2012年(平成24年)12月26日から、第2次安倍内閣が発足しました。 安倍総理は、長く続いたデフレを脱却すべく「アベノミクス」という経済政策を進めます。 株価も上昇し、物価下落(デフレ)から、物価上昇(インフレ)へ変わりました。
しかし「景気回復と聞いても、その実感がないなぁ」と言われます。 なぜ、生活者・消費者は、実感を感じないのか?わかりやすく、3分でわかる解説です。
平成24年(2012年)をボトムに、「年収」・「物価」が上昇しましたたが、その両者の上昇率を、下図で見てみます。
 上の図で、年収(左図)も、物価(右図)も、安倍政権発足から、同じように「上昇」しています。 上の図では、年収の単位は「万円」で、物価の単位は「指数」です。
比較しやすいように、両方とも100スタートとしたのが、下図です。平成24年(2012年)の値を、両方とも「100」とします。 それで比較すると、平成29年(2017年)の値は「年収」も「物価」も「約106」となります。(下記↓グラフ)
|

|
具体的なイメージ例の話をしてみます。
2012年に、100万円の給料もらった人が、102万円の軽自動車が欲しいと思っています。
でも102万円なので、2万円足りないので、買えません。
その後、2017年には、106万円に給料が増えました。
買える!と思ったけど、軽自動車が、約108万円に値上がりしたので、買えませんでした。
物価の上昇を上回る収入の上昇があれば、「景気回復の実感」を感じますが、
そうでなければ、「実感なき景気回復」ですね。
|
上記は、3分でわかる「初級編」でしたが、この後、続いて、「中級編」です。
平成元年以降の 年収水準や、CPI、インフレターゲット等を、見ていきます。 |