・湾岸タワマンは、価格上昇が継続
・それ以外の価格は、上昇一服 → 横ばい → 下落
こんな1年間だと予測した。
- ■ 株価からの分析では?
- ※株価は、日経平均株価(各年の1月の初日の終値)|新築は、首都圏新築マンション価格
◆高い相関関係
株価と、新築マンション価格の相関分析を、
実施してみたら「相関係数0.96」だった。
株価と、マンション価格は、
「かなり高い相関性」がある。
「相関係数」は、
「ゼロから、1まで」の値で、表される。
全く相関が無いが「ゼロ」で、
完全に相関するのが「1」だ。
一般に、「相関係数」は、下記が目安とされる。
* 0.7~1.0 → 強い相関がある
* 0.4~0.7 → 相関あり
* 0.2~0.4 → 弱いが相関あり
* 0 ~0.2 → ほぼ相関なし
◆株価下落で、年度の中~後半は、下がる?
株式市場とマンション市場の連動性は高い。
株価の上昇は、住宅取得の資金に貢献するからだ。
株価が上がれば、マンションの相場も上がる。
株価が下がれば、マンションの相場も下がる。
平成元年頃のバブルでは、株も不動産も高騰した。
株とマンションの相関は、近年は、より高まった。
コロナ経済対策の特殊環境で、世界株価は上昇した。
特に日本株は、割高水準にあり、バブル的でもある。
つまり、日本の株価は、下がるリスクがある。
株価に連動し、マンションも下落する可能性がある。
◆株価の予測は?
米国金利は、
2018年:約3%→2021年:約1%と、2%下がった。
米国の株高は、金利低下で説明できて、割高でない。
よって、米国株は、バブルではないのだ。
一方、日本の金利は、どうか?
近年は、0%程度で、ほぼ変動なしだ。
つまり日本の株高は、金利では説明できない。
米国株につられて、日本株が上昇したのだ。
日本株は、単純にバブルである。
2021年2月には、日経平均株価は、3万円を超えた。
2021年では、もう3万円超えは、ないだろう。
2021年の日本株は、ダウントレンドと見ている。
つまり、マンション市場全体の傾向も、
今年は、ダウントレンドであろう。
工事金上昇、用地不足による過剰高騰を、
前段で解説した。
その前段での解説で、下落局面入りと予測した。
それに、株価下落要因が、加わるのだ。
◆では株価の予想はいくら?
株価の予想も、別ページに記載してある。
「2021株価予想|経済専門家が予測」
◆中古マンションは?
16~20年は、新築供給より、中古の成約件数が多い。
理由は、新築の供給減少と、新築の割高感だ。
新築では、選択肢が減った。価格も高くなった。
その分、関心は中古マンションへ向かう。
つまり、中古物件も価格は上昇した。
また中古マンションも、株価との相関性は大変高い。
※出典:公益財団法人東日本不動産流通機構 から消費者経済総研がグラフ作成
日本では、賃貸マンションは、一時的な仮住まい
という意識が残っている。
クルマでも「所有から利用」へ変化しているように、
物欲や所有欲は、低下するトレンドだ。
所有すると、所有責任や、メンテナンス責任、
不要になった時の手続き等、実は苦労が多いのだ。
近年、実際に、賃貸ニーズは、高まる傾向がみられる、
既述の通り新築マンション価格は、高騰している。
一方、賃貸マンションでは、どうか?
賃料は、そこまで、高騰する性格のものではない。
分譲マンションが過熱し、割高なときは、
賃貸マンションも、選択肢に入ってくる。
*23区の賃料は、
H21(2009年)・1Qを、100 とした場合、
R1(2019年)・4Qは、113
*首都圏新築マンション分譲価格は、
2009年を100とした場合は、2019年は、132
※なお、マンションの「賃借と所有では、どっちが得か?」は、よく話題に上がるテーマだ。どっちが得かは、様々な項目を反映させた総合的シミュレーションを実施しないと、予測の精度は低いことには要注意
- ■ 都心に住むべきか? 郊外・地方がよいか?
- 都心に住むべきか? 郊外・地方がよいのか?
最近は、郊外・地方への移住が、話題になる。
人口の移動・増減から見る
「郊外・地方」と「都心」とは?
を次項に掲載
【意外な結果】地方→東京へ 人口増加? |
- ■ コロナで、郊外地方より、東京?
- ◆コロナで、住宅関心UPと、検討時間の誕生
コロナ禍で、テレワークが増えた。
在宅時間が増え、住まい方への関心が、高まった。
また、テレワークで、通勤時間が減った。
余暇時間が増え、考える時間も増えた。
引っ越しを検討する時間が、生まれたのだ。
コロナ禍で「住まいに関心」が高まったのだ。
◆郊外・地方と都心
ここでは、2つのトレンドがある。
「郊外・地方へのニーズ」と、「都心志向のニーズ」だ。
在宅のビデオ会議等で、広い家に関心が向かった。
広さを追求すると、都心より郊外に関心が向かう。
逆に、在宅勤務の経験で、出勤時の満員電車を
避ける「都心志向」もある。
つまり、前者では「郊外で広い住宅」を求める。
後者では、より会社に近づこうと「都心」へ向かう。
最近「郊外・地方への移住」の話題が世間を賑わす。
しかし、実際に移住を、実施した人は限定的だ。
- ■具体的な移住傾向は?
- ◆移住の関心は、増えた?
「地方・郊外への移住の関心は、
コロナ禍で、減った?・増えた?」
このように聞けば、どう答える?
「増えた」の回答が、多くなるのが、理解できる。
◆長野県では?(調査その1)
「移住したい 都道府県ランキング」の調査では、
長野県が、15年連続で、1位に輝いた。※1
◆郊外より都心志向?(調査その2)
コロナで「郊外より都心志向」を示す調査がある。
テレワーク経験者に「住みたい環境」の調査では
「都心が60%」「郊外が25%」との結果となった。
※2
◆東京から離れたくない?(調査その3)
別の「郊外・地方へ、移住したいか?」との調査もある
「郊外・地方移住を望む人」は、少数派で、
「東京23区から、離れる考えは、ない」が大多数だ
※3
◆移住したい街の名前は?(調査その4)
また「移り住みたいと思う 郊外は?」と
街の名前を聞いた調査もある。※4
1位は、どこの街だったか?
1位は、「なし」である。
断固として郊外移住はない、ということだろう。
◆長野県では?
既述の通り「移住したい 都道府県 ランキング」で
長野県が、15年連続で1位だ。
移住先に、軽井沢や白馬村の地名もよく聞く。
1月1日時点の総人口は、どうか?
軽井沢は、2020年19,189人→2021年19,667人で、
478人しか増えていない。
白馬村は、長野県で人口減少率が、最も高かった。
マイナス8.8%であった
軽井沢も白馬村も長野県だが、長野県全体では、
2020年2,046,660人→2021年 2,031,795人と
14,865人減少した。※5
移住希望1位の長野県は、コロナで人口減少だ
◆移住の実行は、限定的?
「移住」に関して願望的な性格の調査なら、
人々の頭には、様々な想像、空想、願望が、浮かぶ。
ノーマルな調査では「郊外・地方へ移住」は、少ない。
少数の「移住の希望者」がいても、
実行する人は、より一層、少数になる。
※1出典:中日新聞|2021年1月7日|
※2出典:株式会社学情|2020年7月22日
※3出典:日経クロストレンド 2021年02月17日移り住みたい街ランキング・1
※4出典:日経クロストレンド 2021年02月17日移り住みたい街ランキング・2
※5出典:2020年中の長野県の年間人口増減|長野県|2021年1月29日
- ■日本人口は減少、東京人口は増加
- 日本の総人口と、東京の総人口を、
コロナ前とコロナ後で比較する。
コロナ前は、2020年3月とする。
国全体の月別人口は、最新データは2020年11月だ。
よって、下記で比較する。
コロナ前は、2020年3月1日
↓
コロナ発生後は、同年11月1日
コロナ前を100%とし、
コロナ発生後は、どれだけ減ったか?
なお、国の総人口は、近年、減少を続けている。
国の総人口は、2020年のコロナ前→発生後でも、
99.8%で、0.2%減少した。
東京は、コロナ前→発生後では、
100.1%で、0.1%増えた。
総人口は、国は減ったが、東京は増えた。
「東京から、郊外・地方へ移住した」は、
正しくない。
◆外国人が減ったのか?
東京都の「総人口」が増えた。
さらに、東京都の「日本人」は、もっと増えた。
コロナ禍で、外国人が、東京から離れたのだ。
2020年3月の人口を100%とし、11月は何%か?
*東京は、
全 体 日本人 外国人
100.1% 100.4% 92.9%
*国は、
全 体 日本人 外国人
99.8% 99.8% 98.4%
「日本人」で見ても、国は減少だが、東京は増加だ。
東京都は、総人口で、100.1%になり、
日本人だけでは、100.4%になった。
国の人口は、コロナで減少だが、
東京は、総人口でも増加で、日本人ではさらに増加
※全体(総人口)=日本人人口+外国人人口
※出典:
住民基本台帳による世帯と人口 東京都総務局統計部
総務省統計局 過去の各月1日現在人口
*東京 2020年3月
総人口13,835,080人、日本人13,257,504人、 外国人577,576人
*東京 2020年11月
総人口13,847,040人、日本人13,310,723人、外国人536,317人
*東京 増減率(3月1日→11月1日)
総人口100.1%、 日本人100.4%、 外国人92.9%
*国 2020年3月
総人口125,961,625人、日本人123,458,318人、外国人2,503,307人
*国 2020年11月
総人口125,668,699人、日本人123,204,724人、外国人2,463,975人
*国 増減率(3月1日→11月1日)
総人口99.8%、 日本人99.8%、 外国人98.4%
◆日本を離れたのは、中国人?
なお「外国人」は、国も東京も減った。
コロナ禍で不安になり、母国へ戻ったのだろうか。
日本に滞在する外国人は、どこの人が多いか?
アジア84%、南米10%、欧州3%、
北米3%、オセアニア1%
地域別では、上記の通りだ。国籍別ではどうか?
中国人が、27%で最多である。
日本から離れた外国人は、どこの国が多いか?
47,233人が、日本から、いなくなった。
そのうち、26,845人が中国人だ。
減少国籍の57%(26,845人÷47,233人)もしめる。
累計のコロナ感染率は、
日本は0.6%、中国0.006%と
中国は、日本の100分の一だ。
日本より中国の方が、安全だったり、
活動しやすいと、考えたのかもしれない。
コロナ禍の被害は、日本は欧米より少ない。
しかし、アジアの中では、日本は、優等生ではない。
日本の政府・自治体の接種への全力投入を期待する。
※出典:
法務省 出入国在留管理庁 国籍・地域別 在留資格(在留目的)別 在留外国人
データは、半年ごと(6月と12月)で、最新は2020年6月末のため、
上記の値は、2020年6月末を使用。
比較は、前:2019年12月末→後:2020年6月末とした
- ■関連ページは?
◆「2021年度景気の見通し|TOP」
◆「2021予測|日本のGDP、賃金年収」
◆「2021株価予測|経済専門家が予測」
◆「2021オフィス市場予測|経済専門家が予測」
- ■ その他関連テーマのページは?
◆【2021年度 大予測・総合編】
TOPキーワードは?|理由は?
■番組出演・執筆・講演等のご依頼は、 お電話・メールにてご連絡下さい。 ■ご注意 「○○の可能性が考えられる。」というフレーズが続くと、 読みづらくなるので、 「○○になる。」と簡略化もしています。 断定ではなく可能性の示唆である事を念頭に置いて下さい。 このテーマに関連し、なにがしかの判断をなさる際は、 自らの責任において十分にかつ慎重に検証の上、 対応して下さい。また「免責事項」をお読みください。 ■引用 真っ暗なトンネルの中から出ようとするとき、 出口が見えないと大変不安です。 しかし「出口は1km先」などの情報があれば、 真っ暗なトンネルの中でも、希望の気持ちを持てます。 また、コロナ禍では、マイナスの情報が飛び交い、 過度に悲観してしまう人もいます。 不安で苦しんでいる人に、出口(アフターコロナ)という プラス情報も発信することで、 人々の笑顔に貢献したく思います。 つきましては、皆さまに、本ページの引用や、 URLの紹介などで、広めて頂くことを、歓迎いたします。 引用・転載の注意・条件をご覧下さい。 |
- 【著作者 プロフィール】
- ■松田 優幸 経歴
(消費者経済|チーフ・コンサルタント)
◆1986年 私立 武蔵高校 卒業
◆1991年 慶応大学 経済学部 卒業
*経済学部4年間で、下記を専攻
・マクロ経済学(GDP、失業率、物価、投資、貿易等)
・ミクロ経済学(家計、消費者、企業、生産者、市場)
・労働経済
*経済学科 高山研究室の2年間 にて、
・貿易経済学・環境経済学を研究
◆慶応大学を卒業後、東急不動産(株)、
東急(株)、(株)リテール エステートで勤務
*1991年、東急不動産に新卒入社し、
途中、親会社の東急(株)に、逆出向※
※親会社とは、広義・慣用句での親会社
*2005年、消費・商業・経済のコンサルティング
会社のリテールエステートに移籍
*東急グループでは、
消費経済の最前線である店舗・商業施設等を担当。
各種施設の企画開発・運営、店舗指導、接客等で、消費の現場の最前線に立つ
*リテールエステートでは、
全国の消費経済の現場を調査・分析。
その数は、受託調査+自主調査で多岐にわたる。
商業コンサルとして、店舗企業・約5000社を、
リサーチ・分析したデータベースも構築
◆25年間の間「個人投資家」としても、活動中
株式の投資家として、
マクロ経済(金利、GDP、物価、貿易、為替)の分析や
ミクロ経済(企業動向、決算、市場)の分析にも、
注力している。
◆近年は、
消費・経済・商業・店舗・ヒットトレンド等で、
番組出演、執筆・寄稿、セミナー・講演で活動
◆現 在は、
消費者経済総研 チーフ・コンサルタント
兼、(株)リテール エステート リテール事業部長
◆資格は、
ファイナンシャル・プランナーほか
■当総研について
◆研究所概要
*名 称 : 消費者経済総研
*所在地 : 東京都新宿区新宿6-29-20
*代表者 : 松田優子
*U R L : https://retail-e.com/souken.html
*事業内容: 消費・商業・経済の、
調査・分析・予測のシンクタンク
◆会社概要
「消費者経済総研」は、
株式会社リテールエステート内の研究部署です。
従来の「(株)リテールエステート リテール事業部 消費者経済研究室」を分離・改称し設立
*会社名:株式会社リテールエステート
*所在地:東京都新宿区新宿6-29-20
*代表者:松田優子
*設立 :2000 年(平成12年)
*事業内容:商業・消費・経済のコンサルティング
■松田優幸が登壇のセミナーの様子
- ご案内・ご注意事項
- *消費者経済総研のサイト内の
情報の無断転載は禁止です。
*NET上へ「引用掲載」する場合は、
①出典明記
②当総研サイトの「該当ページに、リンク」を貼る。
上記の①②の2つを同時に満たす場合は、
事前許可も事後連絡も不要で、引用できます。
①②を同時に満たせば、引用する
文字数・情報量の制限は、特にありません。
(もっと言いますと、
①②を同時に満したうえで、拡散は歓迎です)
*テレビ局等のメディアの方は、
取材対応での情報提供となりますので、
ご連絡下さい。
*本サイト内の情報は、正確性、完全性、有効性等は、保証されません。本サイトの情報に基づき損害が生じても、当方は一切の責任を負いませんので、あらかじめご承知おきください。
- 取材等のご依頼 ご連絡お待ちしています
- メール: toiawase★s-souken.jp
(★をアットマークに変えて下さい)
電 話: 03-3462-7997
(離席中が続く場合は、メール活用願います)
- チーフ・コンサルタント 松田優幸
- 松田優幸の経歴のページは「概要・経歴」をご覧下さい。