【経済政策 政党公約 比較一覧】2021衆議院総選挙の争点は?|消費者経済総研|2021年10月28日


経済政策の政党公約を一覧で比較
2021衆議院・総選挙をマッチング

各党の違い・特徴をわかりやすく解説

与党・野党の各政党の経済対策の
公約・マニフェストは?

給料,暮らし,GDP,株価,税金は、どうなる?
各党の経済政策の違いを一覧で解説

注目の論点・争点は?
「私たちの 給料を UPする党」とは?

-消費と経済をわかりやすく解説する-
  -「消費者 経済 総研」-


番組出演・執筆・講演等のご依頼は
 お電話・メールにてご連絡下さい

最新稿:2021年10月28日
 本ページは、修正・加筆等で、
 上書き更新されていく場合があります。

ご注意
「○○の可能性が考えられる。」というフレーズが続くと、
読みづらくなるので「○○になる。」と簡略化もしています。
断定ではなく可能性の示唆であることを念頭に置いて下さい。

本ページ内容に関しては、自らの責任において対応して下さい。
また「免責事項」をお読みください

引用
皆さまに、本ページの引用や、
リンク設定などで、広めて頂くことを、歓迎いたします。

引用・転載の注意・条件 をご覧下さい。

各党の「経済政策」を比較
◆対象は「経済政策」

本稿は2021年・総選挙の各党の政策・公約を比較。
「経済政策」を対象として、比較する。

-- 消費者 経済 総研 --

◆第1のテーマは、給料UP

私たちの給料を 増やす のは、〇〇党?
給料UPさせる政党の 1位・2位・3位を、解説する。

-- 消費者 経済 総研 --

◆第2のテーマは、個別の経済政策

続いて各ジャンルごとの、政策の評価をしていく。
ジャンルは、財源、増・減税、雇用、格差・分配等だ。

経済政策を、中期的な視点で見ていくが、
短期的ながら関心高い「給付金」を、先に掲載する。

-- 消費者 経済 総研 --

◆「給付金」 の 各党比較の 一覧は?

「給付金の額」が、多い順に、上から並べた。
左側から、「額/対象者/備考」 の順番 だ。


◆れいわ
月20万円×最大3か月/全員


◆国民
10-20万円/全員に10万円、低所得者は+10万円
/別途、ベーシックインカムあり

※「ベーシックインカム」とは


◆立憲
12万円/低所得者/年額


◆N党
10万円以上/全員/電子マネー(期限付き)


◆社民
10万円/生活困窮者


◆共産
10万円/収入減で、年収千万円未満程度の人


◆公明
10万円/高3まで/別途3万円マイナポイントも


◆自民/不明/困窮者へ?


◆維新
一時金の「給付金」は、なし

かわりにBI(ベーシックインカム)の給付がある。
6~10万円を、毎月・全員に、配布する。

年金・手当・生活保護などのバラバラな給付制度を
このBIへ、整理統合・簡素化する。

※「ベーシックインカム」とは



 ※低所得者とは「住民税 非課税 世帯」だと予想する
 ※高所得者は、給付後、課税での回収もありうる
 ※ベーシックインカムは
  似た制度の「給付付き税額控除」になる可能性がある


-- 消費者 経済 総研 --

◆時期は、「中期的」な政策

各党ともに、短期の政策は、
「10万円等の給付金」等のコロナ禍の経済対策だ。

コロナは、「まもなく収束」と、予想している。
よって短期ではなく、中期的な政策を対象にする。

コロナは今年11月に収束は、下記をご覧頂きたい。
コロナいつまで・いつ終わる? 最新収束予想


各党の政策は、「私たちの お金の増加」へ寄与する。
しかし政策の違いにより、増加する額に、差が出る。

短期策・中期策による「金額の差」は、どうなのか?

期的な 給付金の 額の差」
期的な 政策での 収入・税金等の額の差」

>になる可能性が、高いだろう。
よって、ここから、中期(4年間)の視点で見ていく。

また、短期で「もらった給付金」が、
「後で増税で、回収」されたら、あまり意味がない。

これらは、財政の政策の方針で、変わる。
「各党の財政の方針」も、このページで、解説する。

-- 消費者 経済 総研 --

◆比較する項目は?

まずは「経済成長私達の給料UP」で比較だ。
その後、後半では「下記の項目ごと」の比較をする。

*財政の方針
*雇用のあり方

*増税
*減税
*国債増発(国の借金増加)

*格差縮小と分配
*賃金の政策
*最低賃金




私たちの給料を、UPさせる政党は?
「私たちの給料を増やす政党」 のベスト3とは?
これを、経済学的な見地から、評価してみた。

ベスト3は、下記と評価した。

 1位:国民民主党

 2位:日本維新の会

 3位:れいわ新選組

上記の順位は、経済学的な評価だ。

筆者(松田)は、34年以上前に、慶応大学 経済学部
に入学以来、経済を研究している。

しかし本稿は、経済学の知識なしでも
わかるような、簡単解説としている。

「MMT」等の別途解説が必要なワードも登場するが
それらは、リンク先に、解説を掲載してある。




理由は、「積極財政」と「改革成長」?
◆「積極財政」は?

▼「国民民主」と「れいわ新選組」は?

「国民民主」と「れいわ新選組」が、上位である。
理由は、「積極財政」だからである。

「積極財政」とは、
政府が積極的に、財政支出を、増やすこと。
政府が多くのお金を使って、景気拡大させるのだ。

「積極政策」の わかりやすい解説は、下記参照。
 (なおスマホでは、移動先が「位置ズレ」する場合があり)


 「積極財政|具体例・メリット は?

その積極財政のメリットを、
「国民民主」と「れいわ」は、良く理解している。

▼積極財政で、低成長→景気上昇 とは?

日本の経済は、低成長が続く。
日本の民間企業も、かつての成長力がない。

まずは、「低空飛行→上昇」に、乗せる必要がある。
景気の回復→成長は、民間の自力だけでは不足だ。

政府の積極財政」による後押しが、重要である。
景気が上昇するための「カンルフル剤」の役割だ。

 「※ 積極財政|具体例・メリット は?


▼「維新の会」は?

「維新の会」も、「積極財政」を、述べている。

積極財政では、国の支出を、増やす。
つまり、国の財政の赤字は、拡大する。

しかし、維新の会は「財政黒化字」を目標とする。

支出増えた分、増税で収入増やし、黒字化なのか?
ところが、維新の会は、「減税」を、うたっている。

「減税しながら黒字化」の前提では、
積極財政は、本格的には、できない。

・減税したら、国の収入は減る
  ↓
・収入減ったら、国の赤字は増える
  ↓
・赤字を黒字にするには、国の財政の支出を減らす
  ↓
・財政支出を減らすなら、積極財政ではない

よって維新の積極財政は、
コロナ禍での短期・小規模なものと、解釈される。

-- 消費者 経済 総研 --

◆「積極財政」で、物価・給料も UP?

モノの値段が決まる理由の1つは、需要と供給だ。

需要 < 供給」なら、物価は下落する。
需要 > 供給」なら、物価は上昇する。

日本は「デフレ脱却」していない。
デフレ脱却のために、インフレの力が必要だ。

デフレの問題点は、何か?
物価が低いと、「給料も低くなる」のが問題だ。

積極財政によって、「需要 > 供給」になる。
よって、物価は上昇する。

これで「デフレ脱却 → 適度の物価上昇へ」向かう。
適度な物価上昇で、給料上昇の環境づくりになる。

デフレ環境では、「給料は上がらない」からだ。


「※ 積極財政で物価上昇|そのメリットとは?


◆「積極財政」だけでは、不十分?

積極財政を継続すると、物価は上昇する。
では、物価は、どこまで上昇して、よいのか?

適正な物価の上昇率は、2%である。
積極財政の結果、2%を超えたら、見直しが必要だ。

「2%が適正な理由」は、下記をご覧頂きたい。

「※【簡単】インフレ|なぜ2%なのか?

インフレ2%まで、カンフル剤が必要だ。
積極財政は、「低空飛行から上昇」への栄養剤だ。

インフレ2%に、なるまでの積極財政である。
積極財政は、そこまでの役割だ。

よって、「積極財政」に加えて、
「成長戦略」も、重要に、なってくる。

-- 消費者 経済 総研 --

◆「成長戦略」は? 改革→成長へ

「積極財政という 栄養カンフル剤」の他に、
筋トレをやって、強い体質にする必要がある。

「強い経済体質」になるには、どうするか?

「規制の緩和・廃止→参入・競争の促進→産業発展」
この流れが、重要だ。

「規制の緩和・廃止」で、新たな企業が、参入する。
参入者が増えれば、「より良い商品」を、競い合う。

また、規制があるため、できないビジネスがある。
規制の緩和廃止で、新ビジネスが誕生し成長する。

「規制の緩和・廃止」は、「改革」である。
「改革すれば、ビジネスが、誕生・成長」するのだ。

また競争なしでは、産業は、レベルUPしない。
競争で、より良い商品・優れたビジネスを、競う。

「改革・競争をすれば、成長する」のである。
一方、「分配すれば、成長する」は、正しくない。

「分配」は手段で、目的は「平等化」だ。

分配・平等は、競争・成長の意欲を、下げてしまう。
下記のように、世界の歴史(米ソ)が、証明している。

 「昭和の世界は【政党一覧比較】左右...

▼2位 維新の会は?

維新の会は、「改革意欲」が強い。
「改革→成長」の道筋が見えるので、ランクインだ。

しかし維新の会の「積極財政」は、
一時的な小規模なものだと見える。

よって、維新の会は、2位とした。

▼3位 れいわ新選組は?

れいわ新選組は、「積極財政」を、強く志向するが、
「改革・競争→成長」が見えずらいため3位とした。

▼1位 国民民主は?

国民民主は、「積極財政」+「成長戦略」だ。
両面を重視し、具体策があるため、1位とした。

さらに、賃金を増やした企業に、
「法人税の減税や、賃金補填」をする としている。

「経済成長で給料UP」を、さらに確かにするために、
「減税・補填」という制度設計までカバーしている。

この点も、国民民主に、加点ポイントだ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆人材の流動化は?

「人材の流動化」は、実は、大変重要な政策だ。

「衰退産業」に、しがみ付くのではなく、
「成長産業」へ、人材が移動することが、重要だ。

これにより、衰退産業の割合が減り、
成長産業の割合が増えて、産業成長が加速する。

給料の安い衰退産業 → 給料の高い成長産業へ
人材が移動するのは、給料UPにつながる。

そこで「解雇規制の緩和」が、ポイントになる。
「解雇規制の緩和」とは、解雇を容易にすることだ。

「解雇の容易化」は、全体にも個人にも、プラスだ。
しかし世論ウケが悪く、政策にしない党が多い。

維新の会の政策は、解雇の容易化に具体策がある。
国民民主は解雇に触れないが、人材流動策がある。

れいわ新選組は、逆に「解雇を規制」の姿勢だ。

この人材流動の視点も、
「給料UPの党の順位」に加味し、上記順位とした。


▼余談だが、

働く側の意識も、変化していくだろう。
転職・起業・副業は、より積極化するだろう。

不満ある会社に「しがみ付く」のではない。
「我慢は美徳」ではない。

「働き手は、輝く職場へ、移動」する時代へ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆自民党は?

本来、自民党は、給料を増やす側に、あるはずだ。
しかし、幅広な政策は、具体性を欠く。

各党の党首の討論会では、
野党は具体的・鮮明だが、岸田氏は具体性が薄い。

政策も、度々変化していて、不透明性が高い。

「分配」を強調するが、分配は「成長」へ重しとなる。
既述の通り、世界の歴史(米ソ)が、証明している。

「分配が成長へ重し」になる理由は、
「パイ・ピザの分配」の例え話の下記解説を参照

成長と分配|ピザ|岸田総裁 経済政策 解説



-- 消費者 経済 総研 --

◆アベノミクスでは、自民党が、高い評価?

ここまで自民党に否定的と、見えるかもしれない。
しかし、自民党のアベノミクスは、高く評価した。

理由は、「私たちの給料をUP」させたからだ。
下図のように、下落トレンドから反転上昇させた。



自民党のアベノミクスは、高い評価で、
岸田ノミクスの評価は、そうで無かった だけだ。

消費者経済総研は、特定の政党や党首に、
肯定・否定の姿勢を、とっていない。

政党や党首ではなく、
あくまで「経済政策」にフォーカスしている。

評価の視点は「私たちの給料を増やすか?」である。

自民党の政策(アベノミクス)は、高い評価は、下記参照
アベノミクス成果,評価とは?


-- 消費者 経済 総研 --

◆成長と分配の優劣は?

前項までで、「競争・成長」の重要性を、解説した。
「私たちの給料UP」に、必要な条件だ。

しかし「給料UPより、平等が好き」との考えもある。

「競争・成長」と「分配・平等」は、
どちらが良いかは、価値観の問題でもある。

だからこそ、各自の意思で、選挙で投票する。
当然、票は分かれるが、議会では、多数決で決める。

◆他の視点は?

本稿前半は「経済成長・給料UP」の視点で解説した。

それ以外の視点の「各項目での較一覧」は、
本ページの後半に、記載してある。


※その他の評価の視点
もちろん、給料UP 以外に、様々な視点がある。
また、外交、防衛、原発、夫婦別姓など経済以外も重要だ。

政策は計画案で、政策が良くても、実行できるかは別だ。
あくまで、一面に着目した当総研による評価である。




積極財政 での 「財源」 は?
◆「財源」は、どうする?

「積極財政」では、政府が、多くのお金を使う。
すると、「財源をどうする?」との問題が、浮上する。

国民民主や、れいわ新選組 の財源は、何か?
2つの党は共に、積極的な国債増発(借金増加)だ。

「国の借金(国債)を、増やしては、ダメ」

上記のフレーズが、しばしば聞かれる。
しかし国の借金は、問題ではない。

ではなぜ、「借金はダメ」と言う人が、いるのか?
その理由は、下記3つの、いずれかだ。

[1] そう言った方が、自分が、得をする

[2] そう言わざるを得ない立場にある

[3] 単純に情報不足

借金増ダメと言う人は、「だいぶ減った」と感じる。
知識の習得(情報の共有・伸展)が、進んだのだろう。

[3]の情報不足は、知識の習得で、解消する。
それは、「MMT理論」と「MMTな理論」の知識だ。




MMTでの財源は?
◆「MMT」 とは?

マクロ経済理論の「MMT理論」とは、
一言でいうと、「積極財政→財政赤字を肯定」だ。

経済政策の把握には「MMTの理解」が重要である。
下記 MMT 解説を、後でも良いので、ご覧頂きたい。

 【簡単に】MMT理論とは


-- 消費者 経済 総研 --

◆「赤字は ダメ、黒字が 良い」では?

各党が「10万円等の 給付金」を、提示している。
財政黒字の方針では、後で増税で回収となる。

10万円等をもらっても、後で増税で返すのだ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆MMTでは、給付金は、返さない?

MMT主義ならば、10万円もらっても、返さない。
MMTは、財政は、黒字化不要で、赤字容認だからだ。

-- 消費者 経済 総研 --

◆各政党の MMT への スタンスは?



MMTの用語を使わないが、MMT経済学を、
「れいわ」「国民民主」は、良く理解している。

またNHK党も、MMT的な考えを、肯定している
自・公は、肯定しないが「MMT理論」を実践中だ。

本稿は、政党要件を満たす「9党」を、対象にした。
9党以外では、「新党やまと」にも注目だ。

「新党やまと」は、2021・選挙公報の紙面の
冒頭に、「MMT」の言葉を明記し、強調している。

▼金額は?

経済対策または国債増発の「金額」では、
国民民主は、150兆円の金額を、掲示している。

しかし10年間なので、1年で割れば15兆円だ。

れいわ新選組は、1年間で144兆円を、例示した。
新党やまとは、100兆円の金額を、公約に明記した。
-- 消費者 経済 総研 --

◆「MMTとは?」の解説

経済政策の理解には、MMTの把握は必要である。
再掲するが、後で良いので、ぜひご覧頂きたい。

  【簡単に】MMT理論とは




解説ページは?
この項の次の項からは、
ジャンル別の各党の政策・公約の比較を見ていく。

その前に、ここまでに登場した
解説ページのまとめを、掲載しておく。

なお、リンク先へ移動の場合、スマホでは、
移動先の位置が、ずれている時がある。


今年11月に収束|コロナいつまで?最新収束予想

積極財政|具体例・メリット は?

物価上昇|そのメリットとは?

【簡単に】MMT理論とは

【簡単】インフレ|なぜ2%なのか?

◆分配は、競争意欲・成長意欲を、下げる
 「昭和の世界は【政党一覧比較】左右...

◆分配が成長へ重しになる理由は、
 「成長と分配|ピザ|岸田総裁 経済政策 解説

高い評価のアベノミクス成果,評価とは?




経済政策の各項目の比較は?
ジャンル別の各党の政策・公約の比較を解説する。
ジャンルは、財源、増・減税、雇用、格差・分配等だ。

財政方針、財源(税制・国債)、成長戦略が見えてくる。

なお表記の順番は、上の3党は上記のベスト3で、
4番目以降は、順不同とした。

4番目以降の順番は、
前回号(政党の位置)の右派→左派の順とした。

その左右位置は、下記の通りである。
(なお左側だから給料UPしないという意味ではない)




※前回号の政党の左派・右派の位置とは、下記参照
 【政党一覧比較】左右,保守,リベラル,中道


◆左派の特徴は?

左派は、庶民・困窮者・弱者に、やさしい政治だ。
一方、大企業・富裕層には、厳しい。

共産・社民・立憲には、共通の政策も多い。
だからこそ「野党の選挙協力」が、可能になる。


◆自民党内の左派・右派とは?

過去の自民党の政権の右派は、どの政権か?
中曽根政権や小泉政権が、党内の右派である。

一方、岸田派(宏池会)は、自民党内の左派だ。
よって岸田政権は、立憲民主党に近い。

政策を見ても、自民と立憲は、共通項が多い。

相違点は、立憲の姿勢は、具体的で明瞭だが、
岸田氏の姿勢は、変更が多く、具体性が薄い。




大方針やキャッチフレーズは?
◆国民:動け日本|積極財政|給料を上げる経済

◆維新:改革なくして成長なし|改革→成長→分配

◆れいわ:徹底した積極財政|消費税廃止

◆N党:NHKを壊す

◆自民:成長と分配|脱新自由主義→新資本主義

◆立憲:1億総中流・支えあう|分配で成長へ

◆公明:未来応援|子供の幸せを最優先

◆社民:生存のために|脱原発、平和憲法、人権

◆共産:新政権で命・暮らしを守る|正しい分配




財政方針は?

◆国民
積極財政・高圧経済で、150兆円を財政支出する

50兆円(コロナ禍への救済の 緊急経済対策)
 +
50兆円(デジタル、環境、インフラ へ)
 +
50兆円(人づくり へ)


◆維新
行政の無駄を、削減する
民間で可能なら、行政の仕事を、民間でやる

財政黒字化の期限を再設定し、
増税に頼らない成長重視の財政再建

積極財政にも言及あるが、
それは小規模の短施策だと解釈される


◆れいわ
大胆で徹底的な積極財政
(悪性インフレにならない範囲で)


◆NHK党
増税すれば景気は失速するので、まずは財政出動
インフレ率2%までは、積極財政


◆自民
機動的な財政出動


◆立憲
中長期的に財政の健全化へ

富裕層・超大企業 → 中間層へ 配分し、
「1億総中流」で、格差解消


◆公明
行財政を効率化・見える化へ


◆社民
大企業・富裕層 → 庶民へ 徹底配分


◆共産
大企業・富裕層 → 庶民へ 徹底配分
軍事費・大型開発の浪費削減


コメント
景気の回復→成長は、民間の自力だけでは不足だ。
国の予算を使う「積極財政」は、重要だし、必須だ。

積極財政の強さでは、
「れいわ」が最も強く「国民民主」、「NHK党」と続く。


社民党と共産党の経済政策は、かなり似ている。

共産党は「安保法制の廃止→軍縮」とし、
「軍事費・大型開発の浪費削減」が相違点だ。




増税は?

◆国民
・富裕層へ課税強化
 (これは、主な財源ではない。格差の解消が目的)

・経済成長することで、自然増収も

 ※「自然増収」とは


◆維新
財源は、増税ではなく、下記2点

・行政のスリム化で、行政コストを削減
・改革→成長することで、自然増収


◆れいわ
・富裕層の所得税を強化
・金融所得課税※を、総合課税(累進課税)へ
・法人税を、増税+累進課税(不況時は軽減)

 ※金融所得課税とは、株取引等での儲けへの課税

◆N党
増税なし


◆自民
まずは、賃金UPや経済成長してから、整える


◆立憲
大企業・富裕層へ課税強化

・法人税:大企業は増税(累進課税)
・所得税:最高税率UP、金融所得も増税
・社会保険料:上限撤廃(高収入者の負担増)


◆公明
増税なし(剰余金・繰越金等を使う)


◆社民
大企業と富裕層へ課税強化

・3年間、大企業の内部留保へ課税
・法人税UP(大企業)
・所得税は、累進課税UP・金融所得課税強化


◆共産
大企業と富裕層へ課税強化

・法人税UP(大企業)
・所得住民税は、最高税率up・金融所得課税強化


コメント

政党を「左派・右派」の視点で見ると、
左派は、「大企業・富裕層へ増税し、庶民を救う」だ。

政党の左右、保守・リベラルの位置図は下記を参照
【政党一覧比較】左右,保守,リベラル,中道

増税すれば、景気回復に、重しになる。
財源は、増税よりも国債の方が良い。

格差是正のための税も、過剰になれば、
競争意欲と成長意欲を低減させる。




国債増発(国の借金増加)は?

◆国民
・「教育国債」を新設
・日銀保有の国債の一部を、永久国債化へ


◆れいわ
財源は、国債増発を積極活用

毎年144兆円の国債増発しても、
物価2%上昇に届かない


各党ともに、短期的には、
コロナ禍の緊急対応としての「国債増発」は多い。

その中で、中期的な言及があったのは、
上記の2党である。


コメント

「国の借金(国債)を、増やしては、ダメ」

上記のフレーズが、しばしば聞かれる。
しかし国の借金は、問題ではない。

ではなぜ、「借金はダメ」と言う人が、いるのか?
その理由は、下記3つの、いずれかだ。

[1] そう言った方が、自分が、得をする

[2] そう言わざるを得ない立場にある

[3] 単純に情報不足

借金増ダメと言う人は、「だいぶ減った」と感じる。
知識の習得(情報の共有・伸展)が、進んだのだろう。

[3]の情報不足は、知識の習得で、解消する。
下記のわかりやすい解説を、ご覧頂きたい。



減税 等は?

◆国民
・消費税は、5%へ減税 (経済回復まで)
・中小企業等の賃金UPは、法人税減税や賃金補填


◆維新
・消費税は、5%へ減税 (2年)、8%(恒常)
・所得税と法人税を、減税
・年金保険料は、ゼロへ


◆れいわ
・消費税は、廃止
・社会保険料は、軽減


◆N党
・消費税は、5%へ減税
・税率を下げて、税収を上げる(自然増収派)


◆自民
賃金UP企業へ、法人税の減税等


◆立憲
・消費税は、5%へ減税(コロナ収束後に3~5年程度)
・年収1千万円までの人の所得税を減免(1年間)


◆公明
記載なし


◆社民
消費税は、0% (3年間)


◆共産
・消費税は、5%へ減税(恒久)
・健康保険料を、引き下げ


コメント

自民と公明は、消費減税は無い。
自民・公明 以外は、全党が、消費税減税又は廃止だ。

消費税の減税は、
「困窮者の救済」と「景気拡大」を同時に、かなえる。

シンプルな政策であり、消費税は減税すべきだ。

消費減税の効果は、下記の解説を、ご覧頂きたい。
消費税|減税の効果・メリット,増税の影響・デメリット




格差縮小や分配は?

◆国民
・富裕層へ課税強化
・日本型ベーシック・インカムを創設
(給付付き税額控除・プッシュ型)


◆維新
ベーシック・インカム or 給付付き税額控除で分配


◆れいわ
・大企業・富裕層の課税強化
・同一価値労働 同一賃金


◆N党
記載なし


◆自民
・中間層・子育て世帯 を支援
・誰でも加入の勤労者皆保険
・中小企業の賃金UP


◆立憲
・同一価値労働 同一賃金
・非正規 → 正規 を拡大


◆公明
賃金格差の是正


◆社民
・格差解消へ、分配優先
・非正規雇用 → 正規雇用へ の転換


◆共産
大企業・富裕層 → 庶民へ 分配


コメント

左派(共産・社民・れいわ・立憲)は、
「大企業・富裕層 → 庶民へ 分配」が明確だ。

一方、国民民主と維新の会が、
ベーシックインカムを、提唱したことに注目だ。

年金、失業手当、生活保護等の様々な給付を、
ベーシックインカムに、維新は整理・統合する。

様々な複雑な制度が、シンプルになるのも利点だ。
なお、維新は「行政制度のシンプル化」も公約だ。

シンプル化は、良い。
「シンプルなら、お金増える」下記コラムも参照

・シンプルだと、私たちのお金は、増える
・複雑だと、私たちのお金は、減る

(スマホでは下記の移動先は「位置ズレ」する場合あり)

参考コラム(シンプル is ベスト)



賃金政策は?

◆国民
・高圧経済(金融・財政の拡大)で、賃金3~4%UPへ
・賃金UP企業へ、法人減税や賃金補填
・最低賃金UP


◆維新
記載なし


◆れいわ
・消費税廃止で、年収29万円UP
・介護士・保育士等は、10万円/月UP
・最低賃金UP


◆N党
記載なし


◆自民
公的労働者の賃金UP


◆立憲
・公的職業の賃金UP
・最低賃金UP


◆公明
記載なし


◆社民
最低賃金UP


◆共産
・公的職業の賃金UP
・最低賃金UP


コメント

「国民民主」は、賃金を増やした企業には、
法人税の減税や賃金補填をする としている。

本ページの上段で、下記の流れを解説した。
「積極財政+成長戦略」→「景気拡大」→「給料UP」

「景気拡大→給料UP」を、さらに確かにするために、
「減税・補填」という制度設計までカバーしている。

この点も「給料UPは、国民民主が 1位」になる。

なお、ここでの「公的職業」とは、
医療、介護、幼保、教育など従事者で
いわゆるエッセンシャルワーカーのこと。




最低賃金は?
◆国民:1,000円

◆維新:記載なし

◆れいわ:1,500円

◆N党:記載なし

◆自民:記載なし

◆立憲:1500円

◆公明:記載なし

◆社民:1,500円

◆共産:1,500円


コメント

最低賃金UPは、強制賃上げなので、
「私達の給料UP」のテーマでは、直接的な施策だ。

しかし、「急速な賃上げ」をすると、
雇い主が採用を抑制し、失業率UPになるので注意。



雇用の流動化は?

◆国民
・リカレント教育を支援し、成長分野へ、人材移動
・求職者ベーシック・インカムで、人材移動
(職業訓練+生活給付)

・一方、正社員雇用で、事業主の社会保険料を半減


◆維新
解雇規制の緩和
・ルール明確化・金銭解決で、労働市場を流動化
・同時に、セーフティネットで、安全性も確保


◆れいわ
・雇用の流動化の規制緩和を、ストップ
・非正社員 → 直接・無期の正社員へ

※「直接」とは、派遣労働ではなく、企業と直接の雇用契約

※「無期」とは、期間の定めのない雇用契約
 「無期雇用=終身雇用」とは言い切れない。
 しかし簡単に理解するなら
 「無期雇用≒終身雇用」と、捉えてもよいだろう。


◆N党
記載なし


◆自民
記載なし


◆立憲
雇用安定化(定着化)
・無期・直接・フルタイムが、基本原則

※「フルタイム」は、
 短時間労働(パート・バイト)ではなく正社員の労働時間


◆公明
記載なし


◆社民
雇用安定化(定着化)
・雇用は、期間の定めのない直接雇用へ
・非正規ではなく正規へ


◆共産
雇用安定化(定着化)
・非正規から正社員へ
・ギグワーク等の流れに反対


コメント

左派が、雇用安定化(定着化)で、
無期・直接(非派遣)・フルタイムつまり正規化促進。

「人材の流動化」は、実は、大変重要な政策だ。

維新の会は、解雇の容易化に具体策がある。
国民民主は解雇に触れないが、人材流動策がある。

「衰退産業」に、しがみ付くのではなく、
「成長産業」へ、人材が移動することが、重要だ。

これにより、衰退産業の割合が減り、
成長産業の割合が増えて、産業成長が加速する。

給料の安い衰退産業 → 給料の高い成長産業へ
人材が移動するのは、給料UPにつながる。

そこで「解雇規制の緩和」が、ポイントになる。

「解雇の容易化」は、個人も全体にも、プラスだ。
しかし世論ウケが悪く、政策にしない党が多い。

働く側の意識も、変化していくだろう。
転職・起業・副業は、より積極化するだろう。

不満ある会社に「しがみ付く」のではない。
「我慢は美徳」ではない。

「働き手が輝く職場へ、移動」する時代へ。




解説ページは?
本稿で登場した解説ページへのリンク集


積極財政とは|そのメリットとは

【簡単に】MMT理論とは

【簡単】インフレ|なぜ2%なのか?

物価上昇|そのメリットとは

高い評価のアベノミクス成果,評価とは?

◆分配は、競争意欲・成長意欲を、下げる
 「昭和の世界は【政党一覧比較】左右...

◆分配が成長へ重し の理由は、
 「成長と分配|ピザ|岸田総裁 経済政策 解説

◆ コロナは2021年11月に収束は、
  「コロナいつまで・いつ終わる? 最新収束予想

◆政党の左派・右派位置は、
 【政党一覧比較】左右,保守,リベラル,中道

消費税|減税の効果・メリット

◆シンプルだと、お金は、増える。
 参考コラム(シンプル is ベスト)

Vol.1 なぜ日本借金大国は嘘【バランスシート 編】

Vol.2 なぜ日本借金大国は嘘【日銀・政府編】

Vol.3 借金も赤字もok【MMT理論 編】




その他の視点の比較は?
 ※前回号の政党の左派・右派位置は、下記参照
  【政党一覧比較】左右,保守,リベラル,中道



 
番組出演・執筆・講演等のご依頼は、
 お電話・メールにてご連絡下さい

ご注意
「○○の可能性が考えられる。」というフレーズが続くと、
読みづらくなるので、
「○○になる。」と簡略化もしています。
断定ではなく可能性の示唆である事を念頭に置いて下さい。

このテーマに関連し、なにがしかの判断をなさる際は、
自らの責任において十分にかつ慎重に検証の上、
対応して下さい。また「免責事項 」をお読みください。

引用
真っ暗なトンネルの中から出ようとするとき、
出口が見えないと大変不安です。

しかし「出口は1km先」などの情報があれば、
真っ暗なトンネルの中でも、希望の気持ちを持てます。

また、コロナ禍では、マイナスの情報が飛び交い、
過度に悲観してしまう人もいます。

不安で苦しんでいる人に、出口(アフターコロナ)という
プラス情報も発信することで、
人々の笑顔に貢献したく思います。

つきましては、皆さまに、本ページの引用や、
URLの紹介などで、広めて頂くことを、歓迎いたします。
引用・転載の注意・条件をご覧下さい。
【著作者 プロフィール】
■松田 優幸 経歴
 (消費者経済|チーフ・コンサルタント)

◆1986年 私立 武蔵高校 卒業

◆1991年 慶応大学 経済学部 卒業

*経済学部4年間で、下記を専攻
・マクロ経済学(GDP、失業率、物価、投資、貿易等)
・ミクロ経済学(家計、消費者、企業、生産者、市場)
・労働経済
  
*経済学科 高山研究室の2年間 にて、
・貿易経済学・環境経済学を研究

◆慶応大学を卒業後、東急不動産(株)、
 東急(株)、(株)リテール エステートで勤務

*1991年、東急不動産に新卒入社し、
途中、親会社の東急(株)に、逆出向※

​※親会社とは、広義・慣用句での親会社 

*2005年、消費・商業・経済のコンサルティング
 会社のリテールエステートに移籍

*東急グループでは、
消費経済の最前線である店舗・商業施設等を担当。

各種施設の企画開発・運営、店舗指導、接客等で、
消費の現場の最前線に立つ

*リテールエステートでは、
全国の消費経済の現場を調査・分析。
その数は、受託調査+自主調査で多岐にわたる。

商業コンサルとして、店舗企業・約5000社を、
リサーチ・分析したデータベースも構築

◆25年間の間「個人投資家」としても、活動中

株式の投資家として、
マクロ経済(金利、GDP、物価、貿易、為替)の分析や
ミクロ経済(企業動向、決算、市場)の分析にも、
注力している。

◆近年は、
消費・経済・商業・店舗・ヒットトレンド等で、
番組出演、執筆・寄稿、セミナー・講演で活動

◆現 在は、
消費者経済総研 チーフ・コンサルタント
兼、(株)リテール エステート リテール事業部長

◆資格は、
 ファイナンシャル・プランナーほか


■当総研について

◆研究所概要
*名 称 : 消費者経済総研
*所在地 : 東京都新宿区新宿6-29-20
*代表者 : 松田優子
*U R L : https://retail-e.com/souken.html
*事業内容: 消費・商業・経済の、
 調査・分析・予測のシンクタンク

◆会社概要
「消費者経済総研」は、
株式会社リテールエステート内の研究部署です。

従来の「(株)リテールエステート リテール事業部
消費者経済研究室」を分離・改称し設立

*会社名:株式会社リテールエステート
*所在地:東京都新宿区新宿6-29-20
*代表者:松田優子
*設立 :2000 年(平成12年)
*事業内容:商業・消費・経済のコンサルティング

■松田優幸が登壇のセミナーの様子

ご案内・ご注意事項 
*消費者経済総研のサイト内の
 情報の無断転載は禁止です。

*NET上へ「引用掲載」する場合は、
 出典明記
 当総研サイトの「該当ページに、リンク」を貼る。

 上記の①②の2つを同時に満たす場合は、
 事前許可も事後連絡も不要で、引用できます。
 
 ①②を同時に満たせば、引用する
 文字数・情報量の制限は、特にありません。

 (もっと言いますと、
 ①②を同時に満したうえで、拡散は歓迎です)

*テレビ局等のメディアの方は、
 取材対応での情報提供となりますので、
 ご連絡下さい。

*本サイト内の情報は、正確性、完全性、有効性等は、保証されません。本サイトの情報に基づき損害が生じても、当方は一切の責任を負いませんので、あらかじめご承知おきください。
 
取材等のご依頼 ご連絡お待ちしています
メール: toiawase★s-souken.jp
(★をアットマークに変えて下さい)

電 話: 03-3462-7997 
(離席中が続く場合は、メール活用願います) 
         
チーフ・コンサルタント 松田優幸   
松田優幸の経歴のページは「概要・経歴」をご覧下さい。